先ほど帰宅しました。
私が出かけている間に
Libor不正操作問題の責任を取って辞任したバークレイズ銀行元CEOのダイアモンド氏による財務特別委員会公聴会での証言が行われました。
直接証言を生中継で聞けなかったので、関連報道を片っ端から読んでみたのですが、思ったよりも「意外な発言」が出なかったという印象を受けました。
本題に入る前にLiborとは何か


LIBORは、"London Interbank Offered Rate"の略で、イギリスのロンドン市場での資金取引の銀行間平均貸し手金利のことをいう。LIBORは、英国銀行協会(BBA British Bankers' Association)により、一日に一度発表される。毎営業日のロンドン時間:午前11時の時点で、指定銀行(リファレンスバンク)に対して「対銀行貸出レート」をヒアリングし、上下数行の数字を除いた平均値を算出し、「BBA LIBOR」として発表している。通常16の銀行が師弟銀行となる。*2008年10月29日これが何の日か

と申しますと、ダイアモンド氏と英中銀タッカー副総裁との間でLiborレートを巡る話し合いを電話

で行った日。
少し横道に逸れて恐縮ですが、このLibor不正操作問題 (以下、Libor事件) に関する日本での報道で、バークレイズ銀行が取った行動内容が全く逆に書かれているのが気になりました

先ほど目を通した
日本経済新聞での報道では 『財務が健全だと装うために実態より低い金利を英国銀行協会に示した』 と書かれていますが、私が知る限りこれは全く反対で、バークレイズは実態より
高い金利を示していた筈です。

常識的に考えれば財務が健全だと装うためには、日本での報道のように’’実態より低い金利を提示’’するべきなのでしょうが、どうしてなのか私にも判りませんが

同行は実態よりも高めのレートを提示したようです。

実際、どの程度高めのレートを提示しかのか?を調べてみましょう。
このチャートは、0

毎営業日に発表されたLiborレート



バークレイズ銀行が提出したLiborレートが「毎営業日に発表されたLiborレートより高い日」

プラス



バークレイズ銀行が提出したLiborレートが「毎営業日に発表されたLiborレートより低い日」

マイナス
となっています。

2008年に入ると、バークレイズが提出するLiborレートは、その日の決定レートより常に高めになっている

2008年10月29日、タッカー英中銀副総裁とダイアモンド氏が電話

で話をした日を境に、突然バークレイズの提出するLiborレートは、その日の決定レートよりも低くなってきた。

具体的な数字を挙げますと、この電話があった29日にバークレイズが提示したLiborレートは4%

その翌日に同行が提示したレートは3.4%

他の銀行の提示レートは(29日、30日の順)
HSBC 3.4%

3.15%
ロイズ銀行 3.35%

3%
RBS 3.6%

3.3%
UBS 3.4%

3.2%
クレディ・スイス 3.55%

3.15%
ドイツ銀行 3.45%

3.25%

そもそも両者の間で電話を通して話し合うことになった背景には、複数の政府高官から ’’どうしてバークレイズはいつも他の銀行より高めのLiborレートを示すのか?’’ という質問を受けたタッカー副総裁が、ダイヤモンド氏に電話して問い合わせたからのようです。

これはその電話が終わった後、ダイアモンド氏が同じバークレイズ内部の人間に宛てたメイル

(クリックすると拡大します)
*タッカー副総裁の立場’’2007年夏に発覚した米サブプライム問題

の悪化を受け金融危機が深刻化している中、バークレイズ銀行の財務状況を正確に反映させるため、2008年に入ってからタッカー副総裁が金利の操作を実施するよう暗黙のうちにバークレイズの背中を押していた’’ という噂が一部では囁かれています。
本日のダイアモンド氏の証言を受け、タッカー副総裁も近いうちに証言をし、自分の身の潔白を証明する模様。
*Libor金利操作と住宅ローン金利との兼ね合いLibor金利のレベルは、私達が借りている住宅ローンの金利にも当然反映します。最近というか、ここ半年くらいでしょうか....... 英中銀の政策金利はもう何年も0.5%で据え置きになっているにもかかわらず、一部の金融機関 (特にRBS銀行系列とロイズ銀行系列) が提供する住宅ローン金利がメキメキ上昇

していることが話題となっていました。
私はRBSやロイズ銀行など一部国有化されているところは、格付け会社がバッサバッサと格付けを下げていた

当然格付けが下がれば、資金調達が難しくなる

格付けが下がれば下がるほど、上乗せ金利(プレミアム)を払わなければ資金が取れない

そうなると、住宅ローンの金利が上がっても仕方ない という悪循環によるものだと信じていました。
しかしここにきて、Libor事件の余波を受けLibor金利に対する「信頼性」が損なわれたので、各金融機関がLibor金利に頼らず独自の金利を設定し、それが住宅ローン金利の上昇にも結びついているのかもしれない とされているようです。
もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ

御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村
応援 よろしく御願いします