fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

ユーロの将来

大変 御無沙汰しております。クリスマスも終わり あとは 大晦日を残すだけとなりました。日本と違い こちらでは クリスマス そして 大晦日のパーティーが終わると 元旦は全く<普通の日>となります。日本は これから活気が出てきますね。皆さん 大掃除 済みました?私は こちらでは 特に 日本のような大掛りな大掃除しません(だから いつも 汚いんですね、部屋の中が....)

さて 今日の記事は 秘信で頂いたコメントへのお返事です。コメントの内容は どうして 私は ユーロが形を変えて継続すると考えているか その根拠を教えて下さい というものです。秘信の方 お返事がこんなに遅くなりました事 お詫び致します。

自分で言っておきながら無責任ですが 改めて文章にするのは難しいな と痛感しています。どこから 文章をはじめようか もう 既に2時間近く ああでもない こうでもない と やってるんですよ(笑)

私自身 本当にユーロが形を変えて継続するのか 是が非でも現在の形でのユーロを継続させるのか 正直 よく分かりません。しかし 今年の夏の金融危機以来 非常に継続が難しくなってきたな という印象を持っています。懸念材料としては 長期金利 と 財政です。

まず ユーロが誕生した時の加盟条件はと申しますと
◎ インフレ率: 過去1年間で最も安定した3ヶ国より、1.5%以上上回っていない
◎ 長期金利; 過去1年間で最も安定した3ヶ国より 2.0% 以上上回っていない
◎ 財政: 単年度財政赤字GDP比 3.0%以内 政府債務残高GDP比 6.0%以内
◎ 為替: 過去2年間、為替相場メカニズムの通常変動幅の中で取引され、切り下げがなかった

*財政
ユーロ圏および他のEU加盟国におけるマクロ経済政策は、政府の債務残高や財政赤字などに関する指標を設定する「安定成長協定」(Stability and Growth Pact = SGP)によって調整されることになっています。財政赤字に関しては GDPの3%以下に抑えることが義務付けられておりますが、ユーロが誕生したばかりの2000年代初期は ドイツ、フランスなどの主要国も含めて 数年間 財政赤字のGDP比が3%を超えていました、2004年には 参加国の半数で財政赤字上限を超えていた状態です。しかし その後 2006年にはドイツ、フランス、ギリシァ、2007年にはイタリア、ポルトガルでも財政赤字がGDPの3%を切り (ユーロ加盟諸国の財政面の改善と平行して) ユーロという通貨の価値も急速に上昇して行きました。

しかし アメリカ発の金融危機の影響は大きく スペインを例に取りますと 年初 財政黒字だったのが、今夏 一転 赤字に転落、来年度の財政赤字対GDP比率は5%に達すると予想されています。同様に フランス、アイルランド、イタリア、ギリシャも 来年度の財政赤字は自国のGDP比3%を上廻らざるを得ないと 認めています。

現在 世界を襲っている金融危機が長期化し EU安定成長協定の赤字条件が守られずに ユーロが継続した場合 優等生のドイツが自国民の税金を欧州他国(救済、援助)の為に これ以上使うのは 真っ平ゴメンだ と話しになってもおかしくありません。

*長期金利
これはユーロ誕生前と後の ドイツ国債(10年債)と他の欧州諸国の国債とのイールド・スプレッドのチャートです。一目瞭然ですが ユーロ誕生前(最初のチャート)には 加盟条件をクリアーする為 イールドの収斂により 独/他国間のスプレッドがドンドン狭くなって行きました。2つめのチャートは ユーロ誕生後ですが スプレッドは 加盟初期のギリシャを除き ずっと30bps以内に収まっていました。
yield spread euro
今夏の金融危機が本格化して以来 特にPIGS(ポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペイン)に対するスプレッドが また開き始めたんですね。

今年10月中旬
イタリア 73 bps
ギリシャ 100 bps

今年11月初め
イタリア 130 bps
アイルランド 115 bps
ギリシャ 160 bps

12月中旬
ポルトガル 95 bps
イタリア 135 bps
アイルランド 150 bps
ギリシャ 225 bps
スペイン 85 bps

イタリアやスペインは ユーロ加盟前に 独債とのイールド・スプレッドが500~600 bpsもあったのだから その当時と比べれば まだ 騒ぐほどのスプレッドレベルではない という意見もあるでしょうが、共通通貨を使用しているからには スプレッドがこれだけ開く事は あってならない。つまり この拡大するスプレッドは 市場からの警告と受け止められないでしょうか?

スペインは その中でも 特に今後の見通しが厳しいとされています。理由は 政府の赤字穴埋め用の国債依存度が非常に高いからだそうです。当然と言えば当然ですがECB発行のレポートによりますと ユーロ通貨の地位向上に伴い 非居住者によるユーロ加盟諸国発行の国債保有率は上昇しています。1997年 国内投資家による欧州各国の国債保有率は75%でしたが 2003年には 54%まで低下。反対に オランダでは 非居住者による同国債保有率は 1997年 28%が2002年 56%へ、スペイン 1997年 18%が2002年 41%、フランスは 1997年 15%が2002年 36%へと それぞれ上昇しています。

国債依存度が高い、その上 非居住者による購入を当てにしているスペインですが このまま イールド・スプレッドが拡大すれば 国債の利払いコストは上昇、信用度は低下、非居住者のスペイン国債離れ起き 更に イールド・スプレッド拡大 という負の循環が起こる危険性が大きいように思います。今月に入ってから既に オランダは 5,6,7年物国債入札しましたが 募集額が集まりませんでした。オーストリアは12年物の入札をしましたが 過去最低の入札率だったようです。オランダやオーストリアがこの状態では PIGS諸国の今後予定されている入札は どうなるのでしょうか?更に追い討ちをかけるように 来年は 米国、欧州共に 国債発行高が急増します。

ユーロ加盟諸国は それぞれの経済・政治基盤が異なっている為に 各国が違った方法で財政問題に取り組むでしょう。それでも ユーロ加盟国が次々にデフォルトなんて事になったら どうなるのかしら?

*ユーロから脱退出来るのか?
マーストリヒト条約は ユーロからの離脱やユーロ崩壊というシナリオに基づいて作られていない為に法的なガイドラインは 無い筈です。しかし 万が一 PIGSの どこかの国でユーロ継続が不可能となった場合は ユーロから出れば済む問題ではないし 出たくても出れないでしょうね。理由は もし ユーロを捨てて Aという自国通貨を使用するとなった場合 Aは とことん売られます。想像を絶する程 売られます。しかし その国は既存のユーロ建て国債の満期が来たら 自国通貨売り/ユーロ買いをして(マネーマーケットでユーロを引っ張って来ても いいのでしょうが.....)ユーロ手当てをするかもしれません。スゲェ コストかかりますよね。ますます デフォルトになります。

*結論
書いているうちに 自分でも よく分からなくなってきました(笑)。この記事を書き始めて 4時間経ってます。眠いです

今回の金融危機は 言ってみれば 金融戦争と言い換えてもよいかと思います。しかし 武力を使う戦争とは違い 敵も味方もいません。政府が主導権を取りますから どうしても 市民の自由が束縛されがちになります。例を挙げれば 米英で実施された空売り規制が その一例でしょう。英国では (噂ですが)国民の不安を煽るような新聞報道はなるべく避ける というような報道規制もされていると話されています。

今後 欧州内でのイールド・スプレッドが拡大し続けるのであれば ユーロ崩壊は避けられないという考え方は 変わっておりません。
もし 現状の拡大スプレッドのまま 数年が経ち その間 PIGS諸国は 国債入札を無事に済ませ 利払いも正常に行っているのであれば 持ち直すでしょう。その時には 必ず 割安感という言葉を使う投資家が出てくるでしょうから。

いずれにしても 2009~2011年が 正念場だという考え方は 変えておりません。

ps コメントのお返事 あと1~2日 お待ち頂けますか? もう 夜中2時半になりました。明日は8時半に起きないとなりません。文章 めちゃくちゃだと思いますが 眠いので 失礼します。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/12/28 11:32 ] 経済 | TB(0) | CM(6)
はじめましてこんばんわ。興味深く拝読させていただきました。とても参考になりました。

私はFXという投資法で通貨を売り買いしている者です。長文ですがご容赦くださいませ。

通貨の将来性を考えると言う事は、その通貨を買えるか売るかに繋がります。よって私はユーロについて勉強しているのですが、

いろいろな方の観点を読んで、『そういう見方があるなぁ~』と自分にはないものを取り入れて勉強しております。
さて、ユーロですが、いろいろな意見、見方があり私も考え込んでしまいますが、けっこうユーロに対する楽観論が強い気がします。ただ一つ言えるのは、日本ではユーロに関する情報が少ないという事です。東京三菱のレポートによれば若干のリセッションは避けられない・・・という表現で留まっていましたが、どうなんでしょうか。

私なりに調べてみましたが、まず、ドルに代わる基軸通貨といいながらドル以上に乱高下が激しい。2008年8月からの対円に対する暴落も他の通貨同様すさまじいですが、今度は12月には暴騰を演じています。

『金利差を背景にした流れや避難的通貨の流れ』と解釈されていますが、一ついえることは、ユーロは投機の対象になりやすい面です。つまり、ECBは中央銀行としての金融政策はユーロ圏全体統一で行動できますが、財政政策は各国の主権に委ねられている、つまりは片翼の通貨なんですね。だから、投機勢の圧力に対して何の抵抗もできない。その証拠に通貨でありながらまるで新興市場のIPO的企業の株式に似た暴騰と12月の短期間で成しえてしまいました。これによりファンド勢は一挙に自信を深めたでしょう。

さらに、水面下では独仏の対立が先鋭化している。フランスのサルコジがドイツ包囲網を築いている。そして、ドイツとしては金利ももっと下げたいけれど、スペインなどはバブル崩壊で急激に住宅価格が暴落してもインフレが収まらず金利など下げて欲しくない。巨大な像が身動きできないような状態。

私もユーロ圏に1年間いたので実感しましたが、とにかく物価の高騰がすさまじかった。ギリシャなんかユーロ導入前と導入後で2倍近くモノが騰がった。それでもユーロに対する魅力は強いので、次々と小国がユーロ圏入りしている。1日からスロバキアがユーロ圏に入ります。つまり、旧東欧圏の、経済が未熟な国にとってはユーロ入りはおいしいけど、もともとのドイツとかベネルクス諸国などの先進国はさらに重荷が増えました。通貨が同じの上に労働単価の安いところで工場建てて、生産なんてすばらしいものですよ。おかげで経済が過熱して、旧東欧圏の非ユーロ圏の金融機関にドカンと投資すればかなりのリターンがあり、ユーロ圏は過去6年以上にわたっておいしい蜜を吸ってきました。

ところがです。今、日本ではあまりユーロ圏の経済について報道が成されていませんが、実際はアメリカよりもひどい状態に‘なるであろう’と言われています。アメリカのひどさに皆関心が奪われていますが、次は欧州だという声もあります。欧州の金融機関はドバイに象徴されるように調子に乗って南米や東欧圏、ロシアにアメリカ以上の投資をしています。GDPの20パーセントとかいう数字もありますね。ところがドバイはご存知の通りです。そして南米ではエクアドルがデフォルトと匂わせていますが、序章に過ぎないと言われています。一挙に波を被るのは欧州です。

英国ポンドは今、史上最安値に近づき、対ユーロではもう額面的に同じ値段になろうとしています。私から観れば信じられません。アイルランドという島があるのですが、あそこは英国ポンドとユーロ圏が狭い島内で共存していまして、今、物価の高いユーロ圏のアイルランドから物価が下がった英領北アイルランドへ買い物ツアーが繁盛しているそうです。うなづけます。英国の新聞は『これこそ変動相場制の醍醐味』と、半分強がりも入っているでしょうが、ユーロ圏に入らなかったメリットを受けている、と彼ら自身実感しているようです。英国は経済が日本以上に悪いので、さっさとゼロ金利=通貨の叩き売りをやって復活、を目論んでいるようですが、ある意味身軽ですね。

では大してユーロ圏はそんなに経済が大丈夫か!?と言われれば・・・身動きの取れなくなったゾウは一体どうなるか・・・ユーロ圏内の内需がダメ!じゃ、外に売ろう、と思っても外も不景気だし、ましてやユーロがドル以上に高くて売れない・・・

最近のユーロ相場の高騰で『ユーロは大丈夫だ』と思われる方々が多くいますが、ユーロが170円近くにいったときに誰が一気に118円、対ドル1.2程まで下がると思ったでしょうか。ECBはファンドに対する攻撃に無防備です。そして来年、欧州の金融機関のヒサン度が徐々に明らかになってくるでしょう。サブプライムで痛手を相当負ったらしいですが、何せ情報がないし、隠すのが得意で、私たちはドル以上にユーロを知る手がかりがないのが実情です。米国や英国に様に一国で対処できないのが怖いですし。

因みに1930年代のアメリカ発世界恐慌の最大の被害者は欧州でした。アメリカ自身は苦しみながら国が崩壊する事もなかったのですが、その後恐慌は欧州へ少し時間を空けて飛び火してオーストリアの銀行が破綻し破滅へ突っ走りました。その後、あまりの経済難からナチスが支持されて、イタリアでも・・・後は歴史が示している通りです。

今回の危機がすぐに1930年代を連想させる事は出来ませんが、ユーロ圏が何かもう危機は去った、ドルや円の避難先!的な感じで投資家に人気なのにものすごく違和感を感じております。

一方では、私の意見ではないのですが、
『ユーロは向こう5年程度で恐慌前の水準に落ち着き、FXで長期保有の方が有利、
欧州在住者から見ると、恐慌と騒がれつつも実体経済への影響が急速に進んでいるという雰囲気でもなく、
これから数年を経て、緩やかに消費と生産が減退して行き、その後は緩やかに上昇していくように見える。
通貨としてのユーロも支えている経済基盤の規模が大きいので、ポンド程の下落はないと考えます。
ロシアの存在もキーポイントで、ユーロの底力は捨てたものではない、と考えます』

果たしてどうなんであろう、と日々勉強しております。ありがとうございました。
[ 2008/12/28 18:58 ] [ 編集 ]
イタリア10年もの国債BTPとドイツ国債ブンズのスプレッドは149BPで過去最高になったようです、ちょうどロンドンFXさんのブログ読んでるときなのでびっくりしました
[ 2008/12/29 22:04 ] [ 編集 ]
himobakaさん
新年あけましておめでとうございます。ブログ訪問 感謝です。物凄い長いコメントを頂き 感激しているのと同時に himobakaさんご自身でユーロに関するブログを立ち上げられたら みんな喜ぶのではないか なんて思ったりもしました(笑)

私個人の意見で恐縮ですが ユーロ、そして 欧州中銀(ECB)は政治的思惑の強い通貨であり中銀です。第二次世界大戦の代償として 独が世界の模範的中銀であるドイツ中銀(BUBA) そしてドイツマルクを捨て ユーロ、ECBの設立に首を縦に振りました。フランスは自分達の望み通り フランス人であるトリシェ氏をECB総裁に据える事に成功しました。

ユーロ設立に向けての準備期間(1990年代後半)には 欧州農業基金(CAP)の助成金により 農業国(つまり貧困国)であったPIGS諸国は 嬉しい悲鳴を上げるほどの助成金を得 それが元で 不動産バブルが起き 現在に至っています。

私は経済、財政に関する知識が少ない為 どうしても One size fits all という事が信じられません。国の経済をコントロールするのは 財政と金融両面の駆け引きで成立すると 今でも信じています。それが ユーロ加盟国には 財政面での自由しか与えられておらず himobakaさんがコメントでも書かれているように片翼の通貨です。景気が良い時には 何事もないですが いざ 今回のような局面にぶつかると それはそれは 脆いです。

アイルランドですが 助成金欲しさでユーロに加盟したとは 言いませんが、英国という国を一跨ぎにして 欧州大陸の金融政策、通貨を適用する事に対する疑心案儀は非常に大きいものだったと理解しています。今後 あの小国が どう乗り切って行くのか 知りませんが ユーロという通貨の先行きを試されている大事な時期であるという考え方は 全く変えておりません。

そういえば 後々にはロシアもユーロを使用するという話しも出ていたようですが どうなるのでしょうかね?
[ 2009/01/02 22:20 ] [ 編集 ]
YEN蔵さん
新年あけまして おめでとう ございます。2009年が YEN蔵さんにとって 飛躍の1年であるよう お祈り申し上げます。

年末に こちらで仲良くさせて頂いている日本人主婦仲間4名と集まりました。そのうちのお一人は 歯の治療/矯正を日本でやる方が安いと判断し 昨年秋に 第一回目の治療に 東京へ行きました。最後の仕上げに 今年の3/4月に 再度 東京へ行かなければならないのですが 最近の円高で 一気に治療代が倍以上になってしまった とため息を漏らしていました。

YEN蔵さん 今年もいろいろご指導下さい!
[ 2009/01/02 22:28 ] [ 編集 ]
史上高値
お返事のコメントありがとうございました。新年が無事あけまして、昨夜は初取引をいたしました。ドル円の急激な円安にやられてしまいまして、新年早々赤字スタートです。

英国では鉄道の運賃などが騰がる季節ですね。今地下鉄やBRはいくらなんでしょうか?しかし、慢性的な遅れに古い設備、それでいて高い運賃・・・こう考えると日本の交通機関はすばらしく思えます。なんたって消費税以外ではJRは20年も値上げしていないんですから。

1990年代初めにポンド円は一時129円台を乗せたことがありましたよね。で、今その史上最高値に‘刺し’かかろうとしていますが、思えば15年前の129円≒1ポンドと今の129円≠1ポンドは価値が違うでしょう。それに日本側はほとんど物価が上がっていないのですから、私は昨年半ばまでの円安が異常であって、今の円高は少し行き過ぎるかも知れませんが、物価的に観ればそう驚く事ではない、と感じております。史上高値129円を抜くか抜かぬか分かりませんが、抜いたとしても額面的にはそうであって、本当の史上最高値ではないと思います。こういうのって何か計算する方法があったと思いますが(購買力平価かな?)、そこまで経済の知識はないので(笑)。

私が英国にいた頃に余って持って帰ってきた50ポンド札、昨年の今頃変えればよかったですね(笑)
[ 2009/01/03 17:50 ] [ 編集 ]
himobakaさん
コメントありがとうございます。そうですね、こちらの鉄道、地下鉄運賃は 6~9%値上げです。私は電車、バスを使用しないので 初乗りいくらだか知りません....

たまたま 一昨日だったか 娘が また日本に行きたいね と言いました。今年から経済が選択科目のひとつに加わり (マクロ と ミクロを別々の先生に習う) ちょっとだけ 通貨の強弱に関する事も習ったようです。現在のポンド円の事を少し説明したら ”エェェ~~?(ロンドン物価と比べても)東京は全然安くないじゃない?”と驚いていました (笑)

初トレード 残念でしたね。日本人は特に縁起を担ぎますし 私自身も 割と縁起担ぎ屋です(笑) まぁ 今年は非常にドタバタする相場展開になると思うので いくらでも 儲けるチャンスはありますよね!私は 明日(5日)が初トレードです。今年も お互いに頑張りましょう!
[ 2009/01/05 05:49 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ