先週 6月20/21日に開催されたEUサミット(首脳会談)
本来なら、この席で、Spitzenkandidaten (欧州議会選挙後に欧州委員会委員長を選出すること) が出来なかったので、6月31日にあらためてサミットを開催して、そこで決めるようです。
ユンケル委員長が10月末に任期満了で退任します。2009年のリスボン条約では、欧州議会選挙でもっとも議席数が多かった会派から、欧州委員会委員長を選出すると決められたのですが、歴史はまだ浅く、2014年にはじめて導入されました。
そして、この決定方法には憲法的な保証がないため、マクロン仏大統領が 待った

をかけたのです。

マクロンさん曰く、なにもこの選出方法に拘らなくても、いいじゃないか? ということですが、もともと 欧州議会最大会派:EPPの委員長候補: ウェーバーさん(ドイツ)にしてみれば、たまったものではありません。
* 2014年の選出プロセス(タイムライン)2014年にユンケル委員長が選出されたときは・・・
5月 欧州議会選挙
6月 EUサミットで委員長候補を選定
7月 欧州議会本会議において、新委員長が選出
11月1日 新委員長就任
となりました。
今年は、マクロンさんの反対で、選出ができなかったので、6月30日に・・・ ということですが、どうなるのでしょう?
この問題は、廻りまわってユーロにも影響を与えかねないため、ちょっぴり心配している私です 


ポンド関連通貨のスプレッド、大幅縮小


2019年4月1日(月)より、3月末まで実施している下記4欧州通貨ペアのキャンペーンで提供している現行のスプレッドを「通常スプレッド」とします。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。