fc2ブログ
2018 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312018 06
月別アーカイブ  [ 2018年05月 ] 

≪ 前月 |  2018年05月  | 翌月 ≫

スペイン内閣不信任動議、明日にも投票

イタリアがとりあえず落ち着いたので、本日はスペインで行きます 


欧 スペイン ラホイさん


* スペイン下院議席配分
今日はこのあと 原稿書きが8時間くらい待っているので、パワポ資料作っている暇ありません。ですので、全部文字です。ごめんね


スペイン下院 総議席 : 350   過半数は、176議席かそれ以上


与党
PP党 (国民党)  134議席
閣外協力 3党合計 4議席

____________________

与党総議席  138議席



野党
PSOE (社会労働党)   84議席
ポデモス    67議席
シウダダノス   32議席
ERC  9議席   カタルーニャの左翼党
PNV   5議席    バスク地方の民主主義政党
PDeCAT 8議席      カタルーニャの民主主義政党
その他3党まとめて  7議席 


___________________

下院合計 212議席



ということで、もし野党全てが、 「不信任」に票を入れれば、ラホイさんは 終りです。



*  ギリギリとなった場合
野党のうち、不信任票を投じると思われるのは、

PSOE 84 + ポデモス 71  + ERC  9  +  PDeCAT 8  + PNV   5 = 177議席

と言われていて、もっと恐いことに    最後の 「PNV 5票」 も 100%確実とは言えないようです  




個人的には、シウダダノス   32議席が、鍵を握っているように考えています。

実はこの党は、一昨日までラホイさんのPP党と閣外協力していたんですよ。

でも、今回の汚職事件を受け、協力やめます宣言    をして、今は野党に廻ってます。

まぁ、噂によれば、シウダダノスは解散・総選挙を望んでいるとも言われているので、その意味では 「不信任票」 の可能性が高いかもしれません。

投票は、明日の現地時間 14時30分以降 (具体的な時間わからず)  のようです。









Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/05/31 21:18 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

月末リバランスの噂

明日は、5月末

月末のリバランスの噂がでてきたので、そのままお伝えします。


あくまでも噂なので、違ってたら 申し訳ありません・・・・



対ユーロで、かなり規模の大きいドル売り 
それに加え、 1.18ストライクのオプションが 40億ドル期日を迎える




現場からは以上です 


スタンプ にゃんですって?

昔のスタンプで失礼します・・・









「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



[ 2018/05/31 01:03 ] 初心者向け | TB(-) | CM(1)

今朝のイタリア

昨日は病院などに行っており、ブログが書けなくて ごめんなさい 


とりあえず、昨日から今朝までの振り返り 書いてみますね 




* イタリア政局動向
「5つ星運動」と「(北部)同盟」による連立政権が指名した反ユーロ姿勢の財務相候補を、大統領は拒否しました。

その後、国際通貨基金(IMF)の元財務局長であるコッタレッリさんを、大統領は首相に指名し、組閣要請。

ここまでが昨日朝までの動きです。


その後、コッタレッリさんは組閣を断念しました [emoji:v-41
]政治経験のない方なので、閣僚を集められないというのがその理由。
まぁ 誰もやりたくないっしょ、これ・・・・ 


そして今朝、「5つ星運動と同盟」が再度、組閣に挑戦するというニュースが流れてきています。
大統領からはまだ、何も発言が出ていません



* 昨日までのマーケットの反応
昨日まで、イタリアが第二のギリシャになるという発想から、イタリア国債は大きく売られ、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)も高騰。

気になったのは、イタリアほどではありませんが、フランスのCDSも10分の1くらいの速度で、昨日から上昇しはじめている点です。ギリシャの時の様な「飛び火」現象とも言えるでしょう。

このチャートの黄色がフランス、黄緑がイタリア、水色がドイツ それぞれのCDSです。
黄色(フランス)がイタリア(黄緑)を追いかけているのがわかります。 まぁ ちょっとだけですけどね・・・ 



欧 伊独仏 CDS
(クリックすると拡大します)




* 今朝のマーケット
5つ星と同盟が、あらたに連立を組む可能性が出てきたことを好感し、イタリアだけでなく、他の欧州諸国の株価指数が値を戻してきました。

イタリア国債10年物は3%に乗っていますが、いまのところ そのレベルでの推移となっています。



* イタリア国債入札
これ めっちゃ大事です 


本日 現地時間午前11時 (日本時間 18時)から、中長期2つの国債入札が実施されます。総額 67億5000万ユーロ

入札結果は、入札開始後 15~20分すれば判明するでしょう。


世界中の投資家が、現在のイタリアについて、どのような目でみているのかがわかります。

そうはいっても、現時点でのイタリア国債の 「非居住者の保有率」は、36%くらい
ギリシャの時のように、誰も買わないとマズイ  ので、現地の銀行が必死で買うのかな・・・・


とりいそぎ この記事 アップしますね。

英国でもまた次の動きが出てきました、それはのちほど~







Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/05/30 17:49 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

イタリア問題について、先の先まで考えてみたのですが・・・

もうすぐ治療にでかけますので、本当に短い記事になります。


ファンダメンタルズを中心に取引してる私にとって、先読みは非常に重要な部分です。

ここでは、先読み例3つ、ご紹介しますね 




* イタリア/スペイン政局動向と時間的問題  【6月政治編】
スペインは内閣不信任案決議の採決が、金曜日に実施されます。もし、そこで不信任となれば、夏にも総選挙となるでしょう。

イタリアの場合はもうちょっと複雑ですが、コッタレッリさんの内閣が信任される可能性は、現時点では低いです。
そうなると、早ければ8月、遅くても秋に総選挙という動きになるかもしれません。

その場合、6月末のEU首脳会議(サミット)では、Brexit交渉の中でも特に、アイルランド国境問題などが話し合われる予定なのですが、スペインもイタリアもきちんとした内閣が存在しないままのサミット出席となり、「心ここにあらず・・・」作戦が展開されるかもしれません  




* イタリア/スペイン政局動向と時間的問題  【6月 ECB編】
マーケット参加者の間では、6月の欧州中銀(ECB)理事会で、テーパリングについて、なんらかの発表がある・・・・ が、コンセンサスになっています。

今後の両国の政局動向次第では、このコンセンサス自体が変更されることもあるでしょう。

しかし、もしマーケットの思惑通りに行かなかった場合、つまり QE策が来年以降も延々に継続された場合、目先の問題として、ドイツやフィンランド、オランダなどの購入対象国債が枯渇しているため、「買う国債がない~ 」 という問題が起きます 


逆に、「はいはい、予定通り、9月に終了しますよ」  とか、 「9月から12月まで最後の延長をして、年内に終了しますよ」 とかになると、12月以降 イタリア国債を買い支えてくれる人 (=ECB) がいなくなりますから、イタリア国債はさらに急落し、国債利回りは大きく上昇することは、火を見るより明らかだと思います 

特に後者の場合、血祭り的な混乱が起きるかもしれません。




* イタリア政局動向と時間的問題  【秋 政治編】
もしイタリア総選挙が9月とか10月に実施されると、先ほど書いた 「ECBのQE終了時期」 と重なるため、この時期の欧州は荒れます。

QE延長をしても荒れる。延長しなくても荒れる。何をしても荒れる 


稼ぎ時ですなぁ
スタンプ  ガチ



それでは、そろそろ行く準備します~







「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



[ 2018/05/29 17:37 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

イタリアとスペインでの政局不安、ユーロに注意!

今年から FXプライムbyGMOさん で、私のWEEKLYレポート『松崎美子のロンドン発WEEKLY為替市場見通し』の配信が始りました。

こちらは、FXプライムbyGMO会員限定 ですので、レポートをご一読いただき、ぜひトレードにお役立てください。



ヨーロッパの政局不安が高まってきました。3月に総選挙を実施し、未だに正式な政権が誕生していないイタリアに続き、先週はスペインでも新たな動きが出ています。

今回のコラムでは、ここからのイタリアとスペイン政局の展開について、書いてみたいと思います。最後にユーロ円とユーロ/ドルのターゲットも入れてみました♪♪♪ 



イタリア Next debt crisis





口座をまだお持ちでないお客様は、  このバナーをクリックし、口座開設を御願いいたします 

FXプライムbyGMO







口座をお持ちのお客様は、 まず  このバナーをクリックしてホームページへ

Net Money



             

ログイン後、「マーケット情報」をクリック

FXプライムバナー 2


               

次は 「レポート」をクリック


3FXプライムバナー 



               

こちらからお読みいただけます 

FXプライムバナー4

イタリア暫定政権誕生しても、総選挙実施か?

今年3月4日の総選挙以来、公式の政府がないイタリア
今朝のブログ記事で書いたように、 マッタレッラ伊大統領は昨夜TV演説をし、5つ星/同盟が推薦した反ユーロ思想をもつ財務相の任命を拒否し、振り出しに戻りました。

連立政権の首相に就任したコンテさん も、首相にならないうちに辞任。



* 大統領弾劾は、なさそう
5つ星運動が主張している「大統領弾劾」
その背景には、戦後の大統領の中で、指名された首相が選出した閣僚(財務相を含む)に対し、拒否したことがないらしく、マッタレッラ大統領が、はじめてそういう行動に出たから・・・ とされています。


大統領弾劾手続きを取る場合、イタリア議会が正式にイタリア憲法裁に「弾劾の是非を問う上下両院の採決を取りますが、実施してもよろしいでしょうか?」という許可を取り付けるそうです。

そして、憲法裁が 「わかりました、どうぞ」と承認してはじめて、上下両院それぞれが採決を実施できます。

最終的に、過半数以上の議員が賛成した場合のみ、弾劾が可能となるそうです。



*  ここからの動き(予想)
大統領は、元IMFの経済/財政専門家: コッタレッリさんに、暫定政権という形で組閣を要請しました。

さきほど、私が帰宅した直後に、コッタレッリさんは、 「首相 兼 財務相」 一人二役を務めると発表しています。


が・・・・・・

コッタレッリ政権が、内閣信任票で承認されるか?答えは、NOでしょう。


伊 コッタレッリ




* 総選挙は実施されるのか?
9割の確率で実施されると思います。

時期としては、今年12月か来年1月という意見がありますが、たぶん 夏休みが終わってすぐかと思います。











Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/05/29 00:22 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

大混乱のイタリア政治動向

先週金曜日にイタリア連立政権について詳しい記事を書きました。

その続報的なものになりますが、マッタレッラ伊大統領がさきほどTV演説をし、重大な発表をしました。

「5つ星/同盟が推薦した首相が任命した閣僚名簿を見たが、他の全ての閣僚には賛成するが、反ユーロ思想をもつ財務相の任命は、拒否する。」

そもそも 5つ星/同盟の連立協議最終案には、「ユーロ圏からの離脱」 は含まれていなかったので、ルール違反とも言えます。



伊大統領 TV演説




* 大統領の判断に批判?
歴代の大統領の中で、与党が推薦した首相や財務相候補を認めなかったことは、ほぼあり得ないそうです。そんなことをしてしまえば、政治危機  が起きてしまうから ・・・ ということでしょう。

しかし、マッタレッラ大統領は敢えてその道を選んだということですので、イタリア政局の不安定さよりも、ユーロとEUを選んだと言えるでしょう。



*  大統領、IMF幹部を首相へ?
大統領が首相として考えているのは、IMFのコッタレッリ氏。

この人はIMFのイタリア財政担当のトップ。つまり大統領はイタリアの財政状況の改善を優先していると考えられます。

現時点で判っているのは、月曜日にコッタレッリさんは大統領に謁見するそうです。



*  大統領弾劾に動く可能性 
大統領の判断を受け、5つ星と同盟は、大統領弾劾に動く可能性が指摘されています。

ただし、法律的にそれはできないという意見もあり、このあたり流動的




* 大統領の希某
大統領は、出来るだけニュートラル色の強いテクノクラート内閣が、中期に渡り政権を収めて欲しい意向のようです。

しかし、つい先ほど同大統領は、「議員の間から早期総選挙を求める声が強いため、これについて、早急に判断を下す。」と語っています。

噂としては、早ければ9月か10月。遅くても12月に総選挙という話しが優勢になっています。





* テクノクラート内閣は長つづきしないだろう 
100歩譲って、IMFのコッタレッリ氏が首相になりテクノクラート内閣が誕生したとしても、5つ星と同盟は全ての法案にNOを示すでしょうから、イタリア政治は機能しない・・ と私は考えています。





ロンドンは今、27日 日曜日 21:45 (日本時間だと 月曜日午前5時45分)


現時点でユーロは窓開けて上昇 1.1686レベル

どこの通信社もTwitterも、どうしてユーロが上昇したのか理由を書いてませんが、たぶん 反ユーロの財務相誕生とならなかったので、ホッと一安心ということでしょうか?

明日 イタリア国債の価格が上昇し、利回りが急落でもするということを先取りなのでしょうか?

ただ、どう考えても、イタリアの政局はここから相当混乱する気がしています。

特に、IMFのコッタレッリ氏が首相になった場合、5つ星と同盟は、黙っていないでしょうから、ほとんどの法案、通過しないんじゃないかな・・・・ 


まとまりのない文章で申し訳ありません 
明日月曜日はロンドンお休みで、午前中は外出します。
本当は1日、休みたかった~


Twitterでは呟きますので、チェックしてくださいね♪
明日は午後からの出勤となりますが、大きく動いた場合は、外出する前にブログを書きますね 






「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



[ 2018/05/28 05:45 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

前途多難なイタリア新連立政権

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



伊 コンテ首相



有名な相場の格言に、「Sell in May セル・イン・メイ」というアノマリーがあります。正式には、「Sell in May, and go away; don't come back until St Leger day. 5月に株を売って、ホリデーに行きなさい。そして、セント・レジャーズの日まで帰って来ないように…」 というものです。この「セント・レジャーズの日」とは、1776年に英国で創設された世界最古のクラシック競走のことで、日本の菊花賞はこのレースをモデルにしています。このレースは伝統的に毎年9月第2土曜日に開催されますので、この格言は5月から9月中旬くらいまでは、相場全体が下落しやすいことを教えてくれているのでしょう。

このアノマリーを知らない投資家はおりませんので、5月に入ると否が応でもマーケットのボラティリティーが上がりやすくなります。しかし今年は、株価変動ではなく、アメリカの長期金利や新興国通貨の動きから、かなり荒っぽい動きが続いています。そこに油を注いだのが、イタリア政局動向。

今回のコラムでは、3月4日に総選挙が実施されたイタリアで、新政権誕生となるか?現在のイタリア政局について、知っている限りのことを書いてみようと思います。





今回のコラム記事の主な内容は、


・新連立政権誕生か?

・連立協議最終案内容

・新首相候補: ジョゼッペ・コンテ氏

・揉めに揉めている財務相候補選び

候補者1: Paolo Savona(パオロ・サボーナ)氏
候補者2: Luigi Zingales(ルイジ・ジンガレス)氏

・イタリア国債利回り(長期金利)
長期金利 2.4%が境界線?
イタリア国債のリスク・プレミアム

・ここからのマーケット




コラム記事の一部をご紹介しますと、

>>> フランスのルメール財務相は、「イタリアはユーロ加盟国であることを忘れてはならない。そして、メンバーであるということは、そのルールを守る義務がある。もし、イタリアが安定成長協定を順守しないというリスクを犯すのであれば、それはイタリアだけの問題でなく、ユーロ圏全体の財政安定を崩すことになりかねない。」と警鐘を鳴らしましたが、同盟のサルビーニ書記長は、「フランスに指示されることではない。イタリアのことを考える時間があるのなら、自分達の財政政策について考えたほうが良い。」と発言し、問題になっています。<<<




2017年4月より、口座保有者のお客様のみが閲覧可能となりました。

どうぞごゆっくりお読みください 






「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money


[ 2018/05/25 23:21 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

スペインで内閣不信任動議か?

Twitter でかなり話したので、それをまとめる意味でブログにします。

イタリア政局だけでお腹いっぱいなんですが、スペインも出てきました。


*  スペイン下院の議席数
スペイン下院の任期は、4年
つまり4年ごとに総選挙が実施されることになります。

しかし、リーマンショックが起きた2008年以降の選挙年を調べると、

2008年  2011年   2015年   2016年

となっており、政局不安を感じますね。

2016年総選挙での議席数は以下のとおりです。

与党: 合計 170議席
PP党 134議席
閣外協力 合計 36

野党: 合計 180議席

下院総議席数は、350なので、野党のほうが大きいんかい 



* 内閣不信任動議を準備するに至ったいきさつ
スペイン高裁は、ラホイ首相率いる国民党(PP党)幹部を含む29人を、贈賄/汚職事件により有罪判決を下したようです。この事件は、最近のスペインでは最も大規模な汚職事件だそうです。

高裁によると、今回の事件では、PP党そのものの、多額の賄賂を受け取っていた疑いもあると発表。PP党の会計長であるBárcenas,さんは、マネーロンダリングと贈収賄などの容疑で、33年の有罪判決。PP党の元厚生大臣も賄賂を受け取っていた。




* 昨日夕方の動き
高裁の判決が出されたのが、昨日の夕方で、そのすぐあとに、シウダダノス党がが、不信任動議を呼び掛けました。

そして、今朝になり、最大野党である社会労働党のサンチェス党首が、同じく不信任動議の採決の要求を公表しました。野党の反エスタブリッシュメント政党:ポデモスも、サンチェス党首の意見に同意しています。

もし、この動議が採決される場合は、下院 350議席のうち、過半数を超える176票が必要になります。

果たして176票になるのか計算しましたが、

社会労働党  84議席
ポデモス  67議席
シウダダノス党  32議席

合計 183議席ですので、大丈夫なのですが、シウタダノス党はPP党を閣外協力している立場なので、果たして全ての議員が不信任票を入れるかは、疑問です。



* ラホイ首相の記者会見内容
先ほど 記者会見を開いたラホイ首相、発言の主な内容は、

・内閣不信任案動議は、経済回復を妨げる
・今回 有罪判決を受けたメンバーは、現政権の議員ではない
・解散総選挙は、実施しない
・予算案成立を急がないと、スペインの経済安定に支障をきたす
・現下院は4年の任期を全うするつもりだ


スペイン ラホイ首相












Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/05/25 22:30 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

実質金利が低いトルコ

先週に続いて、また目の検査を受けてきました。最終的に、飛蚊症ではあるものの、それ以上に悪いところは見つからなかったので、ホッとしました。今後、目の前を点のようなものが飛んでいるものだけでなく、特に目の端のところで光がフラッシュするようなことになったら、即 また戻ってきてください・・・ と言われました。

ついでに新しい眼鏡も作ってきました。PC用の眼鏡なんですが、私 こんなに年齢いってるのに老眼の眼鏡かけてなくて、老眼鏡という意味で作ったのかとおもったら、本当に PCのためだけの眼鏡でした。



* トルコ中銀の利上げ分 ほぼ全戻
案の定 と言っては失礼ですが、昨日の 緊急利上げ でトルコリラ高となった分、ほとんど戻しています。

このチャートは1時間足ですが、黒い★がついているろうそく足が、昨日の利上げ時のものです。



トルコリラ チャート
(クリックすると拡大します)




* 次回のトルコ中銀金融政策理事会でも、追加利上げか・・・
昨日の緊急利上げに続き、次回の理事会でも追加利上げがほぼ確実視されています。ちなみに、次回の理事会は、6月7日

ただ、アルゼンチンや過去のXXXX危機の時のことを考えても、政策金利上げだけで太刀打ちできる問題ではないと思いますが・・・  




* 実質金利比較
新興国の実質金利を比較すると、トルコはかなり低いことがわかります。


新興国 実質金利


一般的に、実質金利の高い通貨が買われやすい傾向があると言われており、その点からもトルコリラが大きく上昇する地合いは、まだ整っていないとも言えるでしょう。

6月24日にエルドアンさんが大統領に再選され、大統領制に移行した時、果たしてトルコリラは、どのような反応をするのか、恐い反面 見てみたい気持ちでいっぱいです 








Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/05/24 22:49 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(1)

トルコ中銀緊急理事会、3%の利上げ

トルコ中銀 緊急政策理事会   

中銀からの発表リンクは ここ



o: 2018-18

23 May 2018

Decision of the Monetary Policy Committee
Participating Committee Members
Murat Çetinkaya (Governor), Ömer Duman, Erkan Kilimci, Emrah Şener, Murat Uysal.

The Monetary Policy Committee (the Committee) has decided to set the short term interest rates at the following levels:

a) Overnight Interest Rates: Marginal Funding Rate has been kept at 9.25 percent and borrowing rate has been kept at 7.25 percent,

b) One-week repo rate has been kept at 8 percent,

c) Late Liquidity Window Interest Rates (between 4:00 p.m. – 5:00 p.m.): Borrowing rate has been kept at 0 percent, while lending rate has been increased from 13.5 percent to 16.5 percent.

4月25日に0.75%引き上げ 13.5%にした 「後期流動性貸出金利」を、3%さらに引きあげて、16.5%へ



Current elevated levels of inflation and inflation expectations continue to pose risks on the pricing behavior. Accordingly, the Committee decided to implement a strong monetary tightening to support price stability.

現在のインフレ率そのものと、ここからのインフレ見通しは、物価安定を脅かすリスクがある。そのため、金融政策理事会は、強烈な金融引き締めを断行し、物価安定を維持する覚悟である。




The Central Bank will continue to use all available instruments in pursuit of the price stability objective. Tight stance in monetary policy will be maintained decisively until inflation outlook displays a significant improvement.

トルコ中銀は、物価安定の維持を遂行するため、あらゆる手段を講じるつもりである。
金融引き締めのスタンスは、インフレ見通しが大きく改善するまで継続する予定。



It should be emphasized that any new data or information may lead the Committee to revise its stance.

今後発表される経済指標内容により、理事会はスタンスの見直しに動く可能性もある。


The summary of the Monetary Policy Committee Meeting will be released within five working days.

Press Release on Interest Rates (2018-18)




とりいそぎ まとめました!

Twitterのフォロワーさんに教えていただきました。ありがとうございます 


トルコ 格下げ






「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



[ 2018/05/24 01:34 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(0)

英国は、今秋にも解散総選挙となるのか?

11月11日という縁起の良い日から、YJFXさんのご好意で隔週コラム記事を担当させていただくことになりました。 




英 総選挙




今週月曜日の欧州時間に、ポンドが対ドルで1.3400を割り込んだ。この背景には、新たな解散総選挙の噂がある。

今回のコラムでは、突然出てきた解散総選挙の噂について掘り下げてみたいと思う。




こちら  から、お読みいただけます!





コラム全体のご紹介は、下のバナーをクリックしてください。そこからも記事が読めるようになっています。

               

Net Money

トルコリラの下げが止まらない! 犯人は日本の個人投資家?

最近は、ヨーロッパも英国もトルコも動きが激しいですね 

トルコに関するブログ記事は、この1週間くらいで  こちら  と、 こちら で書いてますので、是非お読みください。



*  日本の個人投資家の投げ加速?
私は日本の個人投資家さん達のトルコリラ円の損切りオーダーが、どのあたりにあるのか、情報は持っておりません。

しかし、海外では今朝 こんなタイトルで記事が出ていました。



トルコ リラ急落

訳すと、「日本の(個人)投資家のトルコリラからの撤退が、トルコ問題をなおさら深刻にしている。そのため、リラは急落」

こんな感じです。日本国内だけの、日本語だけのニュースであれば、あまり問題ありませんが、一度 英語にされると動きが加速することがあります。



* 本日の動き
本日のここまでの動きをまとめると

・米長期金利(10年物国債利回り)下落  教科書通りに考えれば、ドル安要因

しかし

・ユーロもポンドもスイスも、対ドルで下落 = ユーロやポンド、スイスに対してはドル高の動き    教科書通りにいかない、これが人生 

・ドル円は、ドル安/円高  



総合すると、クロス円の下げ  ということになります。

そこで、振り出しに戻り、「今日はトルコリラ円が大きく下げたよね!」  ということに落ち着きます。



* 日本の個人投資家について
先ほどのでっかいタイトルが出ていた記事の中に、以下のような文章がありました。

「Higher yields are often more important to Japanese retail investors than the actual details of economic fundamentals, thought it’s not like they completely ignore them, The popularity of high yielders is likely to remain intact among Japanese retail investors given they hardly get any yield at home. Once the dust settles with Turkey, they may even get back in to the lira.

日本の個人投資家の間では、経済のファンダメンタルズよりも、高金利を重視する傾向がある。もちろん、ファンダメンタルズを完全に無視することはないだろうが、日本国内で利回りが取れない時期が続いているので、高金利は魅力的に映る。今回の通貨安が一段落すれば、投資家はまた、金利の高さに惹かれて、再度 リラ円の買いが出てくることもあるだろう。」



冷静に考えると、今年いままでの間で、トルコリラは対円で 22%下落しています。金利の高さなんて、1時間で相殺される勢いです。対ドルでリラは20%の下落ですので、対円のほうがリラの下落率が高い。普通なら考えにくいことですが、これが リラ円のロングがどれだけ大きかったかを示しているのではないでしょうか?

私も日本に帰るたび、勉強会のようなものをやっておりまして、そこで 必ず出るのがリラ円の質問でした。

そして、私の答えはいつも同じ

「エルドアンさんが大統領として君臨している限り、トルコリラには魅力なし」

今でもこの考えは変わっていません。

あの国もいつか必ず落ち着くときが、来ると思いますが、エルドアンさんが6月24日に大統領に再任されるのであれば、まだまだその時は 来ないでしょう・・・・



トルコ エルドアン






Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/05/23 19:39 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(0)

新興国通貨売りが拡大!ズロチ安を探る

今年から FXプライムbyGMOさん で、私のWEEKLYレポート『松崎美子のロンドン発WEEKLY為替市場見通し』の配信が始りました。

こちらは、FXプライムbyGMO会員限定 ですので、レポートをご一読いただき、ぜひトレードにお役立てください。



アルゼンチンから端を発した新興国通貨安が、じわじわと拡大の兆しを見せてきました。最初は、アルゼンチンやトルコに限定されていた資金流出でしたが、それが新興国全般に拡大しているのが心配です。




ポーランド中銀





口座をまだお持ちでないお客様は、  このバナーをクリックし、口座開設を御願いいたします 

FXプライムbyGMO







口座をお持ちのお客様は、 まず  このバナーをクリックしてホームページへ

Net Money



             

ログイン後、「マーケット情報」をクリック

FXプライムバナー 2


               

次は 「レポート」をクリック


3FXプライムバナー 



               

こちらからお読みいただけます 

FXプライムバナー4

英中銀四半期インフレーション・レポートに関する議会証言

おはようございます 

本日は、5月14日に発表された「英中銀四半期インフレーション・レポート」 について議会証言が行われます。

時間は、ロンドン午前10時頃 (日本時間 18時頃)


出席者は

・カーニー総裁  (中立?)
・ラムズデン副総裁 (ハト派)
・ブリハ理事 (元ハト派 → 最近は ややタカ派?)
・ソーンダース理事 (タカ派)


非常にバランスが取れたメンバーによる議会証言となります。



英 財務省特別委員会




* 議会証言での注意点  
出席する4人のうち、

・ラムズデン副総裁

・ブリハ理事

この2名に、私は注目しています。



理由は、

・ラムズデン副総裁
ご存知のように、カーニー総裁は「あてにならないボーイフレンド」と呼ばれており、発言内容がころころ変わります。

しかし、ラムズデン副総裁は寡黙ですが、ずっとハト派です。きちんとした、ポリシーがある方のようです。

そのため、もし ハト派のラムズデンさんが、議会証言で利上げに前向きな発言をした場合は、GDPが落ち着けば利上げ時期が早まる可能性もあり、ポンドにも好材料となるでしょう。




・ブリハ理事
この方は昨年くらいまで、最もハト派のメンバーでした。しかし、2016年6月の国民投票以降、イギリス経済は予想より健闘してきたことを受け、金利の正常化の一環として、歴史的な低水準にある政策金利の「正常化」に向けた利上げを支持しています。

2018Q1GDP速報値が予想よりずっと悪かった今、果たしてまだ利上げの必要性を訴えるのか? そこはきちんとチェックしたいと思います。



* もうひとつの注意点  
インフレレポートの中で、2018年の賃金上昇率予想が、前回2月のものより下方修正されていました。2月予想が3%  5月は 2.75% です (このチャートの赤丸の部分)


英 賃金上昇率 QIR
(クリックすると拡大します)




最近の経済指標で注目度が高いのが、この賃金上昇率。MPC理事達は、インフレ・レポート発表以前の講演などで、今年の賃金上昇に自信を持つ発言をくりかえしていたので、この下方修正は意外な印象を受けました。

さきほど 「ハト派」としてご紹介したラムズデン副総裁ですら、今年の賃金上昇率はかなり期待できるものとなるだろう・・・ という発言をしていらっしゃったので、たぶん 本日の議会証言では、その発言について、議員が突っ込むことを期待しています。



* もうひとつ、おまけの注意点    
本日の議会証言には出席されませんが、先日 ブロードベント副総裁がインタビューを受けたのですが、そこでイギリスの2018Q1GDP速報値が弱かったことについて、

「英国経済は、更年期障害のステージに入ったかもしれない。」

という、ブロードベントさんらしからぬ発言をし、英国の全女性を敵に廻しました 

この【更年期障害】の部分について、 たぶん・・・ですが・・・ カーニー総裁に質問が飛ぶような気がします。

「総裁、先日のブロードベント副総裁の 更年期障害という発言について、同じようなご意見を共有されていらっしゃいますか?」

こんな質問になるのではないでしょうか?


残念ながら、私はあと30分くらいしたら、病院に行かなければなりません。帰宅後、チェックしてブログにします。









「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



[ 2018/05/22 17:05 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

Brexitの最重要項目:関税同盟徹底解説!

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



英 Brexit パスポートコントロール




英国のEU離脱(Brexit)を巡る交渉が、あと5ヶ月ほどで終了します。交渉期限は2019年3月29日ですが、離脱条件に対する加盟各国議会での批准や承認手続きに約半年を要すため、今年10月までに交渉を終了することになっています。

6月に開催されるEU首脳会談(サミット)では、交渉で最大の問題となっている「アイルランド国境問題」についての合意がなされる予定ですが、前途多難であることは間違いありません。

今回のコラムでは、このアイルランド国境問題が一気に解決できる「関税同盟の残留の是非」についてお伝えしたいと思います。





今回のコラム記事の主な内容は、



・年内のタイムライン

・国境問題で、「人の移動の自由」については解決?

単一市場からの離脱は譲れない英国
昨年12月EUサミット直後の決定内容

・「モノの移動」はどうなるのか?
アイリッシュ海の国境や関税障壁はダメ!
関税同盟に残れば全て解決?

・関税同盟に関するメイ首相からの提案
関税アレンジメント案(maximum facilitation max-fac案)=国境問題解決にならず
関税パートナーシップ案=国境問題解決可能

・関税同盟と移行期間に関する世論調査結果
関税同盟に対する意見
移行期間に関する意見

・綱渡りのメイ首相

・ここからのマーケット







コラム記事の一部をご紹介しますと、

>>> 重要な関税同盟の扱い方についてメイ首相は2つの提案をしました。どちらかと言えば「関税パートナーシップ案」を支持しているようですが、いずれの案も非常に複雑なシステムであると同時に、EU側もかなりのコミットを要請されるため、実現する可能性は現時点では低いと言われています。<<<




4月より、口座保有者のお客様のみが閲覧可能となりました。

どうぞごゆっくりお読みください 






「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



ユーロの事情、スイスの事情

下の記事  の続きです。



ユーロスイス 人形




*  ユーロ売り材料
今週は、経済・政治・金融政策などで、ユーロが売られる局面が多かったと思います。

・イタリア新政権誕生を巡る動き
・イタリア政治情勢を嫌気して、イタリア国債利回り上昇
・独伊 利回り格差(イールドスプレッド)大きく拡大
・ドラギECB総裁 「政治的分裂が見られる」発言
・ドイツ Q1GDPが、2017Q4の半分まで落ち込む
・ECBが発表するユーロ実効レートが、年初来安値を大きく更新
・コンスタンシオECB副総裁
「ECB関係者は、イタリア国債のイールドスプレッドが拡大していることを注視している」
「現在起きていることは、しばらくの間に起きていたことと、違う」
「最近のドルの動きが、変わってきた」




* スイスフランが買われる理由
・イランを巡る米欧の温度差
・米中貿易摩擦問題
・北朝鮮の態度豹変
・イタリア政局問題により、資金がスイスに流れているという噂
・今までは、リスク・オフになると、円が避難通貨として買われていたが、最近のマーケットは米長期金利上昇の影響を受けて、円はドル高に引っ張られて、円安になっている。そのため、 「元祖:安全資産」 のスイスが買われている



と、勝手にいろいろ書きましたが、多かれ少なかれ、このような状況が改善しないと、ユーロ/スイス まだ動きそうなイメージです。






Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/05/18 22:09 ] 初心者向け | TB(-) | CM(0)

ユーロ/スイス 急落の一週間

今週に入ってから非常に気になっている通貨ペアが、ユーロ/スイス

2015年の スイス・ショック で痛い思いをしたので   スイスフラン買いの取引は極力避けているのですが    さすがに最近の動きは黙ってみていられません。



* IMMポジション 偏り具合MAX  
皆さんもIMMポジションはチェックしていらっしゃるでしょうから、今更・・・なのですが、やはりチャート載せておきますね。

最初がユーロですが、まだまだロングが山積みです。

IMM ユーロ ロング
(クリックすると拡大します)



次は、スイスフランですが、一気にショートが大きく増えました。

IMM スイス・ショート
(クリックすると拡大します)



* ユーロ/スイス急落中
マーケットは常にIMMポジションの偏りで動いている訳では、ありませんが、今週の動きはわかりやすかったです。

ここからさらに下がれば、200日線が通る1.1640台あたりまで行っても、おかしくありません。


ユーロスイス 5月18日



* ユーロ売りなのか? スイス買いなのか?
ユーロ/スイスが下落するということは、

① ユーロが売られた
② スイスが買われた
③ 両方がほぼ同時進行


この3つの可能性があります。個人的には、今週の動きは、 ③ 両方がほぼ同時進行に一票を投じたい と考えています。

このまま記事を続けると長くなるので、この続きと理由は、次の記事にしますね。  45分くらい 待っててね 








「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



[ 2018/05/18 20:57 ] 初心者向け | TB(-) | CM(0)

エルドアン大統領、英国国賓扱いで訪問

イタリアやBrexitについてばかり書いて、エルドアン大統領の訪英について書くのを忘れていました 

かなり遅くなってしまいましたが、自分の記録用として書きとめておきますので、スルーしたい方は、全くスルーで御願いします。



* エルドアン大統領、国賓として訪英
6月24日に実施されるトルコ総選挙/大統領選
その選挙キャンペーンをロンドンでも展開したエルドアン大統領。

今週月曜日から3日間にわたる滞在では、エルドアン氏反対派と賛成派の激突が、ロンドンのいたるところで見られたそうです。


英 エリザベス女王とエルドアン大統領

さすがのエルドアンさんも、エリザベス女王の前では、独裁者の姿を全く見せられません 




* ブルーンバーグTVでのインタビュー
動画を貼っておきますね 






クリックすると、真っ黒い画面になります。その真ん中下に 「Watch on YouTube」 という文字がありますので、そこをクリックしてください。

或いは、 ここ をクリックしても見れます。




このインタビューで、エルドアンさんは世界中の投資家が腰を抜かすことを発言し、衝撃が走りました 


その発言内容の一部は、

・大統領選挙と議会選挙に勝利したら、大統領である自分が金融政策についても責任を取る

・大統領が国内経済の掌握力を強め、金利政策に対してより多くの責任を担う意向

・利下げに踏み切れば借り入れコストが低下するため、インフレ低下につながる 

・アルゼンチンを例に挙げて、「アルゼンチンの金利は40%、インフレ率は25.5%となっている。これではダメだ。金利はインフレ率より低くならなければ、経済を刺激することが出来ない。」

・金利を下げることに対して、 「金利をインフレ率より下げればすぐに、仕入れ価格も下がって来る。このコストが下がれば、トルコが作った製品を国際市場でより安い値段で売れる。そうすれば、国際競争力もつくことになる。シンプルな話しだ。」 



エルドアン大統領がロンドンの投資家を集めた集会でも、終了後 「呆れる」を通り越して、皆 呆然としていたとも伝えられています






Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/05/17 23:27 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(0)

英国、関税同盟に残る? 既に否定されてますが・・・・

たまたま というか、最近の英国は、関税同盟の話題ばかりだったので、明日(金曜日)の セントラル短資FXさん  のコラムで、この関税同盟についてかなり踏み込んだ記事を書こうと思っていたので、嬉しいです 



* 英テレグラフ紙 一面記事
今朝 ポンドがポ~ンと上昇したのが、テレグラフ紙一面報道が理由となっています。



英 本日の一面 5月17日


テレグラフ紙は有料ですが、 Politico も似た内容の記事を書いてますので、読みたい方は、こちらのほうが早いかも・・・

内容を簡単に説明すると、

「英国の移行期間は、2020年12月31日で終了。しかし、そこで終了せずに、一時的措置として、その後も関税同盟に残留する形にするようだ」

という感じです。


明日の記事でも書くと思いますが、移行期間そのものを延長する案が出ているので、たぶん そこから派生した考え方じゃないかな   と思いました。



* メイ首相、否定
本日、メイ首相は 「EU:西バルカン・サミット」に出席するため、ブルガリアのソフィアに行かれています。

これが、そこでの写真です 


英 メイ首相 西バルカンサミット


メイ首相は、ソフィアで今回のテレグラフ紙の報道について

「The United Kingdom will be leaving the customs union, we are leaving the European Union. Of course we will be negotiating future customs arrangements with the European Union

英国は、関税同盟を離脱し、EUからも正式に離脱する。もちろん、EUとは将来の関税のアレンジについて協議していく。」

と否定しています。


この続きは、ここまでの関税同盟についての英国のスタンスなどは、明日の セントラル短資FXさん の記事でじっくり書かせていただきますね 




「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



イタリア すっとこどっこい その2

すぐ下の記事の続編です。


イタリア Next debt crisis




とりあえず、ざっといろいろな報道を読み比べてみました。そこから言えることは、


・同盟のサルビーニ書記長は、「今回リークされた書類は、昔の書類であり、連立協議内容とは全く違う。その証拠に、5つ星運動は、以前はユーロ離脱の国民投票を実施すること」を支持していたが、現在は それをやるつもりは、全くない。」 と火消し役に廻っているようです


・イタリア国債は、本日 大きく売られていますが、2009年からのギリシャ債務危機のような血祭り状態   になっていない。その理由として

1) ECBのPSPP (国債購入プログラム)があるので、黙っていても、ECBがせっせとイタリア国債を買ってくれる安心感  

2) ドイツやフランス、オーストリア、オランダなどと比較すると、非居住者のイタリア国債保有率は低い。ちなみに、非居住者の保有率は、31.3%

  ドイツ  52.6%     フランス  46.8%     オーストリア  58.8%    オランダ  68.5%

注意点として、ここでいう「非居住者」とは、当該国以外の国。当然、他のユーロ加盟国も含まれるため、全てが為替の動きに繋がるわけではありません。



ちなみに、イタリア国債の保有者比率が一番大きいのは、イタリアの一般市民、保有率は68.7%






Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/05/17 01:33 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

待ってました! イタリアのすっとこどっこ

この週末、イギリスではハリー王子のロイヤル・ウエディングがあります。

そのため、全く関係ない私は w  今朝、ウエディング・ブーケを作るクラスに参加してきました。

ロイヤルウエディング

これが私の作品です。


よく考えたら、このブログを読んでくださる方の90%くらいが男性ですので、興味ないか・・・ 



*  イタリア新政権(予定)の考えてる悪巧み
イタリアでは、5つ星運動と同盟との連立政権が誕生するのか、しないのか の瀬戸際で・・・・


ここでもお伝えしました が、大統領が承認しない限り、政権誕生は無理であり、大統領はこの2党に対して、「決してEUやユーロを反対するような事は、してくれるな!」と釘を刺したのですが、全く効果なし

私も今朝からずっとお花をやっていて、30分前に帰宅したばかりでニュース全部は、読んでません。もしかしたら、朝調べたニュースは、既に「否定」とかされているかもしれません。ですので、このブログ記事は、私が朝読んだ内容をお伝えします。で、きちんと調べたら、また記事を書きます。


まず、今朝読んだニュースでは、



1) 5つ星/同盟の連立政権は、ECBに対して、イタリアの負債(国債) 2,500億ユーロ分、なかったことにしてくれ! (AKA 借金踏み倒し)    と、これから頼むようだ・・・  

2) ユーロ離脱に向けた動きを止めるつもりは、ない

3) ロシア制裁を即刻中止する


これら3点が、すっぱ抜かれた模様です。



その後、同盟が 「すっぱ抜きは全く根拠がない。証拠見せろ!」 と怒ったのですが、この3点については、5つ星/同盟との話し合いの資料をこっそり盗み見したものらしく、「そこにそう書かれているのなら、事実だろう・・・ 」 ということで、イタリア国債が大きく売られています。

一部の市場参加者の間では、 「イタリアは、第2のギリシャになるのか」  という話しも聞こえてきて、私は血が騒ぎます   


ここまで読んで、お花のクラスに行きました。


ちょっとこれから きちんと読みますから、時間ください。






「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



[ 2018/05/17 00:06 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

レバレッジの意味や仕組みとは? 規制でどうなる?

2018年3月より、ひまわり証券さんが運営されていらっしゃる 「外為学部 (がいためまなぶ)」で記事を書くことになりました 

毎月1~2回の頻度となりますが、みなさん よろしくお付き合いのほど、御願いいたします 


3回の今回の記事は、レバレッジについていろいろ書いてみました


  このバナーをクリックしてお読みください 


Net Money




Facebookページからも読めま~す 
     

Net Money
[ 2018/05/16 16:07 ] ひまわり証券 外為学部! | TB(-) | CM(0)

トルコリラ、対ドルで一気に4.40台へ

本日 トルコ・リラに関する記事をアップしました。そこで、はっきりと、「ここから トルコ・リラ高に動く理由が、みあたらない」 と書きました。

やはりマーケットも同じ意見のようで、リラが大きく売られています。


これはドル/トルコリラの本日のチャートですが、とうとう 4.40台突破です  


トルコ ドル


ドル円が上昇していますが、トルコリラ/円は頭重いですね・・・




「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



[ 2018/05/15 23:05 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(0)

ジンバブエ中銀、仮想通貨関連業務停止を発表

今朝 ニュースを調べていて目に付いたのが、ジンバブエ中銀のこのニュース

既に24時間経っているので、暗号通貨取引をされる方は皆さん、ご存知でしょう。私は記録用に残しますので、このニュースをご存知の方はスルー御願いいたします。


ジンバブエ 暗号通貨禁止


マタルカ中銀理事の発言は以下の通りです。

「As monetary authorities, the Reserve Bank of Zimbabwe is the custodian of public trust and has an obligation to safeguard the integrity of payment systems. Cryptocurrencies have strong linkages and interconnectedness with standard means of payments and trading applications and rely on much of the same institutional infrastructure that serves the overall financial system.”

中央銀行というところは、国民の信頼と決済システムの安全を守るという義務がある。仮想通貨は、日常の支払いや取引において、強い相互関連性がある。」


仮想通貨は、一般的な支払い手段と取引アプリケーションとの強力な連携と相互接続性を持ち、全体的な金融システムに役立つ同じ制度インフラの大部分に依存しています。」



そして、マンガウディア中銀総裁は、

「Any person who buys, sells, or otherwise transacts in cryptocurrencies, whether online, or otherwise, does so at their own risk and will have no recourse to the Reserve Bank or to any regulatory authority in the country.

仮想通貨の購入/売却やその他の取引を行う全ての人は、オンラインであろうとなかろうとそれらのリスクは自己責任となり、中央銀行や規制当局に頼ることはできません。

The Reserve Bank of Zimbabwe has not authorised or licensed any person or entity or exchange for the issuance, sale, purchase, exchange or investment in any virtual currencies/coins/tokens in Zimbabwe. Exchanges such as BitFinance (Private) Limited (Golix) and Styx24 are not licensed or regulated by the Reserve Bank.

ジンバブエの中央銀行は、ジンバブエにおける全ての人物、団体、取引所にも仮想通貨/コイン/トークンの発行、売買、購入、交換、投資を許可しておらず、ライセンス供与していません。」



ま、簡単に言ってしまえば、中央銀行は決済システム保全義務があるが、それは仮想通貨には当てはまらない・・ ということでしょうから、自己責任取引をやり問題が発生しても助けません  ということなのですが、大丈夫なのかな? 60日間を取引停止までの期間として設けたようです。







 



Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/05/15 22:17 ] ビットコイン | TB(-) | CM(0)

英賃金上昇率、すごい!!!!!

ということで、やっと二日酔いから復活しました 

昨日は出来る仕事だけ、そっとやって、地味な1日を目指したのですが、こういう時に限って、全く予想していなかった友達が、それも時間差で2組 うちに来てくれて・・・
大歓迎なんですが、原稿は溜まっているわ、明日中に仕上げなきゃいけないわ、二日酔いでぼーっとしてるわ、友達と話し合わせないといけないわ・・・ で、今日は昨日できなかったこと ぜ~んぶ これから片付けるつもりです。

まだこれは公表してないんですが (と言って、ここで書いてますけどね ) 夏にコミケで同人誌 売ります。あまり最近表に出てこないんですが、黒猫アイランドさん という方がいて、この方ともう一人のプログラマーの方と私と3人で、同人誌やらない? という話しがまとまり、やってみることにしました。まだ原稿は書き始めてもおりませんが、頑張ります。 私は、ゆるい内容で行きますが、残り2名 (個人投資家さんで億トレさん) はかなり硬い内容になるみたいです。

楽しみにしてくださいね 



* 英雇用統計
本日、3月分の雇用統計 が発表され、ポンドが約50ポイントほど、上昇しました。


・失業率
2月 4.2%  3月予想 4.2%    結果 4.2%

・賃金上昇率
Total Pay(ボーナス含む) 
2月 2.8%  3月予想 2.7%    結果 2.6%

Regular Pay(ボーナスなし) 
2月 2.8%  3月結果 2.9% 

・労働人口
前期(2017Q4)比較    197,000人増
前年同期比    396,000人増

・雇用率
16~64歳の雇用率は75.6%となり、1年前の74.8%と比較しても、改善している。
この数字は、1971年にこの統計が始まって以来の良い数字
 

いつも私がセミナーでご紹介する消費者物価指数(CPI)と賃金上昇率の比較は、こんな感じです。


英 CPI 賃金 2018年3月分

4月分のCPIは来週発表です。まだ予想が出ていませんが、たぶん 3月の2.5%からは下がらない/ほぼ変わらないような気がしています。





「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル


・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨

・4月は、ご縁は全員大吉  (  4万通貨毎に12円キャッシュバックします)


Net Money




[ 2018/05/15 21:28 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

トルコ・リラを取り巻く環境

今年から FXプライムbyGMOさん で、私のWEEKLYレポート『松崎美子のロンドン発WEEKLY為替市場見通し』の配信が始りました。

こちらは、FXプライムbyGMO会員限定 ですので、レポートをご一読いただき、ぜひトレードにお役立てください。



アメリカの金利上昇を受け、アルゼンチンをはじめとする新興国通貨が売られています。

こちらのコラムでは、3月13日に 「ムーディーズ、トルコ格付けカット」という記事 を書き、トルコ・リラを取り巻く環境についてお話ししましたが、今回はその後とこれからについて考えてみたいと思います。





トルコ エルドアン





口座をまだお持ちでないお客様は、  このバナーをクリックし、口座開設を御願いいたします 

FXプライムbyGMO







口座をお持ちのお客様は、 まず  このバナーをクリックしてホームページへ

Net Money



             

ログイン後、「マーケット情報」をクリック

FXプライムバナー 2


               

次は 「レポート」をクリック


3FXプライムバナー 



               

こちらからお読みいただけます 

FXプライムバナー4

Hawkish サプライズにならなかった英中銀 Super Thursday

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



英 カーニー総裁





英国発ビッグイベントとして定着してきたSuper Thursday! この日は英中銀が、1)政策金利/資産買入プログラム(QE)額 2)議事要旨 3)四半期インフレーション・レポート(以下、QIR Quarterly Inflation Report) 4)総裁・副総裁の記者会見 を行ないます。ポンド取引に従事する者にとっては、絶対に見逃せないイベントです。

今回のコラムでは、5月10日の発表内容を紹介しながら分析し、今後のポンド取引について考えてみたいと思います。




今回のコラム記事の主な内容は、


・事前予想

・英中銀からの発表

政策金利・量的緩和策規模
議事要旨

・総裁・副総裁記者会見の要点

・四半期インフレーション・レポート

GDP予想
インフレ見通し
インフレのピーク
賃金上昇率
今後3年間の利上げ回数
将来の主要3ヶ国の政策金利動向
民間の予想

・ここからのポンド





コラム記事の一部をご紹介しますと、

>>> 四半期インフレーション・レポートに載っていたもうひとつのチャートが、この輸入物価インフレでした。2016年6月のBrexit国民投票直後から、大きく上昇し、一挙に10%台へ。そして、最近はかなり下がってきています。2019年以降の予想は、0%となっています。驚くスピードで急騰した輸入インフレが、一気に下降してきたことを考慮すれば、今後過度のポンド安とならない限り、CPIは落ち着きそうです。<<<




4月より、口座保有者のお客様のみが閲覧可能となりました。

どうぞごゆっくりお読みください 






「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル

・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨


Net Money



[ 2018/05/15 03:22 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFXチャンネル 【イタリア新政権誕生か?】 動画アップしました!

ロンドンFXチャンネル動画をアップしました 

お話しさせていただいた内容は、この週末の日曜日が期限となったイタリア新政権誕生に向けた動き  についてです 

是非ご覧くださいね 



ほとんどの方が申し込まれたと思いますが、もし 実効レートに関する無料レポートを、まだお読みでない方は、 こちら  から、どうぞ 



今回の動画は  これをクリックしてください。



Net Money





過去の動画をもう一度見直したい方は、ブログ左の 「カテゴリー」にある 【ロンドンFXチャンネル 動画】からご覧になってください。

ロンドンFXチャンネルに、みなさんも  登録  お願いしま〜す 

質問は、
・Twitter
・ブログのコメント欄   
・ブログのメールフォーム  
・ロンドンFXチャンネル専用のメアド  Gメールで、londonfxchannel25 でお願いします。

これからもよろしくお願いします 
[ 2018/05/12 01:24 ] ロンドンFXチャンネル  動画 | TB(-) | CM(0)

蟹さんタイム 始まります! 

蟹さんタイム 始まります。  間に合ってよかった・・・


昨日の記事  ギリギリで申しわけありませんが、読んでおいてください。

本日のコンセンサスは、

政策金利据え置き

投票配分 7対2



頑張っていきましょう~




「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアル


・ユーロ円0.5銭や、ポンド円1.2銭も結構狭い

・1回あたりの最大注文可能数量は300万通貨

・4月は、ご縁は全員大吉  (  4万通貨毎に12円キャッシュバックします)


Net Money




[ 2018/05/10 19:55 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ