fc2ブログ
2014 101234567891011121314151617181920212223242526272829302014 12
月別アーカイブ  [ 2014年11月 ] 

≪ 前月 |  2014年11月  | 翌月 ≫

OPEC、減産合意ならず

原油価格の下落を受け、昨日緊急に開催されたOPEC総会。今年6月に高値をつけて以来、既に36%の下落を強いられている原油価格です。もしかしたら、価格維持のため 「減産合意」 がなされるのか?と言われていましたが、総会が始まる前から既に、サウジアラビア・クウェート・UAE・カタールの代表が「減産合意は、ないだろう」 と語り、結果として「減産合意ならず」となりました。

OPECによる原油生産の独占状態は20世紀末に解消しており、最近の「新しい現実」は ≪OPEC、ロシア、米国が3大原油生産者≫となったことではないでしょうか?

その結果、現在の原油市場におけるOPECの生産量とコントロール分は、世界全体の30%近くまで落ち込んでいます。


*痛すぎるロシア
昨日のOPEC総会での決定を受け、本日一番痛い思いをしたのは、ロシアでした。

世界の原油生産におけるロシアの比率は、11~12%ですが、ロシア政府の財政における原油・ガス収入は、50%を占めているからです。

ロシア経済・財政にとって、原油価格のブレークイーブンは、1バレル 90ドルと言われており、今年から来年にかけて、相当の打撃  を受けそうです。



*原油生産国別、損益分岐点(ブレークイーブン)
価格原油 損益分岐点

グラフ上の赤線は、「昨日のOPEC総会時点の原油価格」です。本日は72ドル台まで更に下落してますので、産油国の全てにとって≪痛いレベル≫になってきたと言えるでしょう。



*止まらないドル/ルーブル
過去記事でも書きました が、来月に迫った大型債務返済期限を睨み、またまたドル買い/ルーブル売りが炸裂したようで、50ギリギリのレベルまで来てしまいました。

ドル ルーブル

私のブローカーさんは、ドル/ルーブルのプライスが出るので、ちょっと本気でこの取引を始めてみようかな… と、真面目に考えはじめている今日この頃。

本日は、ちょっと肩の骨がやけに痛いので、この辺で失礼いたします。

スタンプ 犬 やばい




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/29 00:58 ] 新興国関連記事 | TB(-) | CM(0)

12月の注目イベントと相場見通し

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




あれよ!これよ!としている間に、来週から12月になります。毎年同じことを言っておりますが、時間が流れる速度が、毎年速くなってきているように感じるのですが、これって年齢のせいなのかしら 

12月の指標やイベントを調べてみると、意外と重要度高いものが、並んでいます。特に中旬までは、結構息抜けないイベント、続きます
スタンプ にゃんですって?


本日のコラム記事の主な内容は、

・12月の指標とイベント・カレンダー

・米国・雇用関連指標
12月3日(水) ADP全米雇用報告
12月5日(金) 雇用統計
12月8日(月) 労働市場情勢指数(LMCI)
12月9日(火) 労働異動調査(JOLTS)

・12月3日(水) 英財務相、秋季財政報告
 現地時間 12:30(日本時間 21:30)スタート予定

・欧州中銀関連
12月4日(木) 欧州中銀(ECB)金融政策会合・ドラギ総裁記者会見
12月11日(木) 2回めのTLTRO (条件付き長期リファイナンス・オペ)

・12月11日(木) スイス国立銀行(中銀)金融政策理事会

・ユーロ圏関連
12月16日(火) ユーロ圏製造業・サービス業・総合PMI 速報
12月16日(火) ドイツ・ZEW景況感指数
12月18日(木) ドイツ・IFO企業景況感指数
12月19日(金) ユーロ圏・マネーサプライ/民間貸付

・12月17日(水) FOMC会合・四半期経済見通し・イエレン議長記者会見

それぞれの項目に、為替見通しもつけてます!



コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>最近は、アメリカの雇用統計以上に関心が高くなってきているドラギ総裁の定例記者会見。私自身は、米雇用統計はあくまでもお祭りという位置づけで捉えておりますが、ドラギ総裁の会見は今後の金融政策のあり方に直結しますので、気合の入れ方がハンパではありません。

今回の会見の見所は、ズバリ 「国債購入を伴った量的緩和策の導入の発表があるのか?」 この一点に尽きるでしょう。結論から先に書いてしまいますと、私は「12月の理事会では、何も発表されない」と考えています。<<<


スタンプ ぎく?後ろにだれか


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/11/28 21:53 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(2)

GS 目先のドル円

週末に転倒してしまったのですが、以前から問題があり専門医に看てもらうことになっている股関節と膝をかばおうとして、肩から転ぶ形になり、肩を骨折してしまいました

自分では 「痛みにかなり強いほう」 という誰にも自慢出来ない自覚があったのですが、今回はさすがに 「私、すごい!」 と変に感心してしまいました。

というのは、「腕が全然上がらないし、肩が痛いんだけど、たぶん筋を違えたくらいだろう~」 と楽観してたんですが、廻りがあまりにも 「GPにみてもらえ」 とうるさいので、仕方なく行ってみたら、「骨折です。専門医がここからどうするか決めますので、来週月曜日午後にXX病院へ行ってください」 と言われてしまいました。

スタンプ ざわ~


*GSのドル円見通し
ネットをいろいろ検索していたら、この記事を見つけました。
更新されていたのは、本日付なんですが、記事の内容を見る限り、先週ドル円が高値をつけた日のものですね…

なので、あまり参考にならないかもしてません。

ドル円 GS

このチャートが彼らのカウントのようで、119円はとりあえず 「行った感アリアリ」  
そうは言っても、あの銀行はドル円の見通しを ≪2015年末に1ドル=120円と予想していたのを130円へと大幅上方修正≫ していますので、 ≪トレンドは上  あくまでも超目先の調整≫ についての記事のようです。

これをみると、

「In terms of levels, the first notable support comes in at the base of a minor channel formed off the early November low; 116.50. Any move further than that point could warn of a more material correction, something closer to 113.72 (38.2% of the Oct. 15th/Nov. 20th rise)」 と書かれていて

最初のサポート   116.50
究極のサポート   113.72

となっているようです。  ここでも書きましたが 上値は追わず、下げを丁寧に拾っていく作戦に変更なし と思っています。

個人的には、日本の選挙前に、113円台までの調整はいまのところ予想しておりませんが、麻生さんの発言も若干気になりますので、とにかく上値追いの買いだけは避けようと自分に誓っています。

肩が痛いので、短い文章で申し訳ありません
スタンプ うさぎ マスカラ




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/25 23:06 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(5)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2014/11/25 21:45 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



とうとう日本では解散・総選挙の運びとなり、他のどの通貨よりも、ドル円が連日一番動いている状態です。

今週の視るブログでは、ドル円の戻しやユーロ、ポンドについて、話してみました。
スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 

【上田ハーローFX】新規口座開設促進プログラム
最大5,000円キャッシュバック!
[ 2014/11/25 21:04 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

最近のスイス高

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




ドル円が乱高下している最中、密かにジリジリと値を上げているのが、スイス・フランです。
スイス国立銀行(中央銀行)は、2011年9月にスイス高を是正するため、対ユーロでのスイス・フラン上限(フロアー)を1.2000に設定し、フロアーが割れるような局面では無制限に介入すると宣言しましたが、今月末に控える国民投票のお蔭で、介入の「実力と効果」が問われはじめてきました。

スタンプ うさぎ 悔し泣き

本日は、最近のスイス高の背景にあると思われる2つの要因について、チャート入りで説明したいと思います


本日のコラム記事の主な内容は、

・スイスでの国民投票
国民投票内容
可決された場合、考えられる為替への影響
可決された場合のスイス経済への影響

・ロシアでの出来事
力尽きたルーブル防衛
国債入札に失敗!
対外債務支払い

・まとめ


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>皆さんもご存知のように、米欧はロシアに対する制裁強化の過程で、特にロシアの大手金融グループを対象に、米欧での資金調達をさらに制限しています。そのため、彼らにとっては、債務返済に向けてのドル調達手段が奪われた形となっています。<<<

スタンプ ぎく?後ろにだれか


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/11/21 20:23 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(2)

英中銀MPC議事録

股関節から膝にかけて、痛くて痛くて、10分くらい歩くのも大変です。もう10年くらい、ずっと自分を騙し続け我慢してきたのですが、さすがに限界に達したので、先日 股関節のMRIを撮ってきました。

その結果が本日出たのですが、先生が英語で医学用語を並べ立てるので、なんだかよくわからなかった…  とりあえず、専門医の診断が必要だから、その手配をしておきます… ということでした。

股関節の一部がダメージを受けていて、あとジョイントのところが磨り減っているようです。手術とかにならないといいのですが…
スタンプ ワナワナ


*英中銀、11月の金融政策理事会 (MPC) の議事録
10月だけでも、原油価格は10%ほど下落し、万年インフレ病 で悩むイギリスも、さすがに低インフレ色が漂いはじめてきました。

そんな中で開催された11月のMPC、今までずっと政策金利据え置き決定は、7人の「据え置き支持」と2人の「利上げ賛成」の投票により、多数決で決定されていましたが、最近の世界的な低インフレ傾向を受け、「もしかしたら、11月の理事会では、7対2が、8対1になってるのじゃないか 」 そんな期待もありました。


*議事録内容
結果としては、コンセンサス通り、7対2で据え置き決定となりました。

据え置き派、利上げ支持派の意見としては…

・据え置き派の中でもハト派
a premature tightening in policy would leave the economy vulnerable to shocks, with the scope for any stimulus that subsequently became necessary being limited by the effective lower bound on interest rates.
(英経済は回復しているとは言うもの) 時期尚早の利上げは経済に逆効果ともなる。今のところ、経済拡大にとっての味方は、政策金利が低いことだけである。

・据え置き派の中でもタカ派
That would potentially result in inflation rising to, and subsequently overshooting, the 2% target. Individual members ascribed materially different probabilities to these risks.
経済のゆがみ(Spare capacity)を、予想以上に使い切っているため、意外と早い時期にインフレは上昇せざるを得ないだろう。ただし、このゆがみのサイズについては、各理事それぞれが、違った見解を持っている。

・利上げ支持派
For two members, economic circumstances continued to justify an immediate rise in Bank Rate. While CPI inflation was well below the target, this was largely the effect of the higher exchange rate and lower raw material prices.
最近のインフレ率が低いのは、ポンド上昇 + 原材料価格の低下によるものがメインである。特にポンドによる影響が強いことも考えられ、その場合、実体経済のインフレ率は数字よりずっと高いはず。なので、利上げは正当化される


*ここからの金融政策見通し
最近のポンド高は、インフレ率 0.75%の押し下げ要因 という見解を示した英中銀四半期インフレーション・レポートですが、来年1月に発表される12月・インフレ率は、1年前に実施された光熱費の値上げ分が消滅するため、1%を切る可能性が高まります 

欧州の経済が立ち直ってくれない限り、英国は輸出の伸びも期待できませんし、そうなると賃金上昇も大きく伸びるイメージも出てきません。この世界的低インフレの影響を英国だけが避けて通れる保証はどこにもないため、最初の利上げ時期は、インフレ・レポートで出ていた【2015年10月】から、更に後退しないとも限りません。

既に、2016Q1にずれ込むという予想もあります。
スタンプ 疲れた ひよこ


*追加緩和の可能性?
米会計事務所アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)の経済調査部門・アイテム・クラブは、本日の議事録を受けて、

「インフレ・レポートでは、数ヵ月後にインフレ率が1%を下回るという予想を発表し、レポートの調査期間である3年後になっても、インフレはターゲットの2%に及ばないという見解を示している英中銀であるが、それならどうしてここで追加緩和に動かないのか?」

という質問を投げかけています。

たぶん、インフレ率1%割れは一過性のものであると考えられており、放っておけばすぐにインフレになる国ですので、私を含めてこの国に住んでる人は、『英国における低インフレ率の持続性』というものを、非常に過小評価しているのかもしれません。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/20 00:32 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ヘリコプター・安倍

本日の安倍総裁の記者会見が始まるず~っと前に、ゼロヘッジに載った   「ばらまき財政」 に関する記事

たまたま昨夜寝る頃に載ったので、読まずにとりあえずリンクのみ保存しておきました。

そして、安倍総裁の衆議院解散に関する記者会見が終わってしばらくしたら、「商品券配布」 に関する報道が本当に出てきて、びっくり! 

実は、この配布報道は私が寝る頃には既に出ていたもので、私が知らなかっただけ
スタンプ ひよこ ええい!もう!怒り

税控除とか、減税など、消費者に優しい政策を取ることは、どの国でもやっていることですが、直接「商品券」を配布するというのは、ある意味、斬新というか、なんというか、表現に困りました 

アメリカで量的緩和を推し進めた「ヘリコプター・ベン (バーナンキさんの名前)」 にちなみ、「ヘリコプター・安倍」 のイラストが早速登場しています。

ヘリコプター ベンと安倍

日本に住んでいないため、よく判らないのですが、素朴な疑問として、これってデパートとかの商品券をくれるの? それだったら、私も欲しい 

ま、そんな訳ないでしょうね…

ある一定の所得以下の人を対象に配るとか書いてある記事もありました。もし、それが本当であれば、「その商品券を貰った人 = 一定の所得層以下の人間」 という烙印を押された感じになるのであれば、使いにくくありませんか?

とにかく、記事を書いている私自身がよく判っていないので、誤解を招くような記事は書けませんが、本当にやるのか、興味が沸いてきました。

いずれにしても、官製相場継続には変更なしと見て、ドル円は下がったら買いを繰り返すつもりです。
明日の日銀、ちょっとだけ興味ありますが…



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/18 23:47 ] 政治 | TB(-) | CM(3)

ドラギ総裁、国債購入も選択肢

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



月曜日のマーケットに大きなインパクト  を与えた材料は、日本のリセッション入りと、ドラギ総裁の議会証言でした。予想をはるかに下回る成長率を受け、安倍総理は先ほど記者会見を実施し、衆議院解散を発表しました。

≪欧州の日本化≫が心配されるいま、欧州中銀(ECB)は低インフレが長期化することを避けるためにも、追加緩和の可能性をあらためて強調しました。

本日のコラムでは、国債購入も視野に入れた量的緩和策(QE)導入に関して書いてみました。
これは今後マーケットを大きく動かす材料となるでしょうから、きちんと理解しておきたいですね!

スタンプ OK たこちゃん


是非お読みください!

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2014/11/18 19:53 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(2)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2014/11/18 19:04 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



それにしても、日本のQ3GDPの数字には驚きました! 
ここから、日本主導の相場展開になるのか、注意が必要かもしれません。

さて、今週の視るブログでは、ユーロの景況感や、ユーロの見通しについて、話してみました。
スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 

【上田ハーローFX】新規口座開設促進プログラム
最大5,000円キャッシュバック!
[ 2014/11/17 20:17 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

英中銀四半期インフレーション・レポート

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




今週は日本の解散総選挙の話しや、ヨーロッパのGDPなど、たくさんの材料が目白押しとなりました。その中でも、私が一番注目  していたのが、英中銀四半期インフレーション・レポート ( QIR ) 

前回8月のQIR内容、そして記者会見が散々の評価を得たため  今回の記者会見はカーニー総裁もかなり意識して、まともな返答を心がけていたという印象を受けました。

本日のコラム記事の主な内容は、

・インフレ・レポートの事前予想

・11月 四半期インフレーション・レポート発表
GDP見通し
インフレ見通し
1%を切るであろうインフレ率
グローバル景気減速について
将来の金利見通し
最初の利上げ時期
賃金上昇率見通し

・気になる発言

・まとめ



コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>来年1月に発表される2014年12月分インフレ率は、ほぼ確実に1%を割ることになるでしょう。その理由は、2013年12月に英国の電気・ガス料金は6.5%利上げされましたが、今年12月には、この値上げ部分のインフレ率押上げ要因が、消滅します。この消滅により、インフレ率は0.3%の押し下げ効果が出てくるため、ほとんど確実に1%以下のインフレ率になることは避けられそうにありません。<<<

スタンプ ぎく?後ろにだれか


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/11/14 22:37 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(1)

明日のユーロ圏Q3GDP発表に向けて

明日金曜日は、独仏伊そしてユーロ圏から、Q3GDP速報値が発表されます。

その発表に先駆けて、国際通貨基金(IMF)が、また口を挟んできました 

*IMFの見解
金曜日のGDP発表に先駆け、IMFは昨日 「ユーロ圏のGDP見通しを、更に下方修正しなければいけないリスク  が台頭してきている。欧州中銀(ECB)は物価安定の責務に乗っ取り、物価が下がるのであれば、何らかの行動を起こす必要がでてくるだろう」 と語っています。

ユーロ圏の景気低迷については、この週末オーストラリアで開催されるG20会合で、たっぷりと協議される予定のようですが、IMFは特に最近ドイツから発表される数字が弱いことに懸念を示し 

「ECBの度重なる追加緩和策導入は歓迎しているが、ECBにはインフレ率を2%を若干下回るレベルに維持する責務があるため、必要であれば、国債購入も含んだ措置の導入を考慮すべきであろう」

という見解を示しています。

過去記事でECBの国債購入 について書きましたが、リスボン条約で禁止されようが、ドイツが反対しようが、大多数のマーケット参加者は、ECBは国債購入に動かざるを得ないと予想しているようです。

来年早々にも、禁じ手の国債購入に動くのかな…

またまたユーロの頭が重くなりそうな今日この頃…

ドラギさんと黒田さん



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/13 20:55 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

しつこいんですが、日本の解散総選挙の噂について

昨日もブログに書きました が、今朝起きてみたら、「解散総選挙はほぼ決定!」みたいな論調になっていました。

日本に住んでいない私には影響がありませんが、ここまでの日経平均株価高/円安は官製相場であったことを考えると、今回の政治劇には無関心ではいられません。とりあえず、今週に入り無理して115円台でロングにした部分は利食いましたが、どのレベルで新たな買いを置いてよいのか悩むところ。
スタンプ 雨 くま カエル

とりあえず、今朝おきてから、114.20~60にかけてバラバラと置き去りにしていた買いオーダーは一旦キャンセルして、一気に112円台まで下ろしました。最終的にドル円の買いを保有したい気持ちに、今のところは変化ありませんが、官製相場であるが故に、日本の政局動向を無視してのポジション構成はアカンです…

友人の志摩ちゃんが、友の会のブログに記事を載せている のですが、そこに書いてある黒田総裁弁 「財政の信任が失われると、対応が極めて困難になる」 という部分は、私が昨日書いた記事 の  ≪財政収支の悪化という負の材料≫  格下げリスク  を意識されての発言とも考えられます。


*海外での理解の仕方
正しい間違っているは置いといて、こちらの一般人のイメージとしては

解散総選挙  消費増税先送りに関しては

・消費増税を支持する有権者は、全体の20%程度
・見方を変えれば、ほとんどの有権者は消費増税に反対なので、増税先送りは、有権者にとって嬉しい決定
・家計に影響を及ぼす増税を先送りすることは、自民党の支持率上昇にも繋がると考えられる
・支持率が上昇すれば、今後予定されている地方選などにも有利に働く
・野党は、早期解散総選挙に対して、準備が整っていない。そのため、自民党にとって有利となる

ただし

・消費増税の先送りが意味していることは、日本経済の回復が、安倍内閣が描いたシナリオ通りにすすんでいないという証拠になってしまう 
・黒田総裁は消費増税に前向きな方なので、政府と日銀の足並みの乱れが指摘されるかもしれない
・安倍内閣が発足してわずか2年目で、既に解散総選挙というシナリオになるのは、いかがなものか?


こんな感じです。


*私の考え
昨日から今朝にかけて、JGBが大きく売られ、日本の長期金利が上昇  しています。昨日、GPIFの委員長さんが、「既にJGBを売っている」という発言がありましたが、マーケットは 「GPIFが売った分は日銀が購入するから、長期金利に影響なし」  と判断したときから180度の転換となり  ネガティブなサプライズと受け取っている証拠だと言えるでしょう。

私は常々、「あと20年とかしたら、日本の財政は破綻するかもしれない 」 という印象を持っており、その頃には日本のJGBの利回りは米欧のどこよりも高いのが常識になるのではないか?と考えています。

まぁ、それまでにはかなり時間がかかるでしょうが、今回のこの政治劇が間違った方向に進むと、そこに待ち受けているのは、【悪い円安】になることも考えておいたほうがよさそうです。

ここでいう【悪い円安】とは、長期金利上昇と円安が同時に起きることです 

今までは、日経上昇  ドル高/円安という【喜ばしい円安】でしたが、この関係が崩れ、私が危惧している  日本の長期金利上昇(債券価格急落)  日本売り  円も売り という【悪い円安】になることが、とにかく恐いです
スタンプ ワナワナ



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/13 00:40 ] 政治 | TB(-) | CM(5)

スイスでの国民投票の話題

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



今週に入ってから、とくに、マーケットで目につく話題  としては、スイスの国民投票に関するものと、日本の早期解散総選挙の噂です。

今年は私が住む英国でも、スコットランド独立に関する国民投票  が実施され、マーケットが神経質に動きました。今回のスイスの国民投票は、もっともっと、直接的に為替マーケットに影響を与えるため、本日はこれについてお伝えしたいと思います!

スタンプ カタカタ タイプ

是非お読みください!

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2014/11/12 07:49 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(2)

日本の解散総選挙の話し

先日の黒田バズーカ砲で驚かされましたが、昨日から急速に報道回数が増えてきたのが、日本の解散総選挙の噂。

私は日本人ですが、こちらに26年も住んでいるためか、日本のニュースを読む時には、半分日本人・半分外国勢という中途半端な理解力しか出来ないため、大変苦労しています。

今回の解散総選挙の「本当の意図」も、なんだかよく判らないし… もちろん、今 解散して新たに任期を延ばし、可能であれば東京オリンピックの頃まで政権を継続したいという作戦なのかもしれませんが、やはり私には完全に理解できておりません 

スタンプ 疲れた ひよこ


*解散総選挙  格下げ予想
この解散総選挙の噂が出てきてから、円安に一気に動きましたが、これは政治的な意味よりも、GPIF運用委員長の 「国債は正式発表前に売却に踏み切った」 という発言に大きく助けられたイメージを持っています。

解散総選挙に限って言えば、自分の中で答えが見つからないのは

・消費増税の先送り   日経平均株価に取っては好材料
・消費増税の先送り   財政収支の悪化という負の材料

このどちらに反応するのかが、正直読めません...

とりあえずこちら側の反応としては、2番目の≪財政収支の悪化≫という見方をしているエコノミスト達がいるようで、格付けの変更(格下げ) または見通しの下方修正のいずれかが、起こると見ているようです。


これは、ASEAN会議で、プーチン露大統領が、中国・習近平国家主席の奥様に、自分の背広の上着をかけて差し上げた瞬間の写真です。

プーチン 中国首相婦人

こちらでの反応は、「プーチンさんって、意外と優しいんだね…」 ではなく、「整形手術 (フェイスリフト) の影響で、顔がむくんでるぞ!」 という手厳しい内容となっています
スタンプ ハゲ


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/11 21:12 ] 政治 | TB(-) | CM(2)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2014/11/11 19:00 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



ドル・ロングの解消が行われてますね~

本日の視るブログでは、今週のメインイベントのひとつ:英中銀四半期インフレーション・レポートについて、詳しく話しをしています!
スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 

【上田ハーローFX】新規口座開設促進プログラム
最大5,000円キャッシュバック!
[ 2014/11/10 18:56 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(2)

欧州中銀理事会とドラギ総裁記者会見

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




米雇用統計の発表も終わり、マーケットもかなり神経質な動きになってきました 

私は昨日、ドラギ総裁記者会見を見て、いろいろなことを考えさせられました 

本日のコラムでは、そのドラギ総裁記者会見での出来事を中心に、自分なりの意見を書いてみたいと思います。


本日のコラム記事の主な内容は、

・ECBの輪番制について

・ドラギ総裁に物申す

・ECB理事会・ドラギ総裁記者会見からの発表

・バランスシート規模/拡大について
バランスシート規模を正式に採用
2012年はじめの頃とは、具体的にいつなのか?
バランスシートの方向性

・1兆ユーロ拡大するための手段

・追加緩和の可能性

・まとめ


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>以前、ユーロとインフレ率との関係に関する記事を読んだ時に書いてあったのですが、ユーロが10%強くなると、ユーロ圏のインフレ率は、0.4~0.5%低下するそうです。もしこの関係が正しければ、逆の考え方をすると、ユーロが10%下落すれば、インフレ率の押し上げ要因は、0.4~0.5%となるはずです。今年に入り、ユーロは対ドルで11.4%の下落、実効レートベースでは、5.75%の下落となっています。たぶん、この場合は実効レートをもとに考えるのが妥当ですので、5.75%の下落 ⇒ インフレ率に換算すると、0.2~0.25%くらい押し上げる力になると考えられます<<<

スタンプ ぎく?後ろにだれか


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/11/07 23:14 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

雇用統計ライブ!

FX市場のメインイベントである『米雇用統計』が、またやってきました 

今週の雇用統計ライブは


2014年11月7日(金)22:00~22:40 




11月7日(金)の雇用統計Liveでは、雇用統計の発表を挟んでドル円レートが上がるか下がるか
を当てるキャンぺーンを実施いたします。キャンペーン対象者の方には、弊社の人気キャンペーン
商品(食品)をお送りいたします。
※キャンペーンのお申込みには、ツイッターの登録が必要となります。
ツイッターアカウントをお持ちでいらっしゃらない方は事前にご登録ください。

■キャンペーン商品
人気食品

■キャンペーン申込期間: 
2014年11月7日(金)21:45~22:25

■キャンペーン条件
①キャンペーン申込フォームよりお申込みをすること
※1 JFXの取引システム「MATRIX TRADER」 に口座をお持ちのお客様が対象となります。

JFX 小林芳彦のツイッター(@JFXkobayashi)のフォローをすること。
ツイッターのアカウントをお持ちの方⇒
ツイッターアカウントをまだお持ちでない方⇒(ツイッター登録・フォロー方法はこちら)

③キャンペーン申込期間中に下記フォームの【ソーシャルストリーム】より
ツイッターアカウントにログインしてツイートをすること。
ツイート内容は「岡安盛男氏・小林社長へのご質問・雇用統計に関するご質問」をお書きください。
(下記フォームではなく、LIVE画面右隣の【ソーシャルストリーム】よりツイッターアカウントに
 ログインしてからツイートしていただいても構いません。)


Live streaming video by Ustream


�ドル円レートが上がるか下がるかを当てる
※ドル円レートは、MATRIX TRADERの
11/7  22:31 USD/JPY Bidレートが
11/7  22:29 USD/JPY Bidレートよりも高いか低いかを予想してください。

※判定はMATRIX TRADERのUSD/JPY 1分足 Bidレート始値を基準に行います。

【注意事項】
・同一住所からの複数のお申込みがあった場合は、一番最後の方のお申込みを対象とさせていただきます。
・同一人物による複数のツイッターアカウントのお申込みは全てキャンペーン対象外とさせていただきます。
・キャンペーンのお申込み内容に不備があった場合はキャンペーンの対象外とさせていただきます。

Twittercp申込ボタン


      画面をクリックしてください 

雇用統計Live!
[ 2014/11/07 09:16 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ECBの国債購入は?

木曜日のECB理事会前の報道で、ECBが国債購入を含んだQE策導入に対し、24名のECB理事のうち、約10人ほどが反対していると書かれていました。

米FRB、英BOEや日銀は自国の国債購入という手段を使って量的緩和に踏み切ったのに、どうしてヨーロッパではそんなに反対意見が多くなってしまうのか?それには理由があります。

加盟国の国債の直接購入は、リスボン条約123条  『政府債務の直接的な取得の禁止』  という条項で禁止されています。これは、ECBや加盟国の中央銀行が加盟国の財政赤字の補填のために信用供与をしたり、国債を「直接購入」する事を禁止 するという意味ですので、どうしてもECBが国債を購入するのであれば、新規入札が行われる発行市場ではなく、Secondary market つまり流通市場での購入とならざるを得ません。


*それでも根強いQE策導入期待
これは、ある欧州系銀行が、約320人の顧客に対しアンケートを行った結果です。

アンケート内容は、「ECBは最終的に国債購入に動くと思うか?」

ドラギ ECB国債購入時期予想

・2015Q1に動くと答えた人達  37~38%
・2015Q2に動くと答えた人達   21~22%

それに対して、国債購入は、やらないと答えたのが、同じく21~22%



つまり、アンケートを受けた人のうち、8割はECBが国債購入に動かざるを得ないだろうと予想しています。

ドラギさんと黒田さん

黒田総裁とじゃれるドラギ総裁。

ドラギさん、きっと心の中では、黒田さんを羨ましく思っていらっしゃるのかもしれませんね…


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/07 06:59 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ドラギ総裁、大丈夫かな?

昨日記事をアップしようと頑張ったのですが、自分のブログに入れなくて  断念しました。ですので、記事内容が少し古く感じるかもしれませんが、お許しください。


*ドラギ総裁のやり方について
今週に入ってから、にわかに報道回数が増えてきたのが、ドラギ総裁のやり方にECB理事会の理事達が不満を持っているという報道

いくつか例を挙げますと、


・9月の理事会後の記者会見で、ドラギ総裁は、バランスシート拡大に向け具体的な数字(2012年の規模=ここから1兆ユーロの拡大を意図) を出したことに対し、5~7名の理事達は激怒している


・金融政策委員会の間でも、ドラギ総裁は3台の携帯電話を自分の前に並べ、他の理事が発言中でも、テキストメッセージを送っていたり、電話に出るため、離席することがたびたびある
   ただし、これに関しては、もしかしたら電話の相手がイエレンさんだったり、ショイブレ財務相だったりすることもあるでしょう。3台を使い分けているということは、もしかしたらそのうちの一台はプライベート使用だったりするのかな?もしそうであれば、いけませんね…


・8月末のジャクソンホール経済シンポジウムでの、ドラギ総裁のインフレに対するアドリブ講演を快く思っていない理事がいる


・特にバイトマン独連銀総裁との不仲はかなり度を越えており、メルケル首相が仲介役として、何度か席を設けたが、最終的には和解できずに現在まで至る



この中でも特に私の注意  を引いたのが、バランスシート規模についての部分です。9月の記者会見の発言を受け、私達は 「ここから1兆ユーロ拡大するぞ!」という数字を信じておりますので、これが狂ってきてしまうと、ユーロの見通しにも変更が生じます。


* #draghitieguesses
英国のある新聞が報道した記事がおもしろかったので、ご紹介します。

私も全く知らなかったのですが、Twitterには #draghitieguesses  というものがあり、ドラギさんが記者会見の時に、何色のネクタイをしてくるかにより、その日のムードや、金融政策に対するハト派度やタカ派度を計るというもののようです。

私もさきほど知ったので、まだ読んでおりませんが、本日のネクタイの色は、ずばり 水色

ドラギさん 会議に向かう

この写真は、今朝のECB理事会に向かうドラギ総裁とベルギー中銀総裁の姿です!



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/06 22:01 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

中間選挙後の株価動向

再来年の大統領選の前哨戦と言われた今年の中間選挙。

最終結果はまだなのかもしれませんが、とりあえず野党・共和党は下院 (定数435) で過半数維持を確実にしたほか、上院 (100議席) で今までの45議席を上回る51議席を獲得し、上下両院で過半数を占めたそうです。

共和党が上院で過半数となるのは、ブッシュ政権が大敗した2006年中間選挙以来、8年ぶりとのこと…


*中間選挙とその後の株価推移
これは、たしかリーマン・ショック直後に、どこかの報道に載っていたものです。

中間選挙は11月上旬に実施されるので、その前月・10月最後の日のS&P500終値  7ヵ月後の翌年5月末の株価終値との比較

米SP500 株価 中間選挙

2010年の株価レベルは、自分で調べて付け加えました。

これを見る限り、戦後実施された中間選挙後のS&P500株価指数は、一度の例外もなく翌年の5月までに上昇していた ことになります。

これ、すごくネ?
スタンプ ざわ~

もちろん、株価には≪5月天井説≫という有名なことわざがありますが、本当なんだな…とあらためて驚きました。




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/05 21:26 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

黒田バズーカ砲の評価

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



先週金曜日、米FOMCからのQE終了発表から、わずか35時間後に、黒田バズーカ砲  発射。
私は朝起きて、いったい何が起きたのかを知り、2度驚きました
スタンプ パンダ ばたりと倒れる

本日のコラム記事では、今回の【黒田バズーカ砲】  についての、海外での評価と、自分の感じたことをお伝えしたいと思います。
スタンプ バイバイ



是非お読みください!

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2014/11/05 08:30 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

GS エコノミスト氏・英中銀来年Q1に利上げ予想

さきほどから米中間選挙の報道を探していたら、何気に見つけたこの動画

ブルーンバーグTVでの、ゴールドマンサックス 英主席エコノミスト: Dalyさんのインタビュー

やけに奇妙なアイルランド訛りが気になってしまい  インタビュー内容をきちんと聞けなかったので、もう一度聞きなおしてみました。



おじさんが仰ることとしては、やはりイギリスに住む市場関係者全員が気にしている【賃金上昇率】の動向が、将来の利上げのタイミングを大きく左右するという考え方を披露しています。

最後の部分では、もしカーニー総裁に質問をすることが許されるなら、 「今後どのくらい失業率が低下すれば、自然と賃金上昇率がアップしてくるとお考えですか?」 ということを聞きたいそうです。とりあえずGSとしては、英中銀の最初の利上げ時期として、2015年第1四半期と予想  来年5月の総選挙を待たずに利上げという考え方のようです。


*最低賃金と「生活賃金」
最近この国で議論が高まっているのが、最低賃金だけでなく、「生活をしていく上で必要な最低賃金レベルとその適用」の是非です。

これは、英国の市民団体:リビング・ウェイジ・ファウンデーションが、独自に設定したもので、≪基本的な生活に必要とされる1時間当たりの給与「生活賃金」≫ 

例をあげますと、

・2014年度の英国最低賃金 6.50ポンド (1時間)

・生活賃金
全国平均 7.85ポンド  政府設定の最低賃金 + 21%
ロンドン市内  9.15ポンド     政府設定の最低賃金 + 41%

ちなみに、英主要株価指数:FTSE100に上場している100社のうち、18社が最低賃金ではなく、【生活賃金】の導入に動きました。 ただし、これは、最低賃金とは異なり法的拘束力はありません。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/04 21:54 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2014/11/04 19:37 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



先週金曜日の日銀・黒田バズーカ砲  そしてその発表と抱き合わせで公開されたGPIFの投資配分見直し…

本日の視るブログでは、ここからのドル円のイメージや、木曜日のECB理事会/ドラギ総裁記者会見での予想を話してみました!
スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 

【上田ハーローFX】新規口座開設促進プログラム
最大5,000円キャッシュバック!
[ 2014/11/04 09:37 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

ドル円、持たざるリスク

友人の志摩ちゃんが、友の会のブログに、日銀の決定に関して、ご自分の意見を書いてくれました 

短期的にはドル円も日本株も買われすぎです。でも、テクニカルでは説明のつかない相場になります

スタンプ にゃんですって?



この部分に非常に共感を覚えました!

私自身の考え方は、明日の朝にでもあらためて書いてみるとします。

志摩ちゃんの記事は、これからも少しづつですが、皆さんも目にする機会が増えると思いま~す。


志摩ちゃんの記事リンク

応援してくださいね~



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/04 08:41 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ・イベント

3連休明けの火曜日、皆様いかがお過ごしですか?

久しぶりに≪イチオシ・イベント≫が出てきたので、記事にしてみようと思います 


*欧州委員会(EU)・秋季経済予測    日本時間 19時予定
欧州委員会は、年に3度 (冬=2月、春=5月、秋=11月)にマクロ経済予想を発表します。ここでは、ユーロ圏全体のものと、ユーロ加盟各国それぞれについてのもの全てが発表されるため、非常に重宝します。

自分の中でも注目点としては
・ドイツから発表される最近の経済指標は、予想を下回るものが多いが、これはあくまでも一過性のものであるのか?   それとも、ロシア制裁後の企業景況感の悪化を受け、本格的にドイツ経済の見通しを変更するのか? 

・10月中に提出されたユーロ加盟各国の≪2015年度予算案≫内容では、イタリアとフランスが不合格  となりました。しかし、両国とも追加歳出カットを約束し、10月29日の決定最終日には、「とりあえず加盟国全てが合格」  という判断が下されました。 果たして、追加歳出削減により、伊仏両国の経済見通しは、どのくらい悪くなるのか?

・ユーロ全体のインフレ見通しが、どの程度 ’下方修正’ されるのか? 

などがあります。

よほど見通しが暗いと、ユーロ売りに繋がることにもなりますので、要注意!
スタンプ ワナワナ


*米中間選挙
下院 435議席全て、上院 100議席中、36議席が争われる中間選挙。

キャンペーン最終日のケンタッキー州での様子です。
ケンタッキー州 中間選挙キャンペーン

不在投票、郵便での投票は既に受付られており、その結果が一部公開されていました。

・ネバダ州    共和党が9ポイントリード
・コロラド州   共和党 40.52%  vs  民主党 32.2%

私はあまり詳しくないのですが、共和党優勢だそうです。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/04 07:38 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

Behind the curve な ECB

つい先ほどMNIからだと思いますが、ECB関係者の弁として、怪しげな発言が流れました。

ECB SOURCE: FED HAS NOTICED EURO SLIDE, ECB MUSTN'T PUSH TOO FAR
FEDはユーロの下落について認識しており、ECBはあまい無理すべきではない。

ECB SOURCES: EUR 3 TRILLION BALANCE SHEET TARGET NOT IN THE CARDS
バランスシート残高3兆ユーロというターゲットは、実際に起こるとは限らない

      

これを受けて、ユーロ/ドルは、1.24台から1.25台へと上昇


*バランスシート比較
これは過去約4年間に渡る日米欧、各中央銀行のバランスシート残高の比較を表わしたチャートです。

緑  日本
黄色   米国
白   ユーロ圏

バランスシート合戦

日本の拡大幅には、正直恐さを感じておりますが  ECBの縮小傾向には、言葉が出ません。

どうしてここまで、日米 vs 欧 という関係が出来てしまったかと申しますと、日本と米国は国債購入を含んだ量的緩和を何度か繰り返し、ガンガンと流動性を供給しているのに対し、ユーロ圏は 2011/12年に3年間という期限付きの1兆ユーロの流動性供給(LTRO1、2) を実施しましたが、1年後から前倒し返済を認めたため、体力のある銀行はどんどんと前倒しで返済しており、それを反映してバランスシートも縮小傾向が止まらないということです。

特に、本日異例の追加緩和に踏み切った日銀と比較されたECBは、「やることなすこと、全て後手に廻っている (Behind the curve) 」 と非難されている模様。

黒田総裁 記者会見


趣味が悪いと怒られそうですが、来週のECB理事会とドラギ総裁の記者会見
また楽しみが増えちゃいました 

スーパーマリオ



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/11/01 00:58 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ