fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

2010年に向けて -英失業率-

本日は 失業率に関して 記事を書きます
UK employment Dec 09
最初のグラフ (GDP) を見ると一目瞭然ですが 2008/9年リセッションは 1980年来 最悪のリセッションとなっているにも関わらず 失業率は 過去2回のリセッション当時よりも 低空飛行しています(2番目のグラフ)

そんな事が可能なのでしょうか?jumee☆a この素朴な疑問に対して いろいろ調べた結果 いくつか納得出来る回答が得られましたので ここでご紹介します

1)失業手当申請/受給方法の複雑化
政府は 失業手当申請手続きを複雑化し、尚且つ 申請基準を厳しくした模様。(私は この国で 失業手当を貰った事がないので 申請資格、手続き方法は全く知りません。悪しからず..... ぺこり ) その為 実際の失業者数は 英統計局が出す数字よりも 多いみたいです

2)失業者の職種
英労働市場は 大きく分けると 4つのセクターからなります。内訳は 製造/建築業関連 約17%、小売/飲食業関連 約24%、金融/保険関連 21%、教育/医療/公務員 約27%となっています。今回のリセッションにより 一番打撃を受けた怖い 雇用市場は 金融関連セクターである事は間違いありません。具体的な数字を挙げますと 英国の全労働人口 (2,893万人 2009年第3四半期)に於ける金融関連従業者は 21.2% (2008年12月4日時点) 今回のリセッションにより 金融セクターの解雇が増えましたが 全体の労働市場における約2割ですので 以前のリセッション時と比べると 失業者数の増加は 穏やかなものとなっています。それに加え 製造業関連の失業者と違い 金融関係者は 失業手当の支給を受けず 次の雇用を探す傾向が高いので 失業者数に数えられていない可能性も あるようです

3)企業の対応の変化
これは特に製造業、小売業界で見られた変化ですが 今回のリセッションでは 企業は 従業員を解雇する代わりに 各従業員の労働時間短縮、給与削減を徹底した点です。そして 従業員側も この要求をすんなりと受け入れました

4)大学受験者数の増加
労働党政権下では 2010年までに大学進学率50%達成という目標があります。2002年に 40%台に達したものの その後 徐々に下落し 一番 最新の2007年度の数字は 39.8%となっています。2002年から 2007年までの間 大学進学率が下落した理由として考えられるものは 英景気が好調なので就職先には事欠かない為 16歳で義務教育を終えた若者が そのまま 労働市場に流れて行った (=大学進学率低下)結果だと思います。2007年からの金融不安は英経済を直撃し 就職先も限定されてしまった為 今度は 大学進学率が上昇してきました。リセッション真っ只中の今年の大学受験者数は 昨年度の12%増し となっており 一部有名大学の学部によっては昨年の2倍の受験生数を記録しているようです。つまり それだけ 就職する生徒が減少したので 失業者数として数えられない訳ですね


現在 英国の失業者数は 249万人となっています。本日発表された英商工会議所が行った 260の大企業を対象にした調査によりますと

・70%以上の企業は 2010年 賃金カット 又は 賃上げゼロを予定している
・20%の企業は ボーナスを含む諸手当の一部カット 又は 全面廃止を予定している
・70%以上の企業は 2010年第1四半期の間 新たな設備投資は 行わない

2009年同様 人員解雇をせずに 現在 雇用されている者が痛みを分かち合う形には変化がありません。その結果 当初 予想されていた「失業者総数 300万人」達成は 逃れられそうですが、2010年も 消費回復があまり期待出来ない内容と なりました。

この記事の題目 「失業率」から話題が逸れてしまいましたが 果たして 小売業界は 2010年をどのように見ているのかと思い 調べてみたところ 小売業界「2010年見通し」というものを発見しました。それによりますと

1)雇用
約33%の小売業者は 2010年に人員削減を予定
20%の小売業者は 2010年に人員増加を予定

2)売上高
80%が 2009年とほぼ同じくらいになるだろう と予想。(ちなみに 2009年は歴史的に低い売上高を記録)
20%が 2009年より若干良いと予想
言い換えれば 2009年より悪くなるだろう という予想は ゼロ

3)2010年 小売業界を襲う危機
22% 個人消費低迷が継続
20% 失業者の増加危機
16% 増税による消費欲減退

やはり 消費回復への道は険しい内容となっています。


これらを総合して考えると 来年の総選挙までには 現在の 249万人から 280万人くらいまで失業者が増えるようなイメージです。幸か不幸か イギリスは 総選挙後まで あまり 思い切った動きがとれず 金縛り状態が継続かもしれません

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/12/29 01:48 ] 経済 | TB(-) | CM(2)
ていうか破綻してんじゃん ギルト金利上がり過ぎ
[ 2009/12/29 18:32 ] [ 編集 ]
通行人さん
あけましておめでとうございます

日本の国債イールド(1年物)は 2%を越えた事がありませんが 将来 そうならないといいですね
[ 2010/01/03 08:02 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ