fc2ブログ
2018 01123456789101112131415161718192021222324252627282018 03

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさん のご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



視るブログ用





今週の視るブログは、先週の振り返りと今週の注目点 + 英国政治リスク、Super Thursday  について、お話しさせていただきました 


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 

Net Money
[ 2018/02/06 01:55 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

ドイツ、各党の支持率、ヤバクね?

昨年9月の総選挙以来、正式な政権が誕生していないドイツ

まぁ、とりあえず、メルケルさん率いるCDU/CSU党と、シュルツさん率いるSPD党という 「2大政党」 による大連立 (#GroKo) が、今年第1四半期終わるころ、誕生する感じですが・・・

今回発表された 「各党支持率」に関する 世論調査結果  が、劇的に ヤバイ件・・・・ 


欧 ドイツ 支持率

ドイツのBild紙とINSAが実施した世論調査結果(2月2日~5日)ですが、これ かなりマズクないですか?


支持率
・CDU/CSU党   30.5%
・SPD党   17%
・AfD党  15%

あのAfD(ドイツのための選択肢)党と、2大政党のひとつであるSPD党との支持率差は、わずか 2%


もしかして、まだFXをはじめて間もない方がいらっしゃるかもしれませんので、AfD党のことを簡単に説明しますが、この党は、2009年からのギリシャ債務危機が悪化した直後  の2013年に 「反EU・ユーロ圏からの離脱・ドイツマルクの復活」を掲げて結党された新党です。当然と言えば当然ですが、旧東ドイツに多くの支持者がおりますが、今回のこの世論調査は、東ドイツ対象ということなんですかね?

Bild紙も有料になっていて、内容が読めません 








「これまで以上に“アクティブ”なトレード環境の実現」のため、今春、サービスを大幅にリニューアルされるそうです。

私も内容は全く知りません     リニューアルの詳細は、3月5日(月)以降、発表ということで、ワクワク 

Net Money



[ 2018/02/06 00:26 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

ビットコインに関するイギリスでの動き

こんにちは!

私は毎週日曜日に14時間くらい働くので、月曜日は午後からの「出勤」です  笑

さきほど スタバまで飲み物買いに行き、その帰りに新聞スタンドで立ち読みしてきました。そこで目に入ったのが、本日のテレグラフ紙の一面記事


今朝の一面 2月5日

(英国4大銀行のひとつ) ロイズ銀行、クレジットカードによるビットコイン購入を禁止


記事の内容ですが、

・自行のクレジット・カードで、暗号通貨を購入する場合、その購入を認めない
 クレジットカードで買うとき、最後の 「承認」 のところで、「ダメ 」 が出るみたいです

・暗号通貨の価格変動により、カード支払いが出来なくなるリスクを、未然に防ぐことが目的





ここからは、イギリスではありませんが、最近の動きとして

・ドイツ連銀(中央銀行)は、暗号通貨取引に関する世界的な規制導入を呼びかける

・ブランスの財務大臣は、暗号通貨に対する規制の強化を訴える

・Facebookは、ビットコインをはじめとする暗号通貨全般の広告を禁止
 Facebook上に掲載されたいかがわしい/いんちき臭い暗号通貨に関する宣伝に対する非難を受け・・・




以前・・・  と言っても10日くらい前に読んだ記事なんですが、オーストラリアのシドニー大学の調査結果だったと記憶しているんですが、

あ、見つけた  イギリスのインディペンデント紙の記事 ですが、これによると、

「シドニー大学の調べによると、ビットコイン取引の44%、取引をする人たちの25%が、なんらかの不法な行為に関わっている」  


結局 ここなんですよね・・・・

イギリスでも ビットコイン取引とかやっている人、いますが、なかなか日本のように盛り上がらない理由のひとつとして、マネーロンダリングのリスクがあるので、大げさなCMとかやらない。


と、このブログを書きながら、FX関係のお友達とチャットしていたら、その方が 「美子さん、アメリカでも 銀行がクレジットカードでのビットコイン購入を禁止していますよ 」  と教えてくれました。

WSJ紙なので、私はお金払っていないため読めませんが 


「米銀大手3行、自社クレジットカードでのビットコイン購入を禁止」

というタイトルで、シティーバンク・ JPモルガン・ バンクオブアメリカ の3行は、禁止したようです。


ということは、イギリスのロイズ銀行は、これに続いたということか・・・






2月8日(木)  20時30分~
「英中銀 スーパーサーズディ」 をリアルタイム解説 

お申し込みは、   このバナーをクリックしてくださいね 

Net Money



YJFXさんのオンライン・セミナーは、事前の申し込み不要・当日参加可能ですが、定員が 500名 ですので、なるべく早めにご参加いただけると嬉しいです。

ログインは、2月8日(木)  20時10分から 出来ますよ~ 


[ 2018/02/05 22:34 ] ビットコイン | TB(-) | CM(1)

世界的長期金利上昇と株価調整相場

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



セントラル用




2017年のマーケットを振り返ると、「ボラティリティーがなかった」「マーケットの値動きが、小さかった」という印象があります。それに比べ、今年は年初から、債券・株式・為替・商品そして仮想通貨全てにおいて、かなりのボラティリティーが見受けられます。

まだ今年がスタートして1ヶ月しか経っておりませんが、為替に関するボラティリティー上昇に一番貢献したのが、ユーロ圏(欧州中銀)の金利の正常化に向けた期待感でした。

しかし、ここ1週間くらいは、年初からのユーロ中心の動きからやや変化が見られますが、この新しい動きはユーロの時と比較すると少し複雑です。どういう動きかと言えば、アメリカをはじめとする主要国(日本は除く)の国債利回りに代表される「長期金利」が一気に上昇し、その煽りを受けた株式市場が、調整の下げを演じていることです。

今回のコラムでは、長期金利の上昇と株価調整、それが為替に及ぼす影響などについて、考えていきたいと思います。





今回のコラム記事の主な内容は、


・長期金利上昇の背景

・長期金利上昇と株価調整との因果関係

・どうして、今回の動きは逆になっているのか?

・もうひとつの注意点

・株価下落調整の見極め

・ここからのマーケット




ps この原稿を書いたのが、木曜日午後(ロンドン時間)で、ドル円はまだ 109.40前後でした。
本日のドル円の高値が、この原稿で書いた「ターゲット・レベル」とほぼ同じでして・・・
ある意味、既にほぼ達成したという感じになってしまいました・・・ 




コラム記事の一部をご紹介しますと、



>>>1月のマーケットを見ながら、私の中では、あるひとつの考えが浮かんできました。

それは、「主要国での金利の正常化が、今年のゲームチェンジャーになるのではないか?」ということです。






4月より、口座保有者のお客様のみが閲覧可能となりました。

どうぞごゆっくりお読みください 


[ 2018/02/03 02:49 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

株のメルトダウン指数????

私 以前 メリルリンチという銀行の投資部門で働いていたことがありまして・・・

今は、バンク オブ アメリカさんと一緒になってますが・・・

それもあってか、バンカメ・メリルには、一方的に親近感もってます 


*  株の売買シグナル?
このシグナルの正式名がわからないので、勝手に名付けましたが、収益改訂比の3ヶ月平均値を元に作成されているようです。


先週金曜日(1月26日)、米株式指数: S&P500 が、場中に高値更新し、場が閉まる1時間前から株価が急落した時に、このシグナルが 「7.9」 となりました。 8 を超えると「正式な売り」 という認識だそうで、7.9 でも、 いいんじゃない? という感じだったそうです。そして、 「売り」シグナルが点滅したという認識になったのは、なんと 5年ぶり


米 メリル 1月26日
(クリックすると、拡大します)




今週に入っても、「売りシグナル」 は点滅し続け、1月30日は 「8.6」 となり、現在も同じレベルを維持しているようです。


米 メリル 1月30日
(クリックすると拡大します)



実際に 「売り」が点滅して以来、株価は下がっていますが、これが単なる株価調整の下げなのか   本格的な下げ相場に突入したことによる下げなのか    誰にもわかりません。


しかし、私はZerohedge の記事を読んだので、100% 正しいのか正直自信ありませんが、Zerohedge によると、2002年から今までに、11回 このシグナルが「売り」となったそうで、その11回全てが株の下落を招いたそうです。

メリル 下落率中央値
(クリックすると拡大します)



* だだし、これはあくまでも調整の下げ?
バンカメ・メリルのストラテジスト氏は、

「この動きが、大きな調整にはいると判断するには、まだ早い。たぶん、2~3%の調整があれば、そこは買われるだろう。」


JPモルガンの人は、

「株式のモメンタムは、まだポジティブで、トレンドに沿った売買をしている人たちが、売り方に廻るとは思えない。たしかに、最近の株式、国債価格、商品全てが下落しているのは気になるが、伝統的なボラティリティーは未だに低水準だ。」


ということです。


実は、今週の セントラル短資FXさん のコラム記事でも、偶然ですが 株価調整と国債価格下落について書きました。

のちほど アップしますので、お待ちください 








2月8日(木)  20時30分~
「英中銀 スーパーサーズディ」 をリアルタイム解説 

お申し込みは、   このバナーをクリックしてくださいね 

Net Money



YJFXさんのオンライン・セミナーは、事前の申し込み不要・当日参加可能ですが、定員が 500名 ですので、なるべく早めにご参加いただけると嬉しいです。

ログインは、2月8日(木)  20時10分から 出来ますよ~ 


[ 2018/02/02 23:14 ] マーケット | TB(-) | CM(4)

ポンド週足、かなり来てます!

ちょっとこれから原稿書きに篭らないといけないので、簡単な記事になります。ごめんね 

ウルトラマンのスタンプで思い出したけど、この池袋のウルトラマンの人、なんか 後姿に哀愁が漂っていますね・・・

ウルトラマン 池袋




* ポンド/ドル 週足
まず ポンド/ドル 週足に200SMAを入れ、そこからの乖離を、チャートの下側に入れたもの



ポンド週足 長期
(クリックすると拡大します)

拡大してみて欲しいのですが、200週SMAを下から上に抜ける時の動きですが、200週SMAまで行ったけど、そこでぐずぐずするパターン (ピンクの丸)

それとは反対に、200週SMAを下から上に抜ける時、一気に上離れした時 (緑の丸)

両方のパターンがありました。

私は自分のチャートにあまりいろいろ載せませんが、ポンドには、200SMAを載せています。



これが最近の・・・ と言っても、2014年からのものですが、ポンド/ドル 週足チャートの拡大図です。

200週SMAは、1.4390/1.4400 くらいのところを通っています。


ポンド週足 拡大
(クリックすると拡大します)


個人的には、このあたりで一旦上昇が落ち着いて、その後の方向性を探すような気がしていますが、ポンドとは関係なく、 「ドル安」 が加速するようなことになれば、ポンド高ではなく、ドル安で、ポンド/ドルが動きだすことになるかもしれません。

ひとまず、200週SMA それを気にして行こうと思います。

正直に言いますと、年内に200週SMAまで来るとは思っていたのですが、まさか年初からこんなに飛ばすとは思っておりませんでした  


実効レートのチャートも貼りたいんですが、これから原稿書きで7~8時間かかると思うので、明日にでも ゆっくり書かせてください。

いつも読んでくださって、本当にありがとうございます 



2月8日(木)  20時30分~
「英中銀 スーパーサーズディ」 をリアルタイム解説 

お申し込みは、   このバナーをクリックしてくださいね 

Net Money



YJFXさんのオンライン・セミナーは、事前の申し込み不要・当日参加可能ですが、定員が 500名 ですので、なるべく早めにご参加いただけると嬉しいです。

ログインは、2月8日(木)  20時10分から 出来ますよ~ 


[ 2018/02/01 22:29 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(2)

イタリア国債の買い手

すみません。
今日はセミナー資料を作っていて、ブログがあまり書けていません。

この記事は自分の記録用なので、簡単に・・・



伊 国債保有者 2018年1月
(クリックすると拡大します)


これはイタリア国債の買い手と売り手のチャートです。

プラスの部分が 「買い」ですが、買っているのは 紺色の 「伊中銀とECBのQE」 と 黄緑の 「一般市民」

2016年には 買い手であったイタリアの銀行(赤)が、ここ数ヶ月 売り手に廻っています。

3月の総選挙に向け、買い手は中銀と市民だけ


未だに 10年物国債利回りで  イタリア (2.011%) >  ポルトガル (1.95%) の逆転状態が続いています。


ECBがQE策を止めたら、どうなるんでしょうか・・・・・・・・・・・・・・  ((((;゜Д゜)))  






2月8日(木)  20時30分~
「英中銀 スーパーサーズディ」 をリアルタイム解説 

お申し込みは、   このバナーをクリックしてくださいね 

Net Money



YJFXさんのオンライン・セミナーは、事前の申し込み不要・当日参加可能ですが、定員が 500名 ですので、なるべく早めにご参加いただけると嬉しいです。

ログインは、2月8日(木)  20時10分から 出来ますよ~ 


[ 2018/02/01 00:22 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ