fc2ブログ
2014 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312014 11

バカラ村さんとロンドン・パブへ

昨日は、ロンドン訪問中のバカラ村さんと、美しい奥様とご一緒させていただきました 

バカラ君 ロンドン2

待ち合わせしたお店は、元英国中央銀行の支店で、1975年に閉店されてからは、パブに変身したお店でした。

バカラ村さんと私、それぞれの前にあるビールのグラスですが、実は大ジョッキで残りが少ないのが、私のもの…
小さいのが、バカラ村さんのもの…
「美子さんが大酒飲みと思われたら…」 と言うバカラ村さんの優しい配慮で、グラス位置を交換しての撮影となりました。

大酒飲み、バレバレです  
スタンプ 乾杯~


気になる元英中銀パブの内装や外観などは、明日の セントラル短資FXさんのコラム で写真付きでご紹介させていただきま~す 



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/10/09 20:51 ] 未分類 | TB(-) | CM(1)

米S&P500と150日移動平均線

体調が少しだけよくなりました。本日は、たまたま偶然なのですが、2組の日本からのお客様がロンドンに来られ  それぞれの方々とお会いするため、午後から外出します。

本日はあいにくの雨模様となっていますが、夕方から晴れるみたいです!
気温はやや低め、しかし今週月曜日の「悪夢のような寒さ」と比較すると、楽ですね…


*米株価下落 
あまり体調がよくなかったので、昨日も早めにベッドに入り、あまりよくアメリカ市場の動きを見ていませんでした 
今朝起きて、自分なりに調べてみると、IMFの経済見通しの下方修正と、来週から本格化するQ3企業収益見通しが、世界経済の見通し悪化による影響を受けるのではないか?という懸念を先取りした形で下げていったようです。

ヨーロッパでは、「IMFの見通しは、当たらないので有名」 という変な割り切り方をしていますが、当たらないとしても、これだけマーケットの調整を強いるだけの影響力があるという点では、無視できない存在とも言えます。


*S&P500
ここでは、私が一番よくチェックしているS&P500を取り上げてみました。

米SP500 150日線
(クリックすると拡大します)

このチャートは、過去3年間のS&P500日足チャートに、150日移動平均線(青線)を入れたもの。
2013年から現在までずっと、調整の下げは、全てこの150日線で止められているのが、わかります。

昨日の終値:  1935.10
150日移動平均線レベル: 1929.88

もし下抜けして終わると、下げが加速する可能性が出てくるかもしれません。
スタンプ くま 疑問


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/10/08 20:07 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

FEDのデュアル・マンデート

週末から 「一気に秋を通り越して、まさかの冬?」 と感じるほど寒くなったロンドン…  少しだけ暖房代をケチッたバチが当たり、昨日から急激に体調を崩してしまい、本日はトレードをお休みしています 

「暖房代なんてケチるなよ!」 とお叱りを受けそうですが、この国では部屋ごとの暖房ではなく、家全体の暖房ですので、思いっきりガス代がかかります。電気・ガス料金は3ヶ月に一度請求書が来ますが、冬の間は3ヶ月ごとに1,000ポンド弱の請求書が届くので、泣きたくなります 

友人に言わせると、「美子さんとこの請求書は、少し高すぎる。もう少し節約したら?」 (=年がら年中、暖房入れっぱなし…) ということなのですが、この国では 「暖房貧乏」 という言葉もあるくらいで、所得における暖房費の割合が異常に高いんです。特に低所得層や年金受給者の一部では、真冬でも暖房を入れずに過ごさざるを得ない世帯もあるらしく、社会問題にもなっています。

と、暖房費に関する愚痴は、一旦終わりにして、最近感じていたアメリカの利上げのタイミングについて書いてみたいと思います。


*インフレ期待値の低下
将来のインフレ期待値を計るものさしとして、過去記事でご紹介した、【5年先5年物インフレーション・スワップ金利】 

これは、ドラギECB総裁が8月末の米ジャクソンホール経済シンポジウムの講演でお話しされ、ECB月報でもほぼ毎月紹介されています。

その米国版とも言うべきものが、5年先5年物ブレークイーブン・インフレ率 のようです。米各地の連銀報告書などでも、時々登場するので、私も名前だけは頭の片隅にありました。

米5y5y ブレークイーブン インフレ率 と QE時期

最新版のチャートはどこにも出てなくて、1時間くらいGoogleしていたら、偶然これを見つけました。
本当はQE1が開始された2008年からのものが欲しかったのですが、2009年末からのものとなっています。


*FEDのデュアル・マンデート
ほとんどの主要国の中央銀行は 「物価安定の維持」 が責務となっていますが、アメリカだけは、① 雇用   ② 物価安定 の2つの責務 (=デュアル・マンデート) となっています。

雇用統計などの雇用関連指標を見る限り、アメリカの雇用市場はそれなりに快適に改善していることが伝わってきます。
しかし、「物価の安定」 に目を移すと、話しは別なのかもしれません。


*利上げじゃなくて、QE4?
米5y5y ブレークイーブン インフレ率 と QE時期

チャート上につけた2つの水色の丸は、それぞれQE2とQE3開始の時期 + 青い横線は、一番最近のブレークイーブンのレベルです。

これを見る限り、最近のブレークイーブンのレベルは、過去にQEを開始した時よりも低い  利上げではなく、QE4が必要なんじゃない? と思わせるようなレベルとなっており、ここが非常に気になります…

私は最近の強い雇用統計を見ながら、「下手すると、イギリスよりもアメリカの利上げの方が早くなるの 」 と考えたりしたのですが、このチャートを見てからは、「ヨーロッパだけでな、く米国もディスインフレが強くなり、利上げ時期が予想以上に遅れるのかな  」 という心配に変わってきました。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/10/07 21:22 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

FXほっとLineで作戦会議!

西原さんと一緒にマーケットについてチャットする企画が、ザイFXさんのご好意でスタート致しました 

ここでは、毎週の注目通貨やイベントなどについて、自分達の意見をぶつけあいながら、全体の流れを一緒に考えていこうと思っています。


このバナーをクリックすると記事が読めます 
         

Net Money
[ 2014/10/06 19:56 ] ザイFX!FXほっとLineで作戦会議 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFXさんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



今週は後半からIMF/世銀総会、G20会合などが目白押しとなります。

本日の視るブログでは、FRBが新しく作った経済指標:労働市場情勢指数の説明、ドルについて、それぞれお話しさせて頂きました!
スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 

【上田ハーローFX】新規口座開設促進プログラム
最大5,000円キャッシュバック!
[ 2014/10/06 17:52 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

欧州中銀からの発表とバランスシート相場

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




ドル高相場が続いています。ドル円もとうとう110円達成  そして、ユーロも気がつくと、既に1.25台すら割れていました
スタンプ 驚き


本日のコラムでは、昨日のドラギ総裁記者会見での発表内容を中心に、いろいろお伝えしようと思っています。

主な内容は、

・ECB理事会直前の出来事

・ECB理事会からの発表・ドラギ総裁記者会見
ABS+CB購入プログラムの詳細
プログラムの規模は?

・記者会見中とその後のマーケットの反応
為替、株、国債それぞれ

・ここからのユーロ圏国債市場

・バランスシート相場

・まとめ


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>もし本当に≪投資家の資金が債券市場から引き上げる≫ことになったと仮定した場合、株式の引き上げ時以上に、ユーロを傷つけることが予想されます。その理由は、

ファンドが国債を売る ⇒ 利回りが上昇 ⇒ 各国政府にとって、借り入れ金利が上昇する ⇒ 各国政府の財政運営が苦しくなる ⇒ ECBが頑張ってデフレ脱却・景気浮揚のレールを敷いているのに、下手をするとそこから脱線してしまうリスクが浮上してくる

という負の連鎖が生じるからです。<<<


スタンプ カタカタ タイプ


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/10/04 00:08 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

新興国通貨の動き

先日ブログで 新興国通貨がざわついてきた という内容の記事を書き、同時にユーロ/スイスも結構際どいレベルまで下がってきたことをお伝えしました。


本日は米雇用統計という月に一度のお祭り  があったので、そちらに神経を集中していましたが、ふと一息ついて画面を眺めていたら、新興国通貨がまた売られているのに気がつきました。

新興国通貨変動
(クリックして拡大してください)

これは、ブルーンバーグからのパクリですが、ドル/ブラジル・レアル、ドル/ロシア・ルーブル そして ドル/トルコ・リラ、それぞれのチャート + レアルとルーブルの過去1年間の変動率です。

米金融政策の出口戦略の開始とともに、政策金利の正常化  利上げが視野に入ってきた今年の夏くらいから、一気にドル高/新興国通貨安が加速しました。


*それぞれの事情

・ドル/レアル
先日も書きましたが、スコットランド住民投票が終わり、次のイベント・リスクの筆頭にあがっているのが、この週末に実施されるブラジル大統領選挙。先週、ブラジル中銀がレアル買い介入を実施していますが、あまり効果なし 

・ドル/ルーブ
地政学リスクの横綱  : ロシア
ロシア中銀が資本流出を食い止めるために、緊急時に限り、一時的な資本規制を敷く可能性あり

・ドル/リラ
地政学リスクの大関 :  トルコ
まぁ、大関と呼ぶのは気の毒ですが、シリアと国境を接しているという運の悪さ。
今週に入ってから、シリア国境沿いに、戦車を並べて国境防衛しているようです。

*ユーロ/スイス
今週始めの頃の新興国通貨売り/ドル買いの局面では、ユーロ/スイスはスイス高へ動いていました。
しかし、本日はこれだけいろいろな通貨が売られているにも関わらず、ユーロ/スイスは全く無関心レベル



そう考えると、本日はリスクというより、単にドル高の影響が強く出た!と見るのが正解なのか…

スタンプ 3人並んで勉強

もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/10/03 23:29 ] マーケット | TB(-) | CM(1)

雇用統計ライブ!

FX市場のメインイベントである『米雇用統計』が、またやってきました 

今週の雇用統計ライブは



2014年10月3日(金)21:00~21:40 

雇用統計Live!




10月3日(金)の雇用統計Liveでは、雇用統計の発表を挟んでドル円レートが上がるか下がるか
を当てるキャンぺーンを実施いたします。キャンペーン対象者の方には、弊社の人気キャンペーン
商品(食品)をお送りいたします。
※キャンペーンのお申込みには、ツイッターの登録が必要となります。
ツイッターアカウントをお持ちでいらっしゃらない方は事前にご登録ください。

■キャンペーン商品
人気食品

■キャンペーン申込期間: 
2014年10月3日(金)20:45~21:25

■キャンペーン条件
①キャンペーン申込フォームよりお申込みをすること
※1 JFXの取引システム「MATRIX TRADER」 に口座をお持ちのお客様が対象となります。

JFX 小林芳彦のツイッター(@JFXkobayashi)のフォローをすること。
ツイッターのアカウントをお持ちの方⇒
ツイッターアカウントをまだお持ちでない方⇒(ツイッター登録・フォロー方法はこちら)

③キャンペーン申込期間中に下記フォームの【ソーシャルストリーム】より
ツイッターアカウントにログインしてツイートをすること。
ツイート内容は「荻野金男氏・小林社長へのご質問・雇用統計に関するご質問」をお書きください。
(下記フォームではなく、LIVE画面右隣の【ソーシャルストリーム】よりツイッターアカウントに
 ログインしてからツイートしていただいても構いません。)


Live streaming video by Ustream


�ドル円レートが上がるか下がるかを当てる
※ドル円レートは、MATRIX TRADERの
10/3  21:31 USD/JPY Bidレートが
10/3  21:29 USD/JPY Bidレートよりも高いか低いかを予想してください。

※判定はMATRIX TRADERのUSD/JPY 1分足 Bidレート始値を基準に行います。

【注意事項】
・同一住所からの複数のお申込みがあった場合は、一番最後の方のお申込みを対象とさせていただきます。
・同一人物による複数のツイッターアカウントのお申込みは全てキャンペーン対象外とさせていただきます。
・キャンペーンのお申込み内容に不備があった場合はキャンペーンの対象外とさせていただきます。

Twittercp申込ボタン


      画面をクリックしてください 

雇用統計Live!
[ 2014/10/03 12:00 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ドラギ総裁記者会見とスペイン・イタリアの反応

う~ん、なんとも歯切れの悪い終わり方をしてくれましたが、ドラギさんも相当お疲れの様子でした。

しかし、全然関係ないですが、ドラギさんって67歳とかですよね?昔の60代と今の60代、全然元気さが違いますね。健康に異常に気を使う日本であれば納得しますが、西洋でもだんだんそういう傾向になってきたということは、喜ばしいことです。

ドラギさんには、随分振り回されて、何度もやられていますが  これからも健康に気をつけていただき、頑張って欲しいと思いました。


*記者会見で気づいたこと
詳しい感想とか内容は、金曜日の セントラル短資FXさんのコラム で書きますが、ドラギさんの会見を聞きながら相場を見ていて、非常に気になったことだけ書いておきます。

私は株価指数取引もしますので、ブローカーさんの画面の半分は、主要国の株価指数とか商品の価格を表示しています。そこで目に飛び込んできたのが、イタリアとスペインの株価指数の急落    試しに両国の国債利回りを調べてみると、思ったとおり利回り急上昇 (国債価格急落) していました
スタンプ ワナワナ

スペイン イタリア苦戦 ECB後
(クリックすると拡大します)


しかし、私はドラギさんの発言をずっと聞いていたので、特にこの2つの国だけを限定して、攻撃するような発言はしていなかったはず… 

「どうしてだろう?なんでだろう?」 とずっと考えていたのですが、ようやく謎が解けた気がしました 


*ABS購入に関する格付けの部分
ドラギ総裁は、ABS購入に関する格付けの部分で

「BBB-を下回る国 (現状ではギリシャとキプロス) のABS購入には、慎重になる」  と語りました。

試しにスペインとイタリア両国の格付けを調べてみると、

・S&P BBB
・フィッチ BBB+
・Moody’s Baa2

となっており、BBB-と背中合わせの危険な状態
スタンプ ざわ~

もし今後デフレとなってしまい、ECBが国債購入も含んだ量的緩和策(QE)に踏み切った場合に、この格付け基準を使用されてしまうと、スペインやイタリア国債が除外される可能性もあるということで、一気に株価や国債価格が反応したと私は勝手に理解しました。

間違っていたら、ごめんなさい
スタンプ うさぎ マスカラ


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/10/03 00:01 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ナポリでの理事会の様子

たった今、ナポリで開催されているECB理事会の写真が出てきました。

なんだかイタリアらしいインテリアですね

ナポリでのECB理事会


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/10/02 21:30 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ドラギ総裁記者会見に注目!

ECBの政策金利変更はなく、ドラギ総裁記者会見を待つだけとなりました。

先日、  ドラギ総裁からの発表内容予想 を書きましたが、もう一度復習してみようと思います。


・理事会開催地は、イタリア
通常、ECB理事会は本店のあるフランクフルトでの開催となりますが、本日の理事会は、イタリア・ナポリで行われています。

長引く不況、緊縮財政策、失業率の高止まりに対する市民の抗議デモが激しく繰り広げられているようです。

ナポリのデモ


・ABS購入の詳細
ドラギ総裁記者会見の冒頭で読み上げる声明文の中で、RMBSを含むABS+カバードボンド購入の詳細が明らかになると思いますが、今週に入ってから英FT紙では、「ドラギ総裁は、ギリシャとキプロス国債も購入対象に含むことを理事会で強く押すらしい」 という観測記事を急遽載せています。

火曜日に発表された《9月のインフレ率》が、5年来の低さである+0.3%となったことに加え、頼みの綱であったコア・インフレ率も8月+0.9%から、9月は+0.7%まで下がってしまったため、このような観測記事が載ることになったのでしょう。

ギリシャとキプロスの2カ国は、今でもEU/IMFからの金融支援を受け取りながら自国の財政運営をしています。そして、問題は、これら2カ国の国債格付けは、ジャンク債扱い…

「デフレと戦うためなら、ECBのバランスシート内容の毀損も問わずジャンク債でも購入に踏み切るぞ!」 と本気でドラギ総裁が考えているのであれば、本日の理事会では、「コンセンサスでの決定」に持っていくためにも、他の理事に対してドラギさんの説得交渉の場となるのかもしれません。

既にABS購入に対し、NOと表明している  ドイツ政府/ドイツ連銀を敵に回すやり方が、どこまで有効であるのかは疑問です。


・バランスシート拡大について
実は私が一番注目しているのは、バランスシート拡大についての方法です。早ければ今年11月くらいから  遅くても来年早々から、私は【バランスシート相場】が始まると考えています。

これについては、今週金曜日の セントラル短資FXさん  のコラム記事で書いてみたいと思っています。

お楽しみにしてください~ 

スタンプ カタカタ タイプ

もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/10/02 21:12 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ゴールドマンの見通し

efxnews に載っていた 記事の100%パクリ で申し訳ありません 

ゴールドマン・サックスの主要通貨見通しが載っていたので、軽く訳してみます。



ここ数ヶ月、G10通貨に動きが出てきた。特に為替市場では、ドルの強さが断トツ抜きん出ているが、どこまでドルが上昇すれば、米金融政策関係者がドル高懸念を表明するのか? ドル高の速度が早すぎると発言するのかが気になるところである。

この疑問に答えるためにも、各中央銀行それぞれの為替政策と実際の為替レベルを照らし合わせて、考えてみたいと思う。ここでは、ドル・ポンド・ユーロについて書いてみることにしよう。


*ドル
FEDのドル実効レートを見ると、年初から現在まで、約6%の上昇となっているが、その上昇のほとんどが、8月から9月の間に起きた。

しかしこの急速なドル高を持ってしても、ドルの価値は長期的平均値より、7%も下のレベルである。そのため、我々は、ここから更にドル高が継続する可能性を見ており、まずは短期金利の上昇という形でマーケットは反応すると考えている。そして、我々の長期予想では、2017年までにドルは、だいたい20%の上昇を遂げると予測している 
スタンプ ざわ~


*ポン様
ポン様は、ドルと非常に似た位置づけにある。今年前半大きく上昇し、他のG10通貨に対し、5%ほど強くなった 

しかし、それでも現在のポン様は、歴史的中間値から約8%下のレベルでの推移となっており、ポンド高の余地は依然として残っている。特に金利差という観点から、ユーロ/ポンドに面白みがあるだろう。

投稿の12ヵ月後のユーロ/ポンドのターゲットは、0.75となっているが、金利差が出てくれば、このターゲットより下に下がることにもなろう。


*ユーロ
この通貨はドルやポン様とは全く反対の位置づけとなる。年初から現在まで、他のG10通貨に対して、約5%の下落となっている 

そうは言っても、長期的中間値を未だに上回っている状態に変わりがないことに加え、2012年夏にドラギ総裁が 「ユーロを守るなら、何でもやる!」 と宣言した水準よりも、8%も高いレベルにいるという事実は重要である。

そう考えると、最近のユーロの下落で、ユーロの価値が安くなってきたという考え方は、正しいのかの判断が難しいが、当行はまだまだユーロに対してベアである。

12ヵ月後のユーロ/ドルのターゲットは、1.20  2017年末までには、Parity (= 1.0000) を目指すことになると予想する。


総合すると、ドルとポンドは今年に入ってから上昇したが、歴史的水準と比較した場合、まだ割安感がある。そのため、我々は、ブリッシュである。

ユーロは下落した。しかし、1999年からの歴史的水準から判断した場合、まだ割高感がある。

そのため、対ドルと対ポンドでのユーロ安を当行は予想するに至った。






もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/10/01 22:54 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

キャメロン首相、党大会演説

ADP全米雇用調査の数字が出ましたね。

私は今日は金や欧州の株価指数取引に専念しておりますが、明日のドラギ総裁の記者会見に向けて、どこまでユーロが催促相場  をするのか、興味深く見ているところです。


*英国、党大会の季節
英国は9月から10月にかけて、伝統的に各政党が年次総会を開催するため、政治的発言が多くなる時期です。今年はスコットランド住民投票があったので、開催が少しだけ遅くなりました。

今年の予定は
9月21日~24日 労働党大会
9月26日~27日 UKIP党大会
9月28日~10月1日 保守党大会
10月4日~8日  自民党大会

 
*労働党大会
既に先週終了しましたが、主な内容は、

・最低賃金を上げる
・富裕層に対する助成金のカット
・最高所得税率 50%を復活させる 
・無料医療 NHS の質の向上

など、2015年5月総選挙へ向けた選挙公約の公開に踏み切りました。

英労働党

来年5月の総選挙に向け、各党ともに「選挙前、最後の党大会」となりますので、必然的に選挙キャンペーン的な内容になりがち。特に労働党は、来年の総選挙で政権を取る可能性が高いため、なおさら注目  が集まっていました。

気になる【無料医療制度の質の向上】を実現するための財源は、特に富裕層をターゲットとした増税、タバコ会社に対するSin Tax(罪滅ぼしとしての税金)導入を企てていると言われています。


*保守党大会
本日最終日を迎える保守党大会。

今週月曜日に演説したオズボーン財務相。演説内容をきちんと調べてないのですが  大まかな内容は、
「これからも緊縮財政を徹底し、財政均衡に向けて前進します」 
と語ったようで、来年の総選挙を意識し、もう少し有権者にやさしい内容になるのかと思いきや、はしごを外された形になりました 

英保守党

そして本日、最終日に演説したキャメロン首相、とっても驚いた選挙公約 となりました。その内容は

・非課税所得額の増額 
今年の財政年度から、非課税所得額が10,000ポンドに上がりました。しかし、キャメロン首相は、この額を、12,500ポンドに増額すると約束  シンクタンクの大雑把な試算では、これに必要な財源は35億ポンド程度

・所得税率40%適用額のハードルを上げる 
2010年総選挙の直前、労働党政権は最高所得税率を、40%から50%へ上げました。しかし、昨年の4月から、英国の最高所得税率は、45%へ下げられています。そのため、現在の所得税率は、

所得 0~31,865ポンド    20%
31,866~150,000ポンド     40%
150,000ポンド以上     45%

となっています。

本日キャメロン首相は、2020年までに40%の税率適用所得額のスタートを、50,000ポンドにハードルを上げて、20%の範囲を拡大すると語ったようです。もしこれが実現すれば、働いている私達にとっては、願ってもない内容となります 

しかし、一瞬の喜びのあと、ふと頭に浮かんだのは、その財源をどこから持ってくるのか?です。
スタンプ くま 疑問

財務相は緊縮財政策の継続を訴え、首相は所得税の仕組みを労働者に優しい内容に変更すると語っており、この2つは相反する内容です。

シンクタンクの試算では、これら2つの「減税」にかかる金額は、全体で約72億ポンド

果たして財源をどこから確保するのか、今後の展開が楽しみです。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/10/01 22:16 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

ポンドに関する質問: ユーロ/ポンド

昨日書きました ポンド/ドル に続き、やはり読者の方から質問を頂いたユーロ/ポンドについて、考えてみましょう。

これは、ユーロ/ポンド 月足チャート

ユーロ・ポンド

この記事の一番下 でも書いたように、金利差やファンダメンタルズで絶対的な優位性が保てるユーロに対してポンドを買う動きが継続し、とうとう下値サポートとして注目していた0.77台へ突入してきました。

リンク記事の繰り返し になってしまい恐縮ですが、黄色くハイライトを入れた部分 (0.77ミドル~0.81 )の過去の値動きを見ると、一回ですんなり動かず、もんだり、上げ下げが繰り返されたりする「面倒くさい」レベルのようです。

それに対して、ピンクでハイライトを入れた部分 (0.70ミドル~0.77ミドル) は、一旦そこに突入すると、一方方向に値が走りやすい傾向が見受けられます。

この記事を書いている時点でのユーロ/ポンドは、0.7780台となっておりますが、超短期の下値目標は、黄緑の丸で示した≪過去の安値/高値≫の50%戻し (黄緑の横線) =  0.7740 と考えています。そして過去の値動きを見る限り、この0.77台~0.81台は、一度ですんなり下抜けするようには見えません。

ユーロポンド 日足 10-01
(クリックすると拡大します)


*戻りの目安

① 黄色いハイライト    0.8025/35あたり

② ピンクのハイライト   0.8060/80あたり

③ 200日移動平均線    昨年秋に200日線を下抜けして以来、ずっと下での推移となっています。ですので、これが上抜けしたら、一度冷静になって今後の対策と方針を立て直してみるつもりです
  
④ 0.8160より上  いかなる理由にせよ、このレベルを上抜けて終わった場合、ショートは一旦閉じて、もう一度置かれた環境を考え直すつもりです。


最終的には、少し時間がかかるかもしれませんが、0.7740あたりが綺麗に抜ければ、下落は簡単に取れるイメージでおります。ただし、これはポンド高というより、ユーロ安を前提とした予想ですので、今後のユーロ動向には今まで以上に注意しなければなりません。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/10/01 12:03 ] 相場検証/予想 | TB(0) | CM(0)

ドル・インデックス

たしか先週だったと記憶していますが、ブログでも書きました ドル・インデックスの月足が昨日の終値をもって、完成しました
スタンプ カタカタ タイプ


チャートを作ってみましたが、
・最初のものが、ICE DX (ドル先物インデックス)
・2番目が、英中銀が毎日発表しているドル実効レート(インデックス)   9月30日分が、まだアップされていないので、チャートは9月29日までのものです。

ドルインデックス 9-30
(クリックすると拡大します)

両方とも、綺麗にレジスタンスを上抜けしていますね 

果たして、このまま走るのか?
それとも、チャートのいたずらで、抜けたと思っていたら、いつのまにか、またレジスタンスの下に潜ってしまうのか? 

ドル・インデックスに忠実なドル/スイスが、0.9600より上で終わってくれたら、もう少し自信が持てたのですが… 

10月、本気 出します!
スタンプ 怒り パンダ



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/10/01 08:07 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ