昨日の荒々しい値動きに目が慣れたせいか 今日のマーケットは完全なる不感症マーケットとなってしまった。
*円関連 1)スイス円100円越え目標レポートが出ているそうで 米系銀行がジャンスカジャンスカ

買っていた模様。100円越えの理由は単純明快で SNBの方がBoJと比べ利上げに対して前向きだから。同時に ドイツ銀行によるスイス・ジュリアス ベアー買収(200億スイス)の噂も出ており これもスイス買いを助けました(でも 相対的にスイス弱含みです、本日は)
2)アジア中銀外準投資分散に基づく円買いの噂
最近 自国通貨高を緩和する為 いくつかの中銀(特にアジア)がドル買い/自国通貨売り介入をしている。その買ったドルをユーロに替える話しは マーケットでずっと出ていたが、最近は ユーロでなく円を買っているようだ。あくまでも私見

ですが これは やはり それら中銀が ”そろそろドル円 天井近いとちゃいまっか?”と思い始め 実弾を出し始めて来たのではないか と 想像しています。でも 繰り返しますが 私の勝手な想像ですので 惑わされないように御願いします
*英国昨日のBoE四半期インフレレポート後の記者会見 私 途中で見るの止めたじゃないですか?あの後 面白い質疑応答になったそうです。ある記者がキング総裁に 前米連銀総裁グリーンスパン氏について 何か質問したらしいのですが、キング総裁の答えは ”私は 前任者(ジョージ前BoE総裁)に感謝している。ジョージ前総裁は ラジオやテレビ

・新聞等で 現在のBoE金融政策委員会(又は その決定内容)に対するコメントをペラペラ喋ったりしないからだ。私も総裁の座を退いた暁にはジョージ総裁同様 表舞台に出て自分の意見をぶつけるつもりは全くない”だったそうです。
私もグリーンスパン氏は素晴らしい方だと尊敬するものの 少し公の場に出過ぎだよねぇ

とこちらの友人達と話していた事が何度もあったからです。いつだったか グリーンスパン氏が<米国リセッションの危機説>を唱えた数日後に 現バーナンキ総裁が ”年末にかけて 米景気は持ち直す” と発言。流石に 総裁の座にいたら 万が一 内心では ”スゲェ~ ヤバッイ この国~~~”

と思っていても 公の場では平気の平助を装って 出来る限り 前向き発言しちゃいますよね、人間ですから。
そうだ、BoEの話しをしていたのでした(笑)
昨日のBoE四半期インフレレポート後のマスコミの反応ですが 意外とBoE同情票が多かったように思います。特に労働市場から発せられるシグナルが困惑気味で そこに 驚異的なガス・電気料金上げが重なり 右往左往している

BoE理事会の場面が目に浮かんだのでしょうか。
英就業者数 55,000人減 2,898万人(2007年第一四半期) -雇用の伸び率は 1994年来最低
失業者数 13,000人増加 170万人
暗い気分になります。しかし
失業保険申請者数 15,700人減 89万人(4月)
求人件数 51,000件増(1年前と比べ)
イギリス労働市場が抱えている問題点は 熟練労働者の不足です。だから 就業者数が減った=景気減速 という単純な見方は出来ません。職種によっては 海外から熟練労働者を確保したりもしていますが それ以上に英国教育制度見直しして欲しいものです。
*IMFによる金売却の話し今週に入ってからIMF 400トン金売却の話しが持ち出されてます。この噂を受けて 金が大事なサポートラインを次々切って 下落を続けています。ただ ここで覚えておきたい事は、IMFは
加重投票制度を取っている事。 85%以上の賛成がなければ 今回の金売却案は却下されます(米国が17%を占めている)。つまり 米国がGOサインを出さない限り この案の先行きは まだ不透明なのですね
*銅大幅下落本日のAUD下落の直接の原因となったと言われる銅相場。ニューヨーク昼現在の時点で 4%弱の下落。理由は銅備蓄。ICSGが出したレポートの中で ”昨年の備蓄高 33万トン、今年は 28万2千トンへ減少、しかし 2008年には 87%増の52万7千トンを予想”という内容があったそうで 銅ロングの投げ合戦。中国の銅消費を過大評価してか発掘過剰、需要/供給バランスが崩れてしまった事が上げられています。
ps 明日金曜日ですが 娘の一生の関門 に関連する事で 朝7時45分から午後1時くらいまで ずっと外出し続けます。ですので もし コメントを頂いても お答えするのが ロンドン午後となってしまいますので お許し下さい
為替ランキングを見ていたら、「ロンドン」と言う文字に誘われてお邪魔しました。
Mikと申します。最近、ブログを始められたのですね。相場に関するコメント、参考にさせて頂きます。それと、N20さん独断のコメントも面白く拝見しました。
娘さん、(詳しいことは分かりませんが)大丈夫でしたか。
(以前英国にいた頃のことが懐かしいです。)
1990年~2004年まで英国在住、2004年より、米国在住。