fc2ブログ
2014 081234567891011121314151617181920212223242526272829302014 10
月別アーカイブ  [ 2014年09月 ] 

≪ 前月 |  2014年09月  | 翌月 ≫

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



スコットランド独立に関する住民投票を2日後に控えた英国からの動画配信となります。
今週は、水曜日のFOMC、木曜日のTLTROとスコットランド住民投票など幅広くお話ししてみました。動画が少し長くなっておりますが、どうぞご覧ください!
スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2014/09/16 18:04 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

スコットランド独立には悲観的予想が多い

スコットランド住民投票に関して、あくまでも中立の立場を貫いているエリザベス女王

エリザベス女王

この問題について質問を受けた女王様は、あくまでも中立の姿勢を貫きながらも、一言だけ発言をなされたそうです。

「Well, I hope people will think very carefully about the future
スコットランドの人々は、自分たちの将来について、非常に注意具核考えてから投票をすることを希望します。」

それが本日の英FT紙一面最初の記事となりました。

FT一面 スコットランド



*週末の世論調査結果は

昨日の記事 でもご紹介しましたが、世論調査結果は、とりあえず反対を示す結果が出ているものの、50/50という印象が強いです。

スコットランド支持率

大手銀行もそれぞれの予想や意見を出していますが、主なものとしては

・英HSBC銀行会長  独立後は悲惨な結果となると警告

・独ドイツ銀行  独立にかなり批判的な顧客向けレポート配信

・クレディスイス銀行  独立後はスコットランドは深刻なリセッションへ

・野村證券  住民投票前に、顧客に対して英国から資金を引き上げることを推奨

・米JPモルガン銀行    投票結果予想として、反対 60% vs 賛成 40%

・独立後のスコットランド経済に対し、ネガティブな見解を持っていたり、独立が決定した場合には英国への投資に対しても悲観的なイメージを持っている銀行   英バークレイズ銀行、独ドイツ銀行、仏ソシエテジェネラレ銀行、米JPモルガン銀行、加RBC銀行、クレディスイス銀行




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

スコットランド独立に関する「お金の心配」Q&A

日本は3連休ですね!  皆さん、リラックスされていますか?

さて、最近始めたロンドンFX フェイスブック・ページ版で、英テレグラフ紙に載っていた 【スコットランド独立に関するお金の心配Q&A】 に関する記事を載せてみました。

このリンクをクリックして読んでみてください!

ロンドンFX フェイスブック・ページ版

あと、お願いがひとつあります 

ロンドンFX フェイスブック・ページ版の記事を気に入っていただけたら、フェイスブックページ上にある「いいね!」をポチッと押してくださいますか?

よろしくお願いしま~す 

スタンプ お願い パンダ


ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

スコットランド独立に関する住民投票

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




とうとう住民投票まで、残すところ6日となりました。
そして、出てくる世論調査結果を見ると、独立賛成/反対ともに、50/50といえる状況が続いており、全く予断を許しません。

本日のコラムは、スコットランド住民投票に向けて、《皆さんに知っておいて欲しいこと》を、すべてまとめてみました。

主な内容は

・住民投票に関する豆知識
投票から独立までの過程
投票での質問内容

・スコットランド経済に関する豆知識
スコットランド経済規模

・スコットランド経済の生命線:北海油田

・金融・通貨問題
独立スコットランドの使用通貨
Sterlingisationとは?
独立前と独立後
どうしてポンド使用にこだわるのか?
EU/ユーロ圏への加盟
独立スコットランドが直面するリスクのまとめ

・カナダ・ケベック州の独立に関する住民投票から学ぶ
ケベック州での住民投票に関する世論調査内容
ケベック州住民投票直前の世論調査と実際の投票結果
ケベック州の住民投票前後のマーケット

・スコットランド独立決定後の問題点 
英国が抱えた問題 → 核、通貨、政府債務、政治的地殻変動、EU離脱の是非を問う国民投票、2回目のスコットランド住民投票の可能性

スコットランドが抱えた問題 → 企業、失業率、通貨と準備金

それ以外の国が抱えた問題

・まとめ
マーケット予想

スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>独立後の使用通貨が未だにはっきりしていない点が、独立反対派やビジネス業界関係者が、独立を認めたくない最大の根拠となっています。サモンド自治政府首相はTV討論会で、「独立後は、「英国との通貨同盟なし」でポンドを継続使用する」という決意をあらたにしましたが、これは非常に危ない賭けとなるでしょう。ちなみに、こちらではそれをSterlingisationと呼んでいます。中米・パナマでは、通貨発行国の承認を得ずにドルを使用しており、それを「米ドル公式通貨dollarization」 と呼んでいますので、それのポンド版と言ったところでしょうか?<<<

どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 

G20会合・英国欠席

来週末6月20~21日に、オーストラリアではG20財務相・中央銀行総裁会合が開催されます。しかし、英国からは、オズボーン財務相とカーニー英中銀総裁がともに欠席すると、さきほど発表がありました。

カーニー総裁は、G20会合前、水曜日に開催される金融安定化会議には出席し、G20を待たずに英国へ帰国するようです。

18日のスコットランド住民投票を巡り、いろいろな人達が予定変更を余儀なくされています。



*ビジネス業界からの発表
英HSBC銀行会長の独立反対は有名ですが、それ以外でもビジネス業界は一般的に、独立には反対の姿勢を示しています。

英商工会議所も反対姿勢を示しておりますが、その会長であるブリティッシュ・テレコム(BT)の会長も、先ほど公式に反対姿勢を鮮明にしました。このイギリス最大の通信事業社会長の動きを見て、他のモーバイル会社なども追随する動きになりそうです。

スコットランド独立投票日



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

スコットランド独立に関する賭け屋の賭け率

最近ずっと英国の賭け屋さん(Betting)の賭け率を見てるんですが、やはり今週に入ってから、ぐっと「独立賛成」の賭けが増えてきたのを感じます。

しかし、それでもまだ今のところ、賭け率を見る限りでは、「独立反対」の可能性が高いですね 

スコットランド独立 賭け率 9-11
(クリックすると、大きくなります~)

やたらたくさん賭け屋さんが並んでますが、
水色にハイライトされた上段  独立反対
ピンクのハイライトが入ってる下段  独立賛成

これを全部平均すると

独立賛成 賭け率  10/3 
独立反対 賭け率  1/4

ということです。もちろん、オンラインでも賭けられるし、たしか英国のIGインデックスでは、バイナリーオプションかなんかで、独立に関するベッティングが出来ると聞きました。

私はやってませんが、あとでIGさんのHPをのぞいてみようかな?



今晩は、自宅で友人の送別会があります。うちでやると、運転して帰る必要がないので、ついつい飲みすぎるのが問題... 明日は二日酔いでヘトヘトかもしれません...
スタンプ うさぎ 内緒


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

スコットランドからの脱出

すぐ下の記事でお伝えしましたが、スコットランドの大手行や保険会社は、独立が決定した場合には、本社や業務の一部をイングランドに移転すると発表。これを受けて、銀行株は上昇しています。

それに続き、スコットランド最大手の法律事務所が、
「会社の資金は全て、既にイングランドの銀行へ移しかえた」
と事後報告しています。

もうひとつは、英国最大のスーパーマーケット:Tescoが展開している銀行業務。
これのヘッドオフィスはスコットランドにあるそうですが、先ほど、Tescoは、
「独立が決定したら、ヘッドオフィスをイングランドに移すことになる。しかし、それは登記上の移転であり、オフィスや3200人の従業員は今のところ解雇の心配はない」
と発表。

大手企業の業務移転などを巡り、失業率の増加が心配されているスコットランド 

とりあえず、Tesco Bankのような【登記上の移転】という手段に留まるのかは、今後注意が必要ですね。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

RBS、ロイズ銀行、英国へ移転

スコットランドのスタンダードライフ保険は、昨日、スコットランドが独立するのであれば、主要業務をイングランドへ移転することを正式に発表。

これを受けて、RBS銀行、HBOS銀行 (現在はロイズ銀行に合併されています)がどういう決断を下すのか、注目されていました。

*RBS、HBOSもイングランドへ移転
この2つの銀行は、2008年リーマンショック以降、英国民の税金により救済されました。その額は、なんと700億ポンドとなっており、いざスコットランドが独立した際には、この金額のどれくらいまでをスコットランド政府が分担してくれるのか?にも、注目が集まっていました。

しかし、昨夜遅く、HBOS銀行の親会社であるロイズ銀行が、「独立の場合は、業務の一部をイングランドに移転し、格付けを守ることを最優先する」 と発表。

そして今朝になり、RBS銀行も、「独立が決定した際には、本店をイングランドへ移転する」という重大発表をしました。

RBSは特に、スコットランド紙幣発券銀行3行の中でも最大の銀行となっており、今後発券銀行の資格がどうなるのか、それについては何も報道されていません。

この報道を受けて、両行の株価は2%ほどの上昇となっています。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

北野誠さん「FXやったるで~」に出ます☆

突然ですが、日経ラジオ「北野誠のFXやったるで!」に声だけの出演をすることになりました。

欧州、英国について、10分くらい皆さんとお話しをしますので、スコットランドについてもお話ししたいとおもいます。

お時間がございましたら、是非皆さんもご参加くださいね~

ラジオはここから聴けます!
スタンプ バイバイ


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/09/10 22:03 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ・イベント

おはようございます 
イギリスでは大学生の就活解禁となりました。うちの娘も当然必死で就活していなければいけないのですが、こんな大事な時に、クロアチアで開催されているClub Musicの集まりみたいなのに行く!と行って、1週間出かけていきました。
こちらの新卒の就職は非常に厳しいんですが... なんだか先が思いやられます... 


*9月10日(水) 本日のイチオシ・イベント 

・英中銀四半期インフレーション・レポート(8月分)に関する公聴会
ロンドン時間 14:45  日本時間 22:45

議会証言出席者  カーニー総裁、シャフィク副総裁、ウィール外部委員、マイルズ外部委員


この日をず~っと待ってました  本日は、8月のインフレ・レポート内容に関して、財務省特別委員会で上記4名のMPC理事達がGrillingされる日です。

皆さん、まだ覚えていらっしゃると思いますが、3ヶ月前に行なわれた5月のインフレ・レポート内容に関する議会証言で、居合わせた女性議員から「unreliable boyfriend (移り気であてにならないボーイフレンド)」 *と評価されたカーニー総裁

昨日の講演で、カーニー総裁は「賃金上昇率は来年以降、上昇してくる。政策金利は2015年春くらいから上昇すると予想され、来年5月に予定されている総選挙よりも早い時期での利上げの可能性もあり」と発言しています。果たして今回は、どんな展開となるのか?非常に興味があります。

8月のインフレ・レポートは、経済の緩みのサイズが縮小されるというタカ派的内容に対し、賃金上昇率予想が5月の半分まで下方修正させられるというハト派内容が入り混じったものとなっていました。

本日出席する外務委員の選択が、これまたおもしろく、ウィールさんはコテコテのタカ派、それに対してマイルズさんはMPCで最もハト派に属する方。

証言内容もかなりタカ派ハト派にゆれやすいため、ポンドも神経質な展開が予想されます。

最後になりますが、この財務省特別委員会というところは、容赦ない質問を投げて、問い詰めるという技術に長けている議員が勢ぞろいするだけに、楽しみも倍増なんです!


*移り気であてにならないボーイフレンド
6月24日に財務省特別委員会では、5月に発表された英中銀四半期インフレーション・レポート内容について、議会証言が実施されました。その時に、委員会に出席していた女性議員が、最近のカーニー総裁は政策金利上げの時期に関して、コロコロと発言内容を変える傾向にあるため、「英中銀の最近の発言を聞いていると、移り気であてにならないボーイフレンドのようだ」と発言し、話題になりました。

この議員が言わんとしていることは、6月12日のマンションハウス・スピーチで、あれだけ利上げ時期を前倒すことを示唆したタカ派色の強かったカーニー総裁が、この日の議会証言では、結構地味な発言に終始していたため、カーニーさんの発言は市場を惑わすだけ、一体なにを伝えようとしているのか判らない!という手厳しい指摘でした。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/09/10 20:02 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

スコットランド独立とポンド

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



とうとう投票まで、残すところ8日となったスコットランドの住民投票 
週末の世論調査で、独立賛成派がはじめて、反対派を支持率で抜いたことを受け、英国はパニック状態です
スタンプ 驚き

本日のコラムでは、週末の世論調査を受けての、金融機関によるポンド見通しの変化を中心に書いてみました。
スタンプ エイエイオー

是非お読みください!

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2014/09/10 07:29 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

カーニー総裁発言とスコットランド独立

*蟹さん講演

カーニー総裁は、労働組合年次総会での講演で、開口一番

GRADUAL HIKES FROM SPRING 2015 CONSISTENT WITH MANDATE
2015年春からの穏やかな利上げは英中銀責務と一致している

なんと!利上げ時期を特定するような発言をしています。

しかし、こうやって話をするたびに利上げに対する見解を変えられるとやってられません



*スコットランドの世論調査結果

本日発表されたスコットランド独立に関する住民投票の支持率です。

TNS社 990人を対象  調査期間:8月27日~9月4日

独立賛成   38% (+6)
独立反対   39% 
わからない  23%

Poll of Polls (世論調査の親分  世論調査を全部まとめて総合分析したもの)

独立賛成   48% 
独立反対   52% 



本日のスコットランド各紙一面報道

スコットランド各紙一面 9-9




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

本日のイチオシ指標/イベント

おはようございます 

昨日は錦織選手のお話で日本は沸きに沸いておりましたが、イングランドに住む私にとっては、【2016年ヨーロッパ・サッカー選手権】の出場資格を賭けた選考戦  イングランド vs スイス に釘付けになっていました。めでたく、イングランドが2対0で勝ちました!しかし、イケメン度から行くと、俄然スイスの優勝です 


*9月9日(火) 本日のイチオシ指標・イベント 

・カーニーBOE総裁、労働組合年次総会で講演
ロンドン時間 11時45分  日本時間 19時45分

今年の労働組合総会のお題目は「賃金上昇が、どうしてこんなに鈍いのか?」となっており、英中銀も ’’賃金上昇率をみながら政策金利変更のタイミングを狙う’’みたいな話しになっているので、蟹さんの見解を聞くのには絶好のタイミング
スタンプ OK たこちゃん

ただし、このブログでも何度も書いているように、蟹さん、話すたびに金融政策に対する見解とか利上げ時期のタイミングが変わっているので、果たして本日はどのトーンになるのか、全然わからないな...  統一して欲しいわ、ホント...



・米 7月JOLTS (求人労働異動調査)
 FEDのイチオシ指標ッス 

先週金曜日の雇用統計で、NFPの数字が予想外に弱かったため、本日のJOLTSが気になるところ。
ただし、NFPは8月分だったのに対し、JOLTSは7月までの3ヶ月分なので、単純な比較はむずかしいですね。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/09/09 19:28 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



スコットランド独立に関する住民投票を10日後に控えた英国からの動画配信となります。
今週は、水曜日の英中銀四半期インフレーション・レポート内容に関する議会証言を中心に、お話ししてみました。
スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2014/09/08 10:02 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

プロのサッカー選手は、スコットランド独立反対!

イングランドのプレミアリーグや、チャンピョンズ・リーグなどで活躍していた / いるスコットランド出身のサッカー選手達は、「スコットランド独立反対」  に票を投じるキャンペーンを先週末から始めたようです。

少し始めるの、遅くね?
スタンプ うさぎ 内緒

スコットランドサッカープレイヤー 独立反対

まぁ、この方達がどのくらいの影響力があるのか判りませんが、健闘を期待したいところですね!



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

スコットランド独立なら、ポンドは5%下落?

先週あまりにも疲れていて、ブログ記事にしなかったのですが、ポンド/ドルが1.63台だった頃にある銀行が出したポンド予想


Scottish vote for independence could prompt rapid 5% fall in sterling, pushing EUR/GBP to high 0.80s, cable down to mid-$1.50s
スコットランドが独立した場合、ポンドは5%ほどの急落をする可能性がある。
そのときの、ポンド/ドルは、1.50台中盤(1.55とか)
ユーロ/ポンドは、0.80台の高いとこ




ポンド/ドルに関しては全然問題ないんですが、ユーロ/ポンドの「0.80台の高いとこ」って、具体的にどこなのか  それによって、ユーロ/ドルのレベルが、えらい違ってきます。


・0.80台の高いところ  0.87台とか  ユロポンが0.87で、ポンド/ドルが1.55とかだと、ユーロ/ドルは1.3485
スタンプ ん?


・080台の高いところ   0.8080とか  ユロポンが0.8080とかで、ポンド/ドルが1.55とかだと、ユーロ/ドルは1.2524



これだと、ポンド下落 = ドル高への影響 = ユーロもつられ安+ドル高 両方の影響を受ける

これで理屈としては納得なんですが、なんかしっくり来ないな...

スタンプ くま 疑問



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

ポン様、急落

すぐ下の記事でも書きましたが、スコットランド独立の世論調査で、独立賛成派>反対派 となったことを受け、いきなりの窓開けオープンとなりました。

このチャートは、左がポンド/ドル、右がポンド円

ポンド窓あけ

あまりにも劇的で、唖然...
ショック レナルド

普段ですと、「どのタイミングで、窓開けを埋めるんかい?」と考えるのですが、「スコットランドの独立? ないでしょ?」  と脇を甘くしていた投資家が結構いるんじゃないか?と思っています。

もしそうであれば、その人達は、まず既存のポンド資産に対してヘッジをしなければなりません  から、投票が終わり結果が判明するまでは、窓埋めは無理かな?と漠然と考えているところです。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

スコットランド、賛成>反対  (;゚Д゚)

毎週日曜日、英タイムス紙日曜版とYouGov社が実施する世論調査の結果が、本日も出てきました。

もう既にご存知の方が多いと思いますが、(わからない を除いた結果) スコットランド独立賛成派 51% vs 反対派 49%と、世論調査はじまって以来、はじめて「賛成派>反対派」となりました 
スタンプ にゃんですって?

スコットランド独立 世論調査 9-08

YouGov社の調査内容を見ると、「わからない」と答えた人達の偏り度は、「賛成 47% vs 反対 45%」と、大差ないとしても、とりあえず賛成派が多い模様。


*投票資格について
投票まであと11日を残すだけとなりましたが、今 問題になっているのは「投票資格」を巡る手違いについて

住民投票は、国政選挙同様、「投票権がありますよ!投票してくださいね」という手紙が来ます。しかしそういう手紙が、既に死亡届けが出ている人や、3歳の息子に届いた人など、かなりやっかいなことになっているようです。
スタンプ ハゲ

良識ある人は最寄の市町村役場にその旨を届けて調整しているようですが、スコットランド全体では、「面倒だ」という人や「その投票権を悪用する人」がいないとも限りません。

そのため、万が一投票結果が僅差となった場合、投票者の資格についても調べる可能性もあり、ますます正式発表が遅れる可能性がないとも言えません。




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

スコットランド独立に関する質問

読者の方から、以下の質問を受けました。

>>>素朴な疑問なのですが、スコットランドは(SNP党をはじめとする独立派)はなぜ独立したいのでしょうか?不勉強なのと日本在住なのとであまりピンと来ません。
また独立派が躍進しているそうですが、実際にスコットランドが独立となった場合は素直にポンドが売られると考えていいのでしょうか?<<<



私はイングランドに住んで26年になりますが、未だにスコットランド人の考え方を100%理解している訳ではありません...   このような独立問題は、スコットランドに限ったものではなく、カナダでも既にケベック州独立に関する住民投票を2度に渡り実施しておりますし、スペインも同様の問題を抱えています。グローバリゼーションの反動で、民族的な価値を強調する政党や政治家の求心力が高まっているのは、世界に共通する傾向のようです。


*スコットランドは独立した国だった
歴史の授業になってしまいますが、スコットランドという国は、1707年まで独立した国でした。しかし、その年にイングランドと併合したのです。

1997年に誕生したトニー・ブレア労働党政権は、地方分権推進のため、スコットランド・北アイルランド・ウェールズに独自の議会を設置したことを受けて、1999年にスコットランド議会が設置されて以来、医療や教育、福祉などの多くの分野に関する権限が、英国からスコットランド議会に移されました。そして、議会と同時に、スコットランド自治政府も設置されました。この頃から、現在賛成派を率いるスコットランド国民党(SNP)は、「スコットランドは独立して、自分達の問題を全て自分達の手で決定できるようになるべきだ」と主張していました。

その後、2011年に実施されたスコットランド議会選挙で、SNP党が過半数の議席を取った瞬間から、大きな変化が生じたと思います。その理由は、この選挙に向けた選挙公約の中で、SNPが、独立に向けた最初のステップとして、住民投票を計画していたからです。つまり、スコットランド国民が自分達の手で住民投票をしたいという意志を、この選挙で表明したとも言えるでしょう。

当然ですが、この時を境にして、スコットランド独立の可能性が活発に議論されるようになり、SNPは独立の是非を問う住民投票を行うのに必要な法律を議会で成立できる見込みにもなりました。


*どうして、2014年を住民投票の年に選んだのか?
これには諸説ありますが、今年はスコットランドが1314年にイングランド軍を破った「バノックバーンの戦い」から700周年を迎え、民族意識が高揚している点が挙げられています。スコットランド独立のために戦ったウィリアム・ウォレスの生涯を描いた米映画「ブレイブハート」(メル・ギブソン主役)を観ても分かるように、スコットランドのアイデンティティーはイングランドの侵略と支配に抵抗することを源泉としているため、≪独立≫という言葉は今なおスコットランド魂を揺さぶるようです。

このあたりは、英国がEU離脱の是非を問う国民投票を実施するかもしれない根拠と、かなり違いがある点だと言えるでしょう。


*独立とポンド
この点に関しては、来週金曜日にセントラルFXさんのコラムで自分の意見を書くつもりです。

大雑把にいうと、市場は「スコットランドの独立」が決定した瞬間、相当のポンド売りが出るんじゃないか?と見ています。

理由はコラムにゆっくり書きますが、 
①通貨が決定していない  ポンドを継続使用すると宣言していますが、英中銀が最後の貸し手とは、ならない方法での使用となる模様  
②英国の負債を人口で割った≪スコットランドの負債1430億ポンド分≫を、スコットランドが引き受けない可能性がある  英国の債務対GDP比率が悪化する 

などが考えられると思います。




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

ECBの苦悩: Empty toolbox

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




昨日の欧州中銀(ECB)金融政策理事会からは、予想外の発表が次々と出てきました。

ABSという名前は知っているものの、その規模は?と聞かれれば「わかりませ~ん」 
昨日新しく登場したRMBSに至っては、規模どころか「RMBSってなんだっけ 」状態
スタンプ くま 疑問


一度疑問を持ったら、徹底的に調べ上げないと次に進めない不器用な私  ですので、ドラギ総裁の記者会見が終わったあと、徹底的に調べ上げましたよ、ほんと...
スタンプ カタカタ タイプ



ということで、本日のコラムでは、調べた結果を数字でご紹介するだけでなく、過去のユーロ下落トレンドの特徴なども交えて書いてみました。
スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>もう一点、ドラギ総裁の会見で気になったのが、米ジャクソンホール経済シンポジウムの講演で語った≪景気回復目的とした財政支出の拡大は可能である≫という主旨の発言を、今月の記者会見では全くせず、構造改革の遂行と財政均衡を目指す努力を加盟各国政府に呼びかけるに留まった点です。

ECBが独立した中央銀行であることは十分に理解しておりますが、「財政支出の拡大」のところがメルケル首相の逆鱗に触れたという報道からもわかるように、ドイツの反対が強い政策を敢えて実行するためには、そのハードルがいかに高いかが、ここからもわかります。<<<


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/09/06 00:03 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

昨日のECB決定に対する各紙報道

昨日の ECBの決定内容 に対するヨーロッパ各紙の反応です。

*最初はドイツの各紙より

・Die Welt
ECBはいつになく前向きな決断をした。ただし、今回の決定をもって、欧州経済にとって必要な金融政策手段の導入は完了したため、ここから大きな波風が立たないことを祈るばかりだろう。

・Süddeutsche Zeitung
ABS(資産担保証券)の購入という手段は、アセット内容が不透明なものも存在するため、リスク  を伴いやすい。ECBがそのようなクラスのアセットを選択するとは皮肉なものだ。

・FAZ
イタリアとフランスはECBからの助けが必要なので、待ちの姿勢を続けることにより、構造改革を遅らせている。

それにしても、どのくらいのリスクを抱えているかよく判らないABSを購入することが、正式な「金融政策」として位置づけられるものか?そういう資産を抱えたECBが、正常化へ戻る際には、どのような過程を経て実施するのだろう?将来、ECBが利上げする環境が整ったときには、ECB自身が多大な損失を被るかもしれない


*次はスペイン

・El País
ECBの決定はマーケットを失望させなかった。しかし、だからといって、加盟各国政府の財政均衡努力は怠ってはいけない。特にドイツ政府は、もう少し投資に積極的になり、ユーロ圏全体の財政のゆがみを是正する必要があるだろう

・El Mundo
公的・民間両方の債務について、もう少し掘り下げて考える時期が来た。
昨日のドラギ総裁の記者会見では、各国政府の構造改革へ向けた努力を訴えたが、債務編成については、一言も触れていない。


*そして、イタリア

・イタリア  Il Sole 24 Ore
ヨーロッパは、動きが取れなくなった機械のようなものだ。ヨーロッパという機械は、「通貨(金融)・税制・競争力・労働市場」この4つの歯車が、うまくかみ合ってこそ、効力を発揮できる。しかし、そのうちのひとつ (ここでは、通貨を指していると思われます) がいくら頑張ったところで、ヨーロッパという機械は、壊れるのは時間の問題だ。

・イタリア  Corriere della Sera
レンツィ伊首相は、幸運な男だ。過去の首相達すべては、ECBからこのようなヘルプを受けたことがない。ただし、もうこれ以上、レンツィ首相はドラギ総裁に救済を求められないだろう。

ECBは既に限界に達した。唯一残った手段は、法的に許されていない加盟国の国債購入のみとなった。
ここからは、加盟各国政府の努力にかかっている。


*最後はフランス

・フランス Les Echos
ヨーロッパの現状を救うのは、通貨政策だけでは無理だ。
そもそも、通貨統合は、財政統合抜きでは効力を発揮しない。最近(加盟国政府による)財政均衡に向けた努力が、どんどん欠如してきたように見受けられる。これらの面を改善することが、ユーロの存続の決定的要因になるのではないか


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/09/05 22:39 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

今週は水曜日のベージュ・ブックと木曜日のECB以外、特にこれ!というイベントが自分の中ではなかったので、書かずに金曜日になってしまいました 


*9月5日(金) 本日のイチオシ指標 

・米8月分 雇用統計
非農業部門雇用者数(NFP)   7月 209K  予想 +218~222K
賃金上昇率   7月 0%  予想 +0.2%


実はこのブログ記事を書く時点で、10時間連続で書き物をしていたため、脳みそが崩れています...
ですので、今回はズルをして、パクリのチャートを載せています 

雇用統計予想 9月

これは今まで発表された雇用市場関連指標の「前月結果 と 今回の予想」 との比較です。これを見る限りでは、金曜日のNFPは、予想より強い数字が期待されそうな気配 

そして、もし今回も20万人を越える数字となるのなら、7ヶ月連続となり、1997年1月以来の快挙   

ちなみに、20万人越えの過去最長記録は、1993年末~1995年のはじめまで続いた【19ヶ月連続】だそうです
スタンプ エイエイオー

最後になりますが、ジャクソンホールの講演で、イエレン議長は経済/雇用市場の緩みをはかる上でも、賃金上昇率の重要性を披露したため、この数字にも俄然注目 



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/09/05 12:00 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

雇用統計ライブ!

FX市場のメインイベントである『米雇用統計』が、またやってきました 

今週の雇用統計ライブは


2014年9月5日(金)21:00~22:00 


9月5日(金)の雇用統計Liveでは、雇用統計の発表を挟んでドル円レートが上がるか下がるか
を当てるキャンぺーンを実施いたします。キャンペーン対象者の方には、弊社の人気キャンペーン
商品(食品)をお送りいたします。
※キャンペーンのお申込みには、ツイッターの登録が必要となります。
ツイッターアカウントをお持ちでいらっしゃらない方は事前にご登録ください。

■キャンペーン商品
人気食品

■キャンペーン申込期間: 
2014年9月5日(金)20:45~21:25

■キャンペーン条件
①キャンペーン申込フォームよりお申込みをすること
※1 JFXの取引システム「MATRIX TRADER」 に口座をお持ちのお客様が対象となります。

JFX 小林芳彦のツイッター(@JFXkobayashi)のフォローをすること。
ツイッターのアカウントをお持ちの方⇒
ツイッターアカウントをまだお持ちでない方⇒(ツイッター登録・フォロー方法はこちら)

③キャンペーン申込期間中に下記フォームの【ソーシャルストリーム】より
ツイッターアカウントにログインしてツイートをすること。
ツイート内容は「水上紀行氏・小林社長へのご質問・雇用統計に関するご質問」をお書きください。
(下記フォームではなく、LIVE画面右隣の【ソーシャルストリーム】よりツイッターアカウントに
 ログインしてからツイートしていただいても構いません。)


Live streaming video by Ustream


�ドル円レートが上がるか下がるかを当てる
※ドル円レートは、MATRIX TRADERの
9/5  21:31 USD/JPY Bidレートが
9/5  21:29 USD/JPY Bidレートよりも高いか低いかを予想してください。

※判定はMATRIX TRADERのUSD/JPY 1分足 Bidレート始値を基準に行います。

【注意事項】
・同一住所からの複数のお申込みがあった場合は、一番最後の方のお申込みを対象とさせていただきます。
・同一人物による複数のツイッターアカウントのお申込みは全てキャンペーン対象外とさせていただきます。
・キャンペーンのお申込み内容に不備があった場合はキャンペーンの対象外とさせていただきます。

Twittercp申込ボタン


      画面をクリックしてください 

雇用統計Live!
[ 2014/09/05 10:56 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ユーロ下落率

ドラギ総裁からの発表が終わってから、ABS(資産担保証券)に続き、RMBS(住宅ローン担保証券)の規模とか調べてて、疲れました。あまり関連資料が見つからず困ってますが、どうにか数字がつかめそうな気配
スタンプ カタカタ タイプ

ちょっとだけ息抜きにこんなグラフ作ってみました。

6月にECBがマイナス金利を導入してからの、各通貨に対するユーロ下落率です。

ユーロ下落率 マイナス金利後

こういうチャートを見ると、「AUDは、寝てる間に刈られた経験が多くて、手を出す気が失せた。CADは以前即死したので、もう触らない」と、選り好みをする自分の器の小ささが、痛いです...
スタンプ くま ムムム

さ~てと、これから明日のセントラル短資さんの原稿書き
今日は徹夜覚悟です ...

スタンプ うさぎ 夜遅くまでPC




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/09/05 00:37 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(2)

ドイツの日本化

Twitterでも呟きましたが、今回の利下げを受けて、

・フランス2年物国債利回り  マイナスへ 
・ドイツ国債利回り  4年物までぜ~んぶマイナス 
 
それと比較して、日本の国債利回りは、例えば2年物はプラスです。

最近こちらで頻繁に耳にするのが、【ユーロ圏の日本化】という言葉

ドラギECB総裁の有名な言葉、「ユーロを救うなら何でもやる do whatever it takes」というものがありますが、もし今後も低インフレ傾向の改善がみれなかった場合、欧州が一番恐れている《日本化》が本格的になるという恐れが出てきます。

そうなると、QE策導入の可能性も高まるかも...

最後に簡単にまとめますと、現在マーケットで展開されている議論は、【景気浮揚】と【低インフレ対策】の2つに分かれており、【景気浮揚】には、加盟各国政府による構造改革や企業投資、9月18日に予定されているTLTROが、 【低インフレ対策】には、QE策が、それぞれ功を奏するだろうと考えられています。

そう考えると、本日の利下げって、単にユーロ下げるためだけか?



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/09/04 21:29 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ECBからの発表

ECBからの発表です。


限界貸し出し金利 0.40%  0.30%

レフィ金利 0.15%  0.05%

デポ金利 -0.10%   -0.20%


政策金利カットを予想していたエコノミストは、全体の10%だけでした。
ですので、マーケットも素直にユーロ安


いずれにしても、伝統的な発表の仕方は、

・ECBからの最初の発表:20時45分  標準的措置の発表 = 政策金利などの変更
・ドラギ総裁記者会見 21時30分  非標準的措置の発表がある場合は、冒頭で読み上げる声明文の中で発表する

という2段階の発表となっています。

私自身はここでも書きましたが、9月18日に最初のTLTROを控えているというタイミングを重視。
TLTROによる《流動性の注入》は、見方を変えれば量的緩和策(QE)の代替手段としての役割を担うことになると、私は考えているため、9月4日のECB理事会では、QE策導入を見送り、18日のTLTROの結果を見てから、あらためて再考するという姿勢を取るように思えてなりません。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/09/04 20:59 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ECB理事会に向けて

米WSJ紙の予想です!

・ABS (資産担保証券)
ECBではABSを使用した量的緩和策(QE)導入の発表を明日にも、するかもしれない

・他のアセット
欧州のABS市場はサイズが小さいので、ECBが本気を見せるのであれば、
ABS以外のMBS(住宅ローン担保証券)や社債などを取り込んでこないとも限らない

・国債を含むQE
低インフレを重視したドラギ総裁は、あらゆるクラスの資産を組み入れたQE導入の可能性に言及している。なので、FRBやBOEがやったように、国債の購入も選択肢に入るのではないか?

ええと、欧州には共同債がないので、私はこの案は現実的に無理だと考えています。
加盟国の国債を購入することは、EU法に違反するので、憲法を変えない限り、無理です。

・政策金利のカット
WSJ紙の調査では、47人のエコノミスト中、4名が政策金利の追加カットを予想

・ユーロ
5月から6%下落したユーロ。
木曜日の記者会見で、ドラギ総裁は下落中のユーロについて、どのような言葉を使って語るか?




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/09/04 20:35 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

スコットランド独立に関する質問

きゃ~  3時間も、インターネット接続が切れて、アタフタしてました... ルーターに問題があったようですが、ネットが繋がらないので、「明日のドラギさん、どうするの、私?」「原稿書いても送れないよ、私」「メルマガ全然書けなくなっちゃうじゃん、私」と、次から次へと困ったことが頭に浮かんできてしまい、生きた心地がしませんでした。

スタンプ ワナワナ

さて、深呼吸して、仕事に戻りましょう。

スコットランド独立に関する質問をメールフォームを通じて頂きました。

>>>いつも大変参考にさせてもらってます。
スコットランドが独立したとき、ユーロを使うことは、ないのでしょうか?
歴史的にもポンドを使うのが妥当かもしれないですが、アイルランドはユーロを使ってますよね
それと同じことが、スコットランドでも起きないのか教えてください。<<<


結論から先に申し上げますと、独立賛成派代表のサモンド自治政府首相は、独立が決定したら、ポンドを継続使用すると、宣言しています。ですので、アイルランドが英国から独立した後、ユーロを使用しているからといって、スコットランドも同じ道を歩むことは、ないでしょう 

ご存知のように、英国とは、「イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランド」から構成されている立憲君主制国家であり、正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」と呼ばれます。

アイルランドが連合王国から離脱し65年経ちましたが、共和制を選んでの独立です。

サモンド自治政府首相率いるSNP党は、独立後もエリザベス女王を国王としたい意向を明確にしておりますが、独立賛成派の中には、共和制を訴えているのも事実です。しかし、万が一独立をしたとしても、大多数が共和制を望まないことは確かのようですね。

まぁ、共和制に移行したとしても、ユーロを使用する義務は全くないのですが、技術的にもたぶん無理なんじゃないかと思います。

*スコットランドのEU加盟
来週金曜日に更新されるセントラル短資FXさんのコラム記事で、詳しく書くつもりですが、ユーロ使用の前提条件に≪EU加盟≫というハードルがあります。

スコットランドは自動的に欧州連合(EU)の加盟国になると、サモンド自治政府首相は主張していましたが、そうでないことがあきらかになってきました。
スタンプ にゃんですって?


それに関する問題点とは、

・ 欧州連合(EU)に加盟するには、現在の加盟国全てが全会一致で合意することが条件
 自国内部でも独立問題を抱えているスペインやベルギーが、独立国家:スコットランドのEU加盟に対して、拒否権  を発動する可能性が指摘されています。

・ ユーロ圏へ加盟し、ユーロという通貨を使用することは、ほぼ絶望的
 サモンド自治政府首相は、ユーロを使用するという選択は、しておりません。万が一そうなった場合でも、スコットランドの公的債務残高対GDP比は、80%となっており、マーストリヒト条約で設定されている公的債務残高対GDP比 60%を越えているので無理。そして、ユーロに加盟するためには、まずスコットランド新通貨を設定  ユーロと2年以上のペッグ制を設定 という荒治療が待ち受けています。絶対にないとは思いますが、ユーロ加盟に向けて新通貨を立ち上げたとしても、独立記念日である2016年3月までにユーロ使用は間に合いません。

スタンプ うさぎ 悔し泣き

極端な話し、スコットランドは独立後、ジンバブエ・ドルだろうが、ロシア・ルーブルであろうが、好きな通貨を使うことが可能です。ただし、その場合、最後の貸し手となる中央銀行が不在となりますので、独立国家としての継続が難しくなることは覚悟しなければなりません。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX   
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

メルケル首相の逆鱗に触れたドラギさん?

う~ん 
明日のECB理事会からの発表が、かなり政治的圧力とかも受けてきそうで、心配になっています。

スタンプ 雨 くま カエル


*メルケル首相とドラギ総裁の電話 
ジャクソンホールでQE実施/景気浮揚を目的とした財政拡大を示唆したとも受け取れる発言  をしたドラギECB総裁に対し、明日のECB理事会に先駆け、メルケル首相は電話でその真意を問いただしたそうです。

メルケル首相付きのシーベルト報道官によると、メルケル首相とドラギ総裁は、定期的に電話で連絡を取り合っているので、今回の電話も特別なものではないと強調しているようですが、独誌:シュピーゲルでは、メルケル首相がドラギ総裁の財政規律に対するスタンスをあらためて確認したと報道している模様。


*財政拡大? NO CHANCE
ジャクソンホールでドラギ総裁は、 (欧州のリセッション懸念を払拭するためには) 今までの財政規律優先から成長重視の現実的な路線への転換もあり! という感じの発言をしていますが、具体的な表現としては、「景気回復目的とした財政支出の拡大は可能である」というようなものだったと記憶しています  たぶんこの部分がメルケル首相の逆鱗にふれたのかもしれません。
スタンプ ひよこ ええい!もう!怒り

ユーロ圏全体がリセッション瀬戸際まで景気が停滞していることを受け、特にフランスとイタリアが《緊縮財政よりも、景気のてこ入れにつながる緩和策の導入》をECBに求めていることもあり、メルケル首相はECBの独立性の重要さにも言及したようです。

否が応でも注目度が高いECB理事会ですが、ドラギ総裁をはじめ、各国を代表する理事全員の意見が大きく衝突  することも考えられ、その中でコンセンサスを探っていかなければならないドラギ総裁も大変ですね。

記者会見で疲労困憊の顔つきをされていらっしゃるのでしょうか...


私自身は、過去記事でも書きましたが、9月18日に最初のTLTROを控えているというタイミングを重視しています。

つまり、TLTROによる《流動性の注入》は、見方を変えれば量的緩和策(QE)の代替手段としての役割を担うことになると、私は考えているため、9月4日のECB理事会では、QE策導入を見送り、18日のTLTROの結果を見てから、あらためて再考するという姿勢を取るように思えてなりません。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX   
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/09/03 19:57 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ポン様、急落

本日のアジア時間に、がっくり下落したポン様
スタンプ 下


*ポンド急落の背景
8月25日に実施された2回目の≪賛成派・反対派代表者によるTV討論会≫直後に実施された世論調査によると、反対派 29% vs 賛成派 71%  と圧倒的に賛成派の頑張りが認められました。

スタンプ ざわ~

これはあくまでもTV討論会直後に行なわれた調査であり、普段の支持率調査では「独立反対派」の支持率が多い点では一貫しておりますが、最近になっての賛成派との票差がどんどん縮小しているのが気がかりです。

例を出しますと、

8月上旬 反対>賛成の票差は22ポイント  8月中旬 反対>賛成の票差は14ポイント  昨日実施された最新版の世論調査結果では、反対>賛成の票差は、わずか6ポイント 

この票差の縮小を嫌気して、今朝のアジア市場では、ポンドが売られたと言われています。


*欧州時間の動き
ポンド安の流れは、欧州時間に入ってからも継続しておりますが、オプション市場で特に顕著となっている模様。特に 1 Month のボラが過去3年で最高の上昇を示しています。

ポンドオプション ボラ

9月18日の投票日まで残すとこ、あと1ヶ月となった先月中旬以降、主に英系の投資顧問などが、万が一の場合を想定し、ポンド資産をドルに転換しているという話しが聞こえてきました。

これはあくまでも私の想像ですが、本日のオプションのボラティリティー上昇は、昨日の賛成派支持率が上昇したことを嫌気して、ポンド資産に対するヘッジが十分に取れてない人達が、急遽オプションでヘッジを取ったことが考えられます。

ドル円は105円台に乗ったし、ECBのTLTROもあるし、なんだか今月はマジで忙しくなりそうです

スタンプ カタカタ タイプ



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX    
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ