fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

英国住宅ローン事情

今日わ!本日は 7時間 ぶっ通しで ひとつの部屋を片付けました。正直 PCの前に座るより ゆっくりワインでも飲んで早めに寝たいのですが 専業ですから そうも行きません。

金曜日からTradingに復帰、しかし 復帰早々 米株式指数ショートに振って 大やられ。今週は すこし気を引き締めて行きます。

土曜日に一週間分の食料買出しに行って 気が付いたのですが、少しづつ また物価が上がっているようです。グワ~~ンと上がったのが数ヶ月前、今回は 気が付かない人は気が付かないと思います。その程度の上げ幅でした。

イギリス家庭の最大の出費は 住宅ローン。具体的な数字がないか Googleしてみたら ひとつ 見つかりましたので 御紹介します。

イギリス全体の平均年収
税込み 32,800ポンド
税引き後 26,700ポンド

イギリス全体の平均生活コスト(住宅ローン除く)
20,800ポンド(年間)

イギリス全体の平均住宅ローン支払い額
6,600ポンド(年間)

イギリス全体の平均住宅ローン借り入れ額 
95,900ポンド

税引き後手取り金額 26,700 - 20,800 -6,600 = -700 (年間)
つまり 平均的なイギリス家庭は 年間通して 赤字です

まず 先に進む前にお断りしますが、年収・生活費・住宅ローン残高等は あくまでも全国平均、それにしても 平均生活コスト 年間で20,800ポンド って 夢のような数字です。ほんまかいな?って感じです。20,800を12ヶ月で割ると 一ヶ月あたり 1,733ポンドですよね。奇跡ですよ、この金額で生活出来たら...

ここでお断りしておきたいのは この6,600ポンド(年間)の住宅ローンは 4.80%住宅ローン固定金利を使用して計算されています。イギリスの住宅ローンは 金利連動性か固定レートのいずれかを選べます。このレートは 2004-2005年 BoE政策金利が 4.00-4.75%だった頃に 固定されたもの。この時期は 原油価格が2004年夏 35-37ドルから 同年秋には 一気に55ドルへ高騰、その後 2005年夏にかけて 40ドルへ戻ったものの そこを底として 再度上昇した頃です。この2004-2005年に出された固定金利物の住宅ローン期間は 2-3年、つまり 早いものは 既に昨年に満期となって 他の住宅ローンに乗り換えているはずですが、多数の人は 3年間の固定金利を選んでいる筈ですので 今年の秋から来年の秋にかけて 満期が来ます。

ここ数ヶ月は 固定金利物の住宅ローンが めっきり少なくなりました。私がイギリスに来た頃 住宅ローンは ほとんどが 金利連動性であり 固定金利物を選んでいる人は 少数派。しかし 過去3年間では 何と 住宅ローンの70%が固定物だということです。

もし 今月 固定物が満期を向かえ 乗り換え用の固定金利ローンがないので やむなく 金利連動性の住宅ローンに乗り換えると ローン金利は 一気に7.50%くらいに上がります。これですと たぶん住宅ローン支払い額が 7,800-8,000ポンド(年間)に跳ね上がるはず。

税引き後手取り金額 26,700 - 平均生活コスト 20,800 - 住宅ローン 7,800 = -1,900(年間)

年間700ポンドの赤字が 1,900ポンドの赤字に膨れ上がりました。当然 ボーナス等で これを補う事は可能ですが 更にBoEの金利が上昇すれば どんどん 年間赤字が膨れ上がり ボーナスを当てにするだけでは 間に合わない危険性があり、当然 消費動向にも影響を及ぼす事は避けられないでしょう。

住宅市場はイギリス経済のアキレス腱、切れたら歩けません。今年の秋から来年秋にかけて この住宅ローン支払いに苦しむ人達の悲鳴が聞こえてきそうです

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/18 08:49 ] 経済 | TB(0) | CM(11)
お世話になっております
おもしろいもの見つけました!

http://z.la/vgie1
[ 2007/06/18 08:55 ] [ 編集 ]
日本では(統計が2年前になりますが)
給与所得者の平均年収は3,800,000円
住居費を除く諸費支出は3,415,000円
住居費が233,000円ですが、これにロ-ンが入ってるのかどぉかは不明です。
まぁ、とりあえず、ここまででは122,000円の剰余がありますが、実は税金を控除していないので実質赤字。
一方、世帯あたりの住宅ロ-ン残高は4,180,000円だそうで、金利を考えずに平均20年で返すとしても209,000円。これで無茶赤字に転落します。
日本人は貯蓄好きで、総残高は微増しているそうですが、内実は貯蓄減少世帯が増えている(富の一極集中・偏在化が進んでいる)ようです。


そして何より怖いのは、原油高騰とバイオ燃料騒ぎによる食品の値上げがジワジワと進む事。無駄に作って無駄に食べて、余れば気楽に捨てている昨今の日本人は、あまりにも楽天的ですね。

全く関係ないですが、6月22日はキャンドルナイト。
http://www.candle-night.org/
我が家の屋根には太陽光発電装置が積んでありますが、たまには蝋燭の灯で過ごすのも良いかなぁ・・・と思ふ今日この頃です。
[ 2007/06/18 18:16 ] [ 編集 ]
くぁ~っさん、今日わ! 住居費233,000円というのは月額ですよね?年収も諸経費も年額でしょうから 233,000x12ヶ月とすると莫大な赤字ですね。233,000円が年額とすると1ヶ月辺り 19,416円。これじゃ 一間だけのアパートも借りられない...トホホ
[ 2007/06/18 20:59 ] [ 編集 ]
> 住居費233,000円というのは月額ですよね?
いぃぇ、年額です。なのでわらひもv-15v-236と思っているのですが、住居費の家計支出に占める割合が6.4%だそぉなのでそんな値になるのですワ。
多分ロ-ン返済は勘定に入っていないと思われます。
大体、日本人の給与で22万の家賃なんて・・・考えられませんヨ。大学の新卒でも額面22万貰えないですから。ちなみに東京都心とか大都市近郊では家賃が高いですけど、田舎に行けばv-12するくらい安い物件もあります。
いずれにせよ、英国と日本では給与水準も物価水準も全然違うという事でしょうね。
[ 2007/06/18 22:16 ] [ 編集 ]
くぁ~っさん
233,000が年額とは これまた 恐れ入りました。いくら田舎でも
年間家賃が233,000円では無理でしょう?
[ 2007/06/19 23:28 ] [ 編集 ]
多分、この233,000という数字は給与所得者当りの数字であり、世帯当たりではないのだと思います。昨今は親の家に居続ける大人子供(30歳になっても両親の家に家賃を払わず棲んでいる)が多いらしいので、世帯の給与所得者が3人居たら699,000でしょうかね?この場合は世帯の年収は1,000万を超えてると。
わらひの住んでいる周辺(関西のとある市)では60~70㎡のマンションの家賃が大体6万/月です。東京ではこんな数字は無いと思いますが・・・。
もっと簡単な比較サイトがあると良いのですが・・・。
[ 2007/06/20 01:22 ] [ 編集 ]
60-70平米というのは 2DKとかのサイズなんですか?もし それが6万円/月 で 借りられるのであれば 腰を抜かす程 安いですね。東京で その倍(12万/月)とすると ちょっと妥当かな というイメージです。でも 約20年 日本から離れていますので 私の感覚は全く当てになりません(笑)しかし この円安 ウルトラマンの助けを借りても 止まらないのでしょうか?v-17
[ 2007/06/20 02:01 ] [ 編集 ]
60-70平米というのは 2DKとかのサイズではありませんッ!太字の文
れっきとした3LDKなのですよ、日本の場合v-40
やはり英国と日本では・・・とほほほ・・・v-292
この間、TVのクイズ番組で英国女王の決断で王室費の支出がン億円(だったか)削減されたのはどんな決断か?というのがありました。答えは庭に散水するために井戸を掘って水道費を節約したトカe-68e-77
日本でそんなに水撒ける庭のある人ナンテ居ないッショ。

円安、e-200でもe-296でも持って来いッてくらいに頑固ですねv-293  v-17でもv-507でも太刀打ち出来ないみたいですv-390
[ 2007/06/20 13:37 ] [ 編集 ]
くぁ~っさん
と言う事は 3LDKを月6万円で借りられるんですか?私 そちらに引っ越して 親子3人で住もうかしら?6万円、約244ポンドですよね?これだと うちの近所(ロンドン極端に北部)ですと2DKのアパート1週間分のお家賃でございます。ハァ~ッ....
[ 2007/06/20 22:46 ] [ 編集 ]
私 そちらに引っ越して

可処分面積v-15v-236 = 総面積-バス・トイレ・廊下 と考えるとN20さまの思い描く部屋のイメ-ジとは全然違いますよv-290v-364 なんたって60-70㎡がそちらでは2DK、コッチでは3LDKですからね。家具を全ぇ~ん部Sサイズに買い替えないと・・・v-292v-356

[ 2007/06/21 09:34 ] [ 編集 ]
こちらに住んで思うのは こちらではベッドに寝る、つまり ベッドルームには常時 ベッドがデェ~~ンと置かれたまま、だから ベッドを除いた部分の面積がある程度必要なので ベッドルームのサイズが どうしても大きくならざるを得ない。それに比べて 日本ですと (もちろん 最近はベッド使用者が増えているでしょうが)布団ですから 畳んでしまえば 部屋がフルに使える。日本の面積云々も当然ですが 部屋の中に置かれている寝具の使用法も 多少 影響しているのかな なんて思ったりしています
[ 2007/06/21 18:10 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ