fc2ブログ
2015 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312016 01
月別アーカイブ  [ 2015年12月 ] 

≪ 前月 |  2015年12月  | 翌月 ≫

クリスマス商戦と来年のポンド取引の注意点

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



2015 クリスマス


今年は世界的に暖冬となっており、私が住むロンドンも例外ではありません。今年のクリスマス・シーズンは例年より約10度も気温が高くなっていたため、冬物の衣料品が売れ残っているというニュースが流れていました。「それなら良質の冬物を買って来よう!」と意気込みながら、私は恒例となっているクリスマス・セールに行ってきました。

今週のコラムでは、ロンドンのクリスマス商戦。そして、来年ポンド取引をする際の注意点  について、書いてみました。



主な内容は

・クリスマス当日はスマホでショッピング

・ボクシング・デー以降は?

27日は営業時間短縮日
客足が大きく落ち込んだ27日
4割の売り上げを占める第4四半期

・原油安の恩恵?
ガソリン代の下落
消費者信頼感指数
なかなか上がらないインフレ率

・来年のポンド取引上の注意点

・まとめ




あと10月にやらせていただいたセミナーが、、オンデマンドで見れるようになっています!  こちらは、口座をお持ちでない方も視聴できるので、もしまだの方は是非ご覧いただけると幸いです!



コラム記事の一部を抜粋しますと、


>>>来年は国民投票を巡る思惑で、ポンド取引のボラティリティーが高まると私は考えています。そしてポンドの方向性としては、2015年の「利上げ期待からの買い」とは180度方向が変わり、「国民投票の行方の不透明感からの売り」となる可能性が高まるのではないでしょうか。(中略)  10~11月に日本に帰った時のセミナーで何度も繰り返し申し上げましたが、現在のポンドは「利上げ期待から買うポンド」ではなく、「国民投票の不透明感が邪魔するポンド」に姿を変えようとしています。今後原油価格が上昇し、英国のインフレ率が1%台を超えるような局面が来るのであれば話しは別ですが、そうでなければ利上げマインドはしばらくお預けとなりそうです。<<<



どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 





口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!
[ 2015/12/31 02:07 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/12/30 00:06 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

『英ポンド・ユーロ・米ドル 2016 年上半期の相場を占う』

11月11日という縁起の良い日から、YJFXさんのご好意で隔週コラム記事を担当させていただくことになりました。 



通貨の記号



本年最後となる今号は「政治・経済・財政・金融政策」の4項目について、英ポンド、ユーロ、米ドルをそれぞれ分析をしています。

特に英ポンドにおける2016年の狙いについては明確に解説し、いろいろな角度からチャート分析もしています。今後のお取引の参考に本レポートをぜひご覧ください。


こちら から、お読みいただけます!

コラム全体のご紹介は、下のバナーをクリックしてください。そこからも記事が読めるようになっています。

               
Net Money

「ロンドンFX」が生まれるまで 第2回

先週より、金曜日のコラムでお世話になっている セントラル短資FX さんで、スペシャル・インタビューを3回にわたり掲載していただくことになりました。


外国為替(FX)の世界は、圧倒的に男性社会です。女性のディーラーは、男性の5倍働いて、やっと一人前として認めてもらえる過酷な世界でした。

そして、東京だけではなく、為替の本場のロンドンで働く醍醐味を、日本の個人投資家の皆様に少しでも感じていただけたら幸いです。

第1回目は、ここから 読めます。


2回目の今回は、とうとう憧れの為替ディーラーになった時にスポットを当ててみました!

この画像をクリックして、是非お読みください!
             

Net Money






キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/23 22:35 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

スペイン総選挙・丸ごと辞典 その3

とうとう最後の3回目となりました。ここまでお読み頂き、ありがとうございます!


*連立政権誕生までの道のり
総選挙終了後の動きとしては、まず憲法に規定されているように、スペイン議会は総選挙後、25日以内に召集されます。今回の場合は、遅くても2016年1月14日までに新議会の召集がなされる予定。

この25日の間にスペインの王様が各党の党首や議長と話し合いを持ち、「首相候補」を指名し、その候補が所属する政党が連立相手を探し政権樹立を目指します。もし、25日の間に最大議席を獲得したPP (国民党) が連立政権樹立は無理だ… と判断した場合は、次に議席を獲得したPSOE (社会労働党) に組閣のチャンスが廻ってきます。

とりあえず、PP(国民党)が25日の間に連立相手を見つけた場合は、来年1月14日までに召集される初議会の時に、首相候補の信任投票が実施されます。この信任投票で、議会の絶対過半数(議員定数の過半数) を獲得できれば、スペイン国王はこの候補者を正式に首相に指名します。

もし、絶対過半数に届かなければ、投票から48時間以内に、もう一度同じ候補者に対しての2回目の投票が実施されます。この時は、絶対過半数ではなく、単純過半数(投票総数の過半数)が必要となります。

まぁ、だいたいこの辺で信任されるはずですが、ここでもダメな場合は、48時間後、また48時間後と信任投票が繰り返されます。最終的には、この投票を2ヶ月繰り返しても単純過半数に届かない場合、国王は議会を解散し、再選挙が実施されます 

書いているうちに、気が遠くなってきました。


*スペインで起きていること
今回の選挙結果を受け、政局の混乱が続き、スペイン経済の回復に水を差すという指摘がなされています。それを一番判りやすく示しているのが、スペイン国債の利回りです。

国債は売られると、利回りが上がります。国債を見るときには、その国の利回りだけでなく、ヨーロッパでしたら優等生のドイツとの利回り格差(イースト・スプレッド)や、スペインの場合はイタリアとの利回り格差も常にチェックされます。

今回はスペイン/イタリアのイールドスプレッドを見てみましょう。

スペイン 国債 イタリアとのスプレッド拡大

上のチャートは週足、下は日足と、ちょっと時間軸が違いますが  許してください。

お伝えしたかったことは、今までずっとイタリアの利回りの方がスペインよりも高かった (=国債価格は、スペインの方がイタリアよりも良かった、高かった) のですが、選挙を境にして、逆転が起きました。

つまり、スペインの国債の売りがたくさん出て、とうとう利回りはイタリアよりも高くなってしまったのです。

これを、リスク・プレミアムと呼びますが、特に12月22日から欧州中銀(ECB)のQE策による国債購入が冬休みに入るので、スペイン国債の買い手が極端に減るため、ますます値が飛びやすくなります。




キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/23 20:00 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

スペイン総選挙・丸ごと辞典 その2

その1 をお読みでない方は、そちらからお願いしま~す 


*誰が政権を取るのか?
どの党も過半数を取れなかったため、連立政権となることは間違いありません。それでは、果たしてどの党とどの党が組みそうなのか?そこから参りましょう。

1) PP (国民党) と Ciudadanos (市民党)
この両党は、「EUが大好き」 という共通点があります。そもそも、Cidadanosという党は、独立気運が高まっているカタルーニャ州を拠点にしており、そこで細々と 「独立反対」 を叫んでいる政党です。

この連立の問題点は、2つ。まずひとつは、両党あわせても過半数の176議席にならないことです。一部の報道では、2党連立の「少数派政権」となる予想も出ていました。

2つ目はもっと深刻です。それは、Ciudadanos は PP と組む場合、現在のラホイ首相の続投は不可能 という条件をつけているんです。PP としては、ラホイ続投以外の選択肢を考えていませんので、連立が決まるとしてもメッチャ時間がかかりそうです。

いずれにしても、総選挙前にブルーンバーグで行った調査では、66%のエコノミストが、「この2党による連立政権がスペイン経済に一番良い影響を与える」と考えていました。


2) PSOE (社会労働党) と Podemos (ポデモス)
両党とも 「反緊縮」 を支持しているため、PSOEが連立を組むのならPodemos以外ない!という意見が多いようです。問題は、1)と同じで両党あわせても、過半数の176議席にならない点…   

あと、これは考え方ひとつなのかもしれませんが、Podemos という党は、野党でいるからこそ輝く  政党であり、ここが与党に来ても意外と面白くないんじゃないか?という考え方。これは、私もイメージできます。


3) PSOE (社会労働党) と Ciudadanos (市民党)
この2党の組み合わせは、一番あり得ない  と言われています。今回の選挙だけでなく、今年5月に実施された地方選でも、PSOEの党首は、Ciudadanos がスペイン政局で重要位置に来ることを、悉く阻止しようとしてきただけでなく、Ciudadanosを「右翼」呼ばわりしてきました。

そのような過去がある2党が手を組むと、PSOE内部の分裂や、右翼呼ばわりした政党と組むPSOEのポリシーの無さ  が心配されます。

それに加え、1)2)と同じで両党あわせても、過半数の176議席にはなりません。   


4) PSOE (社会労働党) と Podemos (ポデモス) と Ciudadanos (市民党)
もうここまで来ると、やけくそになってるとしか思えませんが、3党あわせて199議席ですので過半数は超えます。だだし、それだけです、この組み合わせの利点は…

経済政策やカタルーニャの独立に関しても、Podemos と Ciudadanos は、全く違う思想を持っているため、一緒に政治をすることは、全く考えられません。少なくとも私には考えられません。


(続く)



キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/23 12:00 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

スペイン総選挙・丸ごと辞典 その1

本当なら本日くらいから、まったりムード満喫になる予定だったのですが、この週末にスペインで実施された総選挙の結果が、かなりマズイ  ので、自分の記録用としてブログを更新することにしました。もしかしたら2回か3回に分けての更新となるかもしれません


*2011年と2015年、それぞれの総選挙結果
イタリアほどではないにせよ、スペインもやたらめったら政党数が多い。そして、政党名が日本語訳になっていないものも結構あります。という事で、ここでは各総選挙での 「上位4党」 の議席配分をまとめました。両方とも、この4党で総議席の92%+の議席確保してるんで、いいよね…

スペイン総選挙結果
(クリックすると拡大します)

水色の国民党と、赤の社会労働党が、スペイン伝統的2大政党です。

2011年総選挙では、350議席の過半数である176議席以上をPP(国民党)が獲得したので、全く問題はありませんでした。しかし、今年は4大政党がほぼ横並び状態で、とっても困っているところです 
スタンプ ざわ~


*2015年総選挙上位4党の紹介
これはスペインに限ったことではありませんが、2009年に発覚したギリシャ債務危機  以降、欧州全体ですすめられてきた緊縮財政政策に反対を示す政党が、特に南欧州各国で勢力を増してきました 

ですので、ここ2年くらいの総選挙では、反緊縮政策や反EU・反移民を公約に掲げた新党がどんどん登場し、多くの有権者の支持を得ています。

スペインも同様で、Podemos という新党が出来ました。この党は、欧州議会では、ギリシャのツィプラス首相率いるシリザ党と同じ党派に所属する兄弟みたいな党です。

スペイン 2015年総選挙 上位4党


*誰が政権を取るのか?
2011年の時とは違い、今回は176議席の過半数を獲得した政党がありません。そのため、ここから新政権樹立に向け、連立交渉が始まります。

これがまたしても、厄介なんですよ…  それについては、次のブログ更新でお伝えしますね~

(続く)




キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/22 23:46 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさん のご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 


英国 国民投票


今週の視るブログでは、米英欧の通貨取引へのアプローチ、そして来年のマーケットの主役となりそうな「英国の国民投票」について、お話しさせていただきました!


スタンプ エイエイオー
このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



[ 2015/12/21 20:40 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

利上げに踏み切ったアメリカ

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



米イエレン


今年最後のメイン・イベントとなった米連邦公開市場委員会(FOMC)が12月16日に開催されました。2008年12月にFOMCが政策金利を0~0.25%へ引き下げて以来、7年に及ぶゼロ金利政策の終焉となる記念すべき会合ですので、今まで以上に注目度が高まったことは、あらためて繰り返すまでもありません。

リーマン・ショック以降、為替取引を始められた方にとっては、主要国初の利上げです。今週のコラムでは、そんな記念に残る今年最後のFOMCについて、まるごと解説したいと思います。



主な内容は

・利上げの種類
1) Dovish(ハト派)な利上げ : キーワード 「gradual」
2) Neutral(ニュートラル)な利上げ : キーワード 「data dependent」
3) Hawkish(タカ派)は利上げ : キーワード 「normalization」

・FOMCへ向けたコンセンサス

・FOMCからの発表

政策金利
声明文

・経済予測とドット・チャート

・イエレン議長の記者会見

・将来の政策金利予想

・まとめ



あと10月にやらせていただいたセミナーが、、オンデマンドで見れるようになっています!  こちらは、口座をお持ちでない方も視聴できるので、もしまだの方は是非ご覧いただけると幸いです!



コラム記事の一部を抜粋しますと、


>>>声明文の中で、2箇所にわたって gradual という単語が使用されていました。ですので、1)Dovish(ハト派)な利上げ: キーワード「gradual」 が当てはまります。つまり、「利上げはしましたが、内容はハト派」 となっていたため、発表後の株高・ドル安を誘発したようです。今後のFOMC声明文のキーワードとして、「gradual」 に注目ですね。<<<



どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 





口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!
[ 2015/12/18 20:44 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

「ロンドンFX」が生まれるまで

今週より、金曜日のコラムでお世話になっている セントラル短資FX さんで、スペシャル・インタビューを3回にわたり掲載していただくことになりました。


外国為替(FX)の世界は、圧倒的に男性社会です。女性のディーラーは、男性の5倍働いて、やっと一人前として認めてもらえる過酷な世界でした。

そして、東京だけではなく、為替の本場のロンドンで働く醍醐味を、日本の個人投資家の皆様に少しでも感じていただけたら幸いです。

今週は、第一回目です。恥ずかしくて誰にも言えなかった私自身の生い立ち。
そして、私の青春時代をお話ししてみました。

この画像をクリックして、是非お読みください!
             

Net Money






キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/18 01:23 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

ロンドンに帰ってきて感じたこと

早いもので、日本からロンドンへ帰ってきてから、もう1週間経ちました。今回の一時帰国は、普段よりも長めの「2ヶ月」だったので、イギリスに帰ってきてから一日も早く浦島状態から脱出するために、いろいろなニュースをチェックしました。

そして、久しぶりに車で15分くらいのところにある大型スーパーマーケットに行って買い物をしてきたのです。


*大型スーパー、ガソリン代カット
先週の話しですが、英国の大手スーパーマーケットが経営するガソリンスタンドが、ガソリン代の値引き合戦を始め、リッターあたり 99ペンスで売り出しました。

英国スーパー ガソリン値引き合戦


私がいつも行くBP(英国石油)経営のスタンドは、リッターあたり 1.079ポンドでしたので、スーパーのガソリンはメチャクチャ安いです。(でも、うちの近所には、大型スーパー経営のスタンドがないので、その恩恵に授かっていません…)

思い起こせば、サブプライム問題が発覚した2007年からリーマン・ショックの頃までは、英国のガソリン価格は1ポンド台に乗ったと思ったら、また下がるを繰り返していました。そして、1ポンド台に定着したのが、ギリシャ債務危機  が発覚した2009年に入ってからですので、もう7年になります。

これは、英国に住んでいないと肌感覚で感じづらいのですが、ずっと1ポンド台の価格設定に眼が慣れているので、いきなり1ポンドを割って99ペンスという数字を見ると血が騒ぎます 

ガソリン代(運輸費)が下がるということは、食品・服飾・靴など、全ての項目でインフレが発生しづらくなりますので、目先のリスクは、デフレとなります。


*安い!野菜がメッチャ安い!
運輸代金が安ったおかげもあり、食料品などの価格も下がっているはずだ...という先入観を持ちながら、大型スーパーに一歩足を踏み込んだ瞬間、驚きました!   2ヶ月前と比較して、俄然安いんです 

まぁ、全ての商品が安くなっているという訳ではありませんが、東京では 「ロンドンと比較すると値段が高い野菜」 を買っていたからでしょうか、とにかくお野菜が安く感じました。

あと他の大手スーパーとの値引き合戦のおかげで、’今週の目玉商品’ として家族4人分くらいの量が袋に入った野菜 (全部で7種類くらいありました) が、「39ペンス (72円くらい)」 で売っていたのをみて、腰を抜かしました 

通常価格ですと、この2~3倍します。

この国に住んで27年になりました。今までは、気がつくとインフレが加速して、どうにもこうにもならないイギリスでした。しかし、ここ最近のイギリスの物価は、なにか変です。

原油安だけで、ここまで値下げが出来るのでしょうか? それとも、大手スーパー間では顧客獲得のための値引き合戦がかなり高まっているので、このような腹切り価格を出すのでしょうか?

でもそうであれば、来期に発表される企業収益は大きく落ち込み、それが株価下落を引き起こすかもしれませんね。

いずれにしても、一昨日スーパーで商品の価格をチェックした感じでは、この状態が続くのであれば容易にインフレ率が上がるような気にはなれませんでした。

そうはいっても、英国と言う国は、毎年電車・バス運賃が1月1日より値上げされます。このようは「他の国とは違う、毎年必ず実施される値上げ」がありますので、その部分で相殺されるのかもしれません。

しかし、それにしても、一昨日のスーパーでの買い物は衝撃でした 

スタンプ  結構ショック





キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/17 21:23 ] 経済 | TB(-) | CM(1)

FOMCに向けて大手行の予想

*バークレイズ銀行
本日の利上げは完全にマーケットに織り込み済みであるが、今後の利上げのタイミングは、ここからのドルの行方次第となるだろう。

中長期的には、ドルは他通貨に対し、アウトパフォームするであろうが、本日のFOMCに向けて、当行はポジションは何も持たない。

FEDは今後の利上げに対してやや臆病になっているかもしれず、「現在のところ、利上げに向けて前向きに検討しているが、世界情勢の不透明感もあって、今後発表される経済指標を見ながら、次の利上げのタイミングをはかる」とするだろう。

当行は、本日の利上げ後は、2016年には3回の25bpsづつの利上げを予想している。もしこの予想が正しければ、「噂で買って、事実で売る」の通り、ドルは新興国通貨に対して、アンダーパフォームするかもしれない。ただし、だからといって、当行が新興国通貨に対して、強気であるという意味ではないので、その点は注意して欲しい。


*モルガンスタンレー
当行は、FOMCは本日利上げに動くと予想している。ただし、声明文やイエレン議長の記者会見の中では、「利上げは穏やかな速度で実施される」と繰り返すであろう。

ドット・チャートでは、2016年の利上げ回数は3回になると予想しているが、市場のコンセンサスは「2.5回」となっているようだ。当行は今回のFOMCからの発表は、マーケットが予想しているほどDovish(ハト派)な内容にならないかもしれないと考えており、ドット・チャートの中心値も思ったほど下がっていないかもしれない。

それもあって、FOMCに向けてドル・ロングがリスク/リワードの面からも、好きである。そこで出てくる質問は、「どの通貨に対して、ドル・ロングにするのか?」であろう。

現在の相場環境では、対ユーロと対円でのドル・ロングはお勧めしない。最終的には、AUDやカナダドル、トルコリラやブラジルレアルに対して、ドルをロングにするのが良さそうだ。


*ゴールドマンサックス
当行は、「hike it and like it」というアプローチをFEDは取ってくると予想している。この「hike it and like it」とは何か?と言えば、「one and done」と正反対の意味を持つ。

one and done というのは、今年9月のFOMCのことを指しており、発表内容が非常にDovishであったため、マーケットは大きく下落した。しかし、翌月10月のFOMCの内容は将来の利上げを示唆するというHawkishな内容となっており、FEDのリーダーシップを好感してマーケットは盛り上がった。なので、今回のFOMCも10月同様、「hike it and like it」のアプローチをとってくるのではないか?

「hike it and like it」を実現するためには、

・今後の利上げは、穏やかな(gradual)ものとなる… から、 gradual という単語が声明文から消える
・ドット・チャートの2016年の中心値は、変更なし

もしこれが実現すれば、マーケットは「米経済は今後の利上げにも耐えうる強い経済なのだ!」というメッセージを受け取り、ドルにとってもポジティブなものとなるだろう。

結論としては、主要通貨に対して、ドルは1~2%強くなり、株価も上昇すると予想する。逆に、今回の会合がDovishな内容となってしまえば、マーケットは落ちつかない動きとなり、新興国通貨がもう一段売り浴びせられる可能性も出てくるかもしれない。


*クレディスイス
当行は、本日FEDは25bpsの利上げに動くと予想しているが、会合そのものはDovishなトーンとなるだろう。特に将来の利上げの頻度やタイミングに関してが特に気になる。

実際にブルーンバーグの調査結果を見ても、102人のエコノミストのうち、99人が本日利上げすると予想している。

果たしてこれをどうFXに生かすか?当行は、FEDの今後の利上げサイクルは過去のものとは違うという前提ではあるが、やはりドルの優位性は継続すると見ており、ドルが今後も強くなると考えている。


*ドイツ銀行
今回利上げしたとしても、来年以降の利上げは「穏やかなものになる・発表される経済指標次第」という念押しは必ず入るだろう。ただし、利上げのタイミングは3・6・9・12月だけでなく、全ての会合が「ライブ」になるという明記も忘れないはずだ。

イエレン議長の記者会見での質疑応答で当行が特に注目しているのは、「今後のFEDの利上げでは、(雇用市場だけでなく)インフレ率やインフレ見通しに重点を置くつもりなのかどうか」についての言及だと思う。

経済予測では、ドット・チャートの、特に2016年末の予想に注目している。2016年の利上げ回数が3回なのか、4回なのかがわかるからだ。それと同時に、2016年の金利見通しの中心値が、9月のものより25bps低くなっているようであれば、ドルは一気に下がるだろう。

逆に、長期金利水準の中心値が25bps下がっていても、2016年の中心値が下がっていなければ、ドルに対してポジティブになるに違いない。

いずれにしても、当行は、次の利上げは2016年3月より前に行われるとは考えていない。



キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/17 03:41 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

今夜発表!「FOMC」 5つの重要ポイント

11月11日という縁起の良い日から、YJFXさんのご好意で隔週コラム記事を担当させていただくことになりました。 



イエレン議長


今回の記事は、今年最後の大イベントとなる「FOMC」について、声明文など、5つの重要ポイントをあげて解説しています。
また、来年に向けての利上げ頻度や利上げによる影響などについても分析してみましたので、ぜひご覧ください。

こちら から、お読みいただけます!

コラム全体のご紹介は、下のバナーをクリックしてください。そこからも記事が読めるようになっています。

               
Net Money

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/12/15 20:21 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

中国、新たな人民元指数を発表

先週金曜日は、本当にいろいろな「事件/イベント」が起きました。

その中でもまず最初は、中国の通貨バスケットの話しです。


*通貨バスケット制の発表
中国外国為取引替システム (CFETS) は先週金曜日に、

「これからは13通貨で構成される貿易加重バスケットに対する人民元の基準レートの発表を開始する。」と発表しました。

私は、あまりこの意味がよくわからず  週末に発表の意味を調べてみました。

そこで判ったことは、

・人民元のドル連動が一切なくなる訳ではない
・人民元の独立性を高めていく最初のステップなのか?
・人民元はIMFのSDR通貨となりましたので、いつまでの米ドル依存するわけには行かない
米ドル高=人民元高 になってしまい、競争力を失っている (実効レートの話し です)


*通貨バスケットの比重
上位3通貨は、米ドル (26.4%) ・ ユーロ (21.39%) ・円 (14..68%)   この3つで約66%

中国人民元 通貨バスケット比重

これは、上田ハーローFXさん  の今週の「視るブログ」の資料の一部ですが、中国人民元安の加速不安・原油安、そして米投資会社サード・アベニュー・マネジメント傘下の高利回り(ジャンク社債)ファンドが事実上破綻したニュースを受け、先週金曜日のマーケットでは恐怖指数(VIX)が一日で約25%も上昇 

人民元 VIX






キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/14 21:21 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさん のご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 


アメリカ イエレンさん


今週の視るブログでは、米FOMCの振り返り。そして、意外な「次の利上げ候補」についてお話ししてみました!


スタンプ エイエイオー
このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



[ 2015/12/14 19:31 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

歯車が狂いはじめた欧州統合への道

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


フランス ルペン


2015年を振り返るにはまだ少し早すぎますが、最近の欧州各国からの動きを見ていると、2009年からのギリシャ債務危機の時以上に私は危機感を感じます。10月から日本に一時帰国した時のセミナーでもお話しさせていただきましたが、今年1月のギリシャ総選挙で、戦後はじめての左翼政権が誕生して以来、欧州統合に向けた歯車がうまく噛み合っていない印象を強く受けます。

そこで、今週のコラムでは、「2015年の欧州」を振り返り、自分の感じたことを書いてみたいと思います。


主な内容は

・欧州で起きたイベントを点と線で追う
シェンゲン協定、一時停止か?
ミニ・シェンゲン協定案

・フランス地方選挙
前回2010年地方選の結果
2015年地方選挙に向けた世論調査結果
第1回目投票結果
第2回目投票に向けて

・まとめ


あと10月にやらせていただいたセミナーが、、オンデマンドで見れるようになっています!  こちらは、口座をお持ちでない方も視聴できるので、もしまだの方は是非ご覧いただけると幸いです!




コラム記事の一部を抜粋しますと、


>>>シェンゲン協定では、特別深刻な事態に陥った状況の下では、一時的にパスポート・コントロールを復活させることが認められており、その期間は最長6ヶ月とされているようです。先週開催されたEU内務相会合では、「今回は、この措置を例外的に2年まで延長しよう。」という試みがなされ、「シェンゲン協定は、最長2年間に渡り一時停止の可能性」という内容で合意し、12月中旬に開催される今年最後のEU首脳会談(サミット)で、これについて最終決定がなされます。もし、一時停止が確定すれば、メルケル首相の「国境のない欧州」構想が一時的にせよ白紙撤回されることを意味します。<<<



どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 





口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!
[ 2015/12/11 21:13 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(1)

英キャメロン首相、苦しい決断

ロンドンに帰ってきてから、既に36時間くらい経過しました。まだ時差ボケが直らず、今朝は午前4時に目が覚めました。少し仕事しようかな?とも思ったのですが、寒くてベッドから出れません… 

ネットをガチャガチャやっているうちに、大好きな篠原涼子さんが出ている 「オトナ女子」 を見始めてしまい、気がついたら既に午前10時 

まぁ、こういうとんでもない時間の無駄使いも、クリスマス間近の今しか出来ませんので、自分を許してあげています w


*英国の国民投票に向けて
英国政府は、2016年か17年に実施されるEU離脱の是非を問う国民投票実施に先駆け、今年に入ってからずっとEU加盟国全てと個別に調整を行っているところです。

英政府は、EU残留についていくつかの条件を提示しており、それについてEU各国+欧州委員会が認めてくれれば、キャメロン首相はそれを国民に公表し、英国民はその条件に基づいて、残留または離脱を決定することになります。

来週開催される今年最後のEUサミットに向け、キャメロン首相はこの最終条件の概要を発表しました。

英国 国民投票 1

この条件の中で一部のEU加盟国の猛反対にあっているのが、「移民難民への福祉制限」 です。その内容は

「移民難民に対する労働関連の補助金は、入国後4年間経ったら支給する」

私も詳しいことはわかりませんが、「最初の4年間は失業しても、失業保険の給付などを受給する資格はありませんよ!」 ということなのだと思います。


*「移民難民への福祉制限」について
この内容に猛反対をしているのが、他ならぬドイツ政府と東欧各国の政府でした 
これを認めてしまうと、入国しても4年間補助金の規制がある英国には、難民や移民が来にくくなるからです。

この10年くらいでしょうか、住宅の改築でよく見かけるのが東欧出身の人たちです。ポーランドやハンガリー人は当たり前。最近はエストニアだ、ラトビアだ…と、そっち系の国から来た大工さん達が、安い費用で仕事を請け負っています。うちの斜め前のお宅も昨年ずっと工事が入っていたのですが、私の家でも本当にササッと出来る修理があったので、その人たちの時間が空いてる時にお願いしようと思って声をかけたのですが、名前があっち系なので出身はどこか?と聞いたら、バルト海近くの国の出身者でした。

話しを元に戻しますが、キャメロン首相の側近の話しでは、「移民難民への福祉制限」をはじめとする英国からの要求が聞き入れられないのであれば、キャメロン首相は(現在は残留支持を表明していますが、その考えをあらためて) 離脱支持に廻る可能性が出てきたと話していました

スタンプ  ガチ


2016年は、最低でも150万人以上の難民が欧州大陸に流入してきます。手厚い福祉で有名な英国ですが、さすがにもうこれ以上、難民への福祉には積極的にはなれないということでしょう。

来年はこの難民問題、そして英国の国民投票などが相場を大きく動かす可能性もありますので、注意したいと思っています。


キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい

FX ほっとLineで作戦会議

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/12/08 16:35 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

新潟日報に、シティーの記事が載りました!

全然マーケットに関係ないブログ記事になってしまいましたが、昨日の新潟日報に、私がロンドン金融街:シティーを紹介した記事が載りました!

私は東京生まれ東京育ちですが、母が新潟県三条市出身で、私自身も幼稚園の頃から中学卒業近くまで、毎年の夏休みは母の実家で過ごしたため、新潟が「第2の故郷」なんです。

そしてロンドンでも「英国新潟県人会」に、最近ですが登録させていただき、今回の新潟日報への投稿のご縁をいただいたという訳です。

新潟日報


この記事に載っている英中銀 (BOE)の写真も、私が撮りました。

私は新潟が大好きなので、いつか機会があれば、新潟でFXをやっていらっしゃる方々/新潟に縁があるFX個人投資家さん達と、お酒でも飲みながらオフ会やりたいなぁ と思っていますが、私自身 そういう企画力がゼロなので  妄想のまま既に3年くらいが過ぎてしまいました 

スタンプ 疲れた ひよこ



キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/08 16:23 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



フランス地方選挙 ルペンさん




今週の視るブログでは、12月3日の欧州中銀(ECB)理事会を振り返ってみました。それに加えて、週末に実施されたフランスでの地方選挙 第1回目投票 についても話しています!


スタンプ エイエイオー
このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



[ 2015/12/07 20:13 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

帰国直前セミナーのご案内

10月から日本に一時帰国をして以来、早くも2ヶ月が過ぎました。帰国中、パリで同時多発テロ があったり、 ECBのドラギ総裁に梯子を外されたり いろいろなことが起きました。

そして、とうとう今週水曜日(9日)にロンドンへ帰ることになりました!


その帰国前日の夜、今回の一時帰国では最後のセミナーをやらせていただくことになりました。

セミナー時間は、12月8日(火曜日) 20時〜21時 です。


ちょっと先週のドラギさん以降、長期の相場展望が立たなくなっていますが、少なくとも来年上半期のイメージはお伝えできると思います。

トレイダーズ証券さんのWEBセミナーは、事前予約なしですので、簡単に参加できます!
12月8日にお逢いしましょう〜 

Net Money

[ 2015/12/07 08:02 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

フランス地方選挙 第一回目投票日

本日12月6日、そして来週13日の2週続けて、フランスの13州で地方選挙が実施されます。

今回の焦点は、「極右政党:国民戦線(FN)」の躍進ぶりです。

フランス総選挙 ポスター



*選挙の方法
当選に向けた選出方法ですが、

第1回目の投票で、10%以上の得票率を得た議員のみが、2回目に進出    第2回目投票で過半数を獲得した議員が当選!


*前回2010年総選挙時の得票率比較
それでは、5年前に行われた地方選挙の結果をご紹介します。

フランス地方選挙


*2015年地方選挙までの世論調査結果
一番最新の世論調査では、国民戦線が30%、その次に右派連合が続き、29%と接戦になっていました。

フランス地方選挙 世論調査


*極右政党;国民戦線の人気
先月のパリ同時多発テロ以降、移民排斥・難民受け入れを望まないという動きがフランス国内だけでなく、欧州各国で高まってきています。そのタイミングでの地方選挙となるため、国民戦線の人気が大きく上昇していくのには、ある程度納得できてしまいます。

問題は、今回の地方選挙は、2017年春に予定されているフランス大統領選に向けた前哨戦と位置付けられていることです。本当に今回の選挙で国民戦線の勢力が大きく拡大されれば、難民受け入れ政策にも影響を及ぼす可能性は否定できません。



キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/06 18:52 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

クリスマス・プレゼントをくれなかったドラギ総裁

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


ドラギ コンスタンシオ


今年最後の欧州中銀(ECB)金融政策理事会が、12月3日に開催されました。ドラギ総裁の記者会見では、いつも何らかのサプライズがありますが、今月は特に注目度が高まっていました。それは、前回10月の会合で総裁は「数名の理事たちは、10月の理事会で追加緩和の導入に非常に前向きであった。」と語ったからです。そこまで追加緩和導入に前向きなのであれば、ECBは一体どんな手段を使ってくるのか?それが、マーケットをワクワク  させていたのです。

今週のコラムでは、木曜日に開催されたECB理事会とドラギ総裁の記者会見での発表について考えてみたいと思います。


主な内容は

・最近のECB理事たちの発言内容
メルシュ理事 (ルクセンブルグ)
コンスタンシオ副総裁 (ポルトガル)
プラートECB主席エコノミスト (ベルギー)

・ECB理事会に向けての事前予想
追加緩和の手段
2段階の預金金利

・最終的なコンセンサス

・ECB理事会からの発表とドラギ総裁の記者会見

ECB発表直前の出来事
ECBからの発表 (日本時間21時45分)
ドラギ総裁記者会見と追加緩和の発表
煽りに煽られた市場参加者

・ありがとう、ECB

・まとめ



あと10月にやらせていただいたセミナーが、、オンデマンドで見れるようになっています!  こちらは、口座をお持ちでない方も視聴できるので、もしまだの方は是非ご覧いただけると幸いです!




コラム記事の一部を抜粋しますと、


>>>今回の発表をまとめると、今年3月にQE策がスタートした時点では総額1兆1,000億ユーロとなっていましたが、今回その期間が延長されたことを受け、総額は1兆5,000億ユーロへと拡大しています。これは更に流動性が高まることを意味しているのですが、そんなことは全くおかまいなしに、ユーロは大きく値を戻し、今まで順調に上昇を続けていた独DAX株価指数は400ポイントの大きな下落を記録しました。<<<



どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 





口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!
[ 2015/12/04 18:01 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ロンドン地下鉄の無料朝刊の表紙

すみません、全然相場と関係ない報道

ロンドンの地下鉄では、毎朝無料の朝刊が駅に置いてあります。名前は、「City A.M.」
結構するどい記事が乗っていて、面白く読むことがおおいです。

この写真が、今朝のCity A.M.の表紙

ちょっと見ずらいですが、ドラギ総裁を「いじわる グリンチ」に例えて書かれているようです。最初見たとき、「え?これ、ドラギさん?」と思いましたが、よくみるとやはりドラギさんの顔です w

ドラギ グリンチ


とうとうECB総裁は「いじわる マリオ」 にされてしまいました…
イギリス人は容赦ありません



キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/04 17:20 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

敗戦処理とここからのユーロ

昨日は、少額ですがしつこく持っていたユーロ・ショート、そしてドラギ総裁の記者会見中に戻ったところを追加で売ったユーロ円を損切りして、結局今朝5時まで起きていました。

ずっとPCのスクリーンを見ていたせいか、今日は目がかすみます。メガネかけないと、字が読み取れません 

今夜の雇用統計は、外為どっとコムさんにお邪魔させていただきます。皆さん、見てくださいね〜 
Net Money


その時もまだ目がかすむようでしたら、メガネをかけてるかもしれません。これが全く似合わないメガネで、泣きたいです…    というか、メガネが悪いんじゃなくて、私がそもそもメガネ似合わない系


*昨日を振り返ってみると…
のちほど、セントラル短資FX さんのコラム記事を載せますが、その前に気がついたことを書いてみます。これは、FXをはじめて間もない読者の方には、すこ〜し難しいかな? ごめんね、でも書かせてね 


米欧 5y5y swap
(クリックすると拡大します)

このチャートは、Twitterで私がフォローしてるおじさんから、パクったものです。それは、どうでも良いのですが、見ていただきたいのは、ピンクの線の一番最後のところ

チャートをクリックして拡大していただくと見えますが、最後のところが、上昇  下落になっていますよね? そこが大事なんです。


*5年後から5年間の平均期待インフレ率
このチャートの見方ですが、右軸がユーロ圏のインフレ期待値(ピンク線用)、左軸がアメリカのインフレ期待値(黄色線用)

ピンクも黄色も2015Q4から、ぐい〜っと上昇しています。つまり、将来のインフレ期待値が高まったことを意味します。

ここでは、ユーロ圏についてだけ書いていきますね。

「インフレ期待値が上がる」ということは、どういうことだと思いますか?

その意味は、「ECBは今後も緩和政策を続行しながら、追加緩和策の導入などを繰り返し、マーケットの流動性は高いままでいくだろう」ということです。そして、「緩和政策が続行すれば、通貨ユーロも(強くなるよりかは)弱くなる可能性が高くなり、それがインフレ率の上昇の手助けをすること」も意味します。

しかし、 昨日はECBから預金金利のカットやQE策の延長などの追加緩和策が発表されたにもかかわらず、インフレ期待値は下落してしまいました 

当然ですが、これが意味することは、マーケットが期待していた内容よりも、追加緩和の度合いが足りなかった ということです。つまり、「こんなありきたりな内容じゃ、将来のインフレは上がらないよ」という市場参加者の声が、このグラフに現れているということです。

そのため、今までずっと 「ドラギさんは、インフレ率を上げるために相当思い切った追加緩和に踏み切るに違いない」と信じて、ユーロを売っていた人 (=私も含む  )は、追加緩和が発表されたのにもかかわらず、インフレ期待値が下がってしまうのを目の当たりにして、「やばッ」  と感じてショート・カバーに走ったのだと思います。

これ以上書くと混乱するので、書きませんが、インフレ期待値の低下 + ドイツ2年物国債利回りの上昇、これが続く限りは、ユーロの下げは難しいかもしれません。

スタンプ  結構ショック



キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2015/12/04 16:41 ] ECB 欧州中銀 | TB(0) | CM(1)

雇用統計ライブ!

FX業界のお祭り指標である米雇用統計の発表日となりました~ 
今年最後の数字となりますが、12月16日のFOMCの決定前の重要な数字となります 

今月の雇用統計ライブは


2015年12月4日(金) 22:00~22:40 




12月4日金)の雇用統計Liveでは、雇用統計の発表を挟んでドル円レートが上がるか下がるか
を当てるキャンぺーンを実施いたします。キャンペーン対象者の方には、弊社の人気キャンペーン
商品(食品)をお送りいたします。
※キャンペーンのお申込みには、ツイッターの登録が必要となります。
ツイッターアカウントをお持ちでいらっしゃらない方は事前にご登録ください。

■キャンペーン商品
人気食品 

■キャンペーン申込期間: 
2015年12月3日(木)12:00 ~ 12月4日(金)22:25

■キャンペーン条件

<Twitterからキャンペーンに参加される場合>
①キャンペーン申込フォームよりお申込みをすること
※1 JFXの取引システム「MATRIX TRADER」 に口座をお持ちのお客様が対象となります。

JFX 小林芳彦のツイッター(@JFXkobayashi)のフォローをすること。
ツイッターのアカウントをお持ちの方⇒
ツイッターアカウントをまだお持ちでない方⇒(ツイッター登録・フォロー方法はこちら)

③キャンペーン申込期間中に下記フォームの【ソーシャルストリーム】より
ツイッターアカウントにログインしてツイートをすること。
ツイート内容は「荻野金男氏・小林社長へのご質問・雇用統計に関するご質問」をお書きください。
(下記フォームではなく、LIVE画面右隣の【ソーシャルストリーム】よりツイッターアカウントに
 ログインしてからツイートしていただいても構いません。)


Live streaming video by Ustream


�ドル円レートが上がるか下がるかを当てる
※ドル円レートは、MATRIX TRADERの
12/4  22:31 USD/JPY Bidレートが
12/4  22:29 USD/JPY Bidレートよりも高いか低いかを予想してください。

※判定はMATRIX TRADERのUSD/JPY 1分足 Bidレート始値を基準に行います。


<Facebookからキャンペーンに参加される場合>
①キャンペーン申込フォームよりお申込みをすること
※1 当社の取引システム「MATRIX TRADER」にお口座をお持ちのお客様が対象となります。


②JFX小林芳彦フェイスブックのページに「いいね!」をしてください。

③次にJFX小林芳彦フェイスブックの本キャンペーンの投稿記事に「いいね!」し、「キャンペーンに応募します」とコメントをつけてください。

④ドル円レートが上がるか下がるかを当てる
※ドル円レートは、MATRIX TRADERの
12/4  22:31 USD/JPY Bidレートが
12/4  22:29 USD/JPY Bidレートよりも高いか低いかを予想してください。



※判定はMATRIX TRADERのUSD/JPY 1分足 Bidレート始値を基準に行います。


【Facebookキャンペーン注意事項】
コメント・メッセージはお一人様各1回とします。意図的に複数のコメント、メッセージをいただいた場合は、
応募を無効とさせていただきます。
個人用アカウントでご応募下さい。ビジネスアカウント(企業・団体など)での応募は無効となります。
キャンペーン申込後もJFX小林芳彦フェイスブックのページには「いいね!」をした状態にお願いします。

【Twitter&Facebookキャンペーン注意事項】
・同一住所からの複数のお申込みがあった場合は、一番最後の方のお申込みを対象とさせていただきます。
・同一人物による複数のお申込みは一番最後のお申込みをキャンペーン対象として集計させていただきます。
・キャンペーンのお申込み内容に不備があった場合はキャンペーンの対象外とさせていただきます。

Twittercp申込ボタン


      画面をクリックしてください 

雇用統計Live!
[ 2015/12/04 09:30 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ドラギ総裁記者会見のリンク

本日は久しぶりに 会場セミナー をしてきました。平日の午後2時〜4時まで + 雨がザーザー降っている というあまり条件のよい環境ではなかったことで、せいぜい10〜20人くらいのお客様が集まればよいほうだ…と気軽に考えていました。

しかし、いざ蓋を開けてみると、50人くらいのお客様が、ポンドそしてユーロの話しが聞きたくて集まり、中には三重県からわざわざこのセミナーのためだけに来てくださった方もいらっしゃり、本当にありがたい思いをしました。

ありがとうございました 


*一番多くでた質問
お客様から一番多くでた質問は、非常に意外で、

「ドラギ総裁の記者会見や、カーニー総裁の記者会見は、どこで観れるのか?」というものでした 

いずれの場合も、それぞれのホームページで観れます!

ただし、英語とかがあまり得意でない方もいらっしゃると思いますので、念のために、本日日本時間22時30分から始まるドラギ総裁記者会見のリンクをお送りいたします。

      

ECBホームページ  

もうすでにアップされています。

普通は、記者会見の15〜30分くらい前から、音楽が流れます。


あと、時々、このリンクがフリーズしたりして、ドラギさんの話しが聞けなくなることもあるんです 

そのときには、ブルーンバーグTVで生中継を見ています。

      

ブルーンバーグTV

これでバッチリ!ですね。






キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ 行っとく?
[ 2015/12/03 20:53 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(2)

映画「The Big Short (世紀の空売り)」

マイケル・ルイス氏の著作「世紀の空売り」が、とうとう映画化されました。

これは、英デイリーメール紙に載っていた紹介ビデオですが、ロンドンに帰ったら絶対に見に行きます!




12月11日に一部で公開、全面的に公開されるのは、12月23日のようですね。たぶん、見に行けるのはクリスマス後になるかなぁ〜



キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ 行っとく?
[ 2015/12/02 17:37 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

英国の国民投票について

先週の話しで恐縮ですが  欧州議会で加盟国の国民投票などを総括している責任者(アイルランド人)が

「12月のEU首脳会談(サミット)で英国の国民投票に関する話し合いをする時間が確保できるか、今のところはっきりしない。(もし、今回もできなければ)来年2月にも臨時サミットを招集し、英国の国民投票実施に向けて前向きに協議したい。」

と発言しました。

スタンプ  やれやれ


*12月17/18日のEUサミット
英国政府は国民投票実施に向け、どのような形でEU残留を希望するのかEU加盟国に伝える義務があります。

それをもとにしてサミットで話し合いが持たれ、英国の希望に対し加盟各国の理解が得られれば、その内容をキャメロン首相は英国民に伝えます。そして、英国民は、サミットで合意された条件をもとにして、残留か離脱を決定するのです。

もし、このアイルランドのおじさんが仰るように、今月17/18日のサミットで時間が取れなければ、来年2月のサミット (開催に関しては決定ではありませんが)で協議することになりそうです。そこで加盟国間での合意が得られれば、キャメロン首相は国民投票実施日を正式に発表します。

Brexit.png



*2016年6月 投票日か?
キャメロン首相は先日、「2016年6月」が国民投票実施の最有力候補となっていますと語りました。


全然話しが変わりますが、私は来週ロンドンに帰ります。そして、また来年の5月頃に日本に帰ってこようかな〜?と思っておりました。しかし予定通り、来年6月に国民投票が実施されるのであれば、その時期は絶対に現地にいなければなりません 

ま、来年2月のサミット後に正式な発表があるでしょうから、それまで待つことにしましょうかね…


そして、12月17/18日のサミットでは、先月29日に急遽開催されたEU/トルコ首脳会談(サミット)で決定された難民問題解決方法について、相当時間が割かれそうです 



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ 行っとく?
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ