fc2ブログ
2018 081234567891011121314151617181920212223242526272829302018 10
月別アーカイブ  [ 2018年09月 ] 

≪ 前月 |  2018年09月  | 翌月 ≫

アノマリーが崩れたFOMC

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




米 パウエル 証言



9月26日にFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されました。今月は政策金利の25bps引き上げが既成事実化した会合となっていたためか、市場の関心は声明文内容や3ヶ月に一度のマクロ経済予測、パウエル議長の記者会見に移っていました。

今回のコラムでは、FOMCに向けた注意点と、FOMCでの決定内容、そしてFOMC後の動きについて考えてみたいと思います。




今回のコラム記事の主な内容は、



・FOMCに向けた注意点
1) 2019年利上げ回数
2) 声明文の「緩和的で・・」の部分を削除するか?

・FOMCからの発表
政策金利
声明文

・マクロ経済予測

・ドット・チャート

・長期水準が3%に引き上げられたことについて

・アノマリーが崩れたFOMC

・今回のFOMCはそんなにタカ派だったのか?

・ここからのマーケット







コラム記事の一部をご紹介しますと、

>>> GDP予想で、今年(2018年)の予想が大幅に上方修正された以外、特に眼を引く内容はありませんでした。強いていえば、2019年インフレ予想が2%となっていますが、最近の原油高が長期化した場合や米中貿易摩擦が悪化した場合の輸入品の値上げなどが反映されていないことに驚きました。<<<




2017年4月より、口座保有者のお客様のみが閲覧可能となりました。

どうぞごゆっくりお読みください 






「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



[ 2018/09/30 21:00 ] 米国関連 | TB(-) | CM(2)

イタリア危機が「飛び火」するかの判断材料

下の記事の続編です


ギリシャ危機  を経験していない個人投資家さんも多いと思います。

そこで、今回のイタリア予算案を巡る攻防が、ギリシャのときのように他のユーロ加盟国へ 「飛び火」  するかどうかを見極める手段、これについて考えてみましょう。

ギリシャ危機のテーマは、「債務」でした。つまり、ユーロ加盟国の中で、当時 債務残高が大きかったポルトガルやスペイン、アイルランドなどを直撃し、どんどん飛び火していきました。



伊 イタリア



今回のイタリア問題についても、債務がテーマです。

その意味では、ユーロ圏で断トツ債務残高が高いギリシャは、まっさきに標的  にされます。事実、本日ギリシャ国債利回り 上昇しています。


その次に、飛び火  が起きているか、確認する手段は、この前のトルコ危機を思い出してください。あの時は、トルコへのエクスポージャーが大きい銀行(フランス、イタリア、スペインだったっけ?)の株が売られました。

今回も同様に、「イタリアへのエクスポージャーが多い国や銀行」 これらの国の国債や銀行の株が売られたら、飛び火が拡大してきた可能性が考えられます。


それでは実際に、どの国/銀行がイタリアへのエクスポージャーがデカイのか 

それはBIS (国際決済銀行) のデータをチェックするしかないのですが、これから私やってみます。結構時間かかりそうなので   その答えは、  このセミナーでお話しさせてくださいね。私も皆目 見当がつきません  

フランスあたりかなぁ・・・ というイメージは持ってますが、わからないわ・・・・





いきなりですが、来週水曜日 10月3日 20時から、ロンドンよりオンラインセミナーをいたします。

英国のBrexit進捗状況、英国各党の秋の党大会の様子、欧州の政治や金融政策について、最新情報をお話しさせていただきます。

どなたでも参加できますので、楽しみにしてくださいね~
 

お申し込みは、   のバナーをクリックしてください。


Net Money



FXプライムbyGMO

[ 2018/09/28 21:13 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

イタリア予算案内容を受けて、イタリア市場混乱

昨日イタリア議会では、夜11時まで2019年度予算案について協議され、市場が注目していた「財政赤字対GDP比」は2.4%となりました。

何度もお伝えしているように、トリア経済(財務)相と、連立政権の5つ星運動と同盟との間で赤字ターゲットの折り合いがつかず、最終的に連立政権の思うままの数字となったようです。

来週月曜日(10月1日)には、ユーロ圏財務相会合 が予定されております。

現在、イタリア株式指数はマイナス3.9%   10年物国債利回りは 3.22%台。


ただし、ディマイオ副首相は、今回の予算案には150億ユーロ規模のインフラ投資をはじめとする投資が含まれているので、最終的にイタリア経済は持ち直し、イタリアの国債や株を売っている人は間違っている・・・ という内容の発言をしています。



続きは、サロンでお伝えします♪




8月20日から、DMMさんでFXサロンを始めました 

コミュニティーの中でたくさんの方と一緒に何かを作り上げて、
成長していける場が欲しかったからです。

ただ情報を配信するだけでなく、相互に助け合えるコミュニティー
そんなオンラインサロンを目指しています 

詳細は、このバナーをクリックしてください 
               
Net Money
[ 2018/09/28 20:26 ] サロン「FXの流儀」 | TB(-) | CM(0)

イタリア予算案概要発表 遅延?

本日発表予定であった「2019年度イタリア予算案概要」

今朝方、「本日の発表は無理?」という噂でユーロが下落しました。この噂は首相官邸が否定しましたが、未だに発表時間がはっきりしていません。ブリュッセルを訪問していたディマイオ副首相(5つ星運動党首)は、急遽昼前にローマに戻ったそうです。


*** ここからの予定 ***

・・・ GMT 14時(日本時間 23時)
コンテ首相、ディマイオ副首相(5つ星運動党首)、サルビーニ副首相(同盟党首)、トリア経済相が会合を持つ予定


この先の予定と、欧州委員会から義務付けられた赤字削減ターゲットなどについては、サロンでお伝えします 





8月20日から、DMMさんでFXサロンを始めました 

コミュニティーの中でたくさんの方と一緒に何かを作り上げて、
成長していける場が欲しかったからです。

ただ情報を配信するだけでなく、相互に助け合えるコミュニティー
そんなオンラインサロンを目指しています 

詳細は、このバナーをクリックしてください 
               
Net Money
[ 2018/09/27 22:02 ] サロン「FXの流儀」 | TB(0) | CM(0)

FOMCでの注意点

本日のFOMC、私 見れるかなぁ・・・

かなり微妙な時間帯です  



* 「緩和的で・・・  Accommodative」が削除されるのか?
一番最近のFOMC声明文 でも金融政策のスタンスについて、 「The stance of monetary policy remains accommodative,  金融政策の運営姿勢は引き続き緩和的で・・・」と表現しています。


「緩和的」と感じているのであれば、今後もまだまだ利上げがあってもおかしくありません。


もし本日予定通り利上げをして、2~2.25%となった場合、それでもFEDは「緩和的」という表現を使うのでしょうか?



もしこの表現を削除した場合は、アメリカの利上げサイクルは既に「後半戦」に入っていると理解できます。


「後半戦」とはなにか?それは、ニュートラル金利に近づいてきたよ! ということです。

現在のニュートラル金利は、2.875%です。つまり、2~2.25%となった場合、利上げはせいぜい3回くらいという計算ですね。

これがたぶん、本日のFOMCで一番大事な点かと思いますし、当然 金融関係者もここに注目していると私は考えます。

これ以外にもいくつかあるのですが、もし本日FOMCに参加される方は、ここをまず注意してみてください  


              





いきなりですが、来週水曜日 10月3日 20時から、ロンドンよりオンラインセミナーをいたします。

英国のBrexit進捗状況、英国各党の秋の党大会の様子、欧州の政治や金融政策について、最新情報をお話しさせていただきます。

どなたでも参加できますので、楽しみにしてくださいね~
 

お申し込みは、   のバナーをクリックしてください。


Net Money



FXプライムbyGMO

[ 2018/09/26 20:24 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

原油価格は100ドルに行くのか?

もう本当に困ってます、ガソリン代が高くて・・・  
つい先日まで1リッター 1ポンドちょっとでしたが、最近は1ポンド35ペンスくらい(200円前後)が普通になってきました。


本日は原油価格が4年ぶりに82ドル台まで上昇し、マーケットの話題はどこを見ても、Brexitよりも原油価格が中心になっています。

どうしてこのような原油高になってきたのか?その理由はいくつかあります。

・9/23開催のOPEC会合での産油国の増産見送り
・イランへの経済制裁によるイラン産原油輸出量の減少懸念の先取り  (イランは世界第5位の石油産出国)
・ベネズエラの生産に関する不透明感
・サウジアラビアの余剰生産能力不足



* アメリカのイラン経済制裁のツケ
「アメリカによる制裁復活後も、日量200万バレルの原油の輸出枠を維持する。」とイラン政府関係者は語っていますが、市場予想としては、日量せいぜい100万バレルがやっとじゃないか・・・ ということのようです。

そうなると単純計算で日量100万バレルの不足が生じ、需給が逼迫するとの観測が浮上して原油価格が上昇しています 

イランの輸出枠分を、サウジアラビアが負担するという話しにもなっているようですが、サウジがこれ以上増産をすると、地層に影響を与えかねないとも指摘されているそうです。



*イラン、ホルムズ海峡で空軍演習
アメリカによる経済制裁に抗議することが目的と思われますが、週末にイラン空軍はホルムズ海峡で空軍演習を行いました。ここでは、米露両方が製造した戦闘機を使っての演習だったそうです。

イラン空軍によると、今回の演習は 「イランに対しいやがらせをする国が出てきた場合に備えての警告」  と語っているようで、今後の経済制裁の内容次第では、ホルムズ海峡の閉鎖を視野に入れているとも言われています。



ホルムズ海峡





* 原油価格 90~100ドルは覚悟
こちらでの報道を読んでみた感じでは、クリスマスくらいまでに90ドルは十分あり得る・・・という論調でした。

下手をすると年末年始の需給関係により、100ドルになっても不思議ではないという意見もありました 

もし今後も増産が難しいとなった場合、2019年中には1バレル 120ドルという予想まで出てきているようですよ・・・・ 




*原油価格上昇と新興国危機
原油価格が上昇すれば、当然ですがインフレ上昇が加速します。インフレ上昇が加速すれば、政策金利の引き上げが必要になります。これは新興国も同じです。

ただでさえ新興国を取り巻く環境は厳しいのに、これ以上大幅な政策金利高は、経済成長を止めますし、長期金利上昇を引き起こし、借り入れの利払い負担が増え、財政収支がぐちゃぐちゃになるかもしれません。

当然ですが、格下げリスクも出てくるでしょう。


イギリスもガソリンスタンドで売っているガソリン代の8割近くが税金です。インフレにしたくなければ、この税金をカットすれば良い!  という意見まで既に出てきているようです。

しかし、税金カットにより政府の歳入が減れば、他の形で消費者である我々にツケが廻ってくることは、火を見るより明らかでしょう。これは新興国でも同じです。


なんだか来年が心配になってきました・・・






初回入金10万円以上」+「取引1Lot」で、書籍【ずっと稼げるロンドンFX】をプレゼントいたします 

2冊目の本



[ 2018/09/25 22:53 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(0)

今朝からのユーロ上昇と調整の背景

昨日、ブログで  イタリア予算案における財政赤字対GDP比  を巡るお話しを書きました。

今朝の伊日刊紙: La Stampaで、「政府筋」からの話しとして、赤字対GDP比は1.9%くらいになる、つまり2%を切るという話しが載っているそうです。

トリア経済相の対GDP比の目標が、1.5~1.8%ですので、かなりいい感じであり、欧州委員会からもOKが出ると予想されています。

そもそも、連立政権が誕生したばかりのころは、この数字が6%近くなるという話しが出て、イタリア国債が売られました。その後、5つ星運動のディマイオ副首相が、2.8%という数字を出し、徐々に2%前後に収斂してきた感じです。

これを好感して、イタリア国債、株式ともに買われており、ユーロにもポジティブに働いています。



その後、ユーロの調整を促す材料が出てきましたが、それについては、サロンでお伝えします 





8月20日から、DMMさんでFXサロンを始めました 

コミュニティーの中でたくさんの方と一緒に何かを作り上げて、
成長していける場が欲しかったからです。

ただ情報を配信するだけでなく、相互に助け合えるコミュニティー
そんなオンラインサロンを目指しています 

詳細は、このバナーをクリックしてください 
               
Net Money
[ 2018/09/25 21:19 ] サロン「FXの流儀」 | TB(-) | CM(0)

イタリア予算案のニュースでユーロ乱高下 + ドラギさんの議会証言

8月からスタートした 「FXの流儀」というサロン では、メンバー全員で FX短期取引の練習を始めました。

ええ、ええ・・・ 私は短期取引が苦手なんですけどね・・・ 

本日からはじめて、今朝から2回取引して、1勝1敗

でも、最初は勝ち負けは気にせずにとにかく徹底してストイックになる。

半年くらい練習して、この取引を自分のものにしたいと思っています。ご報告しますね♪



* イタリア予算案を巡り、長期金利上昇 
イタリアの国債利回り(長期金利)が上昇しています = 国債価格は下落

9月27日(木曜日)に、イタリア政府は予算案の概要を発表しますので、今週に入り俄然 このネタが多くなってきました。


(全然関係ないですが、英国も党大会シーズンたけなわで、昨日から労働党の年次党大会が始まり、Brexit色一色です。ポンド乱高下するから気をつけてね!)



ということで、話しをイタリアに戻しますね 




* 同盟:主席経済アドバイザー  ボルギさんの発言
連立政権のひとつである同盟の主席経済アドバイザー: ボルギさんがいろいろ発言しました。

私もはじめて知ったのですが、ボルギさんはイタリア下院予算委員会のトップのおじさんだそうです。


それにしても、ドラギ とか ボルギ とか、紛らわしい・・・ 



で、ボルギさんによると、

・2019年度のイタリア政府財政赤字対GDP比は、2.5%くらいとなる予想
・経済活性化に対する政策に力を入れている
・そのため、マーケットも受け入れてくれると予想する
・イタリアのユーロ離脱は、あり得ない


ちなみに、トリア伊経済相は、赤字対GDP比を 1.5~1.9%に押さえたがっていますので、同盟のボルギさんが2.5%と言ってから、イタリア国債が売られ、長期金利が上昇しています。



ボルギ発言を聞いたあるドイツ系銀行のエコノミストの感想としては、

「マーケットでは、イタリアの財政赤字対GDP比は、1.6~2.5%程度を予想していたので、同盟の赤字ターゲットは予想内。反ユーロに関する発言もないため、今後は独伊のイールドスプレッドは、200bpsくらいまで縮小するのではないか?」

ということです。ちなみに、この方が話した時のイールドスプレッドは、241bps


イールドスプレッドに馴染みがない方のために説明しますと、

ドイツとイタリアの長期金利差(イールドスプレッド)が 現在の241bpsから200bpsくらいまで縮小する という予想で、この通りに動けば、ユーロにとってはポジティブです。どうしてか?と言えば、イタリア国債の利回り(長期金利)が下がり = イタリア国債が買われ、ドイツとのスプレッドが縮小するという予想だからです。




* ドラギ総裁議会証言
ということで、ドラギ総裁の議会証言でブログが中断されましたが、ドラギ総裁の「vigorous」という単語を使ったのは、すごいと思いました。

今週金曜日にユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報が発表されますが、強い数字なのでしょう。

しかし、これだけドラギさんが自信を持って、

・ユーロ圏の物価上昇(コアも含め)が強くなってきている
・労働市場もタイトになってきている


ということは、「金利の正常化」に向けたECBの動きがどうなるのか、非常に興味あります。

何度も何度も書いていますが、来年は欧州議会選挙があるので、その前にマイナス金利の解除には、動けないかもしれませんが、マーケットがどのあたりで「最初の利上げ」 或いは、「再投資の減額/停止」 を織り込んでいくのか、目が離せませんね。

面白い展開になりそうです。


米 英 欧 金利の正常化となると、残された日本はどうなるのか?

欧が正常化に動けば、スイス スウェーデン デンマークが続きます。


スーパーマリオ












初回入金10万円以上」+「取引1Lot」で、書籍【ずっと稼げるロンドンFX】をプレゼントいたします 

2冊目の本



[ 2018/09/24 22:35 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

保守党から重大発表?

9月20日のEU非公式サミットで、ボコボコにされたメイ首相 

9月30日からスタートする党大会を前に、求心力が大幅に低下し、見るも無残な感じです。

そこにつけこんだのが、保守党のBrexit強硬派のメンバー達。

まだ確認は取れていませんが、ブルーンバーグによると、本日 強硬派が望む「Brexit案」を発表するそうです。

メイ首相が支持していたBrexit報告書内容は、サミットで全否定されてしまいましたが、首相は今でも自分の案に固執している感じで、果たして強硬派が発表する代替案を受け入れるのかはわかりません。

その内容については、サロンでお伝えします 





8月20日から、DMMさんでFXサロンを始めました 

コミュニティーの中でたくさんの方と一緒に何かを作り上げて、
成長していける場が欲しかったからです。

ただ情報を配信するだけでなく、相互に助け合えるコミュニティー
そんなオンラインサロンを目指しています 

詳細は、このバナーをクリックしてください 
               
Net Money
[ 2018/09/24 17:28 ] サロン「FXの流儀」 | TB(-) | CM(0)

ポンド取引では「政治>経済・金融政策」を忘れずに!

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




英 Brexit No Deal 



英国のEU離脱(Brexit)に向けた最終条件について、9月から11月にかけ3回の首脳会談(サミット)が開催されることが決定しました。2019年3月29日の2年間の交渉終了日に間に合わせるためには、遅くても11月中旬までに合意し、全ての加盟国と欧州議会での批准/承認作業を進めなければなりません。

今回のコラムでは、最大の難関である「アイルランド国境問題」について、EUと英国政府の温度差について書いてみようと思います。





今回のコラム記事の主な内容は、



・「バックストップ案」とは?

・EUが支持する「バックストップ案」

・英国が支持する「バックストップ案」

・「バックストップ案」を巡るEUと英国との意見の相違

・ここからのマーケット






コラム記事の一部をご紹介しますと、

>>> Brexit交渉で使用されている「バックストップ案」を日本語に訳すと、「アイルランド国境問題解決に向けた法的効力のある保険となる安全装置」という意味合いになります。<<<




2017年4月より、口座保有者のお客様のみが閲覧可能となりました。

どうぞごゆっくりお読みください 






「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



FXプライムbyGMOさんの「井戸端会議」に参加しています!

今月より、FXプライムbyGMOさん で情報配信を始めました。

皆さんもご存知と思いますが、「井戸端会議」に週3回 書き込みを致します。(月・水・木)

それに加え、毎週火曜日は5分程度の動画配信をしています。 


今週は、

・月曜日の井戸端会議 「今週のイベントと注意点」

・火曜日の動画では、欧州議会でのハンガリーに対する制裁についてやハンガリーとイタリアとの関係、Brexitについてお話ししています♪

・水曜日の井戸端会議 「アメリカ経済は2重の引き締めに耐えられるのか?」

・明日木曜日の井戸端会議 「英系銀行のポンド相場観」


是非お読みください 





詳しくは、下のバナーをクリックしてください 
                 
Net Money




FXプライムbyGMO

EUサミットと党大会シーズンの到来

11月11日という縁起の良い日から、YJFXさんのご好意で隔週コラム記事を担当させていただくことになりました。 




欧 EUサミット バルニエ




Brexit最終合意に向けた動きが一挙に加速してきた。9月、10月、11月にかけ3回のEUサミットが予定されており、そこで一気に最終合意に向けた動きが出てくることが予想される。

最初のサミットは9月19日夕方の夕食会からスタートし、翌20日に本番を迎える。

通常、非公式の場合は記者会見が省略されることもあるが、予定表を見ると日本時間22時(現地時間15時)からトゥスクEU大統領・ユンケル欧州委員会委員長、そして開催地のオーストリアからはイケメンで有名なクルツ首相の3人による記者会見が行なわれるようだ。

   


こちら  から、どなたでもお読みいただけます!





コラム全体のご紹介は、下のバナーをクリックしてください。そこからも記事が読めるようになっています。

               

Net Money

トルコ、8月の財政収支発表

昔 トルコ語を勉強していたんですが、もう300% 忘れてしまいました 

トルコ財務省のホームページは翻訳機能で英語に出来たのですが、 発表内容 は、しっかりトルコ語です 



* 2018年1~8月期の数字
この表は、発表内容の5ページめ に載っていますが、数字は全て 「今年1月から8月までの合計額」 だそうです。


トルコ 8月財政収支 1-8月
(クリックすると拡大します)







* 2018年8月単月の数字
次は、単月の数字です。これは 、発表内容の2ページめ に載っています。


トルコ 8月財政収支 8月単月
(クリックすると拡大します)



1~8月期の財政赤字は 102%増   これだけでもお腹いっぱいですが、驚くことに、8月単月の財政赤字は、563%増と書かれていました 


ただし、トルコ語に自信がないので、できれば ユルマズさんに確認して欲しい 






8月20日から、DMMさんでFXサロンを始めました 

コミュニティーの中でたくさんの方と一緒に何かを作り上げて、
成長していける場が欲しかったからです。

ただ情報を配信するだけでなく、相互に助け合えるコミュニティー
そんなオンラインサロンを目指しています 

詳細は、このバナーをクリックしてください 
               
Net Money
[ 2018/09/18 21:29 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(0)

合意なき離脱ならポンドは10~20%下落も。 2度目の国民投票は?“クーデター”の噂も!?

2019年3月に予定されている英国のEU離脱(ブレグジット)。離脱を決めた2016年の国民投票以降ずっと、あーだこーだと問題は山積みの様子です。

 ただ、日本にいると、この問題について突っ込んだ話を聞ける機会は少なく、実際のところ、どうなっているんだろう? と気にしている人も多いのでは?

  そこで、今回、ザイFX!では、英国在住の元為替ディーラー、松崎美子さんにBrexitに関する最新情報などをまとめた緊急レポートをご寄稿いただきました(ザイFX!編集部)。



英 |Brexitカウントダウン



久しぶりにダイヤモンド社さんのザイFX!での寄稿です。


2回に渡りBrexitに関するお話しをさせていただきます。



1回目は、こちら からお読みください 



2回目の記事は、このバナーをクリックすると読めますので、是非お読みください 



Net Money





保護主義に警鐘を鳴らしたドラギ総裁

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




欧 ドラギ 保護主義



9月13日(木)は、FXに従事する人間にとって非常に忙しい1日でした。この日は、トルコ・英国・ユーロ圏それぞれの中央銀行金融政策理事会が開催され、ほぼ同じ時間帯に結果発表となったからです。

これらの中銀の中で今回は、欧州中銀(ECB)を選んで書いてみました。





今回のコラム記事の主な内容は、



・ECB理事会事前予想

・ECBからの発表 「政策金利とQE策について」

・ドラギ総裁記者会見での主な発言

・ECBからの発表  「スタッフ予想」

マクロ経済予想

・ユーロ圏の輸出について

・新興国通貨危機

・輸出・外需・新興国危機とユーロ高

・ここからのマーケット







コラム記事の一部をご紹介しますと、

>>> ドラギ総裁が記者会見の最後で仰っていたことがふっと頭に浮かんできました。それは、トルコリラに代表される新興国通貨安が、相対的にユーロを強くしているという主旨の発言でした。今回のスタッフ予想は、相対的に強くなったユーロを使用して作成したため、GDP下方修正は避けられなかったという意味も含んでいたと思います。<<<




2017年4月より、口座保有者のお客様のみが閲覧可能となりました。

どうぞごゆっくりお読みください 






「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money




[ 2018/09/15 02:38 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

日本のBrexit報道は正確ではない!? ソフト・ハード・合意なき離脱の違いとは?【その1】

明春、2019年3月に予定されている英国のEU離脱(ブレグジット)。離脱を決めた2016年の国民投票以降ずっと、あーだこーだと問題は山積みの様子です。

 ただ、日本にいると、この問題について突っ込んだ話を聞ける機会は少なく、実際のところ、どうなっているんだろう? と気にしている人も多いのでは?

  そこで、今回、ザイFX!では、英国在住の元為替ディーラー、松崎美子さんにBrexitに関する最新情報などをまとめた緊急レポートをご寄稿いただきました(ザイFX!編集部)。



英 |Brexitカウントダウン



久しぶりにダイヤモンド社さんのザイFX!での寄稿です。


2回に渡りBrexitに関するお話しをさせていただきます。

1回目は、このバナーをクリックすると読めますので、是非お読みください 



Net Money


メイ首相、引き摺り下ろし集会

Brexitで揺れ動く英国ですが、保守党内部の亀裂は深まるばかりです。

ボリスの離婚で賑わっていた新聞一面も、やっと最近 落ち着きを取り戻してきました。

と書いたら、今朝のガーディアン紙で、全く違う話題(Brexit)でボリスが いた・・・

英 ガーディアン紙 9月12日




* 昨夜の保守党Brexit強硬派の集会
上の写真の一番奥に写っている眼鏡の人

この人は、保守党Brexit強硬派グループ: ERGのトップであるリーモグ議員です。この人は毎週1回くらい定期的に、ERG集会をしてBrexitについて話し合っているのですが、昨夜の集会は主旨を変えたようです。

そこで話し合われたことは、 「賞味期限切れのメイ首相を、引き摺り下ろすこと」

参加者は50名を超えたそうです。



* 党首選
保守党議員の15%(48人)以上の署名があれば、いつでも党首選を実施することができます。

昨夜集まった50人以上全員が署名すれば、すぐですね

ただし、一夜明けた今朝、そういう気配は全くありません。

メイ首相は党首選が実施されたら、受けて立つつもりだそうですが、この手の党首選の話し、ほぼ1ヶ月に一回以上出てくるので、完全に「狼少年化」した感じです。


ちなみに、明日木曜日には、メイ首相が閣僚会議を開催し、「合意なき離脱」について意見交換するようです。




ということで、ジム行ってきます。帰ってきたら また何か書きますね~









8月20日から、DMMさんでFXサロンを始めました 

コミュニティーの中でたくさんの方と一緒に何かを作り上げて、
成長していける場が欲しかったからです。

ただ情報を配信するだけでなく、相互に助け合えるコミュニティー
そんなオンラインサロンを目指しています 

詳細は、このバナーをクリックしてください 
               
Net Money

カーニー英中銀総裁、任期延長。だけどメッチャ中途半端・・・

大阪に高齢のお父さんを置いてロンドンに住んでいる友達が、急遽 大阪に一時帰国することになりました。それもあって、久しぶりに ロンドン郊外のコストコで全員集合   よく喋った、喉が痛い・・・・



* カーニー総裁、任期延長
コストコでお喋りしている間に、カーニー総裁の任期延長が決定しました。

そもそも、蟹さんは 2013年7月1日に就任。お子さんの学校の関係で、2018年6月30日で任期満了となる条件でした。

しかし、2016年6月にBrexitが決まったときに、1年間だけ延長するということで、新しい任期満了日は、2019年6月30日となったのです。

Brexit の2年間の交渉終了日が、2019年3月29日ですので、その数ヵ月後に中銀総裁が変更されるのって、マズくね?
ということで、蟹さんに再度延長圧力が加わりました。

で、結局  9月3日に実施された英中銀四半期インフレーション・レポート内容に関する議会証言 で、蟹さんは 「再度の任期延長に向けて既に財務省と話し合いに入っているので、近日中に結果をお知らせします。」と語りました。


英 カーニー BOE




そして、本日 その結果が発表されたのですが・・・・

新しい任期は、  「2020年1月末まで」

なんだこりゃ~~~  中途半端さ満喫すぎて、逆にウケタ 


2019年3月29日 2年間の交渉を終え、英国は正式にEUから離脱する     2020年12月末まで、貿易交渉などを話し合うために、移行期間が設定される

今のところのタイムラインは、こうなってます。

どうして 蟹さんの任期は 2020年1月とかになれるわけ?????? こう思ってるの、私だけ?



財務省からの発表では、 「カーニー総裁が任期延長を決断したことにより、英国の金融政策決定に安定感が増した。」とかメッセージ流しているけど、2020年1月で どうして安定感なのか、イミフ

いろいろな報道を読むと、2020年1月末で蟹さんが辞めて新しい総裁が就任した場合、移行期間終了が同じ年の12月末なので、11ヶ月間の間に総裁が慣れてきて、移行期間終了後にきちんとした成果が出せるから・・・とかになっています。総裁が本領発揮するのに、11ヶ月かかるとかよく判らないですわ、私には・・・



* 蟹さん カナダ総選挙に間に合わず 
そもそも、どうして蟹さんは中途半端な任期でカナダに帰りたいのか?というと、2人のお子さんの学校の問題があるからなんです。

しかし、それ以外の理由として、2019年10月にカナダでは総選挙が実施されるので、そこで出馬するためには、2019年6月末までに総裁職を辞めて、カナダに帰って準備したかった・・・・ という話しもあるんですよ、これが。

なので、新しく2020年1月末までの任期ということになると、政治の世界に進出するのは、お預けとなるようです。








8月20日から、DMMさんでFXサロンを始めました 

コミュニティーの中でたくさんの方と一緒に何かを作り上げて、
成長していける場が欲しかったからです。

ただ情報を配信するだけでなく、相互に助け合えるコミュニティー
そんなオンラインサロンを目指しています 

詳細は、このバナーをクリックしてください 
               
Net Money
[ 2018/09/12 01:54 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

欧州中銀(ECB)理事会予想


今月より、FXプライムbyGMOさん で情報配信を始めました。

既にご利用になっていらっしゃる方も多いかと存じますが、「井戸端会議」に週3回 書き込みを致します。(月・水・木の予定)
それに加え、毎週火曜日は5分程度の動画配信をいたします。楽しみにしてくださいね 




本日の井戸端会議は、「ECB理事会予想」です。是非お読みください 




詳しくは、下のバナーをクリックしてください 
                 
Net Money

9月の主要国中銀理事会とドル高について

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




米欧英 中銀





夏休みも終り、全員参加のマーケットがスタートしました。私が住むロンドンでも、今週火曜日から学校が始まり、夏の間ガラガラであったスーパーマーケットの駐車場もスペースを探すのに時間を取られるようになってきました。

最近のマーケットでは新興国通貨の下落が激しく、BATS(ブラジル・アルゼンチン・トルコ・南アフリカ)危機がロシアやインド、パキスタンなどアジアへ拡大中です。この動きと同時進行しているのが、ドル高。ただし、見方を変えると、ドルが強いというより、それ以外の新興国通貨の下落速度が早すぎることが問題かもしれません。

そんな中、今月は主要国中銀の金融政策理事会が続きます。アメリカは利上げをするのか?そして最近のドル高について、どう考えているのか?その辺りのことを調べてみようと思います。







今回のコラム記事の主な内容は、


・欧州中銀(ECB)理事会  9月13日

・英中銀金融政策理事会(MPC)  9月13日

・アメリカFOMC 9月26日

・最近のドル高懸念について

・ここからのマーケット





コラム記事の一部をご紹介しますと、

>>> 最近は新興国通貨の下落が激しいため、「ドル独歩高」というヘッドラインの報道を目にする機会が増えました。そこで果たして本当にドル独歩高となっているのか、調べてみることにしました。

最初のチャートは、主要国通貨とドルそれぞれの実効レート比較です。黄色い線の「円」だけが右軸を使用、それ以外全て左軸です。次は、ドルとBATS(ブラジル・アルゼンチン・トルコ・南アフリカ)それぞれの実効レート比較です。<<<





2017年4月より、口座保有者のお客様のみが閲覧可能となりました。

どうぞごゆっくりお読みください 






「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money


[ 2018/09/07 20:03 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

新興国デフォルト確率、2008年以来の高さ

すぐ下の記事の続編という訳ではありませんが、スペインやイタリアの記事を探していても、目にするのは新興国に関する記事ばかりで・・・・ 



* 新興国市場のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)コスト 急上昇 
昨日 Tweetさせて頂いた BATS(ブラジル・アルゼンチン・トルコ・南アフリカ)

これらの国々のCDS (クレジット・デフォルト・スワップ)コストが、世界的金融危機の起きた2008年来の高水準になっているそうです。

これはブルーンバーグから引用した数字ですが、各国のインプライド・デフォルト確率は以下のとおりです。

B = ブラジル   18%
A = アルゼンチン   41%
T = トルコ    31%
S = 南アフリカ    15%



新興国 CDS



これが各国のスプレッドですが、何気にイタリアが一番下に入っていて  ブラジルとさほど変わらない数字で、驚いた私です 







8月20日から、DMMさんでFXサロンを始めました 

コミュニティーの中でたくさんの方と一緒に何かを作り上げて、
成長していける場が欲しかったからです。

ただ情報を配信するだけでなく、相互に助け合えるコミュニティー
そんなオンラインサロンを目指しています 

詳細は、このバナーをクリックしてください 
               
Net Money
[ 2018/09/06 23:13 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(0)

米系銀行や投資顧問、新興国通貨離れ

昨日 Twitter で呟いたBATS(ブラジル・アルゼンチン・トルコ・南アフリカ)

これらの新興国通貨の売りが拡大し、アジアにまで来ました。結果として、本日は インドとパキスタンが加わってきました。



とブログ本文に入る前に、今朝起きてから頭から離れないこの歌  載せます w  我慢して聴いてくださいね 







* 某米系銀行やブラックロックが恐れる新興国資産価値下落の「飛び火」 
先ほど読んだ記事ですが、彼らは投資家に対して、


「新興国への投資は、良いリターンを生むこともある。特に長期保有の場合は、その傾向があるだろう。

最近の動きを受け、同じ新興国投資のうちでも、比較的安全な資産を売却し、大やられしている資産の損失カバーに充てる投資家も出てきていることだろう。或いは、とにかく手当たり次第見境なく、保有中の新興国資産を投げている投資家もいるに違いない。

しかし、最近は群集心理が強くなってきた。つまり、新興国といっても、それぞれの国により、危険度やリターンは違って当然なのに、これらの資産に手を出した投資家全員の努力が踏みにじられる局面に来ているということである。

我々は新興国市場に対する信頼を失うという危機に直面している。そして、この危機は飛び火しながら拡大している。

世界的な貿易戦争や、アメリカの利上げの話しは、新興国市場にとって良いニュースでは、ない。今後もし、貿易戦争の話が継続したり、アメリカの利上げが他の国々の利上げよりスピードが早かったりした場合は、否が応でもドル高を連想させる値動きになるだろう。」



ということです。

先ほど 外為どっとコムの神田部長のTweetを拝見して驚きました 


神田さん 南ア Tweet


日本の個人投資家さんによる 「南アランド円」 ポジションです。驚いたことに、97%が買い持ち(ロング)

神田さんが仰るには、トルコリラ円のときは 95%だったそうです。

日本の個人投資家さんが、リラや南アのポジションをしこたま買っていることは、こちらのマーケットにも伝わってきています。




政策金利が高い = スワップポイントがたくさん取れる  

しかし、どうして、金利が高いのか    

そこをきちんと理解せずに、安易に右へならえ!で買う癖は、危険すぎます。








今月より、FXプライムbyGMOさん で情報配信を始めました。

皆さんもご存知と思いますが、「井戸端会議」に週3回 書き込みを致します。(月・水・木の予定0

それに加え、毎週火曜日は5分程度の動画配信をいたします。楽しみにしてくださいね
 

詳しくは、下のバナーをクリックしてください 
                 
Net Money
[ 2018/09/06 21:46 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(0)

某欧州系銀行のユーロ相場観

ロンドンはすっかり秋  になりました。ストーブもつけておりますし、庭のリンゴも少しづつ大きくなってきています。庭に植えた日本のきゅうりは、もう寒すぎるようで、全く育っていません   こういう時は、温室が欲しいなぁ と思います。


ユーロ



* 某欧州系銀行のユーロ相場観
ま、はっきり言って、上見てますわ、この銀行  それもかなり・・・・

この銀行のユーロ/ドルの予想ですが、

今年12月  1.20
来年3月  1.25
来年6月  1.30


理由がいくつか挙げられていますが、

・イールドカーブのフラット化が示すように、アメリカの経済サイクルはそろそろ終りに近づいてきている

・ただし、今後のBrexitの進展具合とユーロ圏関連の経済指標により、対ドルでのユーロやポンドのレベルは変わってくる

・ここからのヨーロッパ経済は、力をつけてくると考えている。ただし、イタリアに関しては、「なんでもアリ」 

・中期的には、アメリカの財政問題や強いドルが経済に影響を与える可能性もある。最悪の場合は、トランプ大統領自身が、「ドル安政策」を推し進めるのかもしれないので、ビクビクしている 

・ヨーロッパ経済の足を引っ張る出来事は、春以降 落ち着いている(← 具体的に何かはわかりませんが・・・)

・ECBが予想する2018年GDPは 1.9%となっており、年初は達成は無理だろう・・・と考えていたが、最近になって そこそこ行けるんじゃないか?と考えるようになってきた

・米欧貿易戦争が、落ち着いてきた

・唯一の懸念材料は、イタリア      私も同じ意見です~



実は私も ご依頼を受けて、来年の予想を書いているのですが、難しい
とにかくこんなに難しいのは、久しぶりです。

特に円。頭が白紙状態なので、円の予想は書きません 









今月から、FXプライムbyGMOさん で情報配信を始めました。

皆さんもご存知と思いますが、「井戸端会議」に週3回 書き込みを致します。(月・水・木)

それに加え、毎週火曜日は5分程度の動画配信をいたします。楽しみにしてくださいね
 

詳しくは、下のバナーをクリックしてください 
                 
Net Money
[ 2018/09/05 21:15 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

『政治に振り回されるポンド相場』

11月11日という縁起の良い日から、YJFXさんのご好意で隔週コラム記事を担当させていただくことになりました。 



英 メイ ボリス



夏休みも終り、全員参加のマーケットが始まった。これは政治の世界でも同じで、英国では今週火曜日から国会再開となった。そして早速、Brexitを巡る攻防が始まり、今週月曜日の欧州市場でポンドが売られる局面があった。

そこで今回のコラムでは、ポンドについて政治的な側面、ポジションの傾きなどの視点から、書いてみようと思う。



   


こちら  から、どなたでもお読みいただけます!





コラム全体のご紹介は、下のバナーをクリックしてください。そこからも記事が読めるようになっています。

               

Net Money

Brexitを巡る攻防

本日 はじめて FXプライムbyGMOさん で動画を挙げました。もしよろしければ    ホーム  マーケット情報    レポート  私の名前   とクリックすると、動画が出てきます。是非 ご覧ください  




* Brexitを巡るEUと英国との攻防
9月の全員参加マーケットが始まった途端、政治の世界も騒がしくなってきました。

本日は、英中銀議会証言があることを うっかり忘れていて、3週間前に予約したマッサージを受けていました。極楽です

まず最初に、メイ首相とバルニエ主席交渉官とのやりとりですが・・・

日曜日の英テレグラフ紙日曜版に寄稿したメイ首相は、

7月6日に英首相公式別荘「チェッカーズ」で開催された閣僚会議で合意されたBrexit報告書内容 について、妥協をする気は一切ない。あの報告書は英国の国としての方針が詰まったものである。最悪の場合は、合意なき離脱(白紙離脱)の選択もありえるだろう。そして、最近よく耳にする【2度目の国民投票】についても、真っ向から反対する決意に変わりはない。何度も何度も同じ質問を繰り返すことは、民主主義に反する行為である。」

と書きました。

これに対し、バルニエ欧州委員会主席交渉担当官は、ドイツのFAZ(フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング)紙で、

「英国の提示した報告書内容は、EUは受け入れられない。もし英国にいいとこ取りを許せば、深刻な結果を招くだろう。そして、それを許してしまえば、EU単一市場や今後ヨーロッパが進むべきプロジェクトそのものが終わってしまうことを意味している。」


バルニエ担当官はまた、

「英国は、カナダ式・スイス式・ノルウェー式・ウクライナ式・・・そのどれかを選択すれば、EUがそこにある程度の肉付けをすることは可能である。しかし、7月6日に決定されたBrexit報告書は、EUは受け入れられない。」

と、英国のラーブBrexit担当相に伝えたとタイムス紙日曜版で報じています。




* 2度目の国民投票についてのノイズ
今週に入りいきなり騒がしくなってきたのが、2度目の国民投票についての議論です。

今日 ずっと車で移動しておりましたが、ラジオから聞こえてくるのは、この話題と労働党の反ユダヤ主義の話ばかり。特に、反ユダヤ主義の話題は、もう5年くらい続いているので、いい加減にして欲しいと思いながら聞いていました 


英 コービン 反ユダヤ




2度目の国民投票については、明日のYJFXさんのコラム (誰でも読めます!) に書きますので、楽しみにしてください 


あと10日くらいすると、再開したばかりの英国会が閉会します。その理由は、年次党大会の季節だからです。

労働党は 9/23~9/26
保守党は 9/30~10/3

いろいろ動きがありそうです。








今月より、FXプライムbyGMOさん で情報配信を始めました。

個人投資家さんの間で人気が高い 「井戸端会議」に週3回 書き込みを致します。(月・水・木の予定)

それに加え、毎週火曜日は5分程度の動画配信をいたします。楽しみにしてくださいね
 

詳しくは、下のバナーをクリックしてください 
                 
Net Money

明日の英中銀議会証言

こんにちは!  すっかり秋に突入したイギリスです。


本日の米レイバーディが終わると、「全員参加」のマーケットとなります。
英国でも国会が再開され、Brexitに関するニュースが今後は出やすくなり、マーケットのボラティリティーが上がりやすくなるので、気をつけたいと思います。




* 明日(火曜日) 英中銀四半期インフレーション・レポートに関する議会証言
8月2日に発表された英中銀四半期インフレーション・レポートに関する議会証言が、財務省特別委員会で開催されます。

通常は午前中に行なわれることが多いのですが、今回は珍しく午後13:15~ (日本時間21:15)

当然、インフレレポート内容に関する証言を求められるのですが、今回はもうひとつ、注意点がございます。

それは

「カーニー総裁の任期延長について」

英中銀 カーニー




英国中央銀行総裁は、1期 5年で、通常 2期(10年)連続となります。

しかし、蟹さんは就任の際に、 「お子さんの学校にあわせてカナダに帰りたいので、10年間は無理。そのため、任期は8年間とするが、実際の就任期間は1期 5年間だけで良いという任期であれば引き受ける」  という条件をつけました。

当時のオズボーン財務相はこの条件を飲み、無事 蟹さんは 2013年7月から総裁になりました。
5年間の任期という約束でしたので、任期満了は 2018年6月30日の筈でした。


その後 Brexit という大事件が起きました 

そのため、昨年夏に蟹さんは、「5年間の任期を1年延長する」 という条件に合意し、現在の任期満了は、2019年6月30日となっています。



ここにきて、英国ではBrexit交渉が上手く行かなくなった場合 (合意なき離脱)に備え、蟹さんには出来れば8年間の期間全てを全うして欲しい  という声が高まっています。

冷静に考えれば、2019年6月30日という時期は、2年間の交渉が終り、合意なき離脱で英国がぐちゃぐちゃになっているか? 或いはスムーズに合意できたとしても、欧州議会選挙の直後というタイミングです。

そのため、明日の議会証言では、インフレレポート内容以上に、蟹さんの任期が延長されるか否かに注目   が集まりそうです。






本日から、FXプライムbyGMOさん で情報配信を始めました。

皆さんもご存知と思いますが、「井戸端会議」に週3回 書き込みを致します。(月・水・木の予定0

それに加え、毎週火曜日は5分程度の動画配信をいたします。楽しみにしてくださいね
 

詳しくは、下のバナーをクリックしてください 
                 
Net Money
[ 2018/09/03 22:16 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

9月相場を考える

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




マーケット 2





夏休みも終り、イギリスの学校では新学年がスタートします。我々、為替に従事する者にとっても、9月第1月曜日のアメリカ・レイバーディが過ぎると全員参加のマーケットとなり、流動性がぐっと高まります。

今回のコラムでは、今年の9月相場の注意点とよく動く通貨ペアについてお話ししたいと思います。







今回のコラム記事の主な内容は、


・9月イベント表

・非公式EUサミット

・イタリア動向

予算案を巡る制度の変更(2013年)
イタリア政府の予算案に対するゴタゴタ
ECBにQEの延長を要請?
イタリア政府の動き
イタリアのまとめ

・9月相場の特徴
ポンド/ドル
ユーロ円





コラム記事の一部をご紹介しますと、

>>> 欧州委員会が定めた財政規律を重視し、歳出減を主張するトリア経済相と、選挙公約に基づき歳出拡大を容認するディマイオ副首相(5つ星運動)とサルビーニ副首相(同盟)の対立が鮮明になっています。5つ星運動も同盟もともに、歳出拡大路線を支持する政党同志ですので、トリア経済相が孤立した形になるのは、ある程度予想されていました。<<<




2017年4月より、口座保有者のお客様のみが閲覧可能となりました。

どうぞごゆっくりお読みください 






「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money


[ 2018/09/03 03:23 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ