ケロケロ......

この記事を 今週月曜日 算数教室に行く前に 素早く書いたのですが PC接続が 切れたので そのまま 更新せずにおりました。今 出先からなのですが 自分のブログを調べてたら <下書き>状態のまま <公開>されていない記事を発見

2日前の古いものですが お許しください。
>>>>>>>>>>>>>
日曜日のタイムス紙に 影の金融政策理事会の投票結果が載っていました。7対2で利下げです。内訳

1名 1.50%下げ、4名 1.00%下げ、2名 0.50%下げ、2名 変更なし。 私は 1.00%下げを予想 (期待?)している一人です
もし 期待通り 1.00%下げが実現すると イギリスの金利は 2.00%となります。英中央銀行のホームページには 1975年以降の金利水準しか載っていませんが あれこれ調べたら 面白い事実を発見しました。
英中央銀行が設立されたのは 1694年、その時の金利水準は 6.00%、その3年後に 4.50%まで落ちて ずっとその水準を保つ。18世紀の間に金利が変更されたのは 僅か 2回!

金利水準が 2.00%まで落ちたのは 1929年大恐慌後の1930年代。その後 第二次世界大戦が始まり 終戦後 はじめて 2.50%に上がったようです。
サッチャー政権後 インフレが加速し 1973年には 金利は13%へ。そして その3年後に 15%から17%。この高金利時代は 1980年初まで続きます。その後 イギリスはリセッションになりましたが 1983年後半まで 金利水準は 10%以上だったようです
来年早々に金利が2.00%以下に利下げされた場合 1694年に英中央銀行が設立されて以来 はじめての低金利となります

どんどん 金利が下がっていいですね。住宅ローン支払いも相当 楽になったでしょう?

いいえ そんな事 ないんですよ....
これが私の答えです。住宅ローン会社や銀行は 自社の提供する住宅ローンに対して
最低金利(フロアー)を設けています。だいたい 2.00%が そのレベルとなっているようですが 一部の金融機関では フロアーを3.00%に設定しているところも出てきていると聞きました。このフロアー金利 プラス 各金融機関の(住宅ローン期間により)上乗せ金利 = 住宅ローン金利。そうなると
いくら 英中央銀行が金利を2.00%以下に下げても 住宅ローン金利は もう下がらないという状態になります。このフロアーのレベルを 2.00%以下に下げろ という指導を政府や財務省が出来るか否かは 私には分かりません。
企業への貸し出し金利等に関しては 私は 仕組みを知りませんので なんとも言えません。
それでは 算数教室へ行ってきます
この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!
最初は
人気blogランキングへ 次が
最後が
確か大英帝国はビクトリア女王の時代にデフレが30-40年続いたと何かで読みましたが、史上最低が2.5%ですか。
英国は高金利物価高のイメージがあります。
1998年にロンドンにいったとき1ポンド=250円、高いポンドでした
住宅ローンにフロアーがあるなら、キャップもあるんですか?
どんなに金利が上がっても7%とか