ゲ~~~~~~~~~~~~ ネットの接続が切れて書いた記事がまた全部消えました

でも、今回は「あ!切れた」と感じた瞬間、記事をワードにコピペしたので助かった
*ギリシャの債務交換交渉を巡る議論昨年メルケル首相が「民間関与」という一言を吐いたお陰で、一気に注目を浴びてきた

ギリシャ国債の債務交換交渉。本日午後からギリシャ政府と民間代表による交渉が再開されます。
当初は民間負担となるヘアーカット率は21%でしたが、昨年冬には50%と拡大しました。そして本日はとうとう「ヘアーカット率(債務減免)68%」という数字が一人歩き

しています。
*ギリシャ債務交換交渉結果予想交渉結果として考えられるものなんですが......
1)ギリシャ政府と民間部門が合意する

ヘアーカット率がどのくらいになるかに注目

2)両者の間で合意がなされない

ギリシャ政府が一方的に債務交換条件を決定する (あとで説明します)
3)両者の間で合意がなされない

EU/IMFからの次期金融支援を受け取る資格がなくなる

ギリシャはデフォルトする
*CDSに対する影響国債額面の約7割もの損失が発生するこれだけ大規模な債務減免

は、理論的に考えれば’’デフォルト’’と呼ぶには十分過ぎるものである

「いざという時(=デフォルト)のリスクに対しての保険の役目をする」CDSから支払いを受けるに値する内容であると考えられます。
しかし昨年ギリシャのヘアーカット率適用の話しが出た時に、ISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)のおっさんは
「ギリシャに関する’’秩序あるデフォルト’’はISDAのルールではデフォルトと見なさない」と発言して、マジかよ

と市場関係者を驚かせました

どうしてギリシャの場合をデフォルトとみなさないのか?という理由についてですが、
民間部門の関与が’’自発的’’である点をおっさんは挙げていました

私はISDAもCDSも全然詳しくない

のですが、調べてみたところ、ISDAが設定しているCDS契約のルールでは、
・債務再編が’’強制的’’に行われる
又は
・集団行動条項(CACs)が行使された場合 に限られているからだそうです。

ところが今朝、ギリシャのパパデモス首相は
「民間部門の債券保有者が債務交換プログラムへ100%参加しなかった場合、参加を拒む民間債権保有者に’’強制的に’’損失を負担させる法律を成立させる可能性がある。」 
と発言したみたいなんですね.......


ただ.....例えそうなったとしてもCDS市場での混乱は最小限に食い止められるという楽観論があるのも事実。
それはどうしてか?と言うと、現在CDS市場でのギリシャ国債に対するCDS残高は40億ドル以下なので、ある意味「誤差」に過ぎない程度の小規模であるから....というのが理由みたいです。

しかしここで安心して「それじゃ大丈夫なんだ!」と言ってよいのでしょうか?

たとえギリシャ国債の残高が「誤差」の範囲以内だとしても、現在次のデフォルトのターゲット

となりつつあるポルトガルや、連想的に頭に浮かんでくるイタリア、スペイン、フランスなどのCDS残高を考えると (具体的にいくらだか知りませんが

) スゲ~金額になるんじゃないのかな?
*欧州中銀(ECB)の立場ECBはユーロ加盟国の国債買い支えプログラム(SMP)によりギリシャ国債を買い支えており、現在の時点で’’既存のギリシャ国債の18%を保有’’していると言われています。
ECBが保有しているギリシャ国債の取り扱い方はどうなるのかと言うと、
この記事でも書いたのですが ECBは民間とは見なされないので債務を交換する義務はないというのが一般論です。
しかしどうしてECBがこれを避けて通れるのか?という本当の理由は、他にあるんじゃないの?という話しも聞こえてきます


それは先ほど書いたユーロ加盟国の国債買い支えプログラム(SMP)にかかわることなのですが、もしECBが民間同様に債務交換に応じた場合、
債務交換により損失発生

SMPに廻す資金が減少

ユーロ加盟各国の国債買い支えの規模が縮小

イタリアなどの国債利回りが高騰

ユーロ存続に赤信号が灯る

つまり債務交換に参加することがユーロ加盟国の国債利回り高騰につながるリスクを欧州関係者全員が気づいている

ので、誰もECBの背中を押さずに黙認しているということではないのでしょうか?
*ギリシャのアクロポリス、レンタル開始ギリシャ政府の赤字削減策の一環として、アクロポリスやそれ以外の遺跡をレンタル出来るそうです。ちなみにお値段ですが、1日1,600ユーロと非常にお手頃な価格となっています!
もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ

御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村
こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
でも結構記事が消えてしまったというお話を見かけますね。
ワンクッション面倒ですが下書きにワードかメモ帳を使われたほうが良いのでは…と思ったりします。