fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

EU脱退に関する国民投票の是非を問う議会投票

ウ~~~~~~~~~~ン.... 

ちょっとだけ驚いた  のと同時に失望  しました。

どうして  

この記事でも書いたのですが、読者の方のどなたからも「英議会で行われる英国のEU脱退に関する国民投票の是非を問う議会投票」に関する質問を受けなかったからです。この2つ下の有料記事では既に概要を説明しました。しかしそれにしてもこれが日本では全く話題にものぼっていないと理解してよいのですよね? ここまで放っておかれると、なんだか悲しいなぁ 

*英ビジネス委員会

このオンライン・請願サイト (サイト・リンク ) -を使って署名  その署名数が10万を超えると下院で審議をして貰える可能性が出ます  どの請願を実際に議会で審議するかを決定するのが、ビジネス委員会の仕事。

本日ロンドン時間午後10時から投票が始まる「EU脱退に関する国民投票の是非」に関しては、今年前半で既に30万人以上の署名が集まり、10月11日にビジネス委員会が議会での審議を許可しました。本当は先週木曜日にこの投票が行われる予定だったのですが、その日はキャメロン首相がオーストリア訪問と重なってしまったため、急遽本日月曜日に延期されました。

*国民投票の内容

もし国民投票が行われる場合、そこでの質問内容は

1)EU加盟継続、現状維持
2)EUから脱退する
3)加盟条件の変更を求める

この3種類となるようです。

*キャメロン首相、窮地に立たされる

今回議会での投票に漕ぎ着けたのは、他でもないキャメロン首相率いる保守党議員の努力の賜物 
保守党は英国でも反欧州姿勢が強い政党で有名です。

しかし本日の投票に関しては、キャメロン首相や主な閣僚達全員が「ユーロ圏債務危機の真っ只中に、このような投票を実施する事自体、間違っている」 と大反対の姿勢  を貫いています。首相の言葉をじっくり聞く限り、「国民投票実施」に対して反対しているというよりかは、「実施のタイミング」に大反対していると受け取ってよさそうです。

現在テレビで報道されている内容を見る限り、キャメロン首相は保守党、そして連立相手の自民党の議員に対し、本日の投票にNOと投票する 又は 棄権するよう呼びかけているようです。既に保守党内から造反議員は最低でも60名出ていますが、その数は100名にものぼる可能性があるという予想も飛び交っています。そしてたった今、ピーターソン・北アイルランド大臣がYESに投票することを理由に、辞任を表明  しました。

今回の投票は、キャメロン首相の引率力を占う上でも非常に重要なものとなりそうですよ。

ちなみに、最大野党の労働党も「今は国民投票実施を決断する時期ではない」とNOの投票をするようです。

万が一、投票結果がYESとなった場合でも、その結果は法的拘束力を持たないので、キャメロン首相は ’’まるで何もなかった’’かのように、普通に振舞うことも可能です 

*世論調査の結果

本日民放ITV局が行った最新の世論調査結果

・英国のEU脱退を問う国民投票の実施を求める  66%

1)EU加盟継続、現状維持  37%
2)EUから脱退する     37%
3)加盟条件の変更を求める  41%

わからない          26%



どうして合計すると100%以上になるのかしら  


英ガーディアン紙が行った世論調査 (実施時期:10月21~23日)

・英国のEU脱退を問う国民投票の実施を求める  70%

1)EU加盟継続、現状維持  40%
2)EUから脱退する     49%
3)加盟条件の変更を求める  ?

泣いても笑っても投票まで1時間を切りました!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/25 05:11 ] 政治 | TB(-) | CM(8)
ちゃんと注目してまーす^^
近々EFSFの件があるので、相場的には「今すぐどうこう」というネタじゃないということで「とりあえず」スルーというスタンスかと。

それに、これを転機として、もしEU脱退した場合どういう絵が描けるか分からないのが正直なところでは。。。
[ 2011/10/25 09:36 ] [ 編集 ]
イギリス在住の実感
イギリス人、脱退に投票する人はもっと多いと思ってましたw

特にポーランド系の進出が著しいロンドンでは特に彼らに仕事を奪われたと思っているイギリス人が多いように感じます。 

私の住んでるエリアも最近は中華系の店舗がクローズしたと思ったらポーランドのデリカテッセンに変わってる事がしばしば。

イギリス人が自分の事を棚に上げて他の移民のせいにするのはいつもの事ですが、こないだの暴動といい、鬱屈が溜まってるのでちょっと国民投票になると結果コワイですね。
[ 2011/10/25 17:33 ] [ 編集 ]
ユロポン
極東の島国に居るとEU加盟国はユ-ロを使っていると
思ってたりしますがv-237FXやってると
EURとGBPは別だからv-61英国が脱退しても
その影響はやってみなきゃ分かんないと達観してる
ってぇことではv-236
ちなみにこぉ云うのって傍観とも云いますねv-8
はたまたわっかんねぇ~ってんで諦観かもe-445
[ 2011/10/25 17:48 ] [ 編集 ]
QE3
EU脱退の話と違ってすみませんが、最近、米QE3期待が高まってるみたいですね。
QE3で資源価格上昇して、イギリスのインフレが、さらに加速すると怖いですね。
BOEとECB。スタンスは逆ですが、どっちに軍配が上がるんでしょうか。
[ 2011/10/25 20:24 ] [ 編集 ]
イギリス在住さん
ブログ訪問ありがとうございます。
私の住んでいる地域はポーランド人は全くおりませんが、以前ポーランド人用の老人ホームが建設されたという話しを聞き、そうとう大きなコミュニティーとなっているんだなぁと実感したことがあります。

国民投票になるかどうかも心配ですが、キャメロン首相に対して81名の造反議員が出たことが目先は一番心配です。
[ 2011/10/27 20:00 ] [ 編集 ]
くぁ~っさん
たぶん英国はまるまる全部脱退するというよりも、経済的な部分ではしっかり結びついていたい反面、政治的な部分では一線引きたいのではないかな?と思ったりしています。
まぁ、そうは言ってもEUに入っていないスイスやノルウェーは立派に成功しているので、英国も完全に脱退しても大丈夫なのではないか?という疑問も出ているのは事実です。
[ 2011/10/27 20:04 ] [ 編集 ]
のらいぬさん
そうですね、米国でのQE3期待で先週は米株が上昇したと勝手に思っている私です 笑
ただ中国での景気減速という話しも聞こえ、Iron Ore価格がドカンと下がっていることを考えると、ここから資源価格が再度過去と同じマグニチュードで上昇するのでしょうか?まぁ、誰が何を言っても英国ではガス・電気代の値上げで悲鳴をあげていますが....
[ 2011/10/27 20:07 ] [ 編集 ]
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
[ 2011/10/31 21:00 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ