昨日は夕方予定があったので、早めに仕事を終え、その直前にポジションを取って出かけました。FOMC議事要旨が発表されることも知っていましたが、あそこまでインパクあるんかい



全てのポジションが、ばっさり切られておりました
* 米長期金利 (国債利回り) とドルの関係今朝 ニュースをいろいろ見ていたら、
「今までは、アメリカの長期金利が上昇したにも関わらず、ドルは下げていた。しかし、ここにきてドル円は105円台まで落ちたことによる達成感も手伝い、底堅くなりつつある。つまり、
ここまでは長期金利かドルか、どちらかが間違った動きをしていたのだが、ここからはまた相関していくのかもしれない」 的なことが書いてありました。
う~ん



たしかにドル円と米長期金利との相関関係は有名ですが、いつもいつも同じような相関する動きをする訳ではありません。もし、常に100%相関であれば、ドル円取引する際には、長期金利だけみていれば、負けないことになります。
私の場合、ドル円よりも、ユーロやポンドを対ドルで取引することの方が絶対的に多いので、「米長期金利とドルとの関係」 これには興味があります。
そこでチャートを作ってみました。
* 米10年物国債利回りとドルチャートを見ると、相関と逆相関 半々という感じですね・・・
ドル円は別かもしれませんが、「ドル全般」の動きと10年物国債の利回りとは、まぁ あまり関係ないかな? くらいの感じかもしれません。

(クリックすると拡大します)
* 米2年物国債利回りとドル次は、10年ではなく、2年物国債利回りでチェックしなおしてみました。こちらは、10年物より相関度 高めです。
ただし、黄緑のハイライト入れた部分は、全く相関関係ありません・・・

ということで、現在は相関性が全くない期間ということになります。
ここまでは長期金利かドルか、どちらかが間違った動きをしていたのだが、ここからはまた相関していくのかもしれない」 のであれば、
1) 果たしてドルがここから大きく買われるのか?
2) 長期金利が頭打ちになるのか?
3) このまま両股開きで、ドルは下げて長期金利は上がっていくのか?
早く答え欲しいです。
某英系銀行は、今月中旬に米10年物利回りが2.9%台に乗せたときに、「ここが当面の天井。ここからは、一旦 2.7%台へ下がる」という予想を出しましたが、結局 この予想は実現しませんでした。
3月12日(月) 20時~ 今年第1四半期の総まとめ的なオンライン・セミナーをやらせていただきます 
お申し込みは、

このバナーをクリックしてくださいね




口座開設者を対象としたセミナーになります。皆様のご参加をお待ち申し上げております


