fc2ブログ
2020 031234567891011121314151617181920212223242526272829302020 05

昨夜(火曜日の夜)の突然のイタリア格下げ

火曜日、夕食が終わってまったりしていたら、突如として流れてきた イタリア格下げニュース 

2009年ギリシャ債務危機以降、EUからの要請で、格付け会社は発表日を事前に発表することが義務付けられており、今回のような「突然」の発表は、かなり異例 

私はちょうどワインを飲んで ぐーたらしていたのですが、一気に眠気が覚めました。


イタリア ブログ


主なヘッドラインは、こんな感じでした。



① FITCH DOWNGRADES ITALY TO 'BBB-'; OUTLOOK STABLE

フィッチはイタリアの格付けを BBB− に格下げ。見通しは 「安定的」


② FITCH SAYS DOWNGRADE REFLECTS SIGNIFICANT IMPACT OF GLOBAL COVID-19 PANDEMIC ON ITALY'S ECONOMY & SOVEREIGN'S FISCAL POSITION

格下げの理由としては、パンデミックがイタリア経済と同国の財政政策に与える多大なインパクトを反映している


③ FITCH SAYS STABLE OUTLOOK PARTLY REFLECTS VIEW THAT ECB'S NET ASSET PURCHASES WILL FACILITATE ITALY'S SUBSTANTIAL FISCAL RESPONSE TO COVID-19 PANDEMIC

見通しを安定的にした理由として、パンデミックを受け、イタリア政府の財政政策は大きな軌道修正を迫られたが、ECBの国債購入プログラムに助けてもらえるからと判断した


④ FITCH SAYS DOWNWARD PRESSURE ON ITALY'S RATING COULD RESUME IF GOVERNMENT DOES NOT IMPLEMENT CREDIBLE ECONOMIC GROWTH & FISCAL STRATEGY

イタリア政府が、信用するに値する経済刺激策と、財政政策の方向付けをきちんとしない限り、新たな格付け圧力がかかる




翌朝(水曜日の朝)起きて、真っ先にイタリア長期金利をチェック。

窓開けオープンとなりました。

が・・・・ ECBのPEPP(パンデミック緊急購入プログラム)があるためか、午後には落ち着いていました。


イタリア 長期金利






毎週月曜日と水曜日〜金曜日に井戸端会議でコラム記事
毎週火曜日には、動画配信 しております
 

是非一度、覗いてみてくださいね



FXプライムbyGMO



FXプライムbyGMO
[ 2020/04/30 02:43 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

ユーロ上昇の背景

本日は、ドル安のセンチメントで1日がスタートしました。

その背景には、ドル Libor金利の大幅低下があります。


ライボー 3ヶ月


生保さんたちのように、外債投資をする方にとっては、ヘッジコストが下がり朗報なのかもしれませんが、10年物米債利回りよりも、未だにヘッジコストの方が高いので、マイナスリターンであることには、変わりありません。


ユーロの場合は、このドル金利低下によるドル安に加え、先週金曜日の格付け大手:S&Pによるイタリアの格付けが、「BBB 見通し:ネガティブ」 でそのまま維持されたことを好感しての動きとも言われています。

それ以外でも、伊独イールドスプレッド縮小など、ユーロにとって追い風のニュースも出ていますが、これらまとめて明日の FXプライムbyGMOさん の動画で詳しくお伝えしようと思います。

楽しみにしてくださいね 




と書いてアップした途端のドル高 w






毎週月曜日と水曜日〜金曜日に井戸端会議でコラム記事
毎週火曜日には、動画配信 しております
 

是非一度、覗いてみてくださいね



FXプライムbyGMO



FXプライムbyGMO
[ 2020/04/27 23:26 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

パンデミック後の英欧経済について

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


セントラル 4月25日




欧州ではデンマークやドイツ、オーストリアで、ロックダウンの一部解除がスタートしました。ヨーロッパ全土では、私が住むイギリスより2~3週間早くロックダウンが始まりましたので、早めの解除は納得です。

今回のコラムでは、パンデミック後の英欧経済について書こうと思っていますが、予想に関する報道が全くないため、書くのはやや時期尚早だったかな?と反省しています。とりあえず、現在私が感じていること、分かっている経済指標を見比べて、自分なりの考えを書いてみようと思います。





今回のコラムでは、


・ 購買担当者景気指数

・ ユーロ圏PMI・4月速報値

・ 英国PMI・4月速報値

パンデミックでもPMIはGDPの先行指標となるか?

・ 景気回復をチェックするために注目すべき指標
景況感指数
雇用関連
消費関連
物価関連
住宅関連

・ まとめ

・ ここからのポンド




コラム記事の一部をご紹介しますと、



>>> 今回の英PMIの数字を受け、マークイット社のエコノミストの予想では、2020年第2四半期GDPは、マイナス7%予想。ただし、注意書きとして、「PMIの数字には自営業が含まれていないため、実際の経済状況はもっと苦しいはずだ。」と書かれていました。このマイナス7%という数字ですが、ロイター社が実施したアンケートでは平均マイナス13%の落ち込みという数字が出ているので、やや楽観的すぎるのかもしれません。  <<<





どうぞごゆっくりお読みください 




キャンペーン 



Net Money



Net Money




[ 2020/04/26 02:12 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ユーロ共同債は、ひとまず棚上げ?

11月11日という縁起の良い日から、YJFXさんのご好意で隔週コラム記事を担当させていただくことになりました。 




ユーロ債 



4月7日にユーロ圏財務相会合が開催され、パンデミックで苦しむ南欧州各国への支援について協議した。しかし、合意に至らず、その2日後にはEU財務相会合開催へ。

マーケット参加者の関心が最も高かったのは、コロナ共同債発行にGOサインが出るかであった。

今回のコラムでは、そこに焦点を絞ってまとめてみたい。



記事の閲覧方法が若干変わりました。今まで通り、毎月2回コラム記事を掲載いたしますが、月に一度はどなたでもお読みいただけます。もう一度は口座保有者の方に限り、取引画面よりレポートを見ることが出来ます。今回のレポートは、口座保有者の方向けに書かせていただきました。

スマホアプリで、レポートを見たとき、こんな感じで、表示されます。



YJFX ブログ用




コラム全体のご紹介は、下のバナーをクリックしてください。そこからも記事が読めるようになっています。


               

Net Money

パンデミック後の経済は戦後最悪! それでもBrexit交渉延 長を拒否した英国

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



セントラル コラム 3



3月24日から始まった英国でのロックダウンは、4月13日で3週間を迎えました。本来であれば、3週間ごとの見直しが必要ですが、たまたまその日がボリス・ジョンソン首相(以下、ボリス)の退院日と重なったため、最終決定を4月16日とし、その日の記者会見でラーブ首相代理は5月7日まで3週間のロックダウン延長を正式に発表しました。

今回のコラムでは、日本の個人投資家さんたちからの質問が多いBrexitについて。そして、今週英財務省予算責任局(以下、OBR)から発表されたパンデミック後の経済シナリオについてご紹介したいと思います。



今回のコラムでは、


・ Brexit交渉、ここからの予定を協議

・ IMF専務理事、「交渉期間延長を求む」

・ 英国政府、交渉期間延長にNO!

英国首相官邸報道官からの発表
どうしてここまで延長を拒否するのか? 理由:その1
どうしてここまで延長を拒否するのか? 理由:その2

・ OBRからの衝撃の発表
パンデミック・シナリオの発表
パンデミック・シナリオのマクロ経済予想
エコノミスト達の反応

・ ここからのポンド




コラム記事の一部をご紹介しますと、



>>> 「We will not ask to extend the transition period, and if the EU asks we will say 'no.' Extending the transition would simply prolong the negotiations, prolong business uncertainty and delay the moment of control of our borders. U.K. business needs to know what its future trading arrangements will be and how to adapt to them. It’s better to be clear now. It would also keep us bound by EU legislation at a point when we need legislative and economic flexibility to manage the U.K. response to the coronavirus pandemic,
英国は移行期間延長の要請をしない。もし、EUが延長を求めてきたら、我々の答えはNOである。延長して交渉を繰り返す間、時間がどんどん過ぎて行き、その間ずっと企業は不確実な状況を我慢することになる。英国の企業は将来どのようなことが起きるのか?それに向けて、どのような準備が必要なのか?を知る必要がある  ......... 」   <<<






どうぞごゆっくりお読みください 




キャンペーン 



Net Money



Net Money




4月14日 コロナセミナー 嘘!「オンライン・セミナー」やります♪

ロンドンはロックダウン 21日目となりました。とにかく 外に出れない。気軽にカフェに行って仕事が出来ない。
今までどれだけ このお気軽なおでかけに支えられていたのか、痛感しています。


ということで、4月14日にはじめて「エキサイトワン」さんから、オンラインセミナーをやらせて頂くことになりました。



日時: 4月14日(火曜日)
時間: 20時~



なんだかえらい昔の写真で 詐欺してまして、申し訳ありません 

資料は昨日完成しましたが、かなり力を入れた内容となっています。その資料を保存して頂くためにも、是非 お時間を頂戴できればと思います。

お申し込みは、  こちらをクリックして、記入お願いいたします。




Net Money





今年に入りセミナーをやったのは2月が最後ですので、ほんと いろいろお話しすることがあります。

 既にかなり多数の質問を頂戴しています、明日のセミナーでお答えできれば幸いです。

セミナー中にも質問を受け付けますので大丈夫ですよ!

今回のセミナーは生まれてはじめて 「Zoom」を使ってやります。果たして機械音痴の私にできるのかしら 
[ 2020/04/13 20:19 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ボリス首相、政治生命を賭けた戦い

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


セントラル ラーブ



4月5日(日曜日)の英国時間20時、エリザベス女王が異例のスピーチを行ないました。クリスマスの日には恒例の女王のスピーチを我々は楽しみにしておりますが、それ以外のタイミングで行なったのは、即位68年で4回目と言われています。

このスピーチを我々が見ていた時に、ボリス・ジョンソン首相(以下、ボリス)は呼吸困難が激しくなり、ロンドンの病院に入院したそうです。

今回のコラムでは、首相代理が切り盛りしている英国についてお伝えしたいと思います。




今回のコラムでは、


・ 首相代理とは?

・ 副首相(首相代理)と副大統領との違い

・ 与党の副党首の繰上げは?

・ どうしてボリスは、ラーブ氏を選んだのか?

・ ラーブ首相代理、次の重要タスク

・ ラーブ首相代理の力不足を気にする保守党重鎮議員達

・ 今回のパンデミック騒動

・ ここからのポンド






コラム記事の一部をご紹介しますと、



>>> 内閣では閣僚間にも「位」があり、閣僚会議での座る位置により決定されます。一般的に、首相の次に「位」が高いのは、「筆頭国務大臣 First Secretary of State」であり、現内閣ではラーブ外務相が兼任。その次に位が高いのが、財務相となります。

ここで気をつけたいのは、筆頭国務長官になったからと言って、自動的に首相代理になれる訳ではなく、あくまでも首相による指名が必要となります。 <<<






どうぞごゆっくりお読みください 



新春スプレッド縮小キャンペーン 



Net Money


Net Money

Net Money



[ 2020/04/13 00:19 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

4月14日のオンラインセミナーに向けていただいた質問から・・・

4月14日 20時から、ロンドンの自宅でオンラインセミナー をやらせて頂きます。

今朝起きたら、参加者様たちが、主催者のエキサイトワンさんに送ってくださった質問の一覧が、私の手元に送られてきました。

今回のセミナー参加者さんは、初心者の方が結構いらっしゃる感じですので、なるべく簡単にわかるようなセミナーにするよう、心がけます。




質問: ドルの値上がりについてはわかるのですが、GBPやAUDの利下げ発表後の対ドルでの値上がりの理由がわかりません。利下げした通貨は値下がりするのかと思っていました。アメリカのドル供給と重なったからでしょうか?変な質問でしたら、すみません。


というご質問です。

まず、ちょっとひっかかったのは、「値上げ」「値下げ」という表現は、「上昇」「下落」に変更した方が、より分かりやすいかもしれませんね。個人的には、「ドル円が値上げした」 という表現を聞いたことがないので、ポンドでも同じかと思います。

この質問については、 オンラインサロン 「FXの流儀」 でお答えしているんです、その時の記事の一部をこちらにコピペしますね。




英中銀利下げ+QE増額でどうしてポンドが買われるか?

こういうのって、なんか後だしじゃんけんになるので書きたくないし、正解なんてないと思いますが、感じたことを書きます。

声明文 の中の  の部文が全てを物語っているように感じました。


「Over recent days, and in common with a number of other advanced economy bond markets, conditions in the UK gilt market have deteriorated as investors have sought shorter-dated instruments that are closer substitutes for highly liquid central bank reserves. As a consequence, UK and global financial conditions have tightened.

他の主要国でも同様のことが起きているが、最近は投資家が短期資産を求める傾向があり、英国の国債市場を取り巻く環境が悪化していた。その結果、英国と世界の金融情勢はタイト気味となっている」


つまり、長期の部分で英国債の買い手が不足していたのでしょう。結果として、英国の金融市場が思ったよりもタイトになってきていることに懸念を示し、大規模緩和に踏み切ったと理解しました。


一般的には、英中銀が政策金利を下げる  長期金利も連れ安になります。今回は利下げに加え、QE策でも国債購入をして、国債利回りを下げることに力を貸す ということでしょう。海外勢が英国債を買えば、ポンドも買われるというのも、あったのかな?

ただしここは重要ですが、毎回 利下げ=通貨高となる訳ではなく、今回はポンド売りのポジションも結構あったんじゃないかな  と推測もしています。

通貨変動は、ファンダメンタルズ、テクニカル以上に、「需給」が大事なので....



もう一点、これは オンラインサロン でも書かなかったのですが、今回の英中銀の大規模緩和策は、財務省の財政拡大とセットで実施されました。アメリカや欧州のように、中銀と財務省との関係が英国ほど近くないところは、いくら中銀が頑張っても、パンチの効いた財政支援が絶好のタイミングで発表されないので、ぎくしゃくします。

しかし、英国は連携プレーで攻めましたし、英中銀は中小企業に対する融資を増額可能とも話しているので、今後の経済回復に大きく寄与すると、マーケット参加者が感じたのかもしれません。

Sell the rumour, buy the fact でしょう。


最後になりますが、AUDについては私、取引していないので、なんとも言えません。申し訳ないです 

[ 2020/04/08 00:11 ] コロナ感染 | TB(-) | CM(0)

米FRBのFIMAとは? どうして必要なのか?

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




セントラル FIMA


緊急利下げや量的緩和策などの大型追加緩和策を次々と発表した連邦準備制度理事会(FRB)。3月に入ると、パンデミックによるドル需給の崩れによりドル高が加速しましたが、FRBによるたび重なる緊急措置を好感して、3月中旬から下落に転じました。

しかし、3月30日に突如としてFRBがまたしても新たな対策を発表したのです。過度のドル高も是正され、いったいこれ以上何が必要なのか?私は理解に苦しみました。

発表された内容には、 FIMA Repo Facility(臨時レポ機構)   という名前がついておりましたが、何のことなのか、さっぱりわからず・・・


今回のコラムでは、どうしてFIMAという臨時レポ機構が必要となったのか?私が勝手に考えた結論をご紹介したいと思います。内容がやや難しいと感じる読者の方がいらっしゃると思いますので、予めお詫び致します。






今回のコラムでは、


・ 株価とドルの関係

・ 今までずっと米長期金利とドルを比較していた私

・ 米国債は、誰が保有しているのか?

・ カストディアンの増減を調べる

・ FIMA Repo Facility(臨時レポ機構)登場

FRBが臨時レポ機能を発表した本当の理由

・ ここからのマーケット




コラム記事の一部をご紹介しますと、



>>> FXをはじめて間もない方は、「カストディアン」という言葉をはじめて聞いた方がいらっしゃるはずです。この業務を分かりやすく言うと、米国にとって非居住者(海外)がアメリカの債券を購入すると、保管機関にその国債や証券を保管(預託)してもらいます。

民間の非居住者(機関投資家やファンドなど)の保有債券を保管する金融機関を「カストディアン」と呼びます。アメリカでカストディアンとして最も有名な銀行は、ステイト・ストリート銀行。それ以外では、バンクオブ・ニューヨーク・メロン銀行やJPモルガン、シティバンクなどがあります。 <<<






どうぞごゆっくりお読みください 



新春スプレッド縮小キャンペーン 



Net Money


Net Money

Net Money



[ 2020/04/06 21:54 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

ロックダウン 11日目のロンドン

やっと今週も終わろうとしています。

自宅から出れないので、月 1-2回の全身マッサージが受けられないので、凝りが辛い 💦

昨夜 髪の毛を洗うとき頭皮を触ったら、悲鳴を上げるほど痛かった.... 脳みそ使い過ぎて、発酵している感じでした。

おかげさまで、本日は、天気も良くリラックスしています。

先ほど、ボリスが自宅から短い動画を発表しました。それによると、自宅隔離から7日が過ぎたが、コロナ感染の症状の1つ 「発熱」 が未だ続いているため、もう7日間の自宅隔離を決定したそうです。



https://m.youtube.com/watch?v=0Q6jmZ7RLDw&time_continue=33&feature=emb_title


ロックダウンしてから、ずっと家にいるので、息が詰まりそうです。お店に物が並ぶようになってきましたが、 2週間前のパニック買いの時には、お金を持っていても物が買えないと言う経験を初めてし、ショックを受けました。

先程のアメリカの雇用統計を見ても、今までの常識が通用しない、新しい社会構造になっていくと思っています。コロナが収束したら、今までの価値観や常識、観念なども、少しずつ 或いは一挙に形を変えていく事は、間違いありません。

収束後は、一気に経済が戻すとも思っていません。モルガンスタンレーは、アメリカがコロナ前の状況に戻るのは、2021年の年末と言う予想を出していますが、全く同じ経済形態や社会組織に戻るとも思えないのです。

ロックダウンを経験してしまった私と、まだ経験してない日本の皆さんとでは、温度差がかなりあると思います。あって当然でしょう。

コロナ後の新しい社会。とても楽しみです






新春スプレッド縮小キャンペーン 



Net Money


Net Money

Net Money


[ 2020/04/03 23:20 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

英国統計局の経済指標発表時間変更について

大変遅くなりました。

本日のFXの流儀Youtubeライブ で、質問を受けました。


「英国の経済指標の発表時間、変わりましたか?」




出てました、統計局のページに
経済指標発表時間変更のお知らせ


読んでみると、パンデミックの影響で、経済指標発表前に統計局にだけ閲覧が許された、指標作成のベースとなる各データの閲覧方法などが変わったため、結果として 指標発表時間も変更を余儀なくされたそうです。

ただし、全ての指標ではなく、 「マーケットのプライスアクションに影響を与えそうな重要指標」に限って、午前7時(日本時間 夏時間 15時、冬時間 16時)へ変更です。

重要指標とは、

・GDP
・雇用統計
・インフレ率
・小売売上高
・経常収支
・四半期ごとの財政収支

ということです。

それ以外の、例えば 住宅価格指数などは、今まで通り、 午前9:30 (夏時間 17:30、冬時間 18:30) のままだそうです。


Youtubeでの質問をしてくださった方に、感謝いたします 



新春スプレッド縮小キャンペーン 



Net Money


Net Money

Net Money



[ 2020/04/03 02:41 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

コロナ感染を巡り ユーロ圏崩壊危機リスク浮上

11月11日という縁起の良い日から、YJFXさんのご好意で隔週コラム記事を担当させていただくことになりました。 


コロナ債



スペインが感染拡大防止のため、今週から経済活動を一部の例外を除き全面的に停止。イタリアでは、感染による死者が先週末で1万人を越えた。

この緊急事態を受け、先週はビデオコフェレンスという形で、ユーロ圏財務相会合やEU首脳会議が実施された。しかし、そこで繰り広げられた内容は、一歩間違えばユーロ崩壊リスクを示唆するものであった。既に、私の大好きなFT紙のドイツ人記者:ウォルフガング・ムンヒャウ氏もその点について警鐘を鳴らしている。

今回のコラムでは、どういう経緯でこのような展開になってしまったのかを伝えたいと思う




      

こちら  から、どなたでもお読みいただけます!






コラム全体のご紹介は、下のバナーをクリックしてください。そこからも記事が読めるようになっています。

               

Net Money
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ