fc2ブログ
2023 101234567891011121314151617181920212223242526272829302023 12

ユーロについて

週末に日曜日、オランダ中銀総裁のノットさんが、オランダのTV局のインタビューで、タカ派的なコメントをされました。

「ECBがQE策を(9月以降も)継続する理由は、現時点では、どこにも見当たらない。
だからと言って、それより前に突然中止にするのはECBのクレジビリティー(信用性)を損ねることになりかねない。
なので、ECBのQE策は、予定通り、2018年9月まで継続するのが一番良いだろう。

もちろん、ECBのQE策は、状況によっては、9月以降も継続可能であるが、現状では、継続する必要はない!というのが自分の考えだ。」


この方、ややタカ派の理事さんなので、まぁ この程度の発言はするでしょう。


欧 ノット総裁


たぶんですが、ECB25人の理事の間では、

ノットさんのように 「9月以降、QE続ける必要ないでしょ?」派と
ドラギさんのように 「まだまだ諸手を挙げて喜ぶには、早すぎるでしょ?ユーロ高でインフレ率、上がらなくなるかもしれませんよ!」派


これが真っ二つに分かれているんじゃないかな? と思いました。




* ECB内部のユーロ高に対するイメージ
ドラギさんの言葉を借りると、

「為替レートは、ECBの政策目標ではない。しかし、経済やインフレ率を決定するには、重要な手段である。為替レートに、ターゲットは設定していない。ただし、最近の為替マーケットのボラティリティーの高さは、不確実性の根源。 」

という認識です。

しかし、既にコンスタンシオ副総裁をはじめとするECB関係者3名から、ユーロ高けん制発言が出ていることも事実。
やはりマーケットに従事する私達にとって、今後もこの手のけん制発言の有無に注意したいところです。




* ユーロ高の要因
ドラギさんが記者会見で怒っていた   ムニューシン米財務長官の 「ドル安 ウェルカム発言」  

これもあって、ECBとしては、最近のユーロ高は

・ユーロ圏経済の改善を受けたものなのか?
・ドル安誘導(?)発言などによる 「外的要因」が、どのくらいユーロ高に寄与しているのか?
・ユーロ高によるインフレ率抑制は、どのくらいなのか?


という認識じゃないか?と思っています。

なので、私としては、そのあたりのファンダメンタルズを見ながら、ユーロを取引していこうと思っています。



最後になりますが、ここ数日のマーケットは、ドラギでもなく、イエレンでもなく、なんでもなく、ひとえに、米長期金利が2.7%とかまで上がって来ちゃったことで、株式の調整が入ってきた感じがします。

ここからは、しばらく この長期金利動向みながら、ポジション管理していくのが、正解ですかね・・・・

逆を言えば、米長期金利が2.7%超えて上がっても、アメリカの株式市場がへっちゃらなら、また年初のような動きにならないとも限らない。

点検作業が多いですね、今年は






Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/01/30 22:29 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ