fc2ブログ
2017 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312018 02

中国、米国債購入を減らすか、停止か?

風邪がますますひどくなって、やっと起き上がって仕事をしています。

昨夜から気になっているのが、このニュース


(Bloomberg) -- 中国の外貨準備を見直す当局者らが米国債の購入を減らすか停止することを勧告したと、事情に詳しい関係者が述べた。

  中国は3兆1000億ドル(約345兆円)と世界最大の外貨準備について定期的に運用方針を見直す。この担当者の勧告が採用されたかどうかは明らかでない。





私はFT紙の Seeking Alpha の記事を読んでいますが、それを書いた記者の人は、中国の対米貿易黒字が大幅に縮小しない限り、中国がいますぐ米国債の購入を停止することは、考えづらい  としています。

ロイターの記事では、中国当局者がこのような決定をする背景には、米国債よりもリターンのよい資産があるため、そちらへ移行する可能性について言及しています。



米国債利回り 18年1月
(クリックすると拡大します)



これは、米10年物国債利回りのチャートです。

上が5時間足。 現在 2.5%を越えて上昇しています。

下が月足。 これを見て気がついたのですが、今までの傾向として、 「1月に利回りの高値」 を付けることが多いようです。
赤い縦線を引いた箇所が、1月です。

ただし、今回の長期金利 (国債利回り) 上昇は、ドル高を引き起こさないものであるため、非常に注意   が必要だと思います。普通の相場であれば、長期金利上昇はドル高となるのですが、そうならないということは、アメリカに対し悲観論が出てくる可能性も、念のために考慮しておいたほうが良さそうです。

今年は、金利の正常化の影響で、長期金利の上昇はマーケットも予想していましたが、このように 「中国が停止?」することまでは、織り込んでいませんでした。

昨日からのドル安/円高は、それを織り込んでいるマーケットと言えます。

織り込み度は、数値化できませんが、テクニカル・ファンダと同じくらい、この「織り込み度を測る力」 は、身につけておきたいですね。




Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/01/11 00:31 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

QE策終了へ傾斜の方向か?! 1/11 ECB理事会議事要旨発表

11月11日という縁起の良い日から、YJFXさんのご好意で隔週コラム記事を担当させていただくことになりました。 




YJFX用




クリスマスから長期休暇を取っていた海外勢も休みが明け、全員参加のマーケットがようやくスタートする。

今週はいくつか重要指標の発表があるが、その中でも特に気になるのが、欧州中銀(ECB)の議事要旨だ。




こちら  から、お読みいただけます!




追記:
今 読者の方の指摘で気がつきましたが、私のオリジナルの原稿に書いてない文言が入っていました。
どうか、無視して読み勧めてください。申し訳ありませんでした


YJF.jpg




コラム全体のご紹介は、下のバナーをクリックしてください。そこからも記事が読めるようになっています。

               

Net Money

EU加盟国分担金の増額

まぁ、いつかこういう記事が出てくると思っていましたが、思っていたより若干 早いかな? という感じです。



* EU加盟国へ 「もっとお金頂戴 
本日、ユンケル欧州委員会委員長は、加盟各国に向け

「Brexitにより、英国がEU予算に支払っていた分担金の支払いが、将来的になくなる。
そのため、残りの27ヶ国に対し、現在の分担金のベンチマークである 「GDP 1%」 を変更し、1%より若干多い金額を支払ってもらうことになる。」


英国を含むEU28ヶ国のGDP規模は、20兆ユーロ
英国を除くEU27ヶ国のGDP規模は、17兆5000億ユーロ

今年度の「EU予算総額」 は、1,600億1000万ユーロ

この額ですと、現在の1%ベンチマークで賄える計算ですが、英国が離脱することにより、

・防衛費
・国境警備の強化
・英国が抜けることによる万が一の経済的損失

などが懸念され、必然的に加盟国が英国の抜けた分を上乗せし、尚且つ 予算そのものも、もうちょっと規模を拡大しないと間に合わない計算です。

ドイツは既に、分担金増額には理解を示していますが、南欧州各国は どうなんでしょうか・・・・

またいつか、これが問題になるかもしれません。頭の片隅に入れておきたいです。


今朝のユンケル首相








Net Money


FXプライムbyGMO

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさん のご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



視るブログ用





今週の視るブログは、年初からの振り返りと今週の注目点 + ECB関係者発言 について、お話しさせていただきました 


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 

Net Money
[ 2018/01/10 01:09 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

良い数字が立て続けに出ても戻らないユーロ

前にも書いたと思いますが、今年は今 住んでいる家を売って、もっと小さい家に移る予定です。
そのため、ほぼ毎日 あちこちの不動産屋さんが来て、完全に自分のペースを失っている私です 

一昨日来て、明日も来て、土曜日も来て・・・・ いっそ この家に住んでもらったほうが早いんじゃないか・・・ と

新しい人と逢うのが、苦手な私。友達や知り合いは、「量より質」

新しい人と逢うとき、時々 お腹が下るんですよ、緊張して・・・ だから、あまりにも多くの不動産屋さんに年初から逢ったので、免疫力が低下し、風邪引いてます。

意外と繊細だ   と、誰も言ってくれないから、自己アピール 




さてと、本日は、欧州からいろいろな経済指標が出ています。


* ドイツ 鉱工業生産
予想を大きく上回る数字となり、月間の増加幅は、2009年9月以来の強さということになりました。

前月比
10月  マイナス 1.2%   11月予想  +1.9%    結果 +3.4%

前年比は、+5.6%となり、2011年8月以来の高さ



* ドイツ 貿易収支
これも改善されています。

10月  199億ユーロの黒字   11月予想 209億ユーロの黒字    結果 223億ユーロの黒字

ここで大事なことは、ユーロ高になっても、ドイツの輸出業は影響を受けなかった ということでしょう。



* ユーロ圏 失業率
こちらも、予想通り 改善されました!

10月  8.8%   11月 8.7%

最近のユーロ圏の経済指標で注目しているのが、この「失業率」

諸外国と比較すると、2倍くらい失業率が高いので、これが 下がってこない限り、「労働市場の緩み」 がいつまでも残ることになり、インフレの芽が出てきません。

非常に大事な数字です。

ちなみに、諸外国 というか、主要国の失業率は、

アメリカ  4..1%
イギリス  4.2%
日本 2.7%

これと比較すると、いかに ユーロ圏の失業率が高いか、お分かりいただけたかと思います。




*** JPモルガン ダイモンCEO ビットコインに対する言及を訂正
昨年9月、「うちの銀行のトレーダーが仮想通貨ビットコインの取引を行ったとしたら解雇する。ビットコインは、良い終わり方はしないだろう。ビットコインは詐欺」であり、最古のバブルと言われる17世紀オランダの「チューリップ球根より悪い」と言及したダイモンさん

本日、米FOXニュースのインタビューで、

「昨年9月に行なった発言を恥じている。」  と訂正しました。

まぁ、それでビットコインのプライスが上昇したわけでもないのですが・・・・ 


米 ダイモン





Net Money


[ 2018/01/10 00:50 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

内閣改造に動き始めた英国

今年から FXプライムbyGMOさん で、私のWEEKLYレポート『松崎美子のロンドン発WEEKLY為替市場見通し』の配信が始りました。

こちらは、FXプライムbyGMO会員限定 ですので、レポートをご一読いただき、ぜひトレードにお役立てください。

口座をまだお持ちでないお客様は、  このバナーをクリックし、口座開設を御願いいたします 

FXプライムbyGMO







口座をお持ちのお客様は、 まず  このバナーをクリックしてホームページへ

Net Money



             

ログイン後、「マーケット情報」をクリック

FXプライムバナー 2


               

次は 「レポート」をクリック


3FXプライムバナー 



               

こちらからお読みいただけます 

FXプライムバナー4




FXプライムbyGMO

内閣改造がスタートした英国

本日 メイ首相が内閣改造を次々に発表しています。




英メイ首相 夏休み明けの閣僚会議



今日一日で完了するのかと思ったら、今週いっぱいくらいかけてやるようです。

まだ噂の段階ですが、

・ハモンド財務相
・デービスBrexit担当相
・ボリス ジョンソン外務相

これらは、そのまま継続らしい という話しになっています。



今回の改造の目玉は、2つ


1)  白紙状態でEUから離脱した場合の事故処理というか、そういう部署を新しく設置する

2) 副首相の任命



こんな感じです。

特に 1) の 白紙状態のリスクを既にメイさんは覚悟しているというところが、恐いですね・・・


詳しい内容は、明日公開される FXプライムbyGMOさん で新しく始めたコラムで説明させていただきます。





Net Money


FXプライムbyGMO

2018年 ユーロについて考える

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



ユーロ



新年あけましておめでとうございます。本年も、昨年同様、よろしくお願いいたします。

今年の為替予想で一番人気となったのが、「ユーロ買い推奨」です。そこで、今回のコラムでは、ユーロ買いに落とし穴はないのか?一年を通してずっと上昇するのか?などについて、経済・金融政策・政治に分けて、考えてみたいと思います。




今回のコラム記事の主な内容は、


・経済
製造業購買担当者指数(PMI)
総合購買担当者指数(PMI)
PMIから読み解くGDP予想
インフレ見通し
失業率と今後の景気拡大との兼ね合い

・金融政策
ここからの金融政策の見通し
ECB総裁は「5人の大統領」の一人

・政治

・ここからのユーロ





コラム記事の一部をご紹介しますと、



>>>私の頭にひとつの疑問が生じました。これだけ景気見通しが良好で、インフレの芽が出てきたにもかかわらず、ユーロ圏失業率が他の主要国と比較して、飛びぬけて高い点です。

米英日と比較しても、いかにユーロ圏の失業率が群を抜いて高いか、わかります。




4月より、口座保有者のお客様のみが閲覧可能となりました。

どうぞごゆっくりお読みください 


[ 2018/01/05 23:33 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

ドイツ銀行、ユーロは年末までに「1.30」へ

FT紙にこんな記事が載っています。

「Euro heading to $1.30, says Deutsche Bank
ドイツ銀行: ユーロは1.30へ」



米バンカメ・メリルリンチは、ユーロは 一旦 1.10台へ落ちるという相場観を出していますので、ドイツ銀行の年末 1.30 とは正反対の内容となりますね。

FT紙に載っているコメントを日本語に訳すと、



「FEDが利上げするから、ドルは上昇するという考え方は、今後あまり期待出来ない。やはり、QE策が終了した頃に、ドル高への期待感は完全に織り込まれたと見るのが正解だろう。2013年当時から現在まで、ドル実効レートは、約25%強くなっている。

ドルと比較して、ユーロはECBがテーパリングを開始してから、約10%ほど強くなった。今後のECBの政策内容次第では、ユーロの上昇余地は (ドルと比較すると) まだまだ残っているだろう。

昨年9月にECBがガイダンス内容を変更した時と同じように、今年の9月までにも同様の動きとなる可能性が高い。」
  



この最後の行 「昨年9月にECBがガイダンス内容を変更した時と同じように、今年の9月までにも同様の動きとなる可能性が高い」

これと全く同じことを、明日金曜日に掲載される セントラル短資FXさん のコラム記事で書きました 

明日楽しみにしてくださいね 


ちなみに、FT紙によると、ブルーンバーグが調べた年末時点のユーロ/ドルのレベル予想は、コンセンサスが 「1.20」 だそうです。


* このレポートを書いたドイツ銀行の人を調べてみた
この記事を書いたのは、ドイツ銀行の George Saravelosさんというアナリストさん
為替アナリストとして、グローバル・リサーチ部の2番目に偉い方でした。


ドイツ銀行 アナリスト




この方が過去にどんな分析レポートを書いていたのか調べてみると、昨年2月に

「ポンド、Brexitを受け、ここからさらに最大16%下落へ」   というのが出てきました      
ターゲットとして、「ポンド/ドル 1.05」 となっています。


当時のブルーンバーグTVでのインタビューでは、 「ポンドに対してネガティブな動きを予想しており、この予想は当行の中でも一番自信があるストラテジーだ。」 と語っています 

結果は、みなさんもご存知のように、ポンドは対ドルで9%以上 強くなりました。

誤解のないように書きますが、私はこの人の相場観に対し揚げ足を取るつもりはなく、過去の分析の根拠と実際の値動きとの違いを読み取り、今回のユーロの予想がどの程度 根拠のあるものなのかを感じ取ろうとしているだけです。その点 誤解なきように御願いします。

先が読める人はいませんし、アナリストとは言え、預言者ではありません、その人がそういう予想をした背景に、どういう理由/根拠があるのか?   それをを見るのが、私達の仕事であり、そこで自分の意見がその方と違った場合、それをどう解釈して自分の相場観を築きあげていくのか? そういう判断力を磨きたいと思っています。









Net Money


[ 2018/01/05 02:12 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさん のご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



視るブログ用





今週の視るブログは、昨年の振り返りと今年の相場について、お話しさせていただきました 


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 

Net Money
[ 2018/01/04 23:50 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

ユーラシア・グループ 【2018年 10大リスク】

毎年 年初に楽しみにしているのが、ユーラシア・グループが発表する 【10大リスク】

昨年の記事は、ここに  まとめています。

今年 2018年の10大リスクは、こちら から読めますよ


簡単に表にまとめてみましたので、参考にしてくださいね 


ユーラシアグループ 2018年10大リスク
(クリックすると拡大します)




私もざっと全内容を読みましたが、かなりの部分で中国の台頭に警鐘を鳴らしています 

そして、私も非常に気になっていたアフリカ大陸での安全保障の部分。10番目に入っていました。

米・イラン関係は、もっと上に来るのかな?と思っていたんですが、5番目ですね・・・

英国に関しては、昨年 10大リスクに入らなかったので、あれれ  と思っていたのですが、今年は9番目に入りました。これについては、私もいろいろ考えるところがありますので、今月のWEBセミナーで、お話しさせていただければ・・・と考えています。





Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/01/04 00:28 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(0)

人民日報の記事でビットコイン、調整

おはようございます!

このブログは、「ロンドンFX」というタイトルの通り、FXに関する情報をお届けするものですが、最近 ビットコイン関連の内容が増えています 

これは、私自身が仮想通貨というものに対し、大きく出遅れたため  今年はキャッチアップして行こう! ということで、自分の記録用に残している状態です。

もし、この手のビットコイン関連記事が邪魔だから、FXだけに絞ってくれ    という読者の方がおられたら、教えてください。




* 中国 人民日報 「ビットコインはバブル」 
まず最初は、人民日報から

ビットコイン 人民日報
(クリックすると拡大します)




中国語 全くわからないので   英語への翻訳版がこれです。


ビットコイン 人民日報 英語訳
(クリックすると拡大します)


赤い線を引いた部分が、「バブルだ~ バブルだ~」 と書かれています。


これを受けて、今朝方 ビットコインが調整しています。


ビットコイン 1月3日

ピーター・ティールさんの話しは、すぐ下の記事を参考にしてくださいね 






Net Money


[ 2018/01/03 21:30 ] ビットコイン | TB(-) | CM(0)

ペイパル創業者がビットコインに大量投資?(WSJ紙)

米国で最も異端、そして逆張り派として知られる米トップVC「ファウンダーズ・ファンド」の創業者の一人: ピーター・ティール氏が、ビットコインに大量の資金を投入? という記事がWSJ紙に載ったようで、ビットコインは一気に15,000ドル台になりました。


ビットコイン ピーター ティール



と書いているうちに、14,000ドル台へ下がってますね・・・


ビットコイン 4時間足 1月2日
(クリックすると拡大します)





Net Money


FXプライムbyGMO
[ 2018/01/03 04:37 ] ビットコイン | TB(-) | CM(1)

ロシアの暗号通貨ニュースを受け、Bitcoin以外上昇

すぐ下の記事で書いたのですが、ロシアなどが暗号通貨導入に前向きな姿勢を示したことを受け、Bitcoin以外の通貨が上昇しています。


暗号通貨 1月2日
(クリックすると拡大します)






Net Money


[ 2018/01/02 23:20 ] ビットコイン | TB(-) | CM(0)

暗号通貨導入の可能性がある国々

私よりも読者の皆さんのほうが、クリプト通貨についての知識が深いと思いますので、わざわざ私が記事にするのも アレなんですが・・・ 


そもそも正式名称が 「仮想通貨」「暗号通貨」などいろいろあり、英語では Cryptocurrency(クリプトカレンシー)というものを一番多く見かけるので、ここでもその単語を使いますが、もし これがまたしても間違っていたら、ビシバシに指摘御願いします。

これに関しては、私は皆さんから学ばせていただく立場ですので、遠慮なく コメントをください。

ということで、今朝 いろいろ調べ物をしていたら、今後 クリプト通貨を導入する可能性がある国について書いていたものがありましたので、ご紹介します。

エストニアは、実際に暗号通貨を導入したいのですが、ドラギECB総裁に怒られたので、eResidencyのみを対象にしています。

eResidency とは何か?ですが、エストニア籍の事業を展開する多国籍人のことのようです。例があげられていますが、例えば その人の国籍が日本人として、エストニアで会社を設立。しかし、その会社のヘッドオフィスは、エストニア国内でなくてもよく、これまた例えばですが、拠点をシンガポールにおいて、ドイツに向けて輸出する・・・・ こんな感じでも良いそうです。


暗号通貨 国
(クリックすると拡大します)



英国中銀に関しては、年末に テレグラフ紙 が載せた記事から分かりました。

思い起こせば、2015年にホールデン英中銀主席エコノミストさんが、「将来的に紙幣は暗号通貨に変わる可能性があり・・・・」 と講演したことを、私は今でも覚えています。当時は、全くピンと来ませんでしたが、そういうことだったんですね 







Net Money


[ 2018/01/02 22:37 ] ビットコイン | TB(-) | CM(0)

メイ首相、内閣改造の噂

実は、今年 引越しをすることになりました。今 住んでいる家はちょっと大きすぎるため、小ぶりの家に移ろうと思っています。それもあって、今朝 近所の不動産屋さんに電話連絡したところ、待てど暮らせど誰も出てこない。仕方ないので、オンラインでコンタクトし、やっと先方から返事が来て、さきほど電話でアレンジしました。

今年はBrexitによる先行き不透明感や、イギリス国民の借金体質もあり、不動産市場は相当冷え込む。場合によっては、最大30%の値下げがある・・・という見解も出ています。

が、私はもう3割下がろうがどうなろうが、移りたい物件が出たら、迷わず買うことにしました。

ということで、今年は新しい家への引越しが終わらない限り、日本へは帰りません。法的手続きなどを入れると、だいたい 5~6ヶ月かかります。

まだ移りたい家が決まってませんので、長丁場になりそうです 



* メイ首相、内閣改造の噂
12月30日ににわかに浮上した「内閣改造」の噂
その後の報道では、まだ最終決定はしていないものの、重量級の閣僚や保守党幹部の入れ替えがあるようです。

解雇/移動対象者の中での一番の大物は、ボリス・ジョンソン外務相
彼は、EU離脱の強烈な支持者であることを生かし、Brexit担当省の中での要職に付くという噂になっています。(Brexit担当相になる訳では、ありません)  しかし、ボリス自身は、この動きに抵抗しているとも伝えられています。

独ハンデルスブラットのボリス写真


もう一人、ポルノ疑惑で騒がせた副首相 も、現職を去ることになるようです。

最近 メイ首相と仲がよくないと噂のハモンド財務相は、セーフということです。


まだ正式な発表はありませんが、政府内には、英国のEU離脱に向けた動きが本格化する今年、2016年の国民投票で「離脱票」を入れた議員が、より前面に出て、Brexit交渉を進めるべきではないか? という議論も出てきています。

しかしこの議論をそのまま当てはめると、メイ首相ご自身が「残留」に票を入れた方のはずなので、その人が首相であること事態、おかしな話しにもなりかねません。

今年の「政治」は、イギリスだけでなく、欧州でも注目される国々があります。どうなることやら・・・






Net Money


FXプライムbyGMO

長期金利とドル円との関係 【2018年のドル円は、ドル安?ドル高?】

皆様、新年あけましておめでとうございます。本年も昨年同様(それ以上!)、よろしく御願い申しあげます 


本日から、FXプライムbyGMOさん で、私のWEEKLYレポート『松崎美子のロンドン発WEEKLY為替市場見通し』の配信が始りました。

こちらは、FXプライムbyGMO会員限定 ですので、レポートをご一読いただき、ぜひトレードにお役立てください。

口座をまだお持ちでないお客様は、  このバナーをクリックし、口座開設を御願いいたします 

FXプライムbyGMO







口座をお持ちのお客様は、 まず  このバナーをクリックしてホームページへ

Net Money



             

ログイン後、「マーケット情報」をクリック

FXプライムバナー 2


               

次は 「レポート」をクリック


3FXプライムバナー 



               

こちらからお読みいただけます 

FXプライムバナー4




FXプライムbyGMO

プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ