fc2ブログ
2020 0112345678910111213141516171819202122232425262728292020 03

今週のポンド下落について考える

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



セントラル ポンド




EUと英国それぞれが、来週からスタートする貿易交渉について概要を発表しました。しかし火曜日のEUからの発表の時は、コロナウィルス問題の方が大きく扱われていたような印象を受けました。

これとは別に今週に入って目に付くのは、ユーロ高とポンド安。

そこで今回のコラムでは、ポンド下落について貿易交渉も交え、私の考えを書きたいと思います。





今回のコラムでは、


・ EU英貿易交渉: EUからの発表

・ EU英貿易交渉: 英国からの発表

ゴーブ内閣府長官からの発表要点
驚きの発言も出た!
6月の会合とは?
英国政府は交渉を勝手に打ち切っても大丈夫なのか?

・ EU英貿易交渉、譲歩が必要な部分
Alignment
補助金支給
ガバナンス
漁業権

・ ポンド安の犯人は?
スイス中銀デポジット残高
今週のユーロ/スイスと他通貨比較

・ ここからのポンドについて考える
本当にポンドは「負け組」なのか?
EUは読み間違いを繰り返すのか?

・ ポンドは売りなのか?
ポンドのネガティブ材料
他通貨のネガティブ材料
ユーロ/ポンドの戻りターゲット 



コラム記事の一部をご紹介しますと、



>>> そもそも2016年の英国民投票からずっと、EUは英国に対し読み間違えを繰り返してきたように私は感じます。まず最初は、国民投票の結果そのもの。そして残留支持組主導での2度めの国民投票実施が成功しなかったこと。昨年の総選挙でボリスが80という大きなマジョリティを得て勝ったこと。そして最後は、移行期間の延長を最初から拒否し、交渉打ち切りでも構わないと言い切ったこと。

全てがEUの思惑とは違う結果となっています。そう考えると、今回の貿易交渉でも英国が妥協するであろうと考えるのは、危険です。英国は開き直っており、WTOルールを受け入れる覚悟が出来ているようです。それに対し、EUはあらゆる脅し文句を使い、英国の気が変わるのを待っています。 <<<






どうぞごゆっくりお読みください 




新春スプレッド縮小キャンペーン 



Net Money


[ 2020/02/29 02:04 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

イタリアのコロナ感染について

今朝からずっと Twitterで呟いている のが、イタリアでのコロナ感染について。


イタリア コロナ
(クリックすると拡大します)


ここで丸をつけた3州は、

ミラノがあるロンバルディア州 (藤色)
ベニスがあるベネト州 (ティファニー色)
ボローニャがあるエミリア・ロマーニャ州 (黄緑)

そして、青い線を引いたのが、「イタリア自動車産業のトライアングル」と呼ばれている「ミラノ・トリノ・ジェノバ」です。

2017年の資料ですが、イタリア経済の約24%が製造業で、特に北部3州が製造業のメッカとなっているそうです。

そのうち、ミラノがあるロンバルディア州は製造業だけでなく、ファッション、文化、観光など、全てにおいての重要都市。

その近郊の街が今回の感染の舞台となってしまったので、ミラノにも自由に行けないそうです。


既に、オーストリアは、 イタリア ⇔ オーストリアの電車を全てストップしておりますが、万が一 感染が西に拡大しフランス国境閉鎖などということになれば、問題はさらに悪化するでしょう 

ただでさえ経済低迷で苦しんでいるイタリアですので、今回の問題が長期化しないことを願うばかりです。


実は、3月1週から2週にかけて、製造業のトライアングルの2都市 (トリノとミラノ)に行く予定でしたが、キャンセルしました 


イタリア ビシェリン




毎週月曜日と水曜日〜金曜日に井戸端会議でコラム記事
毎週火曜日には、動画配信 しております
 

是非一度、覗いてみてくださいね


FXプライムbyGMO

FXプライムbyGMO
[ 2020/02/25 00:21 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

円売りはパラダイムシフトなのか?

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 







今週に入り突如として動き出したのが、ドル円やクロス円です。方向性は、「円売り」。

この動きは、今後も加速し円売り一色の展開となるのでしょうか?そのあたりについて、考えてみようと思います。





今回のコラムでは、


・ 長期レジスタンスを抜けかけているドル円
日足の窓埋め完了
月足のレジスタンス上抜け

・ 怒涛の円売り

・ ドル高

・ ショートカバー

・ コロナウィルス感染に対する恐怖

・ 日本のリセッション懸念

衝撃のGDP値
海外メディアでも叩かれた安倍首相
リセッション懸念

・ 日銀打つ手なし / 政府も動けず?

・ 日本の機関投資家による円売り

2020年1月(月次)実績
2月週次実績

・ ここからの円の立ち位置









コラム記事の一部をご紹介しますと、



>>> 我々が考えなければいけないのは、①この円売り相場は持続性があるのか?②本当に世界中が「日本売り」を始めているのか?③日本の年金運用者は、今後も多額の外物投資を継続するのか?④コロナ・ショックが終息したら、円売りはUターンするのか?⑤ドル円のフェアバリューは、いくらなのか?

数え切れないほどの疑問が沸いてきました。 <<<






どうぞごゆっくりお読みください 




新春スプレッド縮小キャンペーン 



Net Money


[ 2020/02/22 20:15 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

英国の大学進学率について

昨日は、FXプライムbyGMOさん のセミナーにご参加いただき、ありがとうございました。たった今、すべてのコメントを拝見させていただきました。今回はいつにも増して、嬉しいコメントがたくさんあり、やってよかったなぁ  と喜んでいます。

その中で、お一人だけですが、「美子さんが、英国の大学進学率で、南>北という趣旨の発言をして、傷ついた」というコメントがありました。申し訳ありませんでした。

英国議会図書館が2019年5月に発表した「大学進学率に関する調査」 を見ると、面白いことがわかりました。

大学 2

最初は、男女比  女性の進学率の方が高いです。

次は、人種別   イギリスでの「アジア人」というのは、インド系を指すことが多いです。



そして、次は地域別の進学率です。

英国 大学 1

コメントを下さった方が正しいですね、私が間違っておりました  ごめんなさい。

ロンドンだけが40%台で、それ以外の地域は全て20~30%台で「南>北」では、ありませんでした。




これだけ調べると、やはりお給料(所得)についても気になります。

2017年とやや古い資料ですが、 英統計局が発表した「地域別可処分所得」 がありました。


地域別可処分所得 2017
(クリックすると、拡大します)


赤い点線を引いたのが、ロンドンとイギリス南東部です。この2つの地域だけで、イングランド全体の可処分所得の 35%となっていました。

たぶん私は、これが頭にあったので、自動的にイングランド南東部の進学率もロンドン並みに高いと勝手に解釈していたのかもしれません。あわせてお詫びいたします。






毎週月曜日と水曜日〜金曜日に井戸端会議でコラム記事
毎週火曜日には、動画配信 しております
 

是非一度、覗いてみてくださいね


FXプライムbyGMO

FXプライムbyGMO
[ 2020/02/20 23:40 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

ジャビッド財務相辞任後のポンド上昇について考える

11月11日という縁起の良い日から、YJFXさんのご好意で隔週コラム記事を担当させていただくことになりました。 


ボリス スナック



今月に入ってからのマーケットは、ドル高・スイス高・ユーロ安が顕著となっている。ポンドは、ジリジリと上昇しているが、やはり大きく上に跳ねるきっかけとなったのが、2月13日に実施された内閣改造であると私は考える。

今回のコラムでは、内閣改造での驚きの決定と、それが及ぼす影響について考えてみたい。



記事の閲覧方法が若干変わりました。今まで通り、毎月2回コラム記事を掲載いたしますが、月に一度はどなたでもお読みいただけます。もう一度は口座保有者の方に限り、取引画面よりレポートを見ることが出来ます。今回のレポートは、口座保有者の方向けに書かせていただきました。

スマホアプリで、レポートを見たとき、こんな感じで、表示されます。



YJFXさん 2月19日




コラム全体のご紹介は、下のバナーをクリックしてください。そこからも記事が読めるようになっています。


               

Net Money

英国の雇用統計を見て

遅くなりました

明日のセミナー資料 を作成しないと、間に合わない・・・   今夜は徹夜覚悟です。

ということで、前置きは短く、早速本日発表された 英国の雇用統計 の数字ですが、これを受けてポンドが上昇しましたが、正直 あまり理解できませんでした。

本日のポンド上昇はたぶん、1971年にこの指標が発表されて以来、最も 「雇用率(就業率)」が高かったからだと思います。

全体の雇用率は、76.1%  この数字は、過去に一度、同じ数字になったことがあるので、ジョイント 1位という書き方をしていました

35~49歳の労働者に限れば、85.4%という驚異的に強い数字   になっています。



ただし、私が注目している賃金上昇率は、アカンわ・・・

ブログ CPI 賃金
(クリックすると拡大します)


なんかさ・・ 賃金上昇率が3%を割るとか あまり経験ないので、ちょっと焦りました。

2008年のリーマン・ショック前の英国賃金上昇率の平均値は、4.5%くらい

その時と同じにとは思いませんが、3%切るとか、ショックです 

ショッピング・モールとかにいくと、洋服とか 70%引きが当たり前の毎日ですが、この賃金では 昨年12月の総選挙で保守党が大勝したから、目先の不透明感が払拭された・・・ とか言われても、「よし! 大きな買い物しよう!」とか思えないですよね。

実は ちょうど家具をいくつか買うつもりで、先週も家具屋さんやデパートを廻ったのですが、お客さん だ~~~~れもいなかった   だから、お店に入ると、すぐに店員さんが来る。それが嫌なんですけど、私・・・・


ということで、本日のポンド上昇が しっくりこない私でした。





明日 2月19日に  FXプライムbyGMOさん でオンラインセミナーをやらせていただきます 

EU離脱後の英国についてだけでなく、日本では全く報道されていないと思いますが、いきなり出てきたメルケル独首相の後任とされていたAKKさんの突然の辞任発表や、これまた突然の英財務相辞任など、欧州政局にいろいろ問題が出てきたようです。

そのあたりについても、お話しさせてください 

どなたでもご参加できますので、是非 セミナー申し込みをお願いいたします 



FXプライムbyGMO



FXプライムbyGMO




[ 2020/02/18 23:58 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

ユーロ売りに拍車をかけたアイルランドとドイツの政局不安

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 







今年は「ユーロ売り」の戦略を立てていました。政治的にも金融政策的にも、買う根拠が全く見当たらないからです。

しかし、2月にこのようなユーロ急落となるシナリオでは、ありませんでした。今回のコラムでは、どうしてこのタイミングでユーロが崩れたのか?政治面から考えられる理由を共有してみたいと思います。いつか機会を見て、金融政策(金利)面からの理由も書いてみたいと思っています。





今回のコラムでは、


・ 政局不安によるユーロ売り:アイルランドとドイツ

・ CDU党首辞任劇

半年後には既にポスト・メルケルに暗雲
「AKKさんは首相の器ではない」
新しい世論調査結果




・ 決め手となったチューリンゲン州議会選挙

・ 経済/金融市場/ヨーロッパへのインパクト

金融市場へのインパクト
経済へのインパクト
ヨーロッパへのインパクト

・ ここからのユーロ









コラム記事の一部をご紹介しますと、



>>> 今週月曜日に行なわれた記者会見でAKKさんは、次期総選挙では首相の座を争う気はなく、今年の夏にCDU党首の座も引き渡すと発表。ユンケル委員長の後任となったフォンデアライエン氏が防衛庁長官を辞任したため、AKKさんがその後任となっており、これは継続するようです。 <<<





どうぞごゆっくりお読みください 




新春スプレッド縮小キャンペーン 



Net Money


[ 2020/02/16 05:19 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

オンラインセミナーのご案内です♪

来週水曜日  2月19日に  FXプライムbyGMOさん でオンラインセミナーをやらせていただきます 

EU離脱後の英国についてだけでなく、日本では全く報道されていないと思いますが、週末に実施されたアイルランド共和国の前倒し総選挙や、今朝 いきなり出てきたメルケル独首相の後任とされていたAKKさんの突然の辞任発表など、欧州政局にいろいろ問題が出てきたようです。

そのあたりについても、お話しさせてください 

どなたでもご参加できますので、是非 セミナー申し込みをお願いいたします 



FXプライムbyGMO



FXプライムbyGMO
[ 2020/02/10 23:30 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ここからのポンドについて考える

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 







1月31日、英国はEUを離脱し、「独立国」となりました。EUとの離脱合意に基づき、12月31日までを移行期間と設定し、①貿易交渉、②漁業権、③金融サービス、④人の移動、⑤安全保障などについて、交渉を続けます。

今回のコラムでは、日本の個人投資家さんからの質問:「ここからポンドは、どうなるのですか?」という質問が特に目立ってきたので、自分の考えをまとめてみようと思います。どうぞ、お付き合いください。



今回のコラムでは、


・ ボリス就任後のポンドの動き

・ ポンドを取り巻く環境

織り込み済み材料
織り込まれていない「買い」材料
織り込まれていない「売り」材料

・ ハーパー元加首相のインタビュー

・ どうして英国は交渉延長に応じないのか?

・ 次の重要時期は、6月?

・ 今度は sell the rumour, buy the fact となるのか?

ここからの sell the rumour で織り込む材料
ポンド下落の最初のターゲット







コラム記事の一部をご紹介しますと、



>>> 移行期間における交渉内容は、①貿易交渉、②漁業権、③金融サービス、④人の移動、⑤安全保障など、多岐に渡ります。

EU側の優先順位は、「貿易・漁業権・安全保障」。もしEUの希望通り、この3点を優先したとしても、合意に至らない部分がかなり出てくることになるでしょう。 <<<






どうぞごゆっくりお読みください 




新春スプレッド縮小キャンペーン 



Net Money



[ 2020/02/09 21:18 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

一難去ってまた一難、不透明感高まる移行期間

11月11日という縁起の良い日から、YJFXさんのご好意で隔週コラム記事を担当させていただくことになりました。 



YJFX ブレグジット


英国は1月31日23時、EUから離脱した。そして、7月1日までに英国政府が延長を申し出ない限り、移行期間は12月31日で終了する。

今回のコラムでは、「移行期間」とはなにか?について、考えてみたいと思う



      

こちら  から、どなたでもお読みいただけます!






コラム全体のご紹介は、下のバナーをクリックしてください。そこからも記事が読めるようになっています。

               

Net Money

金銀比価について (Youtubeライブでお約束したこと)

火曜日の「FXの流儀」Youtubeライブ 出お話しした金と銀の価格比較。



私はスイス銀行というところで、ディーラー人生をスタートしました。この銀行は現在、UBS銀行と一緒になっていますが、私がいた当時から、通貨や金利取引に加え、貴金属取引も認められていた珍しい銀行でした。

私自身も見習いとして銀行に入ってから、当然ですが金や銀の売買取引のお手伝いをしました。

しかしね・・・・ 為替と違い、金のプライスって 分数(1500 2/3 みたいな) がつくし、私の担当はオーストラリア最大の投資銀行: Macquarie 銀行だったんですが、オーストラリア訛りが酷いわ  プライスに分数がついて全然わからないわ  当時の電話回線は海底を通っているのか知りませんが、雑音だらけでプライスが聞き取れないわ  で・・本当に苦労しました 


前置きが長くなりましたが、スイス銀行時代に教えてもらったのが、「金と銀の価格の比率」みたいなもので、日本語では「金銀比価」と呼ぶそうです。



* 金銀比価とは? 
「金銀比価」とは金価格を銀価格で割った割合のこと。言い換えれば、その時の金の価格は、銀の何倍なのか? ということです。


これが過去5年間の金銀比価のチャートですが、現在のレベルは、89台。

金銀 5年間


過去最大は 100 まで行ったことがあるそうですが、89台もかなり高いレベルです。



これが過去一年間のチャートです。

金銀 1年間



この数字が大きいということは、

・金が割高すぎる
・銀が割安すぎる

これのどちらかです



今年に入り、米イラン問題やコロナウィルスなど「有事」と呼べることが続いていますので、金が買われるのは当然と言えば当然。


セントラル 金 銀



ただし、90手前という高いレベルまで来ているので、イメージとしては金のこれ以上の上昇は、よほど新たな地政学リスクが出てこないと、一旦ガス抜きの価格調整が必要かな?と思っています。


もしその通りになると仮定した場合、(金銀比価が修正(下落)


①金下落/銀上昇 
②どちらも上昇するが、マグニチュードは、「銀 > 金」
③どちらも下落するが、マグニチュードは、「金 > 銀」


のいずれかになるでしょう。







新春スプレッド縮小キャンペーン 



Net Money


Net Money

Net Money



[ 2020/02/05 03:03 ] 初心者向け | TB(-) | CM(0)

バルニエ主席交渉官のスピーチ

おはようございます


今朝の FXプライムbyGMOさん の井戸端会議では 日本の朝7時くらいにお伝えしましたが、本日 EUからはバルニエ主席報道官。イギリスからは、ボリスがそれぞれ、今後の貿易交渉のガイドラインを発表します。

まずは、バルニエさん

時間がずっとわからなかったのですが、なんと あと8分で始まります。

ライブリンクは、 これ  のはず 



欧 EUサミット バルニエ



毎週月曜日と水曜日〜金曜日に井戸端会議でコラム記事
毎週火曜日には、動画配信 しております
 

是非一度、覗いてみてくださいね


FXプライムbyGMO

FXプライムbyGMO

これだけ騒いで結果は「据え置き」となった英中銀Super Thursday

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


セントラル 英中銀




読者の皆さんがこのレポートをお読みになっていらっしゃる頃、英国は既にEUを離脱しているはずです。英国の運命を変えた「EU離脱日」の前日に、英中銀が3ヶ月に一度のマクロ経済予想と総裁・副総裁の記者会見を行うSuper Thursdayを開催しました。

今回のコラムでは、Super Thursdayでの決定をお伝えします



今回のコラムでは、


・ Super Thursday 事前予想
利下げか? 据え置きか?
私自身の注目点

・ 英中銀からの発表
政策金利
声明文からの主な発表
議事要旨の主な内容

・ 金融政策報告書(旧:四半期インフレーション・レポート)
GDP予想
インフレ見通し
主要国インフレ率比較
経済/労働市場の緩み

・ これ以外に気になったチャート
インフレ関係チャート① 5年先5年間の予想インフレ率
インフレ関係チャート②  英国のインフレ構造
景況感関係チャート③  景気と所得見通し
景況感関係チャート④  企業
金融政策関係チャート⑤  英経済への金融/財政政策の影響
金融政策関係チャート⑥  民間の予想

・ ここからのポンド





コラム記事の一部をご紹介しますと、



>>> 2018年1月以降の5年先のインフレ期待値の変化です。このチャートを見るまで気がつかなかったのですが、英国はあまり変わっていないんですね・・・ 英国と比較すると、ユーロ圏と米国は大きく低下し、底固めをしながら昨年後半から徐々に回復しているのがわかります。<<<





どうぞごゆっくりお読みください 




新春スプレッド縮小キャンペーン 



Net Money



[ 2020/02/03 06:37 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ