fc2ブログ
2015 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312015 04
月別アーカイブ  [ 2015年03月 ] 

バーナンキ前FRB議長のブログ

FRB議長をお辞めになられてから、ブルッキングス研究所に勤務されているバーナンキさん。
昨日から、そこでブログを始められたということで、話題になっています。

ブログ開始のご挨拶」で書かれていることが、これまたすごい 

バーナンキ ブログ

赤いアンダーラインを引いたところですが、

monetary policy is 98 percent talk and only two percent action
金融政策とは、98%が市場とのコミュニケーションを含めたトークで、たった2%が実際に取る行動により決定される


これを読んだとき、ぶっ飛びました、私
スタンプ 犬 やばい

果たしてこの見解に、イエレン議長をはじめ、「ビリーブ・ミー」という有名な一言でユーロのトレンドを変えたドラギECB総裁やカーニーBOE総裁、そして日銀の黒田総裁も同意するのかは判りませんが、民間人になってからのバーナンキさんのブログ、これから読み続けていこうと思います。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/31 20:30 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/03/31 19:18 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

Grexit: 6つのシナリオ

今週は金曜日から4日間に渡り、イースター休暇となります。昨年のクリスマス以来、はじめての祝日  実は4日間のうち、2日はみっちりと今までやる時間が取れなかった調べ物や書き物をするつもりですが、他の2日間は買い物に行ったり、久しぶりにゆっくりするつもりです
スタンプ 買い物


*Grexitのシナリオ
ここ最近、毎日のように耳にする【Grexit (ギリシャのユーロ圏離脱)】 という言葉。本日もわんさか出ています。いくつかの銀行がGrexitのシナリオについてレポートにしていたようです。さきほど、ちょっと気分転換にブルーンバーグTVを見ていたら、ここでもGrexitシナリオを流していました。それらを全てを自分なりにまとめてみましたが、シナリオの数が多すぎ... 


シナリオ 1 : ここから改善
ギリシャ政府は、改革案内容を議会で承認し、EUサイドも歩み寄りの姿勢をみせる。そうやって、少しづつギリシャを取り巻く状況が改善する  ギリシャはユーロ圏に留まる

シナリオ 2 : 解散総選挙
SYRIZA党内部の極左グループの抵抗が激しく、改革案が議会で承認されない。しかし、財政破綻は時間の問題。ギリシャ国民の8割がギリシャのユーロ圏残留を希望しているため、緊縮財政策を支持するND党主導の「緊縮財政政権」の復活が叫ばれる。EU側もこの動きに賛成し、特別に目先の財政の不足を補う額の支援を承認し、ギリシャは解散総選挙となり、緊縮財政政権が誕生する   ギリシャはユーロ圏に留まる

シナリオ 3 :  穏やかなGrexit
ギリシャ与党:SYRIZA内の極左グループが緊縮をみとめず、改革案リストは議会で承認されない。結果として、金融支援が受け取れず、ギリシャはユーロ圏を離脱。資本規制などがしかれ、そうとう混乱が予想される。
 ただし、EU加盟各国政府が既に「Grexit」後の対策をしっかり練っていることもあり、他国に及ぼす影響は最小限で済みそう

シナリオ 4 : 激しいGrexit 
マーケットや政府関係者の予想とは裏腹に、Grexit後、次のターゲット探しがはじまり、ユーロ周縁国の国債利回りが上昇し、安全資産が買われる≪2012年の繰り返し相場≫となる。特に今回は株価下落が激しそう   最悪の場合には、ユーロ圏全体があらたなリセッションの危機に迫ることにもなりかねない

シナリオ 5 : 単なる時間稼ぎが続く
ギリシャは改革案の実行に前向きな姿勢は見せるが、議会では改革案の一部のみを承認するだけに留まり、最小限の対策しか実行に移さない。EUサイドは、とりあえずギリシャが何らかの行動に出たということで、救済資金の一部を払う。
そんなこんなで、ギリシャも首の皮一枚だけ繋がった状態で、ユーロ圏に居残る   問題の先送りの意味でしかない

シナリオ 6 : 通貨統合の強化
Grexitのリスクが出るたびに、果たしてユーロ加盟国がユーロを離脱することは法的に可能かという議論が出るため、それを可能にするか不可能にするかの議論をすすめ、必要であれば条約の改正も視野に入れ、EUサイドが動き出す。
  ただし、これには時間がかかるため、ギリシャの財政が続かなくなれば、当然Grexitのリスクは高まる


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/30 22:48 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



最近気になるのが、FOMC理事達のドル高けん制発言です。

本日の視るブログでは、それを含め、ドルやユーロ、ポンドの見通しについて、お話ししてみました。

スタンプ エイエイオー


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 

【上田ハーローFX】新規口座開設促進プログラム
最大 15,000円キャッシュバック!
[ 2015/03/30 09:30 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

ヒンデンブルグ・オーメンとは?

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




3月に入ってから、マーケット全体の動きがぎくしゃくしてきました。米国の株式市場に目を移すと、今週水曜日に発表された2月の耐久財受注が市場予想を下回る下落となり、米景気回復に対する懸念から、ダウジョーンズは前日比292.60ドル安となり、2週間ぶりの安値をつけたのです。

このような不安定な相場展開が繰り広げられる発端となったのが、先週マーケットを騒がせたヒンデンブルグ・オーメンです。

本日のコラムでは、このヒンデンブルグ・オーメンについて書いてみました。私自身も、この記事を書きながら、いろいろと勉強できて、よかったと思っています! 


主な内容は

・ヒンデンブルグ・オーメン
ヒンデンブルグ・オーメンとは?
ヒンデンブルグ・オーメン点灯の条件
ヒンデンブルグ・オーメン点灯後に起こりうること

・過去のシグナル点灯後のマーケット
2010年
2012年
2013年
2014年

・今回のシグナル点灯後のターゲット

・米国株式指数の下落が意味すること

・まとめ

サウジアラビアのイエメン空爆についても書いてます



コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>ヒンデンブルグ・オーメンは、NYSEで取引されるもののみが対象となるため、日経平均や欧州各国の株価指数は、その対象外です。しかし、そうは言ってもアメリカの株価が急落すれば、その影響は必ず他の地域/国へも及びます。特に、ECBのQE策の実施で、バブル状態とも言われているドイツ、フランス、イタリアやスペイン各国の株価指数は、歴史的高値を連日更新していることもあり、調整が入るのは時間の問題だとも言われていました。

ただし、もし本当にこのシグナル点灯により、米国株式指数が軒並み急落し、それが欧州に飛び火したとしても、ECBのQE策は今後も継続しますので、一旦下落による調整が終われば、またジリジリと上がっていくと、私は考えています。<<<


スタンプ ぎく?後ろにだれか


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2015/03/27 21:28 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

Grexitは、起こるのか?

最近ブログの更新が遅れて、本当にご迷惑をおかけしています。以前ここにも書いたかもしれませんが、ある案件を抱えており、身動きがとれません  寝る時間を削ってそちらをやっているので、寝不足でモウロウとしています... たぶんあと1ヶ月くらいすると、かなり身軽になれる筈ですので、もうしばらくお待ちいただけると嬉しいです。本当にすみません...

スタンプ カタカタ タイプ


*ソロスさんのインタビュー
84歳になられたソロスさんですが、まだまだご健在で、ブルーンバーグのインタビュー でお話しされていらっしゃいます。

それによると、

「It’s now a lose-lose game and the best that can happen is actually muddling through....Greece is a long-ing problem that wasmishandled from the beginning by all parties.
今回のギリシャ危機は、どっちに転んでも負け戦さだ。ギリシャにとっての最良の選択は、どうにかして、この困難を潜り抜けることかもしれない。ギリシャの債務問題に関しては、そもそも最初から取り組み方が間違っていたので、長期に渡り問題は深刻化している」

こんな感じの発言をされており、Grexitがおきる/おきない可能性を、50/50としています  


*ギリシャの財政事情
先週くらいから、「ギリシャ、あんまり持たないんじゃない、これ 」 という感じの報道が続いています。数々の報道をまとめると、「ギリシャの財政は、せいぜい持っても4月8日まで」  という結論に達しているようです。しかし、今朝になってから、ギリシャ野党:ND党(伝統的2大政党のひとつ、前政権で最大与党)が「ギリシャ財政は、イースターまで持たない。」  と発表しています。今年のイースターは、来週金曜日(4月3日)からスタートですので、あと1週間というところです... 

本当にGrexitとなった場合、2012年の時とは違い、民間部門のギリシャ債務保有がほぼなくなったので、損害を受けるのは公的部門だけです。そして、英国のようにユーロ圏に加盟していない国でさえ、Grexit後の対策を練っており、準備万端状態です。悪い言い方をしてしまえば、Grexitとなっても、それなりの準備が出来ている...とも言えます。

しかし、メルケル首相は先週のサミット前の独議会で、

「If the euro fails, Europe fails
もし欧州通貨統合のユーロが失敗するのであれば、それは欧州そのものが失敗したことになる。」

という重いメッセージを残しています。この言葉は私の心にも響きました。

ギリシャが出たら、ロシアと組んで欧州の安全保障を脅かすという恐怖もあるでしょうが、それ以上に、「欧州統合」という壮大な試みそのものが、ポシャってしまうことになる。それが許せないし、絶対に避けたいことなのだと私は理解しています。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/26 22:20 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ユーロ/ドルの戻り

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



FOMC以降、ドル買いポジションのまき戻しが起こっています。

本日のコラム記事では、ユーロとドル、それぞれの実効レートを使い、ここからのユーロ/ドルの戻しのターゲットを書いてみました~
スタンプ 3人並んで勉強



バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2015/03/25 21:02 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/03/24 21:02 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ギリシャの財政事情

先週木・金曜日に渡り開催されたEUサミット。初日の夕方には、ツィプラス首相がトゥスクEU大統領に要請し、メルケル首相・オランド大統領・ドラギECB総裁・ダイセルブルーム議長・ユンケル欧州委員長を交えて、ミニ・サミットが開催されたことは、既にお伝えしました。

気になってその日の夜にTwitterなどでニュースを拾っていたのですが、待てど暮らせど何も出てきませんでした。そしてとうとう、現地時間午前2時を過ぎたころ、眠そうな目をこすって、メルケル首相が記者会見場に現れ、「ギリシャ政府が改革案リストを提出する方向で決定した」と発表したのです。

「改革案リストって何?」というのが、私の最初のリアクションでした...
「もう何度もギリシャ政府から改革案やら、詳細案やら出ていたはずなのに、あれはどうなったのか?どうして、今更また新たな改革案の提出になるの?」 

いずれにせよ、この「改革案リスト」は既にドイツ政府の手に渡り、EUへも配布されたはずです。


*メルケル・ツィプラス会談
本日訪独し、メルケル首相と会談を持つツィプラス首相。今回の訪独はかなり本気で、首相以外にも、外務相も同行し、第二次大戦中のナチス・ドイツによる損害の賠償請求について、独外務相と個別に会談すると伝えられました。

現在わかっているスケジュールによると、

会談開始  ロンドン時間 16時 (日本時間25時)
記者会見   同 18時 (同 27時)
Working Dinner   同 19時 (同 28時)

メルケル首相は既に、「本日の会合では何も決定されない」と釘をさしていますし、先ほど独政府報道官も「ギリシャ問題は、ギリシャとEUとの問題であり、ドイツとの2国間問題ではないため、大きな決定はないだろう」と語っていました。


*ギリシャの財政事情
今朝のFT紙一面では、ギリシャの国庫は4月8日頃に空になるという内容の記事が載っています。

今朝のFT一面 2015-03-23

これを受けて、ますますGrexit (ギリシャのユーロ圏離脱) の可能性が高まったという意見もありますが、個人的には「う~ん...」 という感じですね。

ちょっと今日は久しぶりにボランティアに行くので、また明日にでもあらためて記事を書きますね~


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/23 22:53 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



ユーロが戻ってきましたね~

本日の視るブログでは、FOMCの説明に加え、ここからのドルとユーロの実効レートのターゲット、それに加え、ユーロ/ドルの戻しのめやすについて話してみました!

スタンプ エイエイオー


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 

【上田ハーローFX】新規口座開設促進プログラム
最大 15,000円キャッシュバック!
[ 2015/03/23 21:09 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

FOMCからの発表

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



今週水曜日、米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されました。今回は、「3ヶ月に一度の経済見通し」に加え、イエレン議長の記者会見もあり、見ごたえのある内容となりました。

本日のコラムでは、今回のFOMCを見て、自分が感じたことを中心に、ドルの見通しも含め、書いてみました。



主な内容は

・3月のFOMC : 4つの注意点

1) ドット・チャート(将来の金利見通し)
2015年の金利水準予想
金利見通しの中央値
長期的な政策金利の適正水準予想

2) マクロ経済予想:インフレ率

3) マクロ経済予想:失業率

4) ドル高と米経済

・ここからのドル見通し

おまけで、EUサミットについても書きました 


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>失業率見通しを下げたことについて、FEDウォッチャーで有名な米WSJ紙のヒルセンラス記者が質問したのですが、イエレン議長は、「見通しの数字を下げたため、完全雇用を達成したと見極める時期が後退した。将来の金利見通しを表わすドット・チャートを見るとわかると思うが、この達成時期の後退が、将来の政策金利水準を大きく低下させる要因となった。」と答え、これを受けて市場では、「という事は、6月の利上げの可能性はだいぶ低くなったな。」と理解し、ドル売りにつながりました。<<<


スタンプ ぎく?後ろにだれか


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2015/03/20 21:44 ] 米国関連 | TB(-) | CM(4)

ギリシャ・ミニサミット

3月19~20日の2日間に渡り、今年初のEUサミットが開催されています。

EUサミット

このサミット本番の最中に、少人数グループによる「ミニ・サミット」が開催されることが決定し、そこに招待されていないEU加盟各国の首相達は、へそを曲げている様子です。
スタンプ ひよこ ええい!もう!怒り


*ギリシャ ミニ・サミット
EUサミットに出席中のギリシャのツィプラス首相が、サミット前にトゥスクEU大統領に要請した会合が、このミニ・サミットです。ギリシャ政府が提出し、トロイカがチェックしているギリシャ改革案の詳細内容について、なかなか合意に至らないため、ギリシャが欧州側に妥協してくれないか...と頼むために開催されると言われています。
スタンプ ねぇねぇ


このミニ・サミットでは、トゥスクEU大統領が議長となり、ツィプラス首相、メルケル独首相、オランド仏大統領、ドラギECB総裁、ユンケル欧州委員会委員長そして、ダイセルブルーム・ユーログループ議長のみが招待されているそうです。

ツィプラス首相は、来週月曜日にドイツを訪問し、メルケル首相と別途会談を持つため、このミニ・サミットは事前の地ならしという位置づけとなっていますが、メルケルさんはこの会合に先駆けて、

「本日のサミットやミニ・サミット、そして来週のツィプラス首相との会談でギリシャ問題の解決策が決定される見込みはない」とばっさり切っています。
スタンプ パンダ ばたりと倒れる

いずれにしても、このミニ・サミットの開催時間は、はっきりしてませんが、19日のEUサミット後のディナーの、そのまた後に行われるようです。具体的な時間として、一部の報道では、ベルギー現地時間木曜日23時(日本時間 金曜日午前8時)くらいと書かれているところがありました。

いずれにしても、ここでは特に何も決まらないと世界中が脇を甘くしていますので、何か少しでも欧州サイドが折れるとか、ツィプラス首相が譲歩するなどの動きになると、マーケットのボラティリティーが、また上がりそうですね!



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/20 03:51 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

TLTRO3

さきほど、条件付き長期リファイナンス・オペ 第3弾 の参加額が発表され、ユーロが一瞬ですが、下落しています。


*TLTROってなんだっけ?
まずは復習からまいりましょう!

このTLTRO (Targeted Long Term Refinance Operation)とは、民間企業向けの貸し出し促進策という位置づけとなっており、銀行がここで特別に安い金利で資金を引っ張ってくる  低利の融資として企業や民間に貸し付る  企業投資や個人消費が活発になる  それが景気浮揚に結びつく
という趣旨であると、私は理解しています。

このTLTROとは「条件付き」であり、借り入れ期間は「4年間」と設定されていますが、これと同時に「もし、ここで借りたお金を企業貸付に廻さなかった場合は、借り入れ期間を2年とする」というものも含まれています。つまり、借り入れた銀行は、最初から融資に廻すつもりがなくても、2年間は低利で借り入れが可能という意味で、2011年から12年にかけて2度に渡り実施されたLTROと全く同じということですね。そのため、企業貸し出しに特化する気がない銀行や、他の使用目的で資金を引っ張りたい銀行が、ここで借り入れたお金で利回りがまだ少しでも高い国債を買い、金利差の利ざやを稼ぐのかな?とかも思ってるんですが、ECBがQEをやっているんで、既に国債利回りも急低下してしまっています 


*過去のTLTROの結果
過去に2回実施されたTLTRO1、2の結果ですが、

昨年9月実施: TLTRO1
・826億157万ユーロ
・255行の参加

昨年12月実施: TLTRO2
・1,298億4013万ユーロ
・306行の参加


*TLTRO3の結果
それでは先ほど発表されたTLTRO第3弾の結果を見てみましょう。

ECB TLTRO3

・978億4823万ユーロ
・143行の参加

今回のコンセンサスが 「400億ユーロ」となっていたことを受け、発表直後にユーロは20ポイントほど下落しています。
スタンプ 下


*コンセンサスよりも高い参加額で、どうしてユーロが売られるのか?
コンセンサスより数字がよければ、買いじゃないのか?と思われがちですが、TLTROの参加額は、ECBのバランスシート増加に寄与します。

そもそもECBがQEを開始した理由のひとつに、「バランスシートを現在の2兆ユーロ台から、3兆ユーロ台に増やす」というものがあり、今回のTLTRO3の数字が予想より高ければ、バランスシートが増加し、ユーロが売られやすいことになります。

ただ、正直な感想、本日の第3弾より参加条件が変更されているので、単純に過去の2回のTLTROと比較するのも、どうかと思うのですが...


とりあえず、ここからのユーロは、1.0650辺りがきちんと日足で下抜けしてからかな?と思っています。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/19 20:14 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

量的緩和策導入後のユーロ

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



先週から、ECBの国債購入を含む量的緩和策がスタートしました 

本日のコラム記事では、あらためてECBのQE策の各資産の買取額について復習し、ここからのユーロについて考えてみました!
スタンプ 3人並んで勉強



バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2015/03/17 22:19 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/03/17 19:23 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ECBの量的緩和額発表

待ちに待ったECBの量的緩和策(PSPP) の先週末までの数字が発表されました。

予定より10分以上遅れての発表となりましたが、発表されることを知らなかった人が多かったようで、ユーロ動いてません 


*ECBの3月13日までの購入額

・ABS  37億5000万ユーロ
・カバードボンド  569億5000万ポンド
・国債を含むPSPP  97億5000万ポンド

ABS と カバードボンドは既に何ヶ月も前から購入を開始していたので、特にカバードボンドの購入額が大きいですね。

一番注目の国債を含む量的緩和 (PSPP) ですが、97億5000万ユーロとなっています。

毎日平均22億5000万ユーロの購入というイメージなので、単純に5営業日あるんで、110億ユーロ超えてないといけないんですが、とりあえず、97億5000万買ったということで、合格点をあげましょう



ps  ブルーンバーグのエコノミスト氏の見方では、国債購入を含めたPSPPは、毎日同じ額をずっと買っているのではなく、例えば先週だと、月~水曜日に購入し、木・金曜日の2日間は購入ゼロだと言ってます。


ちょっとこれから歯医者にいきますが、いずれにしても一週間で100億ユーロ規模ということで、満足かな!
このままずっと買っていくと、25%という上限に近くなってくるので、来年くらいからは少しづつ購入額が減ってきます。
それはまた今度ゆっくりね!

スタンプ がんばれ~



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/17 00:19 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

Liability であるファルファキス財務相

この週末、思いっきり話題になっていたのが、「プーチン大統領が、姿を見せなくなって10日経った」 ということと、またしてもギリシャのファルファキス財務相が過去に講演でドイツに対する言及にあわせて、真ん中の指を一本立てた… ことでした。

ギリシャ ファルファキス財務相 ドイツTV

これが、ドイツの今朝のニュースでの一場面だそうですが、向かって右側の写真がそれです。これは、2013年5月に(どこでだか判りませんが) ファルファキスさんが行った講演での模様。

実際の動画は、 このリンク から視聴可能です。動画開始後、2分くらいで問題の場面が出てきました。

このファルファキスさんという人が、突然財務相に選ばれてからずっと見てきた印象から言わせていただくと、服装もそうですが、一国の閣僚、それも首相の次に重要職とみなされる財務相として、あまりにも軽はずみな言動が多すぎるのではないか?と感じています。こんなことを言ってはいけないのでしょうが、財務相を辞任した後に、大学教授やどこかの会社の役員、講演などで、法外な報酬を得るための売名行為でないことを願います。

この「真ん中の指を一本立てた」講演に関してですが、当の本人は、「あの動画は誰かが自分を陥れるために、仕組まれた偽物だ」と語り、身の潔白を主張しているんですね…

この問題が、ここから非常に大げさに報道され続けるのか、みんながすぐに忘れてしまうのか判断に苦しみますが、ここで問題となるのはは、指を立てたその行為よりも、「嘘をついた/偽証」なのか? ということです。強調文

これが正真正銘本物の動画であれば、同財務相が苦し紛れについた嘘は、かなり問題になるとギリシャ関係者も頭が痛い様子。

クリントン前米大統領ほど大げさな事態にはならないでしょうが、キリスト教の世界での「嘘」は驚くほどの重罪です。
私もこちらに住むようになり、そういう場面を何度かみてきました。

それに加えて、財務相という立場でのクレディビリティーにも疑問符がつきます。

そのため、この動画が出てからというもの、ファルファキス財務相はギリシャ政府にとって、「Liability 負債」 であるという見解が報道されています。 Asset (資産) の対義語である Liability… 言いえて妙だと思ったのは、私だけではないでしょう。




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/16 22:25 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



今週は、FOMCをはじめ、不気味なスイス中銀など、金融政策会合が続きます。

本日の視るブログでは、やはり一番話題を集めているFOMC、そしてECBのQEなどについてお話しさせていただきました!
スタンプ エイエイオー


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 

【上田ハーローFX】新規口座開設促進プログラム
最大 15,000円キャッシュバック!
[ 2015/03/16 19:55 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

大手銀行のユーロ/ドル予想

昨日は少し戻しがあったユーロですが、本日はまたジリジリと値を下げていますね。

来週に迫った米FOMCで、市場参加者が全員注目しているのが、声明文の中で'patient(忍耐強く)」という文言が外されるのか?の一点。

昨年12月のFOMCでは、「considerable time (相当な期間)」 という文言を削除し、その代わりに現在まで使用されている 「 parient (忍耐強く)」に置き換えられました。

今週に入ってから、ある欧州系銀行は、「 parient (忍耐強く)という文言が削除されることにより、一気に利上げ観測が高まり、ドル高になるという予想がある。しかし、当行は、その文言が削除されたとしても、最近のドル高に対する言及 (ドル安要因になりえる) が出てくると見ている。」 という見解を披露しています。そして、「’忍耐強く’の文言削除はある程度既にマーケットに織り込まれているが、ドル高に対する言及に関して、またその強弱については全く予想がつかないため、念のためにFOMCに先駆けて、ユーロ売り/ドル買いのポジションを一部なりでも利食ったほうがよいのではないか? 」 という提案をしました。

もしかしたら、それを受けてなのでしょうか、昨日までユーロは若干の戻りを見せておりました。


*ゴールドマン・サックスのユーロ見通し修正
昨日から今朝にかけて、米ゴールドマン・サックスが、ユーロ/ドルの見通しを、またまた下方修正しました。

主要銀行予想 GS 2015-03

本日は、この更なる下方修正の影響もあり、ユーロは軟調に推移しています。



*JPモルガンの見通し
同じアメリカ系のJPモルガン銀行もユーロ下落を予想しているようですが、GSよりは少し穏やかめ。

主要銀行予想 JPM




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/13 23:32 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

英総選挙特集 !!!

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



毎日飽きるほどギリシャ関連報道や、来週に控えた米FOMCでの予想が、マーケットをにぎわせています。

私は英国に住む地の利(?)を生かし、投票まで2ヶ月を切ったこの国の総選挙について、じっくりと書いてみました。選挙が近づくにつれて、第2弾、3弾と続きますが、初回の本日は、【総選挙の基礎知識 + 連立政権の組み合わせ】を中心にご紹介しようと思います。


主な内容は

・投票日までの予定

・主な政党の紹介

保守党
労働党
自民党
英国独立党(UKIP)
緑の党

・各政党の支持率
苦戦が予想される自由民主党 (自民党)
人気急上昇中の英国独立党 (UKIP)
隠れたキングメーカー : SNP党

・単独政権は無理…

・連立政権の組み合わせ

保守党+自民党
保守党+自民党+UKIP
保守党+自民党+UKIP+小政党
労働党+SNP
労働党+自民党
労働党+SNP+自民党

・テレビ討論会について

・ポンドへの影響




コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>保守党主導の連立政権となり、キャメロン首相が再選された場合は、(特にUKIP党が連立に参加したら)EU離脱に関する国民投票の実施時期が、当初の2017年から2016年に前倒されるリスクが台頭する。国民投票の前倒しが決定となれば、企業は英国への投資決定を先送りすることが考えられ、今年後半のGDP下押し要因となりえる。

労働党主導の連立政権が誕生すれば、現政権が真摯に取り組んできた財政赤字削減/財政均衡に向けた努力が水の泡となり、赤字拡大のリスクが台頭する可能性が指摘されている。労働党は伝統的に金融機関に対して厳しい態度で臨むことがあるため、銀行株の下げリスクが既に指摘されている。

つまり、保守党が勝とうが、労働党が勝とうが、ネガティブなリスクがついて廻る。<<<



スタンプ ぎく?後ろにだれか


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2015/03/13 21:13 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

欧州のQE効果:株価編

すぐ下の記事の続編ですが、今度は株価の変動率に目を向けていきたいと思います。

もう一度復習すると、ECBと加盟国の中央銀行が、マイナス0.2%までの国債を購入するため、国債利回りは、コア国   セミン・コア国   周縁国の順番で、低火することが予想されています。

それなら、株価はどうなってるのだろう?と思い、調べてみました。


*アメリカのQE1とQE2の時の株価上昇率
欧州の株価上昇率だけ調べて、「どうだ!」とご紹介しても説得力不足なので、何はともあれ、QEの大先輩であるアメリカさんの過去の動向を調べてみました。

米株とQEの関係

これは、あるシンクタンクのおじさんが作成したチャートを、黙ってパクッタものです。

2009年からのQE1の時には、米代表的株価指数:S&P500は、56%アップ 
その後のQE2の時には、30%アップ 

量的緩和策の導入だから、株価も上がって当然だろうなぁとは思っていましたが、56%って凄すぎね?
スタンプ 驚き

でも、まぁ1年かけての上昇だから、許してあげよう… とか、勝手に自分で理屈をつけて、理解しようとしていました、私



*ヨーロッパのQEと株価上昇
次は、今週月曜日からスタートしたヨーロッパのQEです。

このグラフは、今年に入ってから3月11日までの、ヨーロッパ各国の株価指数の上昇率です。
欧州株とQE

毎日株価が高値更新した!というニュースが出ていたので、上がっていることは知っていました。しかし、ちょっと待ってよ! ドイツとかイタリアって、もう既に20%も上がったんかい?

スタンプ ヤバっ

もしこのままの調子で上がっていくようなことになれば、アメリカのQE1の時の56%に匹敵するような上昇率となるのでしょうか?

それにしても、すごすぎ…




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/13 00:37 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

欧州のQE効果: 国債編

ECBの国債を含む量的緩和策 (PSPP) が今週月曜日からスタートしました。

初日の月曜日は、ベルギー・ドイツ・フランス・イタリア そしてスペインの10年物国債の購入が行われたようです。
ブルーンバーグの記事によると、個々の取引規模は、せいぜい 1500万~5000万ユーロ。

そして翌日火曜日には、5年物の購入という話しが聞こえてきました。


*ヨーロッパの国債利回り低下が加速
先週書いた記事でもお伝えしましたが、 ECBのPSPPでは、マイナス0.2%の利回りの国債までが購入対象  となることが判明しました。

当たり前ですが、ユーロ圏各国の国債利回りは、【-0.2%】というベンチマーク目掛けて、下落 (=国債価格上昇) することは、ほぼ確実です。

独日 長期金利比較

このチャートですが、
・白いライン  1987~2004年の10年物日本国債の利回り
・黄色いライン    2004年以降の10年物ドイツ国債利回り


このECBからの発表があってからというもの、ドイツの10年物国債が日本の利回りを下抜けして、とうとう過去に日本が経験したことがない+0.2%台へ突入してしまいました。ECB/ユーロ圏加盟国の中央銀行自身の手で、日本の金利を下回る Japanification が加速しているという皮肉な結果へ

「失われた15年」という有名な言葉があるように、デフレ  日本  超低金利 というのが、おきまりの解釈でしたが、欧州の国債の3割弱が既にマイナス金利となっていることを考えると、最近の日本の長期金利は、≪高金利≫っぽく見えてくるから、不思議ですね~


*Japanification の飛び火相場
ここでは私は Japanification という言葉を、「超低い長期金利 (国債利回り)」 という意味で使っていますが、このまま月額:600億ユーロのPSPPが継続されれば、このJapanificationは、

ドイツなどの超コア各国    フランスやオーストリアなどのセミ・コア各国    スペインやイタリアなどの周縁国

こういう順番で、どんどん長期金利の低下が起きてくる筈です。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/11 23:12 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ財政事情

昨日のブログ記事の最後に

「ある大手欧州系銀行のエコノミストさんによると、ギリシャ財政状況は非常に厳しく、このままでいくと、4月1週くらいで、国庫のお金が尽きてしまう可能性があるという厳しい指摘」  と書きましたが、状況はかなり切羽詰ってきているようです。
スタンプ ざわ~

本日、ギリシャ政府は、EU/ECB/IMFからなる「トロイカ」と支援延長内容について協議しますが、結果によっては、財政事情が急速に悪化する可能性もあるため、要注意かな?と思っています。


*英FT紙の記事
本日のFT紙に載っていた記事 によると、ギリシャ政府に入ってくる税収入が大幅に減少しており、今月支払わなければいけない公務員給与や年金、国際通貨基金(IMF)への返済金を確保するため、社会保障基金に対して、お金を廻してくれ!と要請したようです。サラ金地獄のようですね… 

ファルファキス財務相は、「ギリシャは資金不足なんかじゃない」と発言していますが、なんだか話しは全く反対の方向へ行っています。

FT紙ではさらに突っ込んでいますが、政府に品物などを納品している業者への支払いが滞っているだけでなく、企業に対するVAT(付加価値税)返金もずっと未納となっているようなので、ギリシャ国内の企業も苦しいでしょう。

さしあたり、3月末までに、公務員給与+年金+IMFへの返済=合計 15億ユーロがどうしても必要であるギリシャ政府が、最後の切り札である社会保障基金のお金に手をつけようとしているということです。ただし、同紙によると、社会保障基金が保有する「いざという時のための資金額」は、20億ユーロと言われており、そのうちの15億ユーロを今月使い切っちゃったら、「この先、どうするわけ?」という素朴な疑問がわいてきます。
スタンプ くま 疑問


*4月になれば楽になる
WSJ紙の集計によると、3月のIMFへの返済額は、合計で約12億  4月は、約5億と、かなり楽になります。そして、その頃には、うまくいけば、ギリシャ向け金融支援の最後の残高である72億ユーロの一部が、ギリシャ政府に支払われる可能性も出てくる… そういう話しになっています。

しかし、最近のユーロ圏財務相会合から洩れてくる話しや、欧州政府高官の発言などを見る限り、話しはそう簡単に進むのかな…


*失業保険管理局は、NO
社会保障基金のひとつである失業保険管理局は、先週ギリシャ政府から 「1億3000万ユーロ、すぐに貸してくれ!」と要請を受けたそうですが、上層部での話し合いの結果、政府に対して、「それは無理です。」と答えたそうです。


*ギリシャ会計監査院に関する報道
昨日でたニュースですが、ギリシャの会計監査院は、【公務員給与と年金以外の支払いを3月10日付けでストップした】とそうだという報道を目にしました。そして、かなり早い時期に、給与や年金も全額支給が難しくなり、給与の一部分だけの支払いになる可能性もあるとも警告していると伝えられています。


なんか、ヨーロッパの国で、こんなことが起きているとは、少し信じられないですが、2012年の頃と同じ流れになってきているのが、非常に気になります…


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/11 22:05 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

Grexit に関する見解

昨日の記事でも書きましたが、2週間経っても3週間経っても、ギリシャ政府からの改革案内容や、それを達成するための詳細が 「てんで話しにならない」    ようで、混沌としたマーケットになっています。そのせいもあり、今週に入ってから、やたら目にするのが 「Grexit (ギリシャのユーロ圏離脱)」 という言葉 

昨日のユーロ圏財務相会合でも、ギリシャから提出された詳細が 「これ、何? 君、やる気あるの?」   という内容になったことを受けて、本日は欧州株が下落に転じています。

本当に昨日のブログ記事 の繰り返しで申し訳ありませんが、2012年の時以上に今回はGrexit リスクが、ジワジワと迫ってきているように感じられてなりません。


*Moody'sの見解
今年1月中旬に、格付け大手: Moody's (ムーディーズ)は、

'Grexit' unlikely, less risk of contagion than in 2012
Grexit が現実に起きる可能性は低い。ただし、万が一おこったとしても、2012年の時のように、他の加盟国へ飛び火する可能性は小さい

というタイトルの見解を出しました。


*Fitchの見解
次は、やはり格付け大手: Fitch (フィッチ)です。先週金曜日に以下の見解を発表しています。

'Grexit' Remains Possible, But Systemic Crisis Unlikely
the eurozone would suffer a significant shock if Greece left, but it would be unlikely to trigger a systemic crisis like that in 2012, or another country's rapid exit,

Grexit が実際に起こる可能性は残っている。しかし、それが大きなシステム上のリスクとなる可能性は低い。
ギリシャが離脱したら、ユーロ圏は相当のショックを受け、厳しい環境になるかもしれない。ただし、2012年の時のように、ギリシャが出たからと言って、他の加盟国も早急に後を追って離脱するような危機には発展しないだろう。


*S&Pの見解
そして本日、S&Pが続きました。ただし、ここでは、Grexit が銀行に与える影響についての見解となっています。

This Time, Foreign Banks Have Less To Fear About A Grexit,
Given the relatively limited scale of banks’ exposures to Greece, we do not currently expect that a Grexit would, in and of itself, lead to ratings changes for foreign banks, or that exposed foreign banks would require additional capital support
.
もしGrexit が起きたとしても、今回は銀行にとっては (2012年の時のような) 脅威にはならないだろう。
ギリシャ資産の保有率がかなり限定的となってきた現状を踏まえると、Grexitが実際に起きたとしても、当社は市中銀行の格付けを変更したり、銀行が今まで以上の資本強化や政府による資本注入などに頼らなければならない必要性は低いと考えている。



Moody'sの見解は既に6週間前のものなので、最近どう考えているのか判りませんが、いずれにしても2012年の時ほどの脅威ではないというのが、共通した見解のようです。

ある大手欧州系銀行のエコノミストさんによると、ギリシャ財政状況は非常に厳しく、このままでいくと、4月1週くらいで、国庫のお金が尽きてしまう可能性があるという厳しい指摘

スタンプ しんどい


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/10 21:09 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/03/10 20:02 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ、ギリシャ、ギリシャ~

今朝おきて、いつも通りにニュースを調べていたら、やけに目に付いたのが、「Grexit」 と 「Brexit」

*ファルファキス財務相発言
週末のイタリア紙で、ギリシャのファルファキス財務相が

「月曜日のユーロ圏財務相会合で、ギリシャが提出した改革案詳細が受け入れてもらえないのなら、ギリシャ国民に向けて国民投票を実施するか、解散総選挙を実施するかの選択を選ぶかもしれない」

発言しました 

昨日仕事をしながら、この報道を目にした時に、私は、「これ、メッチャやばい」  と思いました。ギリシャの政府関係者が、EU関係者からの事前承諾を得ずに勝手に「国民投票」という言葉を出すと、辞任に追い込まれたり、相当の圧力を受けるのが関の山だからです。

忘れもしない2011年、ギリシャ危機が悪化していた時に、パパンドレウ前首相が「国民投票」を口にして、欧州側からボコボコにされ、最終的には首相職を奪われた経緯があります。

そして、何よりも大事なのは、ファルファキス財務相が提案した国民投票というもの、一体何に対してのものなのかです。

・ギリシャがEUに提出した改革案一覧表の内容について、国民の意見を聞きたいのか?
・EUに対して、ギリシャ政府が取る強硬姿勢についての是非なのか?
・ギリシャがユーロに残留することを問うものなのか?

全くもって、不透明感ギラギラです。


*Grexit
欧州大陸では、あまり騒がれていないのかもしれませんが、私が住む英国では、Grexit不安 が結構高まってきています。
スタンプ ワナワナ

FT紙が行った企業トップに対するアンケート を見ても、2012年のギリシャ債務危機真っ只中の時よりも、現在のほうが、そのリスクが高まった と感じているようです。

しかし、1月にSYRIZA政権が誕生して以来、Grexitに向けた対策を協議するために集まったのは、英国政府だけのようです。今年2月1週に、キャメロン首相は自身のTwitterで、以下のTweetをしました。

「Given uncertainty around Greece & the Euro, it was important I chair a meeting to ensure the Government is prepared for all eventualities.

ギリシャとユーロ圏を取り巻く環境が不透明になってきたため、万一の事態に備え、英政府として準備を整えるため本日、私が議長になって会合を開いた」

この事実が報道された直後、欧州関係者からは、

「イギリスはユーロに加盟もしてないくせに、わざわざGrexit対策を練るために集まったそうだ。ご苦労さん」 という内容の皮肉な発言が続いたのです。

実際に、Grexit対策のために集まったことが確認されているのは、英国だけで、ヨーロッパからは 「対策は立てている」ことは認められても、特に政府として会合を開いたことは確認されていません。

これが、2ヵ月後に迫った総選挙に向け、キャメロン首相が≪危機対策≫をきちんとしてる優秀な首相像を有権者に押し付けたくて、Grexitを逆に材料にして会合を開いただけなのか? それとも、金融街:シティーから、そのような問題に対する政府の姿勢を聞かれ、2012年に財務省と英中銀が作成したと言われる【Grexit対策要旨】の焼き直しをしたのか?それは定かではありません。

果たして英国のGrexitが、単なるお騒がせで終わってしまうのか?

英国に住んでいる私ですので、どうしても英国発の報道ばかりが目に付いてしまいます。少し Calm down したほうがよいのでしょうかね…

スタンプ 疲れた ひよこ



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/09 23:34 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



今週から、待ちに待ったECBの量的緩和策(QE)がスタートします!そして、最近やけに耳につくようになったのが、今更ながらの 「Grexit (ギリシャのユーロ圏離脱)」 という言葉。

本日の視るブログでは、Grexit について、そしてユーロについてお話ししています。
スタンプ エイエイオー


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 

【上田ハーローFX】新規口座開設促進プログラム
最大 15,000円キャッシュバック!
[ 2015/03/09 19:37 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

欧州中銀(ECB)ドラギ総裁記者会見を終えて

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



3月5日木曜日、今年に入り2回目の欧州中銀(ECB)金融政策会合と、ドラギ総裁の定例記者会見が開催されました。今年最初の1月の理事会では、米国⇒英国⇒日本につづき、とうとうヨーロッパでも、国債購入を含む量的緩和策(QE)の導入が発表されて、そこからユーロは下げ足を速めています。

本日のコラムでは、昨日のECB理事会後に開催されたドラギECB総裁の記者会見を参考に、書いてみました!



主な内容は

・ドラギ総裁からの発表
ECBの量的緩和策の正式名
PSPP開始は、3月9日から
スタッフ予想
オープンエンド型になるのか?
マイナス金利の国債も購入対象となるのか?
購入する債券が足りなくなった場合

・ギリシャ関連
緊急流動性支援枠(ELA)
ギリシャ国債の担保特例措置廃止に関する問題
短期債の発行上限の引き上げについて

・ここからのユーロ/ドル


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>市場では、このままで行けば、7~8月に控える償還に向けて、ギリシャ政府の資金繰りがつかないリスクを意識しており、2月末に期限を迎えたギリシャ向け支援延長交渉でも、延長期限を半年にせず、わざわざ4ヶ月後の6月末として、7~8月の償還時期が含まれるのを意図的に避けているのです。

これは見方を変えれば、ギリシャ政府が、2月末にトロイカとの間で合意した改革案に対し、真摯な姿勢を示して実行に移さない限り、6月末からの再延長決定に関しては、そう簡単に応じられないし、そうなるとギリシャはECBへの償還金額の支払いが出来なくなり、最悪の場合はデフォルトという事態が絶対にないとは言い切れないことを意味します。<<<



スタンプ ぎく?後ろにだれか


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2015/03/06 22:02 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(1)

雇用統計ライブ!

早いもので、もう3月の雇用統計発表の時期になりました~   
ここのところ、強い数字が続いておりますが、果たして今回はどうなるのでしょう?


今月の雇用統計ライブは


2015年3月6日(金)22:00~22:40 




3月6日(金)の雇用統計Liveでは、雇用統計の発表を挟んでドル円レートが上がるか下がるか
を当てるキャンぺーンを実施いたします。キャンペーン対象者の方には、弊社の人気キャンペーン
商品(食品)をお送りいたします。
※キャンペーンのお申込みには、ツイッターの登録が必要となります。
ツイッターアカウントをお持ちでいらっしゃらない方は事前にご登録ください。

■キャンペーン商品
人気食品

■キャンペーン申込期間: 
2015年3月4日(水)9:00~3月6日(金)22:25

■キャンペーン条件

<Twitterからキャンペーンに参加される場合>
①キャンペーン申込フォームよりお申込みをすること
※1 JFXの取引システム「MATRIX TRADER」 に口座をお持ちのお客様が対象となります。
※2 お口座をお持ちでおられない方でキャンペーンに参加される場合は、キャンペーン期間中に新規口座開設のお申込みを行い、お申込み完了後に表示される「申込番号」をキャンペーンフォームにご記入ください。3月12日(木)までに口座開設が完了し、その他条件をすべて満たされておりましたらキャンペーン対象とさせていただきます。

JFX 小林芳彦のツイッター(@JFXkobayashi)のフォローをすること。
ツイッターのアカウントをお持ちの方⇒
ツイッターアカウントをまだお持ちでない方⇒(ツイッター登録・フォロー方法はこちら)

③キャンペーン申込期間中に下記フォームの【ソーシャルストリーム】より
ツイッターアカウントにログインしてツイートをすること。
ツイート内容は「岡安盛男氏・小林社長へのご質問・雇用統計に関するご質問」をお書きください。
(下記フォームではなく、LIVE画面右隣の【ソーシャルストリーム】よりツイッターアカウントに
 ログインしてからツイートしていただいても構いません。)


Live streaming video by Ustream


�ドル円レートが上がるか下がるかを当てる
※ドル円レートは、MATRIX TRADERの
3/6   22:31 USD/JPY Bidレートが
3/6   22:29 USD/JPY Bidレートよりも高いか低いかを予想してください。

※判定はMATRIX TRADERのUSD/JPY 1分足 Bidレート始値を基準に行います。


<Facebookからキャンペーンに参加される場合>
①キャンペーン申込フォームよりお申込みをすること
※1 当社の取引システム「MATRIX TRADER」にお口座をお持ちのお客様が対象となります。
※2 お口座をお持ちでおられない方でキャンペーンに参加される場合は、
キャンペーン期間中に新規口座開設のお申込みを行い、お申込み完了後に表示される
「申込番号」をキャンペーンフォームにご記入ください。3月12日(木)までに口座開設が完了し、その他条件を
すべて満たされておりましたらキャンペーン対象とさせていただきます。

②JFX小林芳彦フェイスブックのページに「いいね!」をしてください。

③次にJFX小林芳彦フェイスブックの本キャンペーンの投稿記事に「いいね!」し、「キャンペーンに応募します」とコメントをつけてください。

④ドル円レートが上がるか下がるかを当てる
※ドル円レートは、MATRIX TRADERの
3/6 22:31 USD/JPY Bidレートが
3/6 22:29 USD/JPY Bidレートよりも高いか低いかを予想してください。

※判定はMATRIX TRADERのUSD/JPY 1分足 Bidレート始値を基準に行います。


【Facebookキャンペーン注意事項】
コメント・メッセージはお一人様各1回とします。意図的に複数のコメント、メッセージをいただいた場合は、
応募を無効とさせていただきます。
個人用アカウントでご応募下さい。ビジネスアカウント(企業・団体など)での応募は無効となります。
キャンペーン申込後もJFX小林芳彦フェイスブックのページには「いいね!」をした状態にお願いします。

【Twitter&Facebookキャンペーン注意事項】
・同一住所からの複数のお申込みがあった場合は、一番最後の方のお申込みを対象とさせていただきます。
・同一人物による複数のお申込みは一番最後のお申込みをキャンペーン対象として集計させていただきます。
・キャンペーンのお申込み内容に不備があった場合はキャンペーンの対象外とさせていただきます。

Twittercp申込ボタン


      画面をクリックしてください 

雇用統計Live!
[ 2015/03/06 09:14 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ユーロ圏のインフレ期待値

あと1時間くらいで、ドラギ総裁の記者会見が、キプロスで始まります。

ちょっとそれに先駆けて、いろいろチェックしていて気がついたこと

   インフレ期待値を計るものさしとしての【5年先5年物インフレーション・スワップ金利】 が、上がってきてること

ユーロ圏 インフレ期待値


インフレ期待値が上がってきている理由は、たぶん エネルギー価格の下落 + ユーロの下落 によるものだと思うんですが、こういう期待値が上がってきている時にQEを始めるというのが、なんとも皮肉な感じがしています。


ドラギ総裁の記者会見で、どんな質問がでるのか?

今日も頑張りましょう! 今日も元気だ、ビールが上手い 

スタンプ 乾杯~



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/03/05 21:39 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ