Twitterでつぶやいていましたが、それらをまとめて記事にします。追加もありますので、全部読んでや~
*第2回目3年物無制限資金供給オペ(LTRO)の結果総額: 5295億3,100万ユーロ
参加銀行数: 800行
昨年12月実施の第1回目3年物LTRO
総額: 4891億ユーロ
参加銀行数: 523行
*数字を見ての感想この記事でもちょっとだけ紹介しましたが、欧州大陸の大手銀行は今回に2回目LTROの参加は見送り

としていたこともあり、私も含めみんな「LTROの総額」ばかりに目を奪われ

「参加銀行数」なんて考えもしませんでした

私自身は 「大手行の不参加ということも手伝って、2回目LTROの参加行数は12月の523行より若干少なくなるのかな?」 な~んて単純に考えていたんです

。 しかしいざ蓋を開けたら800行だぜ!

国別の参加額がわからないので、今はなんとも言えませんが、
昨年12月の一回目LTROで資金をがっぽり受け取ったイタリア が、今回もまたガッポリなんでしょうかね、きっと...

Twitterでも呟きましたが、イタリアを例にとると、2月の国債入札額は約190億ユーロ

3月と4月の入札予定額は450億ユーロづつ

いきなり2倍以上の入札

を実施しなければならない

この入札を消化するためにも、地元イタリアの銀行が今回のLTROでも前回同様、ガッポリ資金を受け取ったと考えても全く不思議ではありません。
*3年物LTRO、今回が最後か?ブルーンバーグでは、「2回に渡る3年物LTROの総額が約1兆ユーロに達したことをふまえ、今回が最後の3年物LTROとなるのではないか

」 という観測記事を載せています。
私もザッと斜め読みしただけなのであまり深読みしたくはないですが、
過去記事からの抜粋で申し訳ありませんが・ある新聞の報道では、2012年中に償還期限を迎えるユーロ圏金融機関の債務総額は7,000億ユーロ
・ 2008年9月に起きたリーマン・ショックの時、資金調達目的で銀行は債券を発行した
その時発行された債券は3年物が多かった
2012年に大量の償還を迎える
具体的な数字を挙げると、来年第1四半期には2,300億ユーロ前後の銀行債が償還を迎える見込み
年間を通すと約7000億ユーロつまり2回に渡る3年物LTROで、2012年中に償還期限を迎えるユーロ圏金融機関の債務総額をカバーしたので、もうええやろ?

ということなのかもしれません。
それに加え、ECBの本音としては ’’いつまでもECBが1%無制限という非常に条件のよい資金供給を続けていると、欧州系銀行は自分達で資金調達をしようという本来の姿を忘れがちになり、虚弱体質

になってしまうかもしれない」ことを非常に気にしているとも言われています。
でもさ冷静に考えると
、本日の2回目LTRO総額の5295億ユーロって、スイスの経済規模と同じだよ!
*LTRO後の反応・FX

ユーロ下落
・株

LTRO額が発表されるやいなやイタリア、スペイン、フランスの銀行株がミルミル上昇
・今回のLTRO総額:5295億ユーロのうち、ロールオーバなどを差し引いたネットの資金供給額予想がいろいろ出ていますが、全部数字が違う

ある銀行は’’約2500~3000億ユーロ’’、他は ’’4000億ユーロ’’ とか ’’4450億ユーロ’’となってます

額ははっきりしませんがこの新規資金がどこへ向かうのか?
1)企業や個人貸付に向かえば景気浮揚効果が期待される。
2)PIGS国債のキャリー取引に向かえば、PIGS国債利回り低下

ギリシャ債務危機の飛び火懸念後退

欧州からだけでなく世界の投資家の欧州国債投資が積極的となる?
しかし本当~に冷静に考えれば、先ほども上で書いたようにスイスの経済規模と同じくらいの資金を未だに必要としている欧州系の銀行の虚弱体質化を本気で心配しなければいけないんじゃないのか?と私は思っています。
全然話しが違うのですが、イタリア系銀行:ウニクレジットのロンドン・ディーリング・ルームには知っている人が何人かいました。たまたまそのうちの一人とうちの子供がばったり出くわしたのですが、彼はウニクレジットを解雇され、今はブルーンバーグ社で仕事を得て、イキイキと働いていた!ということを昨夜聞きました。ウニクレジットのロンドン・ディーリング・ルームは閉鎖という噂が以前流れていたので、相当大規模な人員カットをしたことは間違いありません。
中途半端な記事ですが、これから算数教室の先生のお宅で春休みの宿題セットがありますので、行って来ます


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ

御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村
こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!