fc2ブログ
2015 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312015 11

ポルトガル総選挙と新政権

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


ポルトガル コエリョ




今年のヨーロッパでは、数々の国々で総選挙が実施されました。私が住む英国では5 月に、ギリシャでは1月と9月に、それ以外フィンランドやスイスでも総選挙が終わったばかりです。そして、10月4日はポルトガル総選挙でしたが、その結果を巡り新たな政治危機の可能性を危惧する声が聞こえてくるようになりました。

今週のコラムでは、日本ではあまり... というか、全く報道されていないポルトガル総選挙の結果をご紹介しながら、現在の欧州が抱えている問題点について考えてみたいと思います。


主な内容は

・総選挙の結果
2011年総選挙結果
2015年総選挙結果

・裏切られた有権者たち

・ポルトガル新政権の前途

・まとめ





コラム記事の一部を抜粋しますと、

>>>これはまだ噂の段階ですが、もし内閣不信任が決定した場合、カバコシルバ大統領は、コエリョ首相率いる「暫定政権」を来年まで継続し、遅くても来年6月までに2度目の総選挙を実施する意向を明確にしたと言われています。<<<



どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 

Net Money
[ 2015/10/31 18:31 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

FX ほっとLineで作戦会議

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/10/28 08:03 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ユーロ実効レート

先週は、ドイツと東欧州・バルカン諸国が集まり、難民サミットを開催しました。

それとは別に、10月4日に総選挙を実施し、なかなか新政権が誕生しなかったポルトガルで、大統領が異例の「少数党政権」誕生を命じました。これに関しては、またあとで書かせてください。


*ユーロ実効レート
先週木曜日の 欧州中銀(ECB)金融政策理事会とドラギ総裁記者会見 で、大きく下落したユーロ。

早速ですが、通貨の実力を表す実効レートをチェックしてみましょう。

ユーロ実効レート 10月23日

ドラギ総裁の追加緩和策導入に対する前向きな発言を受け、ユーロがズボッと下落しました。あの記者会見があるまでは、ユーロ実効レートは、

・赤い上昇チャンネルの中での値動き
・それと同時に、黄緑の平行線の間での値動き

となっており、どちらかに動くために力を貯めているところでした。

               

しかし、ドラギ総裁の発言を受け、


・赤い上昇チャンネルの中での値動き
・黄緑の平行線の下のサポートを綺麗に抜けた
・新たに、水色の下落チャンネルの中で動きはじめた

 とりあえず、水色のチャンネルの下線、または赤いチャンネルの下線あたりでは、一旦下げ止まると考えています。


*ユーロ/ドル
現在、大手銀行などが出している年末までのユーロ/ドルのターゲットは、だいたい1.08台となっています。とりあえず、300ポイント下落しましたので、今週のFOMCでよほど驚きの発表がない限り、一旦 1.1050〜1.11 Low くらいまでは戻しがあっても、いいかぁ?と思っています。

ユーロドル 日足

ただし、よほどFOMCで驚き  の発表でもない限り、ユーロ/ドルの上値は、紫線の通る 1.12 low がせいぜいかもしれません。

あとは、ユーロ円が133円台を綺麗に下抜けると面白いですね。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 

Net Money



スタンプ 行っとく?
[ 2015/10/26 20:59 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



今週は、5中全会、FOMC、日銀金融政策理事会と黒田総裁記者会見。
企業収益では、Appleなどが発表となります。

それらについて、話してみました!


スタンプ エイエイオー
このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money
[ 2015/10/26 17:32 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

欧州中銀金融政策理事会を終えて

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


ドラギさん お金を積む


今月のメイン・イベントとして、今週木曜日に開催された欧州中銀(ECB)金融政策理事会、そして来週27~28日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)からの発表が挙げられます。年内に開催される両中央銀行の金融政策理事会は、今月の会合を含めて、あと2回ずつ。果たして、今年のメインテーマのひとつであった「米国の利上げ」が本当に実行に移されるのか?そして、量的緩和策(QE)を実施しているにもかかわらず、全く上昇しないインフレ率に対し、ECBはどう対処するのか?マーケットの関心は、ここに集中していました。

今週のコラムでは、ECB理事会の事前予想と、実際の発表内容を紹介し、今後の追加緩和実施の可能性について考えていきたいと思います。



主な内容は

・ECB理事会の事前予想
ECB理事会に対する注意点
追加緩和の手段
ユーロ高牽制発言

・追加緩和が必要となる訳

・ECBからの発表

追加緩和策導入の可能性
「もし/いつ」から「どのような手段で実施するか」へ
追加緩和の手段の拡大
為替水準について

・ドラギ総裁の記者会見を終えて

・まとめ




コラム記事の一部を抜粋しますと、

>>>ドラギ総裁は、「It was not a wait and see, it was a work and assess (ECB理事会が、現在やろうとしていることは)過去に決定した金融政策の波及効果について様子見に徹することではなく、どの手段がより効率的か、それを見極める段階に来ている。」と語りました。つまり、今年3月からスタートした国債購入を含む量的緩和策(QE)だけでは足りず、もう一歩踏み込んだ追加緩和策の実施に向け、どのような手段で行うのが一番効果的であるかを探っている段階だということでしょう。言い換えれば、あらゆるツールの活用に前向きであると示唆したことになります。<<<



どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 

Net Money
[ 2015/10/23 15:07 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

トリシェ・コードをパクったドラギ総裁

昨夜のドラギ総裁の記者会見内容を見直しているのですが、欧州で話題になっているのが、ドラギ総裁が、前任であるトリシェ前総裁の トリシェ・コード の一部を「パクった」というお話し


*トリシェ・コードって、何?
為替をはじめてあまり時間が経っていない読者の方にとっては耳慣れない「トリシェ・コード 」という言葉。

前任のトリシェ総裁は、金融政策の変更時期に関して、明確で判りやすいコードワード(慣用句)を使っておられました。

有名なものとしては、

・金融政策変更はないが、市場に対して最初の警告を行うものとして「monitor closely(注意深く監視する)」

・もう少し警戒感を与えるための「monitor very closely(非常に注意深く監視する)

・来月にも金融政策変更があるというシグナルだった「strong vigilance(強い警戒)」

があります。


*昨日のドラギ総裁発言
昨日の記者会見で、記者の質問に答えた総裁は、

「We want to be vigilant, as people used to say in the old times.
古い言い回しだと思われるかもしれないが、ECB理事会のメンバーである我々は、絶対に油断をしてはいけない。」

この vigilantという単語は、トリシェ前総裁のトリシェ・コードの中でも一番緊急度が高く、「来月にでも金融政策変更があるという strong vigilance(強い警戒) と同じ言葉。


ドラギさんが、vigilant という最強のトリシェ・コードをパクったということは、やはり12月の次期会合での政策変更に向ける意欲は並々ならぬものであるというのが、エコノミストたちの一致した見解のようです。

ドラギ サンタ

ドラギさんからマーケットに対して、どのような 「クリスマス・プレゼント」 が届くのか 
ワクワク  しています!



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 

Net Money



スタンプ 行っとく?
[ 2015/10/23 13:46 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ドル・インデックスがデッド・クロス

ドラギさん、天才ですね、本当の意味でのマーケットの魔術師です。


*ドル・インデックスが、デッド・クロス
本当はもっと前に書こうと思っていたのですが、毎晩 酔っ払って帰宅するので、ブログを書くのが面倒になってしまい、とうとう今日になりました 

ええと、お伝えしたかったことは、ドル・インデックスの50日線 (チャート上の青線) と 200日線(チャート上の赤線) がクロスしました。この場合は、短期の線 (=50日線) が 長期の線 (=200日線) を上から下に抜けてきたので、デッド・クロスです。

ドルインデックス レジスタンス



次のチャートは、過去5年間のドル・インデックスです。50日線が200日線を上から下に抜けたデッド・クロスは何度か出現しています。

そして、①の時も、②の時も、デッド・クロスはしたものの、滞空期間が短く、その後200日線をまた上に抜けて、そのまま上昇しています。

ドルインデックス 5年

果たして今回も同じ宿命となるのでしょうか?


朝10時から、一度も休まずずっと仕事してるので、頭が働きません。やはり この辺でやめて、ビール飲んで寝ます。  もう午前0時30分過ぎか…  ビール飲んで寝ると太りますね…

スタンプ うさぎ いや…

もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 

Net Money



スタンプ 行っとく?
[ 2015/10/23 00:33 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

英国中がビールを買って貢献した「英小売売上高」

英国の 9月分小売売上高 が発表されました。


(前月比) 8月 +0.1% → 9月予想 +0.4% → 結果 +1.9%
2013年12月以来の強い数字

(前年比)8月 3.5% → 9月予想 4.7% → 結果 +6.5%
29ヶ月連続の上昇

今回の数字がずば抜けてよかった理由としては、9月18日から英国で開催されたラグビー世界大会のおかげで、ビールの売れ行きが大きく伸びたことが挙げられます。

ラグビー ビール

この強い小売売上高の数字は、英国のQ3GDPに対して、 +0.1%の寄与度があるそうです。

私も、ビールを買ってガッツリ貢献しました!
スタンプ がんばれ~


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 

Net Money



スタンプ 行っとく?
[ 2015/10/22 19:04 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

WEBセミナーのご案内

いままで私はずっと、年に一度だけ日本に一時帰国していました。

そんな私の身の回りにもいくつか変化があり、今年になってから子供が就職して家を出ました。この機会を使わない手はない と思い、早速10月から12月1週まで約2ヶ月間、日本に帰ってきています。今までの一時帰国では仕事が詰まっており  なかなか行けなかったファイシャルやマッサージ、温泉を満喫するつもりです。

スタンプ 幸せ~ 花とうさぎ

さて、帰国中のセミナー第1弾として、毎週日曜日の視るブログ(動画配信)でお世話になっている上田ハーローFXさんで、本日20時よりWEBセミナーをやる機会を頂きました!

10月27~28日のFOMC直前と言うタイミングもありますのでFOMCの予想や、欧州の抱えている問題点、そして英国の利上げ時期など多岐にわたりお話しさせていただけたらと考えています。

それに加えて、日本ではほとんど情報が入ってこない「難民問題」についても、お話しするつもりです!

お申し込みは、下のバナーをクリックしてお願いしま~す 

         

Net Money

[ 2015/10/21 12:13 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

英国の鉄鋼業界に危機!

ウギャ〜
かなりショックなニュースが、英国から入ってきました。


*鉄鋼関連企業の倒産と工場閉鎖
昨日、そして本日2日間に渡り、ドドドッときた悪いニュース

スタンプ なんやて?

1) 英国最大の鉄鋼グループの一つ、カパロ社が倒産  1,700人の従業員解雇

2) タイのサハビリヤスチールの英事業である英国SSIが、イングランド北東部レッドカーにある鉄鋼工場の操業停止を発表  2,200人の従業員解雇

3) インドのタタ・グループの中核となる鉄鋼メーカー:タタ・スチールが英国にある2つの工場で、人員解雇に踏み切る 1,200人の人員解雇

         

どうして、こうも立て続けに出てくるんだい 

英国全体で鉄鋼事業に従事している労働者数は3万人ですので、これら3社の倒産や工場閉鎖により、6人に1人が職を失うことになります。

この連続倒産/工場閉鎖の背景には中国からの安い鉄鋼製品の輸入があると言われており、現在、英国を公式訪問している習近平国家主席とキャメロン首相は、この問題について話し合うとされています。

今回の決定を受け、英国国防の要である核戦力:核弾頭を装備した潜水艦発射弾道ミサイル「トライデント」用の鉄の加工を専門にしていた工場も閉鎖の対象となっているそうです。そうなると、英国人にとってこの問題は、単純に失業者が増えるということだけでなく、英国の威信が揺らぎかねないという非常に厳しい問題に発展しそうです。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 

Net Money



スタンプ 行っとく?
[ 2015/10/20 20:41 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

FX ほっとLineで作戦会議

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/10/20 19:20 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 


ドラギ ipad


先週も同じことを書きましたが、東京の暑さ、どうにかしてください… 

さて、今週の「視るブログ」では、米株式について、そして木曜日のECB理事会についてお話ししてみました。


スタンプ エイエイオー
このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money
[ 2015/10/19 10:56 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

明日の日経CNBC 夜エクスプレスに出ます!

生まれてはじめての体験ですが、明日 10月19日(月曜日) 夜21時から23時くらいに渡り、2回ほど 夜エクスプレスという番組にお邪魔させていただくことになりました。

シニアコメンテーターとしてもお馴染みの超ベテラン・キャスターの直居敦さんとお話しさせていただきます。

直居さん

もし機会がございましたら、ぜひご覧ください。
欧州のことも、お話しさせて頂きます。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 

Net Money



スタンプ 行っとく?
[ 2015/10/18 12:56 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

英国は利上げか?利下げなのか?

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



英中銀 カーニー ホールデン

9月に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される直前までは、米国の利上げ時期は「年内」という見方で一致していました。しかし9月に利上げが見送られたため、最初の利上げ時期が「来年の3月」まで一気に後退してきたのです。そしてFOMCの翌日に、英中銀ホールデン主席エコノミストは、「英国の成長とインフレの目標水準回復に向けた次のステップとして、金融の引き締めより緩和が必要になるかもしれない。」と講演で語ったため、ますます話はややこしくなってきました。

今週のコラムでは、11月5日に発表される英中銀四半期インフレーション・レポート発表前に入手できる数字やニュースを総合して、ここからの英金融政策の見通しを自分なりに考えてみたいと思います。


主な内容は

・先週発表された経済指標
購買担当者指数(PMI)

・今週のイベント
マイナスに転落したインフレ率
堅調な英国雇用市場
MPC新メンバーの議会証言

・将来のインフレ要因

・利上げか?利下げか?

・まとめ




コラム記事の一部を抜粋しますと、

>>>世界経済が破綻するような事態にならない限り、時間はかかるでしょうが英国の金融政策の方向性は、「利上げ」となると私は考えております。ただし、そのタイミングや上げ幅は過去の利上げサイクルと比較すると、非常に穏やかなものにならざるを得ません。その理由は、インフレ高騰を抑え込む利上げではなく、あくまでも超低金利の正常化の第一歩としての利上げという位置付けであるからです。<<<



どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 

Net Money
[ 2015/10/16 12:59 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ドル実効レート

昨夜は時差ぼけのため、知らぬ間に寝落ち
今朝起きて、ドルが下がってるのを見て、ニュースを調べました。

米ウォルマートの企業収益悪化や、小売売上高、ベージュブックと、あまり良くない材料が続いたので、ドルが下がるのは仕方ないでしょう。


*ドル実効レート 現物
早速、ドルの実力を示す「ドル実効レート」のチャートをチェックしてみました。

まず最初は現物。昨日の終値は、93.96
とりあえず、93 Low がサポート  万が一それが抜けてしまうと、最後の砦として、92.50台があります。

ドル実効レート 現物


*ドル実効レート 先物
次は、12月先物。昨日の終値は、93.965
これは怖いですね… 赤いラインが引いてある93.60あたりのサポートが切れてしまうと、下がありません
スタンプ うさぎ ワナワナ
 
ドル実効レート 先物



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 

Net Money



スタンプ 行っとく?
[ 2015/10/15 09:26 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

英中銀新理事の議会証言

本日のロンドン市場は、買収話しの合意が近いということで、ポンドが大きく買われたのですが、その後に発表されたインフレ率が、今年4月以来またしても、「マイナス」になってしまった  ことを受け、今度は急落しています 


*ブリハ新外部理事の議会証言
カーニー総裁が就任して以来、英中銀金融政策理事会(MPC)は、9名の理事のうち、4名が外部理事となっています
(それ以前まで外部は5名)

その4名の外部理事のうち、マイルズ氏が今年8月末に任期満了となり、その後任として、大手ヘッジファンド:ブレバン・ハワード・アセット・マネジメントのパートナー/エコノミストであったガーディヤン・ブリハ氏が指名されました。

注: ブリハさんについては、この記事で詳しく書きました。 読んでみてくださいね!

ブリハ


MPCの新任理事となる人物は、英財務省金融特別委員会で議会証言をする義務があります。そして、その証言が今朝行われました。

ブリハ氏は、ハト派かタカ派かわかりませんでしたが、話した内容を書いてみると、

・英インフレ率は、ターゲット(2%)を上回るリスクよりも下回るリスクが高い
・非常に近い将来、利上げに動く可能性は低い
・世界経済の低迷は、英国経済の先行きに対して向かい風となる
・強いポンドも景気拡大を阻止する要因のひとつ
・今後の見通しが劇的に後退しない限り、英国金融政策の次の一手は、利上げであろう。ただし、状況次第では、利下げやQE策の導入という手段も残されている。
・英中銀が実際に利上げに動くまでに、まだまだ時間が残されている
・実際に利上げとなれば、世帯支出は影響を受けるだろう


本日の証言を聞く限りは、中立/ややハト派的な方のようです。

まぁ、退任されたマイルズ理事が究極のハト派でしたので、ブリハさんが少しくらいハト派でも、あまり影響ないのかもしれませんが、最近の他の理事たちの発言内容を聞くと、ホールデン主席エコノミスト氏はそこそこハト派  それに対して、フォーブス外部理事は若干タカ派のイメージがあるので、ちょうど釣り合いが取れているのかな?

このへんの「英中銀事情」についても、今月から12月上旬にかけて、何度か開催する私自身のセミナーで、詳しくお話しさせてくださいね!


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 

Net Money



スタンプ 行っとく?
[ 2015/10/13 20:47 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

FX ほっとLineで作戦会議

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/10/13 19:37 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



早いもので、東京についてから、5日くらい経ちました。暑さにやられています 

今週の「視るブログ」では、先週発表された FOMC ECB BOE それぞれの議事録を振り返りながら、お話しさせていただきました。


スタンプ エイエイオー
このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money
[ 2015/10/13 11:27 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

英中銀金融政策理事会(MPC)議事録

3日前に日本に帰ってきたのですが、飛行場の待ち時間まで仕事をしないと追いつかなくなって  バタバタしたまま戻ってきました。もうこの年齢になると無理が効かないのは十分に承知しているのですが、せっかく頂いた仕事に穴をあけるわけにはいきません。で、寝る時間を削って仕事を続けた結果、金曜日の夕方に体調がぐっと悪化して、昨日の土曜日は1日中、寝たきりとなりました…

昨年夏から週7日労働を続けていたので、最後に「一日中なにもしない」日がいつだったかも覚えていません    でも、おかげさまで、今日は体調が半分くらい戻ってきました!


*英中銀MPC議事録
先週木曜日に、英中銀金融政策理事会(MPC)が開催され、同時に議事録が公開されました。

主な内容は、

・金利据え置きは、前回と同じ8対1での決定
・8月発表のインフレ・レポートよりも、インフレ見通しに対してハト派的
・インフレ見通しのハト派的変化の最大要因は、原油価格下落の継続
・年末くらいまでは、英インフレ率は0%近くでの推移となりそう
・年明けから徐々に回復
・ただし、2016年春までは、インフレ率は1%以下を予想

他の主要中銀も同様の見解を示しているのが、新興国経済の停滞。しかし、英中銀は特に、ロシアとブラジルの名前を挙げて、その懸念を表明しています。ロシアは置いといて、ブラジル経済が英国に及ぼす影響って、そんなにあるのかな?とちょっと不思議な気持ちで議事録を眺めていました。

いずれにしても、米国の利上げ時期後退の影響を受け、英国の利上げ時期も遅れるという予想がマーケットでは優勢となりつつあるようで、今までは2016Q2くらいであった最初の利上げ時期が一気に2016Q4まで遅れるという予想が出てきているのも事実です。


*NIESRのGDP
日本ではあまり知られておりませんが、英国の著名なシンクタンク : NIESR (英王立経済社会研究所)は、毎月 当該月の前月から3ヶ月遡った期間のGDP (前期比) を発表しています。今は10月なので、今回の発表は、7~9月 (Q3) の数字となりました。

Q2 +0.7%
Q3 +0.5%

と発表。ちなみに、英中銀はQ3 +0.6%と予想しているので、それよりも低いことになります。

イギリス人はこのNIESRの GDP を必ずチェックしていますが、その理由は彼らのGDP予想と、英統計局の数字との誤差は±0.2%くらいと非常に近いからです。

今年に入ってから、前期比+0.7%という数字が続いていただけに、今回の+0.5%はやや残念ですが、それだけ新興国やお隣り欧州の影響を受けてきているということになるようです。

原油安に対する英国での認識は、インフレを下げてしまう悪い側面だけでなく、「減税効果」という良い側面を指摘する人も多く、果たして減税効果による個人消費向上が、このまま景気拡大を引っ張っていけるのか?それにかかっているのかもしれません。

あと7週間くらいすれば、クリスマス商戦  が始まります。というか、私がロンドンを発つ前から、すでにクリスマス商品が棚に並んでいました。

アメリカの次に利上げすると見られている英国。今後発表される経済指標を丁寧に分析し、最初の利上げ時期を探るつもりでおります。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 

Net Money



スタンプ 行っとく?
[ 2015/10/11 11:52 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

マーケット情報の取り方

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




ブログ読者の方をはじめ、日本の個人投資家の方によく聞かれるのが、「松崎さんは、どうやってマーケットの情報を取得しているのか?」という質問です。私はいつも、「有料のソースは一切使わず、全ての情報をTwitterやGoogleなどの検索機能を使って取得しています。」とお答えしますが、皆さんにとても驚かれます。

そこで、今週のコラムでは、私の情報の取り方、そして相場の動きを読むには欠かせない「シカゴIMM通貨先物ポジション」について書いてみたいと思います。


主な内容は

・チェックすべきメディアリスト

・シカゴIMM通貨先物ポジション推移

IMM情報を使う上での注意点
IMMポジションの変化と通貨ペアの動き

・まとめ

コラム記事の一部を抜粋しますと、

>>>私自身、IMMの情報を使っているかと聞かれれば、「使っています」と答えます。特に、収益が乗っている通貨ペアのポジションがある場合は必ずチェックします。その時には、「果たして、他の市場参加者も自分と同じように、ポジションを引き続きキープしているのか?それとも、“そろそろ潮時”と感じて、ポジションの手仕舞いにかかっているのか?」それを知るためには、IMMの数字しか判断の材料がないからです。
<<<



どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 

Net Money
[ 2015/10/09 14:07 ] マーケット | TB(-) | CM(1)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



IMF 年次総会


今週はとにかくイベントが多くて、どれに注目して良いのか、目移りがします。
自分なりに選んだイベントに対する見方を中心に、お話ししてみました!


スタンプ エイエイオー
このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money
[ 2015/10/05 19:16 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(1)

2015年、ヨーロッパにとっての受難の年

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



難民



今年も残すところ、あと3ヶ月になりました。思い起こすと、ヨーロッパにとって今年ほど「予想外」の出来事が続いた年はなかったように思います。

今週のコラムでは、VWスキャンダルの行方が未だに不透明であるため、欧州にとって戦後最大の危機  と言われている「難民問題」についてお伝えしたいと思います。



主な内容は

・難民・亡命希望者・移住者問題

・難民の出身国と入国ルート

・有名無実化した欧州統一

・難民問題サミット

・どうして難民問題が急にこじれたのか?

・難民問題から生じる問題点

・難民問題と英国のEU離脱について

・まとめ



コラム記事の一部を抜粋しますと、

>>>欧州統計局が四半期ごとに発表している「四半期難民・亡命希望者・移住者に関する報告書 (2015年9月発表)」によると、現在欧州に流入してくる難民の出身国は、驚くことに141ヶ国にものぼるそうです。日本政府が承認した世界全体の国家数は196ヶ国ですので、その72%に値する国々の人達が、欧州に新しい生活を求め流入している計算になります。<<<


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 

Net Money
[ 2015/10/03 02:23 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

Bad news no longer good news

英語のタイトル書いてしまって、ごめんなさい。

でも今の気持ちを代弁するのに、これが一番しっくりきました。


*雇用統計が悪い数字でも下がる株式指数
米雇用統計の数字が、予想を大きく下回る場合、過去の動きの典型的なパターンは、

雇用の数字が悪い   早期利上げは無理    それを好感して、株価上昇/債券が買われて、債券利回り下落

     

しかし本日は、

雇用の数字が悪い   早期利上げは無理    株価が急落 / 債券が買われて、債券利回り下落

つまり、ドル安・株高・国債価格上昇/利回り安    ドル安・株安・国債価格上昇/利回り安 となったのです。

株が気になる~
スタンプ なんやて?


ドルが下がるのも、国債利回りが下がるのも当然ですが、お~い 株式 どうしたぁ?

つまり、このタイトルの意味は、

「今までは、悪いニュース (=雇用統計の数字が悪い) は、良いニュース (=利上げ期待の後退で株価上昇) だったのが、もうその方式はあてはまらなくなった、ヤバクね?」

という意味です。

スタンプ 犬 やばい





もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 

Net Money



スタンプ 行っとく?
[ 2015/10/02 22:09 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

雇用統計ライブ!

今月もFX業界のお祭り指標である米雇用統計の発表日となりました~ 

今月の雇用統計ライブは


2015年10月2日(金) 21:00~21:40 




10月2日(金)の雇用統計Liveでは、雇用統計の発表を挟んでドル円レートが上がるか下がるか
を当てるキャンぺーンを実施いたします。キャンペーン対象者の方には、弊社の人気キャンペーン
商品(食品)をお送りいたします。
※キャンペーンのお申込みには、ツイッターの登録が必要となります。
ツイッターアカウントをお持ちでいらっしゃらない方は事前にご登録ください。

■キャンペーン商品
人気食品 

■キャンペーン申込期間: 
2015年10月1日(火)09:00~10月2日(金)21:25

■キャンペーン条件

<Twitterからキャンペーンに参加される場合>
①キャンペーン申込フォームよりお申込みをすること
※1 JFXの取引システム「MATRIX TRADER」 に口座をお持ちのお客様が対象となります。

JFX 小林芳彦のツイッター(@JFXkobayashi)のフォローをすること。
ツイッターのアカウントをお持ちの方⇒
ツイッターアカウントをまだお持ちでない方⇒(ツイッター登録・フォロー方法はこちら)

③キャンペーン申込期間中に下記フォームの【ソーシャルストリーム】より
ツイッターアカウントにログインしてツイートをすること。
ツイート内容は「志摩力男氏・小林社長へのご質問・雇用統計に関するご質問」をお書きください。
(下記フォームではなく、LIVE画面右隣の【ソーシャルストリーム】よりツイッターアカウントに
 ログインしてからツイートしていただいても構いません。)


Live streaming video by Ustream


�ドル円レートが上がるか下がるかを当てる
※ドル円レートは、MATRIX TRADERの
10/2  21:31 USD/JPY Bidレートが
10/2  21:29 USD/JPY Bidレートよりも高いか低いかを予想してください。

※判定はMATRIX TRADERのUSD/JPY 1分足 Bidレート始値を基準に行います。


<Facebookからキャンペーンに参加される場合>
①キャンペーン申込フォームよりお申込みをすること
※1 当社の取引システム「MATRIX TRADER」にお口座をお持ちのお客様が対象となります。


②JFX小林芳彦フェイスブックのページに「いいね!」をしてください。

③次にJFX小林芳彦フェイスブックの本キャンペーンの投稿記事に「いいね!」し、「キャンペーンに応募します」とコメントをつけてください。

④ドル円レートが上がるか下がるかを当てる
※ドル円レートは、MATRIX TRADERの
10/2  21:31 USD/JPY Bidレートが
10/2  21:29 USD/JPY Bidレートよりも高いか低いかを予想してください。

※判定はMATRIX TRADERのUSD/JPY 1分足 Bidレート始値を基準に行います。


【Facebookキャンペーン注意事項】
コメント・メッセージはお一人様各1回とします。意図的に複数のコメント、メッセージをいただいた場合は、
応募を無効とさせていただきます。
個人用アカウントでご応募下さい。ビジネスアカウント(企業・団体など)での応募は無効となります。
キャンペーン申込後もJFX小林芳彦フェイスブックのページには「いいね!」をした状態にお願いします。

【Twitter&Facebookキャンペーン注意事項】
・同一住所からの複数のお申込みがあった場合は、一番最後の方のお申込みを対象とさせていただきます。
・同一人物による複数のお申込みは一番最後のお申込みをキャンペーン対象として集計させていただきます。
・キャンペーンのお申込み内容に不備があった場合はキャンペーンの対象外とさせていただきます。

Twittercp申込ボタン


      画面をクリックしてください 

雇用統計Live!
[ 2015/10/02 08:54 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

英国の住宅ローン承認件数

皆様、ご無沙汰しております。ちょっと、身の回りで悪いことがあり、その解決に時間がかかっておりました   おかげさまで、やっと半分くらい解決の目処がつき、とりあえずホッとしているところです。しかし、今回のことで、かなり心が折れたのも事実です… 立ち直りに時間かかりそう  

そして、来週火曜日には、日本に一時帰国するためにロンドンを出ます。まだ何も準備できていません   お土産も買ってません    ギャ~


*英国の住宅市場
私が英国の住宅市場動向を見る時に、一番重視しているのが住宅ローン承認件数と住宅価格指数です。

住宅価格指数は、金融機関数社が出しています。

住宅ローン承認件数については、英国中銀(マネーサプライと同時に発表)や、英国銀行連盟(BBA)、英国住宅金融貸付組合(CML)など、いくつかの機関から発表されます。

昨日、英中銀の英マネーサプライ(8月分)と住宅ローン承認件数が発表されました。

それによると、住宅ローン承認件数は、

7月 69,010件  8月予想 7万件  結果 71,030件
この数字は、18ヶ月ぶりの高さとなりました 

英住宅ローン承認件数 BOE

住宅ローン貸付総額は、34億4900万ポンド、前年同期比+2.9%となり、この増加率は2008年8月以来、最高です 


この発表から言える事は

・英住宅市場は、(最近の世界景気低迷にもかかわらず)堅調に推移している

・英国住宅金融貸付組合(CML)が2週間前に発表した住宅ローン貸付総額も、2008年来、最高額となっている

・英国の金融機関の貸付がすすんでいる (英国の金融機関の体力の回復が確認された)

・英国のクレジット市場も拡大している


果たして、住宅市場の改善により、英国にだけインフレ懸念が台頭するのかについては、意見が分かれるところですが、世界的なコモディティー価格の下落を受け、英国のインフレ率は0%となっています。この点から考えられることは、今すぐに英国だけ急いで利上げに走らなければならない状態でもないということでしょう。

ただ、以前にもブログで書いたと思いますが、ガソリン代の下落は、英国民にとっては減税効果をもたらします 
それに加え、インフレ率が0%であるのに、賃金上昇率は2.9%となっているため、少なくとも原油安が継続する間は、英国人の購買力は強いペースが続きそうです。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 

Net Money



スタンプ 行っとく?
[ 2015/10/01 23:50 ] 住宅市場関連 | TB(-) | CM(1)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ