fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

南欧州10年物国債イールド上昇

おはようございます  昨日は私の体調に関して数々のコメントありがとうございました!
非常に心強く感じます 

*10年物国債イールド、じわじわ上昇

昨日発表された3月分・ユーロ圏購買担当者景気指数(PMI)速報値の下落、そして独仏の製造業PMIの思わぬ下落 。 この予想より芳しくない経済指標の発表により、しばらくは市場の関心は欧州から中国や米国へ移るに違いないと半ば安心しきっていた  私達の眼を開かせることになりました 

最近になって徐々に長期金利が上昇してきた南欧州各国ですが、ちょっと下のチャートを見て下さい。
ユーロ圏10年物イールド
(2回クリックすると拡大します)

これは過去半年の間に於けるスペイン、ポルトガル、イタリアの10年物国債イールド (長期金利) のチャートです。青い太線が入っていますが、それは欧州中銀(ECB)が3年物無制限資金供給オペ(LTRO)を実施した日です。

・スペイン
2回のLTRO共に、その直後は長期金利がグイ~ンと下落しているのが判ります。しかし現在の金利水準はLTROの時よりも高くなっている  のが確認出来ます。

・ポルトガル
スペインとは違って、LTROがあろうがなかろうがあまり動意なし 。 現在の長期金利レベルは2回に渡るLTROの時よりは低くなっていますが、依然としてスペインやイタリアの2倍以上の高さとなっています 

・イタリア
最初のLTRO後は全く下がらなかった長期金利が、2回目のLTRO後は素直に下落しているのがわかります。ただし、最近になって、長期金利は2回目のLTRO実施時の水準まで戻りつつあります 

*LTROは大成功  の筈だったのではないのか?

ポルトガルが第2のギリシャと言われてから随分日が経ちましたが、スペインやイタリアもだんだん危なっかしくなってくるのか?少し心配  になってきました。

現在の10年物イールドはスペインが5.476%、イタリアは5.115%

今年に入ってからの推移を見ると、スペインは年初から現在まで約0.40%ほど10年物イールドが上昇しています。
それに対してイタリアは1.80%ほど下落しており、イタリアの頑張りに拍手  をおくりたいところ。
しかし3月8日に4.791%というド底をつけてからイールドは連日ジワジワ上昇しているため、果たして拍手をしてよいものかどうか自信がありません 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/23 20:08 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ