昨日火曜日の英製造業生産高(10月)が予想よりずっと悪い事を受けて 先週からくすぶっていた英国のゼロ金利突入話しが返り咲き、それが今朝のポンド売りに繋がったと説明されています。今日 車の中で何度かニュースを聞いたのですが その度に ”ポンドはユーロに対して最安値を更新。この冬のヨーロッパ旅行は 高くつくぞ!”という内容のニュースが最初に流れていました。
そもそも 先週 英中央銀行が政策金利を1%下げる前日に 英タイムス紙が ”英国の政策金利は来年6月までに ゼロ%になると シティーのブローカーが警告”というタイトルの記事を載せたのが 最初だったように記憶しています。私は読んでませんが Caxtonという為替ブローカーのチーフエグゼクティブというタイトルのおっさんが そういう話しをタイムス紙のインタビューで行なったようです。
その翌日 英中央銀行は 1%利下げをしたと同時に 信用危機と不況の長期化を回避するため<追加措置の必要性を示唆>しました。その翌日 英テレグラフ紙は リセッション入りを回避する為に、英中銀が最後の手段として国債や社債などの資産買い入れなど抜本的な対策を検討していると報じました。同紙は、中銀が「経済に直接資金を注入する抜本策を検討しており、これは金利がゼロに近づいた時にのみ利用される最終的な選択肢である」と報じ 中銀が検討している<追加措置> = 「量的緩和」となってきた訳です。
シティーのエコノミストの間でも 英国は米国に続き 遅くても来年第1四半期の終わり頃までに 量的緩和に踏み切るに違いない という見方が台頭してきています。
本日 ダーリング財務相は 議会で ”量的緩和措置を今すぐ導入するような考えはない。金利もゼロに下がるまでは まだ 時間がかかるし、インフレ懸念は だいぶ和らいだ事は認めるが インフレが一切払拭された訳でもない。量的緩和という問題に関しては 新聞で報道されているというだけで 私達が日々 これを議題にして 話し合いを持っている訳ではない”と 言ってましたね
キング総裁は たしか 先週だったと思いますが 量的緩和に関して話した時に 万が一 英中銀が量的緩和に踏み切ると決断しても 英財務省の承認が必要となるので 実際に英国が量的緩和に踏み切れるかどうかは 今のところ 何とも言えない と語っていたと記憶しています。
量的緩和が実施されるか否かは まだ時間がかかるとしても、英政策金利が ゼロ%になるんですかね..................... そうなっても 全く おかしくない事態だと十分に理解しているのですが この英国がゼロ金利?というのは どうしても 頭が受け入れてくれません
この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!
最初は
人気blogランキングへ 次が
最後が
>『ユーロ/ポンドのレベル』…ブラウン氏は ”イギリスの単一通貨参加の際の交換レートについて、1ユーロ=約73ペンスである”と述べている
英国のユーロ導入を検討という報道に対して、N20さんがお答えしてくださった中での一部分ですが、とても気になっていました。
このところのポンド安、2ヶ月で1000ポイントにものぼるものですね。マーケットは、ポンド安に誘導してパリティーに持っていこうとしているかのように見えてしまいます。ブラウン首相の考えには反するユーロ側の政治力が働いているかにも見えるのですが、どうなのでしょう?単なるユーロのリパトリでしょうか?それとも、2000年からの50%レベルが0.73(計算上は0.892)になるまでユーロを釣り上げておいて、一気に落とそうとする企み?
いろいろ考えすぎかもしれませんが・・・
N20さんはどのようにお考えですか?