fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

2010年に向けて -英金融政策 その2-

それでは 昨日に続き 英金融政策に関しての記事を書きます

私の根拠

それでは 私が 利上げは 早くて8月、下手すると11月まで現状維持と考えた根拠を 書かせて頂きます。
2010年英景気動向を占う上で 一番 重要となるのは 総選挙、これは 早ければ 3月中、遅くても 6月までに実施されます。ここでは 一番最有力視されている選挙日:5月6日を念頭に置き 話しをすすめさせて下さい。

英中央銀行は 金融政策変更をする場合 四半期インフレーション・レポート発行月に 実施する事が多いです。もし 2010年もそうだとすれば 一番最初のインフレ・レポート発行月は2月となります。このブログでも何度も書いておりますが 2010年1月1日より VATが 15% → 17.5%へ変更されました。つまり 2月のインフレ・レポートは VAT上げという一時的要因が重くかぶさって来る パンダ汗 と予想されるので 英国が2年後に直面するであろうインフレ率を正確に弾き出す事は 難しいでしょう。

それでは 次のインフレ・レポート発行月 5月は どうでしょうか?この月は 総選挙投票日があります(5月6日投票日という前提で話しをすすめております)。総選挙中に金融政策変更するとは 思えません。

その次のインフレ・レポート発行月は 8月。現在のところ 最大野党:保守党のキャメロン党首は 保守党政権誕生が実現した場合 最初の50日以内に 「緊急予算案」を発表すると言っております。この点に関しては 保守党は 早ければ 明日(1月4日 月曜日) 総選挙マニフェスト原案を国民に発表するそうなので その時点で もう少しはっきりしてくるでしょう。私自身 利上げは 早くて8月と書いていますが 新政権が落ち着くのに 最低数ヶ月 かかると思われる事から この時点での金融政策変更の可能性は かなり低いと見ざるを得ません

そうなると 新政権の財政政策が明確となる第4四半期が 最初の利上げ時期となる と考えるのが 妥当かもしれませんね。

付け加えますが、利上げ時期を語る際 見逃せない点は 果たして 市場が予想しているように 英中銀は2月を持って 量的緩和策を終了させるのであろうか 絵文字名を入力してください という事です。これは やはり 2009年第4四半期のGDP値が発表され 2009年のGDP値が確定しない限り なんとも言えませんが....うーん(悩  先月 ダーリング財務相は 2009年度GDP予想をマイナス3.5%(2009年4月予想) から マイナス4.75%へ下方修正したばかりです 怖い  ちなみに第4四半期GDP速報値は 毎年1月22日前後に発表されます

利上げの意味

英中銀の使命は インフレ目標の達成です。つまり GDP、雇用、クレジット市場 全てが奈落の底に落ちるほど 悪い数字でも インフレ懸念が台頭した場合 利上げに踏み切らざるを得ない事もあり得ます ヴぁー  逆に それらの数字が素晴らしく改善 絵文字名を入力してください 上昇しても インフレ懸念を伴わない場合は 金利据え置きを継続出来ます。

常識的に考えれば 利上げをするという事は 景気回復基調が定着、雇用市場が改善されていると確認、クレジット市場の正常化 という事が 大前提となる筈です。この条件が満たされた場合 利上げは 一回ポッキリのものではなく 持続性を伴う「利上げサイクル」の開始と とらえるのが妥当でしょう うん 

果たして 2010年中に利上げが実施されたとして それは「利上げサイクル開始」の幕開けと理解して 大丈夫なのでしょうか?私個人的には ちょっと 慎重になった方がよいように思っています ・・・ 。と言うのは 英国だけでなく 米国も含め 現在の異常とも言える低金利は 「歴史的な金融危機への対応策として やむにやまれず実施した政策」であるからです。そう考えると 2010年中に行われるかもしれない第一回目の利上げは やむにやまれず実施した政策からの出口戦略のひとつでは ありますが、「低金利政策から利上げサイクル開始という 金融政策変更への第一歩」 と言い切るだけの根拠がない可能性を伴うからです。

政策金利変更の必要条件

英政策金利 と いくつかの経済指標を載せたグラフ (2000年1月~現在)を 作ってみました(3時間も かかってしまいました....jumee☆sweat2Rb
UK economic data End 2009
1)最初のチャート 
政策金利と失業率との比較。丸で囲んだ部分が 金利上げサイクルの部分です。グラフを見る限り 金利上げは失業率が5.5%以下の時に 行われている事が わかります

2)次のチャート
政策金利とインフレ率(CPI)との比較。最初のグラフ同様 丸で囲んだ部分が 利上げサイクルの部分です。最初の利上げサイクル(2004年)時 CPIは 英中銀ターゲット:2%以下であるにも関わらず 利上げが実施されています。それに比べ 次のサイクル(2006年後半~2007年にかけて)は インフレが 英中銀ターゲット:2%を上回った為 インフレ抑制を目的とした利上げとなっています。

3)3番目のチャート
政策金利とGDPとの比較。これは 自分でチャートにして 初めて気が付いた jumee☆oh1a のですが 金利動向と GDP動向って ほとんど 同じなんですね。当たり前と言えば 非常に当たり前の事なのですが グラフにして初めて 気が付きました。丸の部分を見ると 両方とも GDP(年率)が +2%以上で推移している事が分かります

まとめますと、2000年から現在までの9年間の間に限って言えば (単なる偶然かもしれませんが)、英政策金利が上がる場合 失業率は 5.5%以下であると同時に GDP(年率)は +2%以上である事が判明しました。これら2点を 「必要条件」と限定するのは 極めて危険 ぱんだもびっくり ですが 今後の利上げ時期を見極める上で 頭の片隅に置いておくのも 名案かもしれません。

4)一番最後のチャート(付録)
2009年11月発行された英中銀四半期インフレーション・レポートの中にあったものを拝借しました。紫色のグラフは 2009年8月インフレ・レポート時の 将来の政策金利予想です。これを見る限り 英中銀は 2010年末の金利水準として 2.50~2.75%を予想していた事が分かります。
それに対し 緑色のグラフは 2009年11月インフレ・レポート時の 将来の政策金利予想を示したものです。これは 8月のグラフと比べ 全ての時期に置いて 金利水準が低く設定されています。2010年末の金利水準として 2%を予想していますね

私は 現在のところ 2010年末の政策金利は 1.50%以下であると思っています。


最後になりますが 話題が 利上げから少し離れますが、英投資顧問協会が行ったファンドマネージャーを対象にしたアンケートの結果がおもしろかったので ご紹介します 女の子

アンケートの内容は 

1) 2010年のベスト・投資先は?

株 50%
金 28%
商業不動産 5%
キャッシュ 5%
国債 0%
一般住宅(不動産) 0%
上記のどれも 特にパッとしない 0%
上記の全てが そこそこの成績を遂げる 5%
分からない 9%

2) 2010年 期待するセクターは?

資源(原油を含む) 24%
優良企業(ブルーチップス) 16%
テクノロジー 12%
電力、ガス、水道業界 12%
金融 12%
中小企業 8%
メディア 4%
製造業 4%
商業不動産 0%
バイオ、製薬業 0%

3) 2010年 期待する地域は?

新興市場 35%
南アメリカ 22%
日本を除くアジア 18%
中東、北アフリカ 13%
日本 4%
米国 4%
欧州 4%
日本を含むアジア 0%
英国 0%

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!


[ 2010/01/04 10:00 ] 経済 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ