fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

流動性、さらに縮小

昨日の ドラギ総裁記者会見 を見ていて、非常に不思議な気持ちになりました。会見会場に現れた総裁の姿は、今までになく疲れきっておられた印象を受けたものの、いざ会見が始まると、予想よりもずっと強気発言が続いていました。
スタンプ 怒り パンダ

*3年物LTRO前倒し返済額


3年物LTRO前倒し返済額

これは昨年10月から本日まで毎週金曜日に実施されている 「2011年12月と2012年2月に実施された3年物LTROの前倒し返済額」 の表です。 ECBのホームページ から、ひとつづつ数字を拾って、自分で表にしてみました。

2013年12月13日と19日の返済額が大きくなっておりますが、これは 銀行監督権限の一元化 に向けた 欧州の銀行の資産内容審査(AQR) のベースとなるバランスシートは、昨年12月31日時点のものを使用すると決定されたため、銀行が駆け込み返済に動いたとされています。

今年に入ってからは、鳴かず飛ばず ... と言った感じの返済額となっていましたが、突如として本日の返済額が、突然大きくなったのです。そして、このニュースがマーケットに流れてすぐに、ユーロは急上昇 
スタンプ 驚き

*どうして今週の返済額が、ここまで大きくなったのか?

ちなみに、この数字が発表される前の返済額予想は、20億ユーロ  いざ蓋を開けたら、114億ユーロと約6倍近くという驚き の結果に!

一部のエコノミストの中には、この予想をはるかに上回る返済額について、  1)3月1週にイタリア国債の大型満期が来ており、銀行がその資金を使って返済に充てたという説  2)3月の年度末に向けたバランスシート整理   という材料を出してきています。しかし、国債が満期を迎えることは、事前に判っていたでしょうから、予想:20億ユーロの6倍の返済があったという理由づけには乏しいように感じました。

3年物LTRO前倒しバランス額

これは、ECBのホームーページから引っ張ってきた数字を使って自分で作った《3年物LTROの残高》チャートです。一番残高が高かった時期と比較すると、約半分に減っています。

*余剰流動性額、更に縮小

それでは、一番気になる【余剰(過剰)流動性】の額を調べてみましょう。
(翌日物預金+当座預金残高)-(法定準備預金額+緊急借入額)の答えが、余剰流動性額となります。

これら4つの数字は、全てECBのホームページに載っていましたので、各数字をエクセルに載せて、自分で計算してみました。その結果がこのチャートです。

余剰流動性額 2014-3

ジリジリと、でも確実に減少しているのが確認出来ますね...
これでも、流動性供給に繋がる追加緩和策の導入を見送った昨日のECB理事会。一体ここからどうなるのか?非常に気になります。ウクライナ情勢次第というところもありますが、この流動性の低さを見る限り、ユーロが急落する地合いでは、ないようです。
スタンプ びみょう~

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/03/08 02:05 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(6)
流動性について
どの中銀でも通貨価値の減少に繋がる流動性供給にはマーケットの暴落や消費動向等実体経済に対する喫緊のリスク台頭という大儀が必要かと思いますが。

流動性の増加はマーケットの下げ止まりと上昇に必要、その後の流動性の減少は横ばいか下落を招くと解釈しています。


欧州裁判所による、OMTへのドイツ参加可否決定の4月まで大きな緩和も縮小も金利変更も無いのではと思います。
[ 2014/03/08 02:07 ] [ 編集 ]
DAX
軟調なのはこれが原因ですか
[ 2014/03/08 14:01 ] [ 編集 ]
はじめまして
はじめまして、松崎様。定期的なブログの更新をありがとうございます。ポンド、ユーロに関する情報源としては、松崎様のブログが最もdeepだと、いつも大変お世話になっております。コメント欄があることを今知ったので、しばしば投稿させていただきますね。今後とも、よろしくお願いします。

さてFXですが、他の通貨ではかなり利益が上がっているのに、ユーロだけは相性が悪いようでいつも逆に動かれ、常に含み損を抱えている状況です。ユーロは、私なりの理屈と逆に動いているように感じられます。今回の流動性の記事ですが、主要先進国の中で景気回復力に乏しいEUで流動性が低下している現状は、放置しておいて良いのでしょうか。マイナス金利導入が必要とまでは言いませんが、少なくとも流動性を拡大させないと景気の足を引っ張り、同時に引き起こされるユーロ高と相俟ってデフレ圧力を強めます。それでも、この政策は是認されるのでしょうか? この政策を転換させることで何か不都合があるのでしょうか? ECBの一連の政策が合理的でないと感じるのは、私の経済学の理解不足なのでしょうか? ユーロで含み損を抱えていることで苛立っている訳ではなくて、どうも腑に落ちないのでコメントさせてもらいました。
 
いつも詳細なデータに基づいて説明してくださる松崎さまには、本当に感謝いたします。私の口座は上田ハーローなので(他の多くのFX会社を試しましたが、ここが一番使いやすいです!)その点でもご縁があることを嬉しく思います。動く松崎様も拝めますし。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
[ 2014/03/11 13:52 ] [ 編集 ]
Kamiyamaさん
お疲れ様です。
とうとう過剰流動性、1000億ユーロ割りましたね!
まぁ、2011年の頃とは違い、マーケットには安定感が出てきているので、5月の理事会でも据え置きするように考えていますが、どうでることやら...
[ 2014/04/28 07:38 ] [ 編集 ]
00000000さん
直接の原因かは、正直わかりませんが、かなりヤバイところまで来ていると私は考えています。
先週、とうとう1000億ユーロ割りました。

[ 2014/04/28 07:40 ] [ 編集 ]
Michaelさん
はじめまして、そしてたくさんのコメントを頂いておきながら、お返事が遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。

上田ハーローさんの動画でも、お世話になっております。

ユーロの動きには、私もかなり手こずっており、損も随分出しました 汗
でも、最近は「こりゃ、なかなか下がらないかもしれないぞ!」と思うようにもなってきたんです。

先ほども書きましたが、6月に日本へ帰ります。その時に、いくつかWEBセミナーをします。そこで、是非このユーロについても、話したいと思いますので、どうぞご都合があえば、見てくださいね!

動画でも出来る限り、自分の意見を話しますし、6月に帰った時にも上田ハーローさんのセミナーも予定されておりますので、もし「こんな点が知りたい」というご希望がございましたら、是非教えてください!

これからもよろしくお願いいたします!
[ 2014/04/28 07:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ