fc2ブログ
2023 101234567891011121314151617181920212223242526272829302023 12

アメリカのインフレ率を見て感じたこと

Twitterでは、柿の種とかお鮨やさんの話しばかり続いたので、こちらでは ちょっと真面目な記事


アメリカの消費者物価指数(CPI)を受けて感じたことを書きます。





* インフレ率からみえる景色と、コアインフレ率から見れる景色の違い
まず 発表された数字をご紹介します。

米・1月分 消費者物価指数(CPI)
前月比    0%    1月予想  +0.1%    結果  0%
前年比    1.9%    1月予想  +1.5%    結果 1.6%


米・1月分 コア・インフレ率
前月比    0.2%    1月予想  +0.2%    結果  0.2%
前年比    2.2%    1月予想  +2.1%    結果  2.2%

アメリカのコア・インフレ率は、CPI から 食料品とエネルギーを差し引いた数字です。



米 インフレ
(クリックすると拡大します)


これがそれぞれのチャートです。

上が、CPI と ガソリン代
下が、コア・インフレ率と平均時給

全く違った景色が、見えませんか  


CPI が下がったのは、エネルギー価格(ここでは、ガソリン代)の下げが大きく響いています。


昨日のサウジアラビアからの追加減産の発表などを受け、今年の原油平均価格は70ドルとかいう話しも出てきているようですので、もしそれが本当であれば、一旦ガソリン代が底を打つ可能性もあり、CPI は今回が底なのかもしれません。

あと、どこを探しても具体的な数字が見つからないのですが、アメリカの経済の緩み (いわゆる Spare Capacityというやつです) これってどのくらい残ってるのかしら?


個人的には、2枚目のコア・インフレのチャートを見ると、平均時給がグイグイ上がってきているのを見て、Spare Capacity ほとんど使い切ったんじゃないかな  と思ったりもしています。


もし、今後も平均時給がこのあたりで落ち着いた場合 (直近の数字は下がっていますが、このままどんどん下がってこない場合)、当然ですが、それはビジネスのコストとなりますので、値上げなどの形で消費者に影響を与えるのかもしれません。



全てが原油価格と平均時給頼み・・・ という訳には行きませんが、少なくとも原油価格が大きく下がらない限り、CPI は じわじわと2%に戻すのではないでしょうか?

そしてもし、その時のコア・インフレが2.5%とかまで行っていれば、FOMCの利上げというシナリオが再浮上してくるかもしれません。


まぁ、とりあえずは、米中貿易交渉。これが決まると、だいぶ 楽になります。


今後はますます雇用統計での「平均時給」の数字を、しっかり見ておく必要がありそうです  








「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、お得なキャンペーン

・ポンド/ドル 0.8銭、ポンド円 10.9銭、 メキシコペソ円 0.4銭  

Net Money



[ 2019/02/14 02:31 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ