fc2ブログ
2017 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312018 02

ECB議事要旨

  が発表され、ユーロがどか~んと  上昇しています。


個人的には、ユーロ/ドルが 1.20ミドル
ここを超えて上昇するようであれば、追っかけて買いたいですが、このレベルは 今のところ 静観中。
途中で気が変わるかもしれませんけど・・・ 



* ECB理事会議事要旨の内容
このユーロ買いに反応したのが、議事録の中のこの文章だったと思います。


「The language, pertaining to various dimension of the monetary policy stance and forward guidance could be revisited early in the coming year,
金融政策スタンスやフォワードガイダンスに関する文言を2018年早々にも、再考する可能性がある。」



「that risks to the current outlook were to the upside and may require a gradual shift in guidance in early 2018.
現時点での経済見通しは、上昇方向へのリスクが伴うため、2018年の早い時期でガイダンスの穏やかなシフトが必要かもしれない。」



ナポリでのECB理事会



ただし、読み進めてみると、ばら色  な内容ばかりでもありません。


・ユーロ圏を取り巻く先行き見通しは、バランスが取れている。リスクはどちらかと言えば、上方向だ 
 これは ばら色な内容です


・世界景気、下方リスクがある 
 これは ばら色ではありません。 というか、世界景気って 良くなっているんじゃないんでしたっけ


・地政学的な不安定要素に加え、いくつかの主要国における政策運営の不確実さなどを考慮すると、世界景気が下方リスクが生じると考える要因  
 そういうことですか・・・ わかりました


・しかし、↑のようなリスクは、徐々に消滅すると見る理事もいる 
  意見が分かれてるということで・・・ 


ECB理事達は、ユーロ圏に限っていえば、経済は回復基調から、拡大基調へと変化していると考えている 
 これ、とても重要


・ユーロ圏各国では、賃金についても前向きな傾向が見られるようになってきた 
  ユーロ圏の賃金上昇率って、経済指標にないんだけどなぁ・・・ PMIや労働市場調査の調査項目の中にあるくらいかな?  ありましたっけ?


風邪で頭が働いていないので、間違っていたら申し訳ありません






1月24日(水曜日)  20時~
「ポーランドズロチ取扱記念】第3回「2018年のユーロ、ポンド、ポーランドズロチ相場とマーケット全般を展望する」
ということで、ポーランドの基本的なファンダメンタルズを含むWEBセミナーを行ないます。

お申し込みは、   このバナーをクリックしてくださいね 
Net Money




FXプライムbyGMO
[ 2018/01/11 22:47 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ロンドン市長が発表した「Brexit 分析報告書」

今朝のロンドンで話題となっているのが、

大手小売業者は、軒並み クリスマス商戦で苦戦

これ以外では、カーン・ロンドン市長がケンブリッジ・エコノミクスとまとめた Brexit 分析報告書」 です。

80ページ以上ある報告書ですので、まだ読んでいません 

今日は原稿書きがあるので、読めないと思いますが、週末にゆっくり読んでみましょう。

とりあえず、重要な部分として

・Brexit 後の経済損失規模など
・Brexit 5つのシナリオ

などがあり、それは私が普段お手伝いしている新イーグルフライで提供しておりますので、そちらも是非 覗いてみてくださいね 

Net Money


1月24日 ロンドンからオンライン・セミナーします!

早速ですが、1月24日(水曜日) ロンドンの自宅からWEBセミナーをいたします。


ヨーロッパ、ロンドンから見た為替相場全般、経済事情を解説します。特にユーロ、ポンド相場に対する見方は必見です。ドル円はトレードするけど、ユーロやポンドは苦手という方、ぜひ本セミナーを受講ください。トレードの幅がさらに広がるはずです。



  下のバナーにも書いてありますが、

「ポーランドズロチ取扱記念】第3回「2018年のユーロ、ポンド、ポーランドズロチ相場とマーケット全般を展望する」

ということで、ポーランドの基本的なファンダメンタルズについてのお話しもいたします。

お申し込みは、   このバナーをクリックしてくださいね 

皆様のご参加をお待ち申し上げております。

Net Money







[ 2018/01/11 01:24 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

中国、米国債購入を減らすか、停止か?

風邪がますますひどくなって、やっと起き上がって仕事をしています。

昨夜から気になっているのが、このニュース


(Bloomberg) -- 中国の外貨準備を見直す当局者らが米国債の購入を減らすか停止することを勧告したと、事情に詳しい関係者が述べた。

  中国は3兆1000億ドル(約345兆円)と世界最大の外貨準備について定期的に運用方針を見直す。この担当者の勧告が採用されたかどうかは明らかでない。





私はFT紙の Seeking Alpha の記事を読んでいますが、それを書いた記者の人は、中国の対米貿易黒字が大幅に縮小しない限り、中国がいますぐ米国債の購入を停止することは、考えづらい  としています。

ロイターの記事では、中国当局者がこのような決定をする背景には、米国債よりもリターンのよい資産があるため、そちらへ移行する可能性について言及しています。



米国債利回り 18年1月
(クリックすると拡大します)



これは、米10年物国債利回りのチャートです。

上が5時間足。 現在 2.5%を越えて上昇しています。

下が月足。 これを見て気がついたのですが、今までの傾向として、 「1月に利回りの高値」 を付けることが多いようです。
赤い縦線を引いた箇所が、1月です。

ただし、今回の長期金利 (国債利回り) 上昇は、ドル高を引き起こさないものであるため、非常に注意   が必要だと思います。普通の相場であれば、長期金利上昇はドル高となるのですが、そうならないということは、アメリカに対し悲観論が出てくる可能性も、念のために考慮しておいたほうが良さそうです。

今年は、金利の正常化の影響で、長期金利の上昇はマーケットも予想していましたが、このように 「中国が停止?」することまでは、織り込んでいませんでした。

昨日からのドル安/円高は、それを織り込んでいるマーケットと言えます。

織り込み度は、数値化できませんが、テクニカル・ファンダと同じくらい、この「織り込み度を測る力」 は、身につけておきたいですね。




Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/01/11 00:31 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ