fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

ドル・インデックスと銅

この数ヶ月、頭を抱えている事があるんです 。 それは銅価格 

私は銅のことは、何も全く知りません 。 世界の銅需要のうち、 4割が中国からのものである というのを、何かの記事で読みました。という事は、中国で景気減速予想が出れば当然銅の上昇にもストップ  がかかると理解してもよいのでしょう。しかし肝心の中国の先行き景気予想がどうなっているのか、全然勉強していない私.....  どんな感じなのかコメント欄で教えて頂けると助かります (他力本願  )

Copper USD index Apr 11
(1回クリックすると拡大します)

このチャートは、金 銀 銅 ドル・インデックスを載せたものです。
これを見ると一目瞭然ですが、金や銀はわき目も振らず上昇  + ドルは急落  しているにもかかわらず、銅の上昇がここに来て鈍っているのが判ります。

実は昨日有料記事で少し書いた内容なのですが、私は今回のドル安相場は「ドル・インデックス 73.20付近」をターゲット  にしていました。そして昨日のドル・インデックス安値が73.26
果たしてこれで一旦は下値目標達成  ドルの戻り(上昇)相場 となるのでしょうか?

私は先ほども書いたように、銅の相場を追っていません 
どなたか銅の動向を長く研究されていらっしゃる方がおられましたら、銅は為替の先行き指標となるのか?この点をズバリ教えて頂けたら幸いです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2011/04/28 21:41 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(4)
N20さん、はじまして。

詳しくはないんですが、コメントする人がいないようなので書きます。中国の景気状況は少し減速するものの概ね良好のようです。

http://www.chinapress.jp/opinion/25873/

銅価格の動向はやや不思議です。銅在庫はこの半年間増え続けていたのに最高値を更新してきていたのです。最近やや鈍ってますが、そんなに下げない。中国の銅の買い方が変わっているのが影響しているのかもしれません。一時的に猛烈に買ったりピタッとやめたりストックとして抱えたりで読めません。ただ銅鉱山の開発や買収は活発に行われています。来年以降の需給は逼迫すると言う見方も流れており目が離せません。業界の人たちの見方は目先高止まると見ているようです。

http://copper-market.seesaa.net/

http://blog.livedoor.jp/dousouba/

あと為替の先行指標になるのか?ということですが難しい質問です。現在の銅価格は明らかに常識的なものではないと思います。しかし、それでもここまで上昇してしまいましたし、あまり下げないのかもしれない。明らかにドル建てで取引される商品は無秩序なドルの量的緩和に連動するように上昇してきたように思います。ただ私はFXはやらない人なので特定の通貨にどうかということはよく分かりません。いつも参考にさせていただいているので分かる範囲でお答えしました。
[ 2011/04/29 19:18 ] [ 編集 ]
コモディティとドルの関係について(長文です)
N20さん、いつも興味深い記事をありがとうございます。私は銅の専門家というわけではないですが、とある総合商社で銅との相関係数が8割ぐらいのアルミの実物のトレーダーをやっておりまして、会社の相場予想なんかも担当しておりますのでフィジカルサイドからの視点でお答えします。

相場に関してはゴジラさんにフォローして頂いた通りです(ゴジラさんのブログも毎日拝見させて頂いております)。フィジカルに近いところにいるプロは割と弱気なのですが、コモディティブームにのって金融マネーが流れ込んでおりなかなか調整らしい調整を見せません。主要因に関してはQE2で過剰に供給された流動性が溢れてコモディティの世界に流れ込んでいるからだと思います。

さて本題のドルとコモディティの関係性についてですが、これに関しては銅に限らずコモディティ全般に明確な逆相関がありますが、残念ながら先行指標ではありません。なぜ逆相関となるのかについてはミクロの具体的な実需家の行動で説明するのが一番わかりやすいので、ちょっと長くなりますが日本の実需家に例にとってケーススタディで説明させていただきます。

前提条件として銅価格を$9,000/mtで固定してドル安ドル高の時の実需家のマインドを示します。

①非ドル採算の実需家(ユーロ、日本など)

実需家には当然ですが予算という成約条件があります。ドルの想定コモディティ価格もあるみたいですが、一般的には自国通貨で最終的な予算を作ってます。とある自動車部品メーカーの予算の銅価格を$8,000/mt×\90.0/$=72万円/mtと仮定しましょう。

A.ドル安(円高)のとき

予算時より円高が進むと彼らには値決め(価格固定)のインセンティブが働きます。ドル建て銅価格が予算の想定以上でも、今のように¥80.0/$まで円高が進むと円建て銅価格は下がります。$9,000/mt×\80.0/$=72万円/mtとなり今回のケースでいうと予算の範囲内となりますので、彼らはここで値決め(ロング)してきます。

B.ドル高(円安)のとき

他方でドル高になるとこの反対です。銅価格が$9,000/mtのままでも\100.0/$まで円安ドル高が進むと円建て銅価格は90万円/mtとなってしまい購入を見送ります。

②ドル採算の実需家(米国など)

原則的にドル安ドル高の影響を受けません。単純に銅価の変動のみで購買します。

まとめると、ドル安には非ドル圏の実需家に対するロングへのインセンティブがあり、それ以外は関係ありません。従ってドル安にはコモディティ高(ロング)の影響が起こりやすいのです(他の条件が全て変わらないとした時の思考実験ですが)。

ただ、実際には供給者側のヘッジインセンティブが逆に働くので話はそう簡単ではありませんが、資源メジャーによる資源の寡占化が進んだ最近ではプロデューサーズヘッジは余りはやらないようです。オーナー系や独立系のプロデューサーはまだ結構やっておりますが、RIOやBHPなど上場している資源メジャーはヘッジをして負けたら(ヘッジ価格以上にコモディティ価格が上昇したら)株主から責められる為、積極的にヘッジをするインセンティブがありません(勝っても褒められないですしw)。

ということで実需サイドから見るとドルとコモディティは逆相関の関係になりやすいのです。ただこれはあくまで同時に起こる(むしろコモディティの反応の方がコンマ数秒遅れる)ので、結論を申し上げると残念ながらコモディティ価格はドルの先行指標足りえないようです。

ちなみに私は為替の短期の裁量はあきらめましてシステムトレードに切り替えました。裁量に関しては半年に一回ぐらいの長いスパンでのポジションをとっておりまして、見事にEURUSDショートに失敗して撃たれましたw

ブログもやっておりますので暇なときに是非遊びに来てください。
http://metatrader210.blog136.fc2.com/

長文失礼いたしました。
[ 2011/04/30 04:07 ] [ 編集 ]
ゴジラさん
ブログ訪問ありがとうございます。そしてこんなに丁寧なコメント、ありがたく頂戴いたしました。

私はつい数年前まで銅というものを全く見ずにおりました。金と銀で十分だろう みたいな変な思い込みがあったのも事実です。新興国、特に中国の経済動向を注視している人であれば当然銅を見てしかるべきでしょうが、なんだか英国に住んでいると東欧には眼を向けても中国は遥か彼方の国という印象ばかりで全くノーマークです 大汗

これからゴジラさんのブログも拝見させて下さいね。何か質問などがありましたら、ゴジラさんのブログでもさせていただくかと思います。よろしくお願いしま~す☆
[ 2011/05/03 19:11 ] [ 編集 ]
handaponさん
ブログ訪問ありがとうございます。そして現場のトレイダーの方が私のぶさいくなブログを読んで下さっていることに、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

フィジカル側の方は弱気というのはどうしてなのですか?中国の先行き不安とかですか?

資源メジャーによる資源の寡占化が進んだ最近ではプロデューサーズヘッジは余りはやらないようだというのは、いつだか何かの記事で読んだ記憶があるのですが、やはり現場の方もそういう見方なのですね。株主の顔色を見ながら...というのはあまりにも現実的過ぎて笑ってしまいました! ありがとうございます。

ブログの方も拝見させて頂きます☆
[ 2011/05/03 19:16 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ