fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

ニューヨークとロンドン生活の違い

ギリシャ選挙を明日に控え、今日は息抜きの話題を!

ニューヨークでずっと生活していたアメリカ人女性・経済ジャーナリストが、仕事の関係でロンドンに住むことになったそうです。その彼女が体験した 【ニューヨークとロンドンでの生活習慣などの違い】 をまとめた記事が、自分的には凄く面白かったし、「そうそう!」と共感出来る部分がたくさんあったので、ご紹介します。


*ロンドンでは、スーパーでの買い物を袋に詰めるのは、自分の仕事
そうか… そう言われてみると、アメリカに旅行に行くたびに、ロンドン暮らしの私にとっては驚きの習慣のひとつに、アメリカのスーパーのレジには、値段を打ち込む人の横に、商品を袋につめる人 この2人が並んでいるところが多かった記憶があります。

日本では、レジでお金を渡してから、他の場所に移って、自分の買い物袋に詰めますよね?

イギリスはもっと効率が悪く、レジでの値打ちが終わった商品を、その場で自分で袋に詰め、同時にレジの人はどんどん値段を打ち込みます。そして、全部詰め終わった時点で、はじめてお会計となるのです。

後ろに並んだ人は、その間、ず~~~っと待っています。時々、「なんなの、この人?」というくらい手際の悪い人や、レジの人とお喋りを始めてしまい、後ろに並んだ人が辛抱強く待つということも、あります。


*サンドイッチ
アメリカでは、全てのサンドイッチは、オーダーしてから、ひとつひとつ手作りだそうです。

それに対して、ロンドンでは、既に作っておいたサンドイッチが、包装もされずに、ガラスのケースに並べられている。

イギリスのサンドイッチショップ

う~ん、ロンドンでもオーダーしてから手作りしてくれるところ、たくさんあるんですが、彼女の指摘のように、ガラスのケースで並んでるところのほうが、多いかな?たしかに…


*ベーコンが、変
このベーコン合戦は、ずっと以前から繰り広げられている米英の戦いです 笑
イギリス人は、(食の世界で)あまり誇るものがないのか、イギリスのベーコンは世界一! という主張を絶対に譲りません。私自身、米英両方でベーコンを食べ比べてみましたが、味よりも、イギリスのベーコンの種類の多さに、一票を投じたいと思います。

たぶん日本でも同じだと思いますが、世界のほとんどの国で売られているベーコンは、細長いベーコン (写真 ①) です。しかし、イギリス人に言わせると、それは「素人用」で、本当のベーコンは、「Back ベーコン」 (写真 ②) だそうです。

イギリスのべーコン

写真の②③に関しては、英国連邦コモンウエルス諸国でも入手可能と聞きました。


*映画館のポップコーン
アメリカと言えば、ポップコーン。たぶんこれに対する「こだわり」は、ハンパないと思われます。

彼女が言うには、アメリカの映画館で買うポップコーンには、溶かしバターが上からかけられるそうです。イギリスでは、そういうものは、乗っかっていません。


*食事のサイズ
彼女は、イギリスの食事のサイズが小さいと不平を漏らしています。

これは逆だと思いますよ~

アメリカのボリュームが大きすぎじゃないのかな? アメリカに行くと、3人で食事に行っても、2人前でも余ります。
だから、アメリカでは「残したもののお持ち帰り」文化が発達していますが、イギリスでは、「持ち帰りたい」と言うと、レストランによっては、「貴方、貧乏なんですか?」みたいな対応をされた経験があります。


*不気味なトイレットペーパ
これは、指摘されるまで気づきませんでした。

ニューヨークでは、トイレットペーパー = 白い普通のロール  だそうですが、イギリスでは、色つき/柄入り/香りつき/モイスチャー効果あり/紙にクマとかが織り込んである など、とにかく種類が多い。


*バスルームに電源がない
米英の違いで、これが一番大きいのではないでしょうか?

アメリカ旅行をした方ならご存知でしょうが、アメリカのバスルームには、たぶんドライヤー用だと思いますが、電源が必ずついています。

イギリスでは、建物の安全性を重視し、バスルームの電源設置は、禁止されています。

昔見た「刑事コロンボ」の中で、子供も家族もない富豪の叔父を殺し、全ての遺産を自分の物にしようとした甥が、叔父がバスタブーにつかってリラックスしているところに、ドライヤーの電源を入れ、そのドライヤーをバスタブに投げ入れて、電気ショックで叔父さんを殺害するという場面がありました。

こういう事故を防ぐために、イギリスでは非常に厳しい制限があります。

例えば、私の家も洗濯機や物干し場として、別部屋を新しく作ったのですが、そこの一角にトイレとシンクもつけたんですね。当然ですが、水物の部屋に電源を設置することは不可能なので、洗濯機の電源を確保するのに、壁の裏側に細工をして、お隣の台所に届くように延ばし、そこから電源を確保することになりました。


*地下鉄の出口表示
ロンドンの地下鉄では、出口表示を 「Way out」 としており、「Exit」という単語がどこにも表示されていない というのが彼女の指摘。

いや~ これも指摘されるまで 気がつかなかった…

ロンドン地下鉄の表示





もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/24 23:06 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ