fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

++さんの御質問への解答です

今週 コメント欄で ++さんという読者の方から 質問を受けました

質問: イギリスでは 日本のように FXは流行っていますか? あと 税金の方も全然違ってくるのですか?

日本に住んでいると気が付かないのですが 一旦 外に出ると あれ?と思うのが <日本人は流行り物に飛びつく習性がある>という事です。別に悪い意味で言っている訳ではありませんので 気を悪くせずに読んで下さい。ある意味では 日本の<みんなで渡れば恐くない>という感覚に似ているのかもしれませんが 一度 誰かが流行らせると 国民総出で それに群がります。そして 国民全員が その専門家になります

日本人の異常とも言える<健康志向>にも似ているのかもしれません。私は2~3年に一度の頻度で日本へ帰国するよう心掛けていますが 帰る度に 健康によい!と言われる<何か>が流行っていて TVをつけると 毎回 みのもんた (私 あの人 苦手なんです.......)さんが まるで 自分が発見したかのごとく TVの昼番組で話してる。この構図は 全然変わっていないと思います。みのもんた と 為替取引を一緒にするのも気が引けますが 基本的には同じ発想だと思います。

イギリスに住んで20年になりますが この3~5年間くらいで 2つ そういう変化がイギリスでもありました。
1)国民全員 人気者シェフ化
イギリス人って あまり食べる物にこだわらない人達でした。しかし ここ5年くらい TVシェフと呼ばれる人気者の料理人達が登場し イギリス人全体が 俄然 グルメ化しました。まぁ これは いい事ですよね

2)国民みんな にわかインテリアデザイナー化
これまた TVの影響なのですが 聞いた事もないインテリアデザイナーが イギリス一般家庭を訪問し 家の中の模様替えをする。それと同様なものとして 自宅を売却する為に買い手に好まれるインテリア改造番組みたいなのが たくさんあって イギリス全体が にわかDIY、にわかインテリアデザイナーになってます

しかし 為替取引となると 流行とは言いがたいものがあります。いつだったかな...2006年か2007年の前半だったと思いますが どこかの新聞で為替取引をする女性達 (それも 主婦や若いお姉ちゃん達) という特集を組んだ事がありましたが それも 特に<流行>にはならず そのまま消えていった感じです。私の知っている人が 一般投資家を相手にしたブローカーで働いているのですが 彼に言わせると 新規口座開設者の約90~95%が 一年後までに消えていくそうです。

++さんがお聞きになった税金という点にも重なるのですが イギリスでFX取引をする場合 いくつかの手段があります。一般的なのは 日本と同じく レバレッジを効かせた外国為替取引です。私は やった事がないので 詳しく判りませんが 収益には 通常通り 40%のキャピタルゲイン税がかかる筈です。

英国特有の為替取引方法として スプレッドベット(Spredbet) というものがあります。これは 英国では<賭博>扱いとなる為 これから得られた収益には税金は一切かかりません(この取引は 英国納税義務者のみ取引可能)。スプレッドベットには 種類がたくさんありまして 為替が含まれる金融商品全般のスプレッドベット、スポーツベット(サッカーやクリケットの勝敗 又は サッカーを例にとりますと 試合開始後 何分後に誰がゴールを決めるか 等)、政治家に関するベット、不動産市場に関するベット 等 数え切れないくらいあります。2007年前半の時点で これらのスプレッドベット口座総数 15万口座と言われています。総人口6,000万人くらいですから 15万口座というのは 決して 多くないと思います

為替が含まれる金融商品全般スプレッドベットは (為替以外に)個別株、世界各国の株式指数、セクター別指数、各商品、エネルギー、貴金属、債券 これらの現物と先物取引が可能です。

それでは どうして 無税扱いのスプレッドベットが 日本の証拠金取引のように 流行らないのか? 理由としては そういうものがあるという事実を知らないし 調べようともしない、万が一 スプレッドベットの存在を知ったとしても 取引方法を詳しく調べる前に 面倒くさくなって やめてしまう 等 だと思います。

日本人は 3万円も5万円も出して 平気で商材を買っていますが、こちらでは そういう有料商材を見た事ありません(特に 探していないので もしかしたら たくさん あるのかもしれませんが.....)。MT4等のチャートをベースとしたインディケーターの組み合わせやシステム作りですと 無料のウェブサイトが いくつもあります。日本ですと 南緒さんが有名ですが 同様の有料売買シグナルサービスは こちらにも いくつもあるようです。

私は以前 英系銀行で働いていた事があるのですが そこで働いていたエコノミストが いつも ぼやいていました。”日本という国は ほぼ99.9% 高校卒業者であり 基本的な知識以上のものを備えて 社会へ旅立って行く。そこへ行くと 英国という国は 16歳で義務教育を終える時点で 小数点がついた掛け算、割り算が出来ないような奴が平気で社会に出て 仕事につくんだよ。こういう奴に 専門的知識を教えようとすると ”そもそも論”から始め それから 基礎、応用 そして 専門 と時間をかけて行かなければならない。こういう奴等を専門職人として育て上げるのには 想像を絶するほど 時間がかかる。それに比べると 日本人は 既に 基礎部分を備えているので 応用、専門 と一直線に進んで行ける。だから イギリス社会では 何かの専門職が不足すると 国内では失業者があふれていても 海外から専門家を雇う事になってしまうんだ。”

たぶん この事なんだと思います。料理をしたり 壁塗りをするには 特別な知識は必要なく 好きであれば誰にでも始められます。しかし 為替取引となると 好き だけでは 続けられません。

私の考え方は 間違っているかもしれませんし 日本で どのように<証拠金取引>が広められているのか 全く知りません。しかし あと5~10年後 証拠金取引が現在以上に人気を維持していられるのでしょうか?その答えは 日本の金利水準と密接な関係があると思います。たぶん 日本のゼロ金利がこれだけ長引かなければ 証拠金取引も こんな人気商品に育たなかったかもしれませんよね。その意味では ゼロ金利が長引けば長引くほど 証拠金取引に手を染める人は増え続ける という事かもしれません。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/07/04 02:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(9)
N20さま

そぉ~かぁ~e-284
なるほど 日本でFXが流行ったのはスワップのお陰かもしれませんね
私も最初は外貨のLongしか手出しできなかったですe-286v-40
日本国民は貯蓄大好きなので 利息が付くことは良い事ダ てぇ感じで
始めてしまうんでしょうねv-290v-290
で ドスンとe-43e-30したときに えぇ~~v-12v-14e-330 退場e-2
流石に斯界で長く働いてきたN20さまはe-317のつけどころが違いますね
[ 2008/07/04 10:46 ] [ 編集 ]
“イギリスのスーパーマーケット値引き合戦“ではお話が弾んでいましたので、お仲間に入らせて頂こうと思いましたら、何やら禁止キーワードとかで入力できませんでした。連想反応が鈍いのか???状態でそのままになっていましたが、今日ふっと気づいたので、仮名書きにしたらどうかななどと思ったりして書き込んでみました。

数年前から牛にゅうの消費量が減っており、生もので備蓄も出来ないため、深刻な牛にゅう余りに対して農水省は生産調整、即ち牛の頭数を減らす取り組みをしました。ところが、バターの輸出国であるオーストラリアは、ご存知のように昨年の干ばつで、牛の飼料に甚大なる被害を受けてにゅう製品の生産が低下し、バターの取引価格が急騰しましたよね。すると、安価だった輸入物が国産物と価格の差がなくなってしまったため輸入量が減り国産物にシフトしてきました。そして、過剰在庫だった国産バターが一気に底をついてしまったというのです。で、足りなくなったバターはというと、にゅう牛の絶対数が減っているために供給が追いつかないという事態に陥っているというわけなのです。

実際、バター不足は全国的な現象です。スーパーでたまに見かけますと、翌日にはもうすっかりないのです。でも最近は、ゆ○印のバターならよく見かけるようになりました。(フ・シ・ギ)でも例の件以来このメーカーの製品は購入したくないので…

まあ、言ってみれば、お上の後手後手になった政策不手際が原因というところかと思います。

最近更新が多いのでとても楽しみに読ませて頂いております。では、素敵な週末をお過ごしくださいね。来週あたりからは、株式市場も為替市場も面白い展開になりそうです。。。
[ 2008/07/04 16:19 ] [ 編集 ]
有難うございました
すごい丁寧にお答え頂き、有難うございます。それぞれの国で、いろいろ違うんですね。
確かに日本人の流行への流れは以上ですよね。私も海外に10年以上も住んでいましたから、帰るたびにそのスピードに圧倒されました。これからどうなっていくか・・・どうでしょうね~ハッキリ言えるのはFXで生き残れるのは そう簡単ではないということでしょうか。
これからもブログ楽しみにしています。
[ 2008/07/05 08:38 ] [ 編集 ]
ハニーさま
お初にお目にかかります わらひ くあ~っe-327 と申します
以後 よろしくお引き回しの程 お願い申し上げますe-466

国産バタ-が姿を消した背景は深い深い事情(わけ)が在ったのですねv-291
また1つ日本の裏を覗いてしまった (x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ ドコガッ

そぉ云えばわらひも一度 禁止キ-ワ-ドって云われた事ありますe-465
何が禁止キ-ワ-ドか分からなかったので投稿を諦めましたが・・・
牛にゅうがいけないのですかv-362

[ 2008/07/05 21:19 ] [ 編集 ]
N20さま

イギリス国民の人気者シェフ化には思わず納得していました^^やっぱり、ジェイミー・オリバーとゴードン・ラムジーのお陰なんでしょうかね。あと他のシェフも結構好きです。

更にインテリア化にも反応。私と夫はグランド・デザインという番組が好きです。イギリス版ビフォアーアフター。しっかりその流行に乗っちゃってるのかもしれません(汗)

スプレッドベッドの件、非常に参考になりました。私は現在、日本でFXしているので、もしかしたらイギリスでキャピタルゲインがかかるかもですね。。。まぁ、これも儲かってからのお話ですけどねv-12
[ 2008/07/06 21:58 ] [ 編集 ]
くぁ~っさん
お褒めを頂き 照れております。実は 私は 日本人の買いのみ作戦の全く反対で 売りからしか入れない体なんです(笑) たまたま 自宅からトレイドを始めたのが 米株下落時と重なり 売って売って売るのが毎日の日課になる という出だしを切りました。やはり 日本人の方も 私も トレイドを始めた時のトレンド通りの取引方法に 変な安心感があるのでしょうか?いけませんね。
[ 2008/07/08 17:29 ] [ 編集 ]
ハニーさん
コメントありがとうございます。禁止用語で御迷惑をかけて 申し訳ありません。このコメントを書き終えましたら 即刻 削除します。いやがらせコメント対策として 禁止にした用語ですが ひとつくらい解除しても変わりないでしょう。
そうですか、そういう背景があったのですか....日本にいた時には あまりバターを使う機会がなかったのですが こちらに来て以来 料理等でバターは欠かせないものとなってます。コレステルール値が高い私にとって あまりよい事ではないのでしょうが 食べる物を我慢出来ない体質(?)ですので 目を瞑ってます(笑)しかし 食料品価格の高騰は 恐ろしい勢いですね。ももたまさんが 以前 コメントされていらっしゃいましたが 出来る範囲での自給自足を考える機会なのかもしれません。ロンドンも 車の数の減少が 目に見えるようになってきました
[ 2008/07/08 17:58 ] [ 編集 ]
++さん
こちらこそ 書くネタを頂戴しまして ありがとうございます。為替だけでなく 相場取引で生計を立てるまでになるのには 生半可な努力では どうにもならない部分がありますよね。日本の場合は 兼業トレイダーが多いのでしょうから あくまでも お小遣い稼ぎの手段としての為替取引でしょうし、それ故に これだけ商材が売れるというのも納得がいきます。シグナル通りに売買するだけで満足している人は 最後は退場になるでしょう。やはり <自分のトレイド>と確立しない限り(最初は商材のマネでも構わないと思います、それを土台にして 自分なりの裁量を交えれば....) 長く続けるのは難しいかもしれませんね。相場の色合いが変わる度に 相場との取り組み方を微妙に変えなければいけませんから...頑張りましょうね!
[ 2008/07/08 19:16 ] [ 編集 ]
サクラさん
エェェ~~~?日本のブローカー使ってるのですか?どうして?収益に対して二重課税とか かけられませんか?そうは言いつつ プリスのスプレッドが小さいという利点を生かして 私も日本のブローカーさんに口座を と考えた事がない訳でもないのですが 税金面での面倒くさい作業がある(ないのかもしれません、調べてないので.....)可能性がある と考えた時点で 止めました。

サクラさんのブログに コメントさせて頂いてます、お時間がある時にでもご覧になって下さい!

私もグランド・デザインは 大好きです
[ 2008/07/08 19:20 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ