fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

欧州系銀行の誤算

世界的規模の金融危機の震源地は米国でした。住宅ローンを組むだけの財力がない人達に対して バカスカと住宅ローンを組ませ そのツケが現在 米国政府に廻って来ています。欧州で特に持ち家比率が高い英国、最高の別荘地 スペインやギリシャも 米国同様の苦しみ orz を味わっており その結果として 一部の金融機関の国有化が起こりました。

持ち家比率が低く 別荘の候補地となっていない欧州諸国は 住宅ローンの焦げ付きもなく いいよなぁ~~!と安心していいのでしょうか?答えは NO です

米国が無防備な住宅ローン貸し出しで苦しんでいるのであれば 欧州諸国は無防備な東欧への貸し出しで 苦しみ始めました。アイスランドがIMFへ支援要請をしたのは 皆さんの御記憶にも新しいと思いますが (日本でも既に報道されていると思いますが)その後を追うように ハンガリー、ウクライナ、ベラルース、バルト3国等が同様の金融支援をIMFに対して要請しています

これらの東欧諸国でもハンガリーが特に酷く 先週末 IMF,世銀、ECB合計 200億ユーロの経済支援策で同国政府と合意。金融危機が起きて以来、新興国に対する支援としては最高額となりました。

ウクライナはIMFから165億ドルの緊急融資で合意
ベラルースはIMFに20億ドルの融資を要請

それでは 欧州系銀行による (東欧に代表される)新興国への貸し出し残高が どんなもんなのかを調べてみましょう。百聞は一見に過ぎずですので このグラフを見てください
E europe
オーストリア系銀行が最悪ですね....自国のGDPの85%に値する規模です、こりゃ ヒデェ~~~! 鼻血 オーストリア政府は 東欧への貸し出し規模の悲惨さを投資家が懸念しオーストリア国債の新規購入を手控えると予想された為 先週 新規入札を慌てて カエルさん(ショック) キャンセルしました。

スイスは 私 よく分かりませんが、スペインは自国の不動産市場崩壊による経済的打撃がひどいのに、この東欧への貸し出しによる損失を受け入れるだけの余裕があるのか 正直疑問です。

これら東欧諸国がIMF等からの支援で どれだけ 自国の経済を立て直し 借り入れ金の返済を実施出来るのか 現在の状態では 誰にも分かりませんが、オーストリアをはじめとした欧州系金融機関の今後の企業収益発表は 散々たる数字が並ぶ危険性があります冷汗3

東欧以外の新興国関連ファンドも解約が続き 10月22日時点で(年初から)382億9,000万ドルのファンドが流出されました。ちなみに 2006年は 161億ドルが流入、2007年は333億ドルが流入。つまり 2006年と2007年に入ってきたファンドのうち 78%が10月22日までに解約された形になります。(382億9,000万ドル解約されたうち)東欧を除く新興国地域の内訳としてLatam(南アメリカ)地域が51億3,000万ドル、日本を除くアジア地域が186億5,000万ドルとなっています。これらの地域への2006/2007年に於ける流入額は Latam地域が118億ドル、日本を除くアジア地域が274億ドル。日本を除くアジア地域ファンドからの流出比率が Latam地域より大きいんですか...... フゥ~~ン.... (アジアの事 もっと勉強しないと.....汗;;

この東欧への貸付残高だけで ユーロは売りです!と申し上げる気はありませんが Cloud9さんへのコメントの返事として書きましたが 1.32/34台までの戻りがあれば そこは確実に売る予定でおります。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/11/03 19:52 ] 経済 | TB(0) | CM(6)
今回も大変勉強になりました。ありがとうございます。
ユーロ圏の底が見えない限りはドルの大暴落は起きないと思います。私は今、そこにのみ注視しております。円とオセアニアに逃げますがw。
[ 2008/11/04 03:18 ] [ 編集 ]
こんばんは。
ドルに関する見解は、実に複雑であります。
まずは、商品相場の状況にも目を向けてみる必要があります。
特に、金相場におきましては少し奇妙な現象がうごめいているようですね。
これ程までに買いが殺到、現物品不足という状況において相場価格は下がる、現物価格は相場以上の値段で取引されているようで、実体と奇妙に乖離する現象、また逆に言えば買いが殺到するということは相場のセオリーにおいては暴落を懸念するべき現象でもある訳で。
ひいては、ドルがまだかなり上昇するとの見解も。
しかし、奇妙です。
マイヤー・アムシェル・ロート・・・さん辺りの思惑が1枚も2枚もかんでいるのでしょうか。汗
自分はファンダメンタルには全く疎いので、貴ブログの内容は本当に勉強になります。
[ 2008/11/04 05:41 ] [ 編集 ]
フィボナッチ
丁寧に教えていただきありがとうございます。早速DEMOしてみます^^
[ 2008/11/04 13:28 ] [ 編集 ]
ちばはむさん
RBA思い切った利下げでしたが うまく乗り切れたでしょうか?私は AUD,NZD取引しませんので なんとも言えませんが かなりベアな相場観でマーケットは持ちきりですね。円は消去法で 売れない通貨という認識でいます。
[ 2008/11/05 00:37 ] [ 編集 ]
CLOUD9 さん
過去1ヶ月の間 時々ですが欧州人が 金の延べ棒を購入している という話しを何度か聞きました。政府からの注入金が入っても <危ない銀行>という噂が後を絶たない現状 信じられるものは 金だけ という感覚なのでしょうか。しかし その金の延べ棒って どこに仕舞っておくんでしょうね?スイス銀行にでも口座があれば別でしょうが(笑)

金相場は まだ 金が300ドル台だった頃 某金融機関が ショートにしていて そこが耐え切れずにストップを付けて 一気に500台に突入 とかいう話しも聞いた記憶があります。そうすると そこから上の相場というのは ファンドの無理矢理買いの可能性もあるので 一旦 押してもいいですよね

ただ 私 長い目で見たら 穀物等の商品市場は 下げが一段落したら 上げ相場へ戻ると思っています
[ 2008/11/05 00:45 ] [ 編集 ]
にゃん太郎 さん
ベガス どうですか?デモ試して 感想を教えて下さい。どの通貨でお試しになったかも 教えて下さい。頑張れ!
[ 2008/11/05 00:47 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ