fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

ECB総裁人事 水面下でスタートか?

昨日 欧州連合(EU)は ブリュッセルでの臨時首脳会議で、新設される首脳会議の常任議長(大統領)職に ベルギーのヘルマン・ファンロンパイ首相を、外相に相当する外務・安全保障上級代表には 英国出身のキャサリン・アストン欧州委員(通商担当)を それぞれ指名する事で合意しました。
以前 このブログで EU大統領 英国のブレア前首相が有力視 という記事を書きましたが 予想通り イラク軍事行動への参加、ユーロ導入への消極姿勢などの理由から、加盟諸国から十分な支持が得られず 挫折です。

これら 欧州主要人事選考の場に 自国からの立候補者を全く出さないドイツ。自他共に認める欧州連合最大の経済規模を誇るドイツは 本来なら 欧州主要人事職に就いて当然とも見えます。しかし ずっと沈黙を守り続けているドイツは もしかしたら 密かに 次期ECB総裁の座を狙っているのではないか?という憶測が流れ始めました。

トリシェ総裁の任期は2011年10月末まで。「な~に?まだ2年も先の話しじゃ ないですか?」と思ったら 大間違い。既に先月 イタリアの外相は 「トリシェ総裁の後任には ドラギ・イタリア中銀総裁が最適!」と 口走って話題を呼んだばかり。ECB総裁を指名する権限は EU加盟国の閣僚に与えられています。ここで ドイツのメルケル首相が、ドイツ連銀:ウェーバー総裁をECB総裁候補として推すと表明した場合 イタリア・ベルルスコーニ首相も 負けじとばかり ドラギ総裁支持表明をするのは間違いないでしょうが、金融政策に関しては 独ウェーバー総裁ほどの実績を持たないドラギ・イタリア中銀総裁には、逆風となります。まぁ そうは言っても 経歴からすると 主要国の中銀、監督当局者で構成される金融安定理事会(FSB)議長を務め、国際金融界で知名度が高いドラギ総裁に対し、ウェーバー氏は 学者出身の理論家で、ECB内では反インフレ姿勢が強いタカ派の代表格。がっぷりよつ というところかもしれません。

いずれにしても ユーロという通貨がドルと並んで 世界の主要通貨の仲間入りを果たした今 ECB総裁職は 欧州経済だけでなく 国際金融に多大な影響を及ぼすポジションとなります。事実 フォーブス紙が行った「世界で最も影響力を持つ67人」のリストでは ECB総裁の名前が 25番目に挙がっており これは 英ブラウン首相や 仏サルコジ大統領より 上に位置しています。

しかし 考えてみると ECB総裁決定は 最初から波乱続きでしたよね。

そもそも 昔々 ヨーロッパ統合の中心国は ドイツとフランスでした。ドイツは 経済的側面を、フランスは 政治的側面を分担し対処することで、EU加盟諸国の先頭に立ってヨーロッパ経済を統合に導いてきました。特にドイツは 侵略戦争を犯した過去を反省し 過去を償う意味からも 欧州統合に積極的に参加してきました。しかし 通貨統合の段階になると ドイツ国内で単一通貨に否定的な意見が多くなりました。ドイツにとってマルクは敗戦国ドイツの復興の象徴であったため、マルク消滅に強い抵抗を感じたのは 当然ですね

しかし 最終的に単一通貨ユーロは誕生しました。それに伴い 1998年5月のEU首脳会議の場で決定されたECB初代総裁人事は、ドイツとフランスの主導権争いで混迷しました。最終的には ドイツが強く押すドイセンベルク・オランダ中銀総裁をECB総裁に就任させる代わり、8年の任期を”分割”することで フランスの押すトリシェ・フランス中銀総裁と交代させることが、当時のコール独首相とシラク仏大統領の間で内諾されていたとされています。つまり 最初 ドイセンベルク総裁は 規定通りの8年の任期で任命されたのですが シラク仏大統領の強硬な反対に振り回され 最終的に 同氏は「年齢を考えて 8年の任期を全うするつもりはない。ただし 2002年に予定されているユーロ現金の流通だけは 見届けたい」と 約束させられ ようやく ドイツとフランスとの政治決着がついたとも言えます

2002年 無事 ユーロ通貨の流通が順調に行われ 任期半ばで ドイセンベルク総裁が トリシェ仏中銀総裁と ECB総裁の座を交代する時期になると、トリシェ総裁は 同氏が仏財務省国庫局長時代、当事国営化していた大手銀クレディ・リヨネの決算粉飾に絡んで検察当局の捜査対象となってしまい、判決待ちの身へ。この当時 EUの非公式理事会では、トリシェ総裁に有罪判決が出た場合には ドイセンベルグ総裁が続投する扱いを決めていたようです。

話しは 総裁人事からECB金融政策に代わりますが、これは 金融政策の第一目的は物価安定の維持 としており そのため ECBの意志決定は景気回復や輸出促進などを目的に 「(物価よりも雇用安定のための)金融緩和政策を含める政治的圧力を受けない」という「ECBの独立性」が同条約に明記されています。これは 「世界で最も独立性が高い」とされるブンデスバンク(独連銀)の理念をモデルにしています。当初 フランスは このドイツ型システムに不満を持っており なんとか 金融政策に政治関与が出来る余地を残そうとしましたが 失敗に終わっています。

ECBの本拠地を フランクフルトに置く事にも ドイツは成功しました

ドイツに取って達成していないものは ECB総裁の座だけ でしょうか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/20 23:07 ] ECB 欧州中銀 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ