fc2ブログ
2014 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312015 02
月別アーカイブ  [ 2015年01月 ] 

≪ 前月 |  2015年01月  | 翌月 ≫

ギリシャ新政権の素顔

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




1月25日に実施された総選挙の結果、ギリシャでは、左翼:急進左派連合(SYRIZA党)と、サマラス前首相が属する新民主主義党(ND党)の離党議員が集まって結成された右派: 独立ギリシャ人(ANEL党)という全く思想が異なる政党同士の連立政権が誕生しました。

そして、ツィプラス首相は選挙公約通り、就任早々「民営化計画のキャンセル/凍結」を発表し、他のユーロ加盟国を怒らせています。

本日のコラムでは、ギリシャ新政府の閣僚の紹介や、他国の反応など、ギリシャ新政権に関する情報を集めてみました!

主な内容は、

・ギリシャ新政権

・新政権の顔ぶれ

・SYRIZA政権に対する欧州関係者からの発言

・ギリシャ債務に関する妥協案

ギリシャに対するEUからの融資の返済計画の練り直し
融資返済の一時凍結
債務の棒引きは、あり得ない
欧州側が一歩の譲歩もしない

・Grexitはあり得るのか?

・反緊縮・反移民支持政党の台頭

・ギリシャでの重要イベント・カレンダー

大統領選 (2月6日~)
EUサミット (2月12日)
ギリシャ支援延長期限 (2月28日)
7月と8月の国債償還

・まとめ



コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>思想は両極端に違うが、両党 (SYRIZA と 独立ギリシャ人) ともに「反緊縮」「既存のギリシャ債務の棒引き」 という共通点があり、野党時代にSYRIZA党と一番強い協力体制にあったのが、独立ギリシャ人だった関係から、連立相手として選ばれたとも言われています。

思想が全く逆で、どちらの党も政権を取った経験がないだけに、果たしてこの連立政権がいつまで持つのかに関しては、すでに疑問視する声も挙がっているようです。ただし、見方によっては、これだけ政治的立場が正反対の政党同士が連立を組むと決めたからには、【反緊縮】 【既存債務の踏み倒し】 姿勢を徹底的に貫く意思の表示 とも受け取れると、私は考えています。

<<<


スタンプ ぎく?後ろにだれか


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2015/01/30 21:09 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

デンマーク中銀、また利下げ!

スイス中銀の1.20フロアー撤廃 を受け、市場では 「次の管理相場制度」の犠牲者選び(?)が始まっています。

ヨーロッパでは、欧州為替相場メカニズム(ERM II)で、唯一残されたペッグ制を導入しているデンマーク
EUR/DKKの中心レート  7.46038   変動幅は±2.25%


*10日間で3回の政策金利カット
ギョッ 

15分くらい前に、デンマーク中銀が、この10日間で3回目の金利カットの発表をしました。

デポジット金利
1/19 -0.05%から -0.20%へカット
1/22 -0.20%から、 ―0.35%へカット
本日発表、1/30から -0.35%から、-0.50%へカット

スタンプ 犬 やばい

貸し出し金利
1/19 +0.2%から、+0.05%へカット
その後は、据え置き


ここまでしても、デンマーク中銀は、EUR/DKK のペッグ継続を一貫して表明しており、これを防衛するためならば、どんな金融政策手段をも活用する決意です。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/30 00:33 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ vs ドイツ

「ネクタイをしない男」 として有名なギリシャのファロファキス財務相。就任翌日の昨日、ここからの方針などについて話しました。

ギリシャ 財務相

・ユーロ圏財務相会合のダイセルブルーム議長とは既に話をした
・債務再編について、妥協点が見つかると考えている
・過去に解雇された清掃職員の再雇用を実施  代わりに、財源確保の目的で、財務省のコンサルタント職の一部を解雇をする
・フランスとイタリアの財務相と会談するため、近いうちにそれらの国を訪問する

ドイツを訪問するという姿勢は、一切示しておりません。

やはり反緊縮を支持する左翼的思想の教授たちが閣僚を占めていることもあり、ドイツとは今後、相当な意見の衝突がありそうです。このあたりについては、金曜日にコラム記事でしっかりと私の意見も書く予定ですので、楽しみにしてくださいね  


*ドイツからギリシャ新政権に対する発言

・ショイブレ独財務相
ギリシャの新たな債務再編は、あり得ないことであるだけでなく、既存債務に対する利払いのキャンセルは、受け入れられない。

・メルケル独首相
ヨーロッパはギリシャに対して、ローン返済期限の延長や超低金利での融資を提供している。
彼らの選挙公約のために、これ以上の「特別扱い」をする気はない

・ガブリエル経済相
ギリシャ国民は、今まで大変な苦労を味わってきたことだろう。しかし、ギリシャが現在抱えている問題は、トロイカ調査団が原因で起きたものだと考えることは、間違っている。我々は、ギリシャはユーロ圏のメンバーのままでいて欲しい。しかし、そのためには、メンバーが守るべき条件を順守すべきである。ギリシャの政治的変動のために、他のユーロ加盟国の納税者が犠牲を払うべきでない。

・フレドリッヒ独CDU/CSU党副議長
ギリシャの有権者には、どの党に投票するのか、自由に選ぶ権利がある。我々には、ギリシャに対し、今後も金融支援を継続するか、断ち切るかを選ぶ権利がある


非常にドイツ的な意見でございます。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/29 22:41 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

主要中銀 金融政策スタンスの違い

お恥ずかしい話し… 私は、NZDやAUDの動きとか、そこの中銀のスタンスとか、実はあまりよく知りません… というか、調べてもいません。
 
スタンプ うさぎ 内緒

なので、このチャートは、非常に役に立ちました。

主要中銀 金融政策スタンスの違い

これは、主要中銀の「ここからの金融政策のスタンス」を、チャートにしたものです。

・横軸 (X軸)
右半分がタカ派  次の政策変更の方向性は、利上げ
左半分がハト派   次の政策変更の方向性は、緩和/利下げ

・縦軸 (Y軸)
上に行けば行くほど、変更に動く可能性が高い


なんか最近、NZDの動きが凄かったとかで、よく話しを耳にしたのですが、これを見ると、RBNZは引き締め  ニュートラル に変更し、「利上げの必要性は、当面ない」 としながらも、まだ利下げの必要性までには言及していないんだなぁ ということが判りました。


しかし、このことは、もう世界中の市場参加者は知っており… 遅いんだっちゅ~の、自分

スタンプ くま ムムム



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/29 22:11 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

今朝のギリシャ市場

総選挙前は、意識してなのか、過激な発言を控えていたように見受けられたギリシャ・ツィプラス首相。昨日夕方に新政権が発足し、どんどん本音が出てきました。

今朝はそれらの発言を受け、ギリシャ金融市場が大きく揺れています。

ギリシャ株式市場 1月28日

これが今朝のギリシャ株式市場の個別銘柄の板ですが、ぜ~んぶ赤
特に金融株は、20%を越す下落を記録しています。

後ほど詳しく書きますが、本日のギリシャ金融市場大荒れ状態は、ギリシャ新政権が 「前政権とトロイカとの間で協議された湾岸施設や電力会社などの民営化策を、全て凍結/キャンセルする」 と発言したことがきっかけの模様。

それ以外にも、ツィプラス首相は、「過去に解雇された公務員の復職を可能にする対策を考慮中」 とかも発言しているようです。
スタンプ UGH

ここでも書きましたが が、ヨーロッパでは初めての左翼党による政権ですから、一歩間違えば、新たな解散総選挙や、予想もしない展開が待っているかもしれません。マーケットも、いったい明日どんなニュースや発言が飛び出してくるのか?気が気じゃないのかもしれませんね。

ヨーロッパ各国の株価指数も、今回のギリシャ急落を無視できず、下げに転じています。

国債に関しても、今まではギリシャだけ利回り上昇(国債価格下落)していましたが、本日はさすがにユーロ圏周縁国の国債利回りも上昇してきました。久しぶりの飛び火懸念  の再来です。

スタンプ 雨 くま カエル


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/28 21:57 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ新政権の誕生から予想されるシナリオ

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います


昨日夕方、ギリシャ新政権が誕生しました。まだまだスタートしたばかりですので、数々の紆余曲折をへて、成功するのか、失敗するのか、注意深く見守るしかないのかもしれません。

本日のコラムでは、大雑把にわけて、3つのシナリオを考えてみました。

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2015/01/28 20:44 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

英総選挙まで、100日

火曜日は、肩の骨折のため、病院に行ったりして、あまりマーケットを見れませんでした。まぁ、そういう日もありますね…


英 2015年総選挙



*英総選挙まで、あと100日  
火曜日の英国での報道は、「総選挙まで、あと100日」 という内容のものばかり。
それについで、ギリシャ新政権についての報道が続いていました。


英総選挙 100日後に迫る


*有権者の関心ごと 上位3位は?

・移民問題
・英国の経済
・医療制度

この3つがほとんど横並びとなっています。


*少し気になるUKIPの選挙公約
ギリシャでも、2大政党時代が終焉し、政界にも新しい風が吹いてきました 

これは英国でも同じで、保守党+労働党という2大政党に続き、英国独立党 (UKIP)  が第3党となり、保守党の議席をいくつ奪うのか?関心が高まっています。

英国独立党 (UKIP) の選挙公約のうち、上位6番目まで書いてみますね。

1) 英国のEUからの離脱
2) 移民システムを改善し、移民数の制限を厳しくする
3) 英国医療制度に、年間30億ポンドの予算増
4) 科学・テクノロジー・エンジニアリング・数学・医学を勉強する大学生の学費免除
5) 高齢者ケアの充実
6) 海外に対する補助金 90億ポンドのカット

英国 65歳以上の人口比率


*隠れたキングメーカー : SNP党
スコットランド独立を問う国民投票 で、一躍名前が知られわたったスコットランド国民党(SNP)

投票以降、党員が3倍に増えただけでなく、特に若い世代の会員が急激に増えたことでも知られています。

スコットランドは英国の労働党の支持者が非常に多く、2010年総選挙の時に、スコットランドの選挙区で当選を果たした労働党議員数は、40名   それに対して、SNP議員は、わずか 6名だけでした。

しかし、昨年の国民投票以降、SNPの人気はうなぎ登りとなり、今年の総選挙では、スコットランドでのSNP大勝が既に約束されたようなものとなっています。

最近の世論調査をもとに、議席数の予想をした場合、スコットランドでの労働党議員数は、40名から4名程度に減少   それに対して、SNPの議員数は、現在の6名から45~52名くらいまで、一気に増加すると予想されています。

スタンプ え? パンダ

スコットランドでの国民投票が、英国の労働党にこれだけの打撃  を与えるとは、正直考えておりませんでした。その意味からも、SNPは今回の選挙で、UKIP以上に隠れたキングメーカー  となりそうです。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/28 07:55 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/01/27 23:27 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ総選挙から一夜明けて

本当にSYRIZA政権が、出来ましたね…

ギリシャ新政権誕生

ツィプラス SYRIZA党首が大統領官邸に到着したことを受け、大統領が、新内閣樹立に向けた書面に署名をしています。


*ギリシャ総選挙の結果
これが、昨日の選挙結果と、各党の議席数です。

ピンクの星をつけたSYRIZA党と独立ギリシャ人党が、連立与党を組みます。

ギリシャ総選挙の結果

昨日の記事 でも書きましたが、SYRIZAは左派、独立ギリシャ人は右派と、党の方針は全く逆です。ただし、野党時代に一番SYRIZAと協力体制にあったのが、独立ギリシャ人だったこともあり、連立相手として選ばれたのでしょう。

ちなみに、独立ギリシャ人という政党は、前政権与党のND党を辞めた議員が集まって作った政党です。

独立ギリシャ人の最優先は、「反移民」「既存のギリシャ債務のキャンセル」となっており、見方によっては、SYRIZAよりも過激な政党という印象を受けました。

SYRIZA、独立ギリシャ人ともに、与党としての経験が全くない政党同士の政権である点が、少し気がかりです。

詳しいイメージは、また明日か明後日にでも、書きたいと思っています。




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/26 23:19 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(1)

イタリア大統領選、29日に一回目投票

ギリシャ総選挙に続き、今週木曜日には、イタリアで大統領選挙・第一回目投票があります。

・1月29日(木曜日) ローマ時間 15時予定  日本時間 23時

イタリア大統領選に関する仕組みや詳細は、過去にきちんと記事にしました。

ここで読めます   ( クリックしてね!)   ので、是非参考にしてくださいね~

スタンプ 乾杯~



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/26 12:00 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 




ギリシャ総選挙、えらいこっちゃ  になっています。

本日の視るブログでは、先週のECB理事会からの決定内容の説明に加え、ギリシャ総選挙についても話してみました!
スタンプ エイエイオー


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 

【上田ハーローFX】新規口座開設促進プログラム
最大 15,000円キャッシュバック!
[ 2015/01/26 09:09 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

ギリシャ総選挙 選挙区ごとの支持政党

百聞は一見にしかず

ND党とSYRIZAの支持基盤の変動を見るには、地図でチェックするのが一番わかりやすいですね。

左側が、最後の総選挙である2012年6月
右側が、今回


ギリシャ総選挙 比較 地図




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/26 06:14 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ選挙、開票率40%台での議席数予想

開票率、約42%に達していますが、たった今、サマラス首相が、敗北宣言をし、ツィプラスSYRIZA党首に電話でお祝いを述べたそうです。

新内閣の各党議席数は、たぶんこんな感じになるのかな?

ギリシャ選挙 40%開票率 予想

ピンクの星をつけた政党は、ギリシャの伝統的2大政党です。


*単独過半数か? それとも、連立相手を探すか?
まだ、最終結果が出てませんので、慌てても仕方ありませんが、最終的には、SYRIZA党の議席数は、150前後になりそうです。

ここで問題となるのは、

1)単独で政権を取るのか?
2)安定した政権を目指すために、連立相手を探すのか?

連立相手の候補として、名が挙がっているのが

・独立ギリシャ人  SYRIZAは左派、独立ギリシャ人は右派と、党の方針は全く逆であるが、野党時代に一番SYRIZAと協力体制にあったのが、独立ギリシャ人。その意味では、意外な組み合わせとは言えるが、SYRIZAが連立相手として、この党を選ぶ可能性がないとは言い切れない。

Potami党   昨年出来上がったばかりの新党。最低賃金引き上げ・緊縮財政策の若干の緩和・ギリシャ債務の再編(ただし、大規模ではない) など、SYRIZAと共通した考え方を持つ政党。

PASOK  ギリシャの伝統的2大政党であり、現政権では連立与党のひとつでした。今回の総選挙で、SYRIZAと連立を組みたい!と最初に表明したのが、他でもないPASOK。しかし、ツィプラスSYRIZA党首は、今まで与党 vs 野党で戦いあっていた相手と、連立を組む気はないようです。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/26 05:43 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ総選挙、公式開票結果 (10%台)

投票終了後、2時間20分経ち、17.66%までの開票結果が出ました。
その前には、14%の結果が出たのですが、かなり違いが出ています。

この数字は、左側  14%の開票結果、 右側  17.66%の開票結果時点での、各党の得票率を示しています。


SYRIZA :  34.9%   35.03%
ND党 :  25.9%   29.31%
黄金の夜明け :  6.2%  6.29%
Potami :  5.6%  5.59%
ギリシャ共産党 : 5.3%    5.21%


SYRIZAが、第一党であることには変化ありませんが、ND党との差が縮小しています。

まだまだ先は長いですが、ちょっと食事作りに台所に行ってきます~ 


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/26 04:25 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ総選挙、出口調査結果


ギリシャ総選挙 出口調査

スタンプ なんやて?

投票終了後すぐに発表された出口調査結果によると、SYRIZAの予想得票率は、35.5~39.5%  予想議席数は、146~158議席 (黄色のハイライト部分)

ということは、もしこのままで行けば、下手すると単独過半数かい?
スタンプ そんなバナナ

メルケルさんの苦悩の始まり…



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/26 02:27 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ユーロ実効レート

う~ん…  なんか、来てるな…

ユーロ実効レート 2015 1月23日

この記事でも書いた のですが、ユーロ下落につれてユーロ実効レートも、結構ヤバイ雰囲気に下げています。

先週金曜日の終値は、92.9416
直近の安値: 94.4906は、木っ端微塵に吹き飛ばされました。

スタンプ パンダ ばたりと倒れる


ギリシャ選挙後、なんらかのきっかけで、一気に過去のサポ/レジ・レベルである91台まで下がったと仮定した場合、ECBは、それでも更なるユーロ安を望むのか?という点が、私には疑問なのです。

状況は全く違いますが、ユーロが誕生した翌年、ECBはユーロ買い介入を余儀なくされています。誕生まもなくして、信用性が全くないユーロ  を、市場参加者は売り浴びせました。ECBは利上げなど出来る限りの対応策を取りましたが、通貨安は止まりません 

そんな中、ECBは突然のユーロ買い介入  に打ってでました。それも一度だけでなく、2000年11月には、1週間に3回もの実弾介入を実施し、マーケットを驚かせたのです。

その当時の実効レートは82~85台、ユーロ/ドルは0.85~0.90台だったと記憶しています。

もちろん、現在のユーロ圏が置かれた状況とは全く違いますし、少なくともその当時はデフレ懸念もないし、米国も利上げサイクルに入っていたので、ECBの利上げも、違和感がなかったのかもしれません。

まぁ、輸出比率が高いユーロ圏なので、ここで経済の建て直しを図るには、やはり通貨安は 「何がなんでも必要な条件」 のひとつになっているでしょうから、91が抜けようが、85になろうが、今回は前回と違い、歓迎ムード  なのかもしれません。

しかし、う~ん…

ちょっと自分の中で整理できてないのに、記事書いたのが、間違いだったのかな?

まぁ、英国のポンド実効レートを例に考えると、2008年リーマン・ショックで、とんでもない急落をして、完全にイメージ変わったので、ユーロも同じ道を辿るのかもしれませんね。

うん、そう考えると少しすっきりしました
スタンプ うさぎ 浮かれ気分





もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/25 23:12 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ総選挙・タイムライン

2012年には2度に渡る総選挙を経験したギリシャ。その時の自分のブログ記事を読み返したり、ブルーンバーグの報道などを混ぜこぜにして、【ギリシャ総選挙】のタイムラインを勝手に作ってみました。

あらかじめお断りしますが、これは 「絶対こうなる!」というものではなく、いろいろなものを読み比べてみた結果、こんな感じになっているようだ … ということですので、違ったら攻めないでね 
スタンプ バイバイ


・投票時間
1月25日(日曜日) 現地時間 午前7時~19時 (日本時間 たぶん間違ってないと思うけど、14時~26時)

・出口調査結果
投票終了後、すぐ  

・最初の開票結果(予定)
現地時間で21時30分~22時頃 (同 月曜日午前4時30分~5時頃) 全体の10~15%の開票結果が判明


2012年6月に実施された総選挙の時を振り返ってみると、
ロンドン時間で22時30分くらい、つまり日本時間で月曜日午前7時30分頃、50%の開票結果が出ていました。そして翌朝起きたら、97%の結果が判明していました。


・組閣要請
第一党の党首は、投票日翌日に大統領と謁見し、そこで組閣要請がなされる。
許された時間は、2~3日。そこで連立相手が見つからない場合は、第二党の党首に組閣要請が移る。

いずれにしても、連立相手が見つかり、組閣が可能となった場合、その日から10日後までに組閣名簿の提出  内閣信任投票 (過半数以上の賛成要)という運びです。


今回もこれと全く同じという前提で話しますと、第一党になると予想されているSYRIZA党が、連立相手をすぐに見つけられた場合でも、新政権誕生は、早くて2月6日くらい。

EUサミットが2月12日に予定されているので、そこで2月28日に期限が迫った金融支援合意最終日について、協議されることになると思います。

さしあたりは、総選挙翌日の月曜日 (1月26日) に、ユーロ圏財務相会合が開催され、そこでギリシャ総選挙の結果や今後の金融支援などについて協議される模様。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/25 09:19 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

欧州中銀からの発表

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




ECB、やってくれました! ユーロは順調に下げていますね。
昨年は、「口先ドラギ」 「狼少年」 と呼ばれていたドラギ総裁。昨日の記者会見でも、ご自身の口から

「中央銀行として (そして、その総裁という立場の人間として) 【Credibility クレディビリティー】 を守りたかった。」

と素直にお話しされていました。

さて、本日のコラムでは、昨日のECB理事会での決定内容について、事前予想と発表後の内容、そして私自身が感じたものをご紹介したいと思います。


主な内容は、

ECB理事会・事前予想
・スイス中銀の決定
・ECB理事会に向けた事前予想  
QE実施の可能性  
QE規模
QE開始時期
購入対象の種類
購入対象の格付け
損失負担先
購入額の上限設定?
国債購入額の配分
オープンエンド型?

・米QEとの比較

ECB理事会からの発表
・ドラギ総裁記者会見での発表内容

・QE策内容発表中/後のマーケット
通貨
国債市場
株式市場

・ECBからの発表を聞いた感想
輪番制の影響
決定内容の合意度
口だけドラギ・狼少年にならなかった点を評価
QEは成功するのか?

・まとめ



コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>今年に入ってからのマーケットは、スイス・ショック / 原油価格の下落 / 株式バブル懸念 / マイナス化した国債利回り / 世界の中銀による低金利戦争 と言ったような不確実性のもとで成り立っている状態です。

それを考えると、ECBの努力ではまかない切れないイベントが起きてしまうと、せっかく大判振る舞いしたこのQE策も、予想しただけの効果が得られない可能性も、ある程度は考慮しておくべきだと、私は思います。

私が一番心配しているのは、今回の大規模QEにもかかわらず、ユーロ圏の経済の立ち直りや、低インフレ率の改善が思うように進まなかった場合です。もうECBに残された手段はありませんので、ユーロ圏も「失われた20年」を経験せざるを得なくなるのかもしれません。

日本の例を見てもわかるように、デフレからの脱却・経済活動の活性化は、国民が自信を取り戻さなければ、無理な話です。果たして、今回のQEがきっかけとなり、ユーロ圏に住む人達が、自分達の将来に自信を持ってくれるのか?これに対する答えは、すぐには出ません。しかし、近い将来、「やはりユーロ圏経済は、持ち直さないままであった。」と最初に認めるのが、ドラギ総裁にならないことを祈るばかりです。<<<


スタンプ ぎく?後ろにだれか


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2015/01/25 08:25 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ニューヨークとロンドン生活の違い

ギリシャ選挙を明日に控え、今日は息抜きの話題を!

ニューヨークでずっと生活していたアメリカ人女性・経済ジャーナリストが、仕事の関係でロンドンに住むことになったそうです。その彼女が体験した 【ニューヨークとロンドンでの生活習慣などの違い】 をまとめた記事が、自分的には凄く面白かったし、「そうそう!」と共感出来る部分がたくさんあったので、ご紹介します。


*ロンドンでは、スーパーでの買い物を袋に詰めるのは、自分の仕事
そうか… そう言われてみると、アメリカに旅行に行くたびに、ロンドン暮らしの私にとっては驚きの習慣のひとつに、アメリカのスーパーのレジには、値段を打ち込む人の横に、商品を袋につめる人 この2人が並んでいるところが多かった記憶があります。

日本では、レジでお金を渡してから、他の場所に移って、自分の買い物袋に詰めますよね?

イギリスはもっと効率が悪く、レジでの値打ちが終わった商品を、その場で自分で袋に詰め、同時にレジの人はどんどん値段を打ち込みます。そして、全部詰め終わった時点で、はじめてお会計となるのです。

後ろに並んだ人は、その間、ず~~~っと待っています。時々、「なんなの、この人?」というくらい手際の悪い人や、レジの人とお喋りを始めてしまい、後ろに並んだ人が辛抱強く待つということも、あります。


*サンドイッチ
アメリカでは、全てのサンドイッチは、オーダーしてから、ひとつひとつ手作りだそうです。

それに対して、ロンドンでは、既に作っておいたサンドイッチが、包装もされずに、ガラスのケースに並べられている。

イギリスのサンドイッチショップ

う~ん、ロンドンでもオーダーしてから手作りしてくれるところ、たくさんあるんですが、彼女の指摘のように、ガラスのケースで並んでるところのほうが、多いかな?たしかに…


*ベーコンが、変
このベーコン合戦は、ずっと以前から繰り広げられている米英の戦いです 笑
イギリス人は、(食の世界で)あまり誇るものがないのか、イギリスのベーコンは世界一! という主張を絶対に譲りません。私自身、米英両方でベーコンを食べ比べてみましたが、味よりも、イギリスのベーコンの種類の多さに、一票を投じたいと思います。

たぶん日本でも同じだと思いますが、世界のほとんどの国で売られているベーコンは、細長いベーコン (写真 ①) です。しかし、イギリス人に言わせると、それは「素人用」で、本当のベーコンは、「Back ベーコン」 (写真 ②) だそうです。

イギリスのべーコン

写真の②③に関しては、英国連邦コモンウエルス諸国でも入手可能と聞きました。


*映画館のポップコーン
アメリカと言えば、ポップコーン。たぶんこれに対する「こだわり」は、ハンパないと思われます。

彼女が言うには、アメリカの映画館で買うポップコーンには、溶かしバターが上からかけられるそうです。イギリスでは、そういうものは、乗っかっていません。


*食事のサイズ
彼女は、イギリスの食事のサイズが小さいと不平を漏らしています。

これは逆だと思いますよ~

アメリカのボリュームが大きすぎじゃないのかな? アメリカに行くと、3人で食事に行っても、2人前でも余ります。
だから、アメリカでは「残したもののお持ち帰り」文化が発達していますが、イギリスでは、「持ち帰りたい」と言うと、レストランによっては、「貴方、貧乏なんですか?」みたいな対応をされた経験があります。


*不気味なトイレットペーパ
これは、指摘されるまで気づきませんでした。

ニューヨークでは、トイレットペーパー = 白い普通のロール  だそうですが、イギリスでは、色つき/柄入り/香りつき/モイスチャー効果あり/紙にクマとかが織り込んである など、とにかく種類が多い。


*バスルームに電源がない
米英の違いで、これが一番大きいのではないでしょうか?

アメリカ旅行をした方ならご存知でしょうが、アメリカのバスルームには、たぶんドライヤー用だと思いますが、電源が必ずついています。

イギリスでは、建物の安全性を重視し、バスルームの電源設置は、禁止されています。

昔見た「刑事コロンボ」の中で、子供も家族もない富豪の叔父を殺し、全ての遺産を自分の物にしようとした甥が、叔父がバスタブーにつかってリラックスしているところに、ドライヤーの電源を入れ、そのドライヤーをバスタブに投げ入れて、電気ショックで叔父さんを殺害するという場面がありました。

こういう事故を防ぐために、イギリスでは非常に厳しい制限があります。

例えば、私の家も洗濯機や物干し場として、別部屋を新しく作ったのですが、そこの一角にトイレとシンクもつけたんですね。当然ですが、水物の部屋に電源を設置することは不可能なので、洗濯機の電源を確保するのに、壁の裏側に細工をして、お隣の台所に届くように延ばし、そこから電源を確保することになりました。


*地下鉄の出口表示
ロンドンの地下鉄では、出口表示を 「Way out」 としており、「Exit」という単語がどこにも表示されていない というのが彼女の指摘。

いや~ これも指摘されるまで 気がつかなかった…

ロンドン地下鉄の表示





もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/24 23:06 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

QE後の通貨変動方向は?

さきほど、明日の ECB理事会からの発表内容の予想 を自分なりに書きました。

そして、アメリカが量的緩和策(QE)を導入した時に、ドルはどのように動いたのか?が気になったので、調べてみました。

米QE1 QE2 ドルの動き

これは、FRBホームページから引っ張ってきたドル・インデックスの数字を使って、自分で作ったチャートです。

・左側 (QE1)
このときは、QEを実施すること事態は、サプライズではなかったと記憶しています。
しかし、いざやる時になると、MBS(住宅ローン担保証券)も、購入対象に含むと発表があり、それがサプライズになりました。

その結果、QE開始から、ドルは下落しています。


・右側 (QE2)
このときは、実際にスタートする数ヶ月前、ジャクソンホール経済フォーラムに出席したバーナンキ前FRB議長が、「QE2 やるかも~」   と示唆してしまったため、そこから一気にドルが下落。

実際にスタートしたときには、サプライズ効果が全くないので、ドルは上昇しています。


明日のECBは、確認事項が多すぎて、どこからどこまでが「既成事実」で、どこからどこまでが「サプライズ」なのか、自分でもよく判らなくなっています。

ですので、ドラギ総裁の一言、一言を十分に消化してから、ついて行こうと考えています。
スタンプ 3人並んで勉強



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/21 23:55 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

BOAメリルCEO: スイス中銀の決断についての発言が面白い!

毎年恒例のスイス・ダボスで開催される世界経済フォーラム年次総会 (ダボス会議) が スタートしました。

ダボス経済フォーラム 2015

いろいろなスピーカーがお話ししておりますが、その中でも、一番受けたコメントが、これでした! (勝手に選んでます、私 w)

バンカメ・メリルリンチ銀行CEO: Brian Moynihan さん

「whole world woke up and thought you've got to be kidding me:  re last week's Swiss central bank move

(先週のスイス中銀からの突然の発表を受け)

朝起きて、このニュースを知った瞬間、世界中の人が 「え?マジ?嘘だろ?」 と思ったに違いない。」



私達のような普通の個人投資家だけでなく、これだけ大きな銀行のCEOでさえ、腰抜かしたんですね…
少し、このオジサンが身近に感じてしまいました 



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/21 20:51 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

欧州中銀(ECB)金融政策報道から読み取る私の考え方

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



泣いても笑っても、今年のマーケット・イベントの中では、トップクラスの決定となるであろうECBのQEの発表が、明日あるかもしれません。

本日のコラム記事では、

・ECB理事会からの発表内容に関する注意点 
・ECBからの発表内容によって、ユーロ/ドルは、どのような動きをするのか? 

ここに的を絞って  書いてみました。

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2015/01/21 20:40 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

北野誠さんの「FXやったるで!」に電話出演します

うっかりして、忘れるところでした 

本日のラジオ日経 【北野誠さんの FXやったるで!】 で、電話でお話しをさせて頂く機会を頂戴しました 

メイン・ゲストは、業界イチの情報通の和田仁志さんです。

本日のテーマは、

・スイス
・ECB
・アベノミクス 官制相場のここから

という感じのようですね!楽しみにしていてくださいね~ 

やったるで~
[ 2015/01/21 20:18 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

シュピーゲル誌の観測記事

本当は先週中にこの記事を書こうと思っていたのですが、スイス中銀の件があって、書けずにおりました。


*独シュピーゲル誌の観測記事
1月17日に出た記事のようですが、ドラギECB総裁は、メルケル首相とショイブレ財務相と逢い、ECBがやろうとしている≪国債購入を含んだ量的緩和策(QE)≫の内容を説明したと伝えています。

主な内容は、

・加盟各国の中銀が、自国の国債のみを購入する
・購入規模の上限を、債務(国債発行残高)の20~25%と設定する
・ギリシャは、今回のQEの対象に含まれない


スタンプ うさぎ 石 固まる


*ギリシャからの反応
ギリシャの .ekathimerini紙によると、このシュピーゲル誌の観測記事を読み、ギリシャ財務省は震え上がっているようです。

ただし、同省関係者は、「25日の総選挙後に政権を取ると言われているのが、SYRIZA党である点を考慮すれば、ECB理事会で、ギリシャ国債もQEの対象に入れて欲しいという希望は、叶えられそうにない。」 と既に諦めムード…
スタンプ うさぎ マスカラ

財務相関係者は、この決断が現実のものとなれば、以下の3つの問題が生じてくると語っています。

1) 事実上のGrexit (ギリシャのユーロ圏離脱) と同じ意味をもつ
ユーロ加盟国全ての金融政策を決定すべきであるECBが、政策内容から加盟国のひとつを外すという決断は、ギリシャはユーロ圏に属していないとみなされたという意味になる

2) 加盟国の国債利回りの2極化
QEのサポートを得られないギリシャの国債利回りは、10%を超えて上昇していくと予想される。それに対し、周縁国も含め、他の加盟国の10年物国債利回りは、2%を下回るレベルで抑制される

3) ドラギ発言
2012年の有名なドラギ総裁の発言: ユーロを守るなら、なんでもやる!
これはどうなってしまうのか?



このギリシャの取り扱いについて、ECBからの結果が出るまでは、ギリシャの長期金利は下がりたくても下がれません。今週月曜日に9.31%だったものが、火曜日終値では、9.74%まで上昇 (=国債価格下落)
スタンプ うさぎ 悔し泣き




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/21 08:18 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ECBの決断に対する政治的介入

ECB理事会に先駆け、欧州各国の首相や大統領の発言が続いています。


*顰蹙を買ったオランド仏大統領
昨日、エリゼ宮に集められたビジネス・リーダー達に向かい、オランド仏大統領は、

「On Thursday, the ECB will take the decision to buy sovereign debt
木曜日に、ECBは国債購入を実施するという決定を発表する」 

と、ポロリと発言してしまい、顰蹙をかっています   その後、大統領は、「あくまでも、仮定の話しであるが…」    と火消し役に廻ったようですが、後の祭り


*欧州の影の支配者: メルケル独首相
メルケルさんは、オランドさんのような失言は、ほぼ絶対と言ってよいほど、されません 笑
今回の数々の報道を受け、メルケル首相が行った唯一の発言は、

「It must be avoided that any action taken by the ECB in any respect whatsoever could result in the impression that what needs to be done in the fiscal and competitive spheres could be pushed into the background.

(ECBの国債購入を含むQE策導入という決断が発表された場合) ECBが取った決断により、加盟各国政府が財政政策や、構造改革の導入などに対する努力を後回しにおいやることが絶対にないよう、最大の注意が必要である」


*ヌーナン・アイルランド財務相
2010年からのユーロ圏債務危機で、ボコボコにされたあと、自力で立ち上がり、一番早く財政の建て直しに成功したアイルランド 

「if [QE] becomes the function of national central banks rather than primarily of [the ECB], then I think it will be ineffective.
QEの国債購入の実行役が、ECB自身ではなく、加盟各国の中央銀行となった場合、その効果は非常に限定的にならざるを得ない」

と反対とも思える意見を出しています。



QEの決定は、ECB理事会の理事達のコンセンサスで決定しますが、ユーロ圏の為替政策には政治家が口を挟むことが出来るので  この辺り、一筋縄では行かないのかもしれません。

個人的にも、国債購入を加盟各国の中銀が実施し、そこから損失が出た場合は、当該国の財政に影響を与える。
この決定は、たぶん、こうでもしなければ、ドイツが首を縦にふらなかったと思うのですが、果たして加盟各国に受け入れてもらえるのか?特に財政赤字対GDP比の高い国の政府は、どのような反応を示すのか?そして、その政府の意向を受けてくると思われる中銀総裁は、どのような対応を迫られるのか?

なんか、下手なドラマより面白そうですね
スタンプ ぎく?後ろにだれか


あのね、昨年5月だったかな?英FT紙のブルッセルズ支店長が、2012年のギリシャ危機でユーロが崩壊  しかけた時の暴露記事を載せたんです。私も半分くらいまでしか、まだ読んでないんですが、面白い面白い。こうやって、あの時、ユーロが救済されたんだぁ~ って感じで、下手な小説よりも面白かったんです。

たぶん、今回のQEに関しても、相当面白い暴露話しが、後々出てくると思います。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/21 00:09 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2015/01/20 20:59 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

スイス中銀の後遺症

スイス中銀の決断 から4日が過ぎた本日、いろいろな話しが耳に入ってきています。

FX業者さんの顧客ポジションの仕切り直しですが、金曜日にもう一度仕切り直しをしなかったところもあれば、あらためて仕切り直したところもあるようです。

私は日本に帰るたびに、個人投資家さん達とお話しをしますが、そこでいつも 「マジ?」 と驚いていた  ことのひとつに、日本のFX業者さんでは、ユーロ/スイスに対するマージンと、他の通貨ペアのマージンが同じだった ことでした。

私が使っているロンドンの業者さんでは、2011年のSNBの決定以降、ユーロ/スイスのマージンは、普通の通貨ペアの25~30倍くらいに一気に引き上げました。最初、それを知らなかった私は、安易な気持ちで、ユーロ/スイスを買って外出。帰宅後、口座バランスを見たら、思いっきり減っているので、 「また、絶対につかないと気を許して置きっぱなしにしていたオーダーが、 ま さ か の Done?」 と恐々調べてみると、全く新しいポジションは見当たりません。
スタンプ ガ~ン

「なんだ、これ?」と文句を言うためにブローカーさんに電話しようとして、もう一度念のために調べたら、マージンがメッチャ高いことに気が付きました。慌てて、電話してきくと、「既にメールでお伝えしてますが…」 という冷たい声…

すみません、そのメール、読んでないか、間違えて削除してました… というお粗末な私でした。

当然と言えば当然ですが、これだけマージンがバカ高いと、お気軽ポジションが取れなくなるんです。だって、ユーロ/スイスのポジションを持つよりも、それ以外の通貨を選べば、25倍くらい取引できるんですから。

SNBの発表から週末をはさんだ今週、いくつかの業者さんやヘッジファンドなどの損失額の発表がありました。ただ、私はまだこれからも、出てくると思っています。FX業者さんにしてみれば、顧客全員の残高を調べ、追証を出したお客様が、それを払えるのかどうか、逆に業者さんに対して裁判を仕掛けてくるのかどうか… など、数字が固まらないところもあるでしょう。

ロンドンやヨーロッパでは、スイス通貨はよく取引されますので、もっと破綻する業者さんが出てくるのかもしれません。

こういう時には、やはりユーロ/スイスだけマージンを上げていた業者さんは強いですね。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/19 22:51 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 




こんにちは~

本日の視るブログでは、先週のスイス・ショックの説明と、22日のECB理事会での決定予想を詳しく、30分にわたり話しています。是非ご覧になってくださいね~
スタンプ エイエイオー


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 

【上田ハーローFX】新規口座開設促進プログラム
最大 15,000円キャッシュバック!
[ 2015/01/19 20:00 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

スイス中銀の決定: 各金融機関の意見  その2

昨日に続き、他の金融機関の意見も載せてみます。

またもう少ししたら、ギリシャネタでも書きますね~


BNPパリバ銀行
フロアー撤廃のタイミングを、今選んだ理由を知りたい。ECBがQEを実施するから、1.20フロアーは維持できないと考えたのだろうか?2011年に決定された当時は、ユーロ圏債務危機がどんどん悪化し、「有事のスイス買い」に対応する形で決定された。しかし、最近のマーケットは、ドル高・ユーロ安の動きが激しく、違う意味でユーロ/スイスは上昇できなくなっていた。SNBからの声明文を見ると、今後も介入は継続すると、はっきり書いてあることを考えると、これからもスイス高と戦っていくのだろう。


CBA銀行
SNBの決定を受け、ここからのスイスはファンダメンタルズに沿った動きをしていくことになるだろう。そう考えると、しばらくスイスは強くなると当行は考える。ユーロ/スイスは、たぶん 1.0000 (パリティー)かそれを下回る動きになるだろう。ただし、金融政策の方向性の差により、ドルスイスは徐々に上昇していくと考えている。さしあたりは、200日線がある0.92-93台が最初の目標だ。


TD銀行
ECBのQE実施の可能性を知り、スイス中銀はこの決定に踏み切ったのかもしれない。政策金利も大きくマイナス化したが、最近のマイナス金利傾向は、特に珍しい現象でもない。今回のマイナス金利拡大を受け、ヨーロッパ各国の中央銀行 (ECB、ノルウェー、スウェーデン)も、後追いすることも考えられる。


ウエストパック銀行
SNBの決定は、ECBのQE実施に先駆けて決定されたのだろう。それほど、22日のECB理事会での発表内容に期待が高まっている。

予想されるQE規模は、5000億ユーロと言われており、ECBへの出資比率に合わせて、加盟国の国債を購入していくという内容となっているようだ。しかし、今回のSNBの決定を受け、マーケットでは、このQE規模は、1兆ユーロにもなるのでないか?という見方も出てきている。

もし、今後もSNBがスイス売り介入を継続せずに、ECBのQE実施や、地政学リスクが台頭した場合、ドルスイスは0.80を下回るまで下落するかもしれない。


三菱東京UFJ銀行
今後どのような展開になろうとも、今回の決定による短期的な影響は心配である。決定を受け、ユーロスイスは最大30%の下落をし、マーケット参加者に多大な影響を与えた。そうは言っても、マーケットは既に、50%の原油価格下落を経験し、ドルも15%上昇してきている。そして今週に入ってからは、銅の急落とスイスフランの高騰となり、ボラティリティーが一気に極端なレベルまで行っている。

市場の既存ポジションを見ると、ユーロと円の売り越しが目立ち、この巻き返しも十分に可能であろう。

最後になるが、今までSNBが介入をするたびに購入していたユーロを、外貨準備の分散投資という名目で売却していた。今回の決定により、この動きがなくなると考えると、ユーロにポジティブな動きになると思われる。


JPモルガン銀行
スイス中銀が1.20のフロアー制を撤廃したことは、驚くべきことであるが、あり得ない選択ではなかった。特に最近のスイス中銀の防衛を見る限り、防衛力が限界に近づいてきたことを感じさせる場面が多々あった。

そこにきて、来週にもECBがQEをやるかもしれない!という話しになってきたので、スイス中銀は限界を感じたのかもしれない。

スイスフラン防衛を繰り返したスイス中銀のバランスシート規模は、既にGDPの85%にまで達している。今回の決定で一番驚いたことは、フロアーを移動せずに、完全に撤廃してしまったことでは、ないだろうか?

当行は、ユーロ/スイス ストライク: 1.2088のプットを購入、Expiryは、3月16日を保有している。とりあえず期日まで保有するつもりでいるが、ユーロ/スイスのレベルが、0.90を下廻るくらいまで下がれば、閉めるつもりでいる。


SEB銀行
SNBは、ECBのQEの可能性、地政学リスクによるスイスへの資金流入などを受け、今回の発表に踏み切ったと思われる。この決定により、スイスは大きく買われ、ユーロスイスは一時、0.85台まで急落。果たして今後、どのレベルでこの通貨が安定推移するのか、想像することは難しい。スイスフランはずっと過大評価されている。しかし、今後もECBのQEやユーロ圏危機の可能性を考えると、ユーロスイスの下落リスクは継続するだろう。


ダンスケ銀行
SNBは、1.20フロアーを撤廃したが、SNBからの発表によると、フロアー制はスイス高から生じるデフレ圧力に対する一時的な対策という位置づけであるという認識らしい。今回の決定を受け、ECBのQEはほぼ確実となってきたので、まだまだユーロ下落の傾向は続くだろう。




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/18 22:00 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

スイス中銀の決定: 各金融機関の意見

スイス中銀の決定 から一夜明けた金曜日、英国のニュースでは、アルパリUK破綻がトップニュースとなっていました。

しかし、これは 「FXが…」 という理由での報道ではなく、アルパリUKは、英サッカー・プレミアリーグのWest Ham というチームのスポンサーをしていたため、新たなスポンサーがどこになるのか?ということで、こちらでは話題になっています。

さて、今回のSNBの決定について、大手金融機関はどのように考えているのか?
かなりボリュームあるので、2回に分けますね。最初は こんな感じです。


ドイツ銀行
今回の発表を表面通りに受け取ると、SNBはこれ以上、外貨準備金の積み増しを望んでいないという意思表示と受け止められ、外準分散投資の意味からも、今まで介入で購入したユーロを売っていると考えるのが自然である。

しかし、この考えを元にすると、2つの疑問が生じてくる。

まず最初は、フロアー撤廃後のユーロ/スイスの動きを見る限り、スイス経済にディスインフレの影響が出てくることが考えられる。(それをSNBが放っておくとは考えられないため)SNBの介入は今後も継続すると考えるのが自然だろう。

次に考えるべきことは、ユーロ/スイスのフロアーが撤廃されたことで、ドルスイスの買いを持つ魅力が失われたことだ。このドルスイスの買いというポジションは、裏返せば、ユーロドルの売りと意味が似ている。


ゴールドマンサックス
スイス中銀は、フロアー制の撤廃という決断をし、マーケットを驚かせた。スイス高是正という観点から始まったこの措置であるが、今回の発表により、またスイス高方向へ持っていかれることになる。当行が算出しているスイス実効レートは、G10通貨に対して、2010年のスイス高のピークを上回るレベルにまで上がっている。SNBはフロアー制維持という目的のため、ユーロ購入をする機会が多い中央銀行であったが、それがなくなるのであれば、ますますユーロ下落圧力が増すとも考えられる。


UBS
フロアー撤廃後の最初の疑問は、ユーロスイスはどこに落ち着きどころを見つけるのか?ということだ。果たして、ここまでのマイナス金利になっても、投資家はスイスフランを買い続けるのか?地政学リスクがこの地球上に残っている限り、安全資産としてのスイスの地位は、ゆるがないものなのか?

SNBは、ユーロスイスを1.10レベルに落ち着かせることに成功すれば、スイス経済はどうにか頑張れるかもしれない。ただし、1.10近辺で維持するということは、SNBにとってもコストのかかる行為であろう。

コストといえば、今回の決定で、SNBのクレディビリティーが完全に損なわれたコストは高い。バランスシートのコストという面では、5000億ユーロの外準のうち、約半分がユーロである。そうなると昨年SNBが外準から得た収益:380億スイスに匹敵する規模の損失計上が必要になるかもしれない。


ソシエテ・ジェネラル銀行
SNBの決定を聞いて、最初に浮かんだ疑問は、「どうして今なのか?」「次は何が起こるのか?」であった。ギリシャ不安、ECBの追加緩和、ウクライナ問題、ロシア制裁など、数々の問題はあるが、特に金融市場の安定が崩れるほどの危機レベルでは、なかった。そこにきて、今回のSNBの決定である。

ただし、SNBがスイス安政策を諦めたとは思っていない。やり方を変えただけであろう。とりあえず、マーケットに残っていた莫大なスイス・ショートを根こそぎ振り払い、新しい環境で、あらためて1.20に向けてプライスが戻るよう、マイナス金利の幅も拡大したのかもしれない。そして、最終的には、ドルスイスも年末までには、もう一度 パリティー(1.0000)まで戻る可能性が出てきたのかもしれない。


ANZ銀行
SNBがマーケットに与えたショックは、半端ではなかった。とりあえずマーケットが今回のニュースを全部消化するまで待つのが得策だろう。SNBは外準で保有しているユーロをあらためて売ってくることも考えられる。そして、このタイミングでのSNBの決断を考えると、ECBのQE規模は予想よりずっと大きくなる可能性もある。

今 言えることは、2011年のフロアー設置以来、マーケット参加者は懲りずにユーロ/スイスを買ってきた。しかし、それが撤廃された後は、ユーロ買いの需要がなくなったことを意味している。そこに来てのQE発表となると、ユーロ下落リスクはますます増大してきたことを意味するのではないだろうか?当行は、QE + ギリシャ・リスクをふまえ、顧客にはユーロ売りを継続するよう推奨しているが、ドイツ国債利回りと原油価格を常にチェックすることは、怠ってはいけない。


クレディスイス銀行
今回のSNBの発表で、スイス企業、特に国外での収益(ドルやユーロでの収益)が大きい企業にとって、非常に厳しい内容となった。この問題は、スイスが得意のウエルスマネジメントビジネスに影響を与えることであるが、ユーロスイスが14%変動すると、今年の収益は7~16%程度の変動が起きると言われており、(これは、スイスの金融機関を例にとっている) スイス株式市場にとって、ネガティブなニュースだ。


まだ続きます。明日ね~



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2015/01/17 23:17 ] マーケット | TB(-) | CM(2)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ