fc2ブログ
2014 07123456789101112131415161718192021222324252627282930312014 09

必読!新しい英中銀金融政策理事会

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



ヨーロッパの8月は、バカンスの季節 
さすがの中銀関係者も、1年の疲れを取り、羽を伸ばしたいところですが、私が住む英国の中央銀行では、そういう訳には行かないようです 

本日のコラムでは、

・8月から一新された英中銀金融政策理事会のメンバー紹介

・各メンバーの金融政策に関する最近の発言

・各メンバーの利上げ予想時期

などをまとめてみました。

スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>どう考えても日本ではあり得ない話でしょうが、英国の金融政策決定権を持つMPCの3割が外国勢、そしてもっと恐ろしいことに、9名の理事のうち、現職を1年以上経験しているのは、半数以下の4人。ブロードベント副総裁はずっとMPCに在籍されていらっしゃいますが、今までは外部委員としてであり、副総裁職はまだ就任1ヶ月目。

英国は「ここからが勝負!」ともいうべき【出口戦略】を練る非常に大事な時期に入りますが、3割が外国勢で半分以上がほとんど経験なしという状況でのスタートです。<<<


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/08/08 22:45 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

英独長期金利差とユーロ/ポンド

お断りしておきますが、この記事は少し中上級者向けかもしれません
スタンプ 汗

ここ最近の地政学リスクの台頭で、米長期金利(10年物国債利回り)低下が話題に登っていますが、ロンドンではドイツ国債利回り低下についてもかなり関心が集まっています。あと少しで1%を割れてしまう水準まで低下してきたため、「ドイツの日本化」と呼ぶ声もあり、低インフレの中での長期金利1%割れが実現すると、本当に日本化が心配されます。


*イールドスプレッドと通貨の関係
このチャートはECBのホームページに載っている10年債国債利回り(以下、長期金利) と、英中銀ホームページのユーロ/ポンド月間平均値を元にして、自分で作ったチャートです。

青線  英長期金利 - 独長期金利の差  イールドスプレッドと呼ぶ
 ゼロに近ければ近いほど、イールドスプレッドは縮小している
 ゼロから離れれば離れるほど、イールドスプレッドは拡大している

黄緑  ユーロ/ポンドの月間平均値

英独金利差とユロポン

自分で作りながら、ごちゃごちゃして、非常にわかりづらいな...と反省したくらい見難いですね...   ごめんなさい。

私が言いたかったことは

・赤い四角い枠  逆相関関係
長期金利の関係が、英>独 であるのに、ユーロ高/ポンド安になっている

・紫の丸い枠   相関関係
長期金利の関係が、英<独 であり、その通りにユーロ高/ポンド安となっている
または、英>独が英<独になる過程で、ユーロ高/ポンド安となっている

このチャートは月平均値なので、7月末までのものですが、本日の金利差をピンクの線で表示しました。つまり英独のイールドスプレッドは、2005年の最高値である1.20%を超えて、1.39%まで拡大してしまいました。

ますます話しが難しくなって恐縮ですが  【イールドスプレッドが拡大する】ということは

・英国の利回りが、ドイツと比較して大きく上昇した
・英国の利回りに対し、ドイツの利回り低下が目立つ

このいずれかです。そして現在は2番目の『ドイツ利回り低下』が原因で、拡大しているんです。

*ここからのユーロ/ポンド
通貨取引をする時に、政策金利の見通しも長期金利動向も、どちらも大切ですよね。やはり英国の金利先高感があるうちは、長期金利もそれなりに上昇したままになりがち。それに対して、ドイツ(ユーロ圏)の政策金利は相当長い期間、今のままのゼロ/マイナス金利での推移となります。

つまり、この地政学リスクが続く限り、安全志向の国債購入は継続すると考えられるので、ドイツの長期金利は1%を割り、日本に似た金利水準にならないという保証はありません。

もしいかなる理由にせよイールドスプレッドの拡大が近いうちに終わり、急速に縮小に向かうような局面が出てきた場合、今度は逆相関関係になり、度合いの差こそあれ、英>独 であるにもかかわらず、ユーロ高/ポンド安相場になってしまうのか?そこは、絶対に見逃してはならない点だと肝に命じて相場と取り組んでいきたいと思っています。
スタンプ 3人並んで勉強


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/08 20:36 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標/イベント

おはようございます  かなり冷え込んできたロンドン...本日の最高気温は23度しかないみたいで、つい先日の33度は何だったんだろう?という気が...


*8月8日(金) 本日のイチオシ指標/イベント 

これだけ地政学リスク  ドリブンのマーケットですので、指標は一過性の動きだけに留まり、大きな流れを考えると関係ない気もするのですが...

・米Q2非農業部門労働生産性 速報値
Q1 -3.2%  Q2予想 +1.4~1.6%

Q2GDP速報での非農業部門アウトプットは、5%を越す伸びを見せているだけに、本日の数字はQ1のマイナス圏から、大きくプラス転すると予想されています。

それに加え、Q1の-3.2%も上方修正される可能性が指摘されています。




昨日オバマ大統領が発表した空爆と人道的支援物資の投下の決定ですが、いろいろ調べてみると、イスラム過激派武装組織:イラク・シリア・イスラム国(ISIS/ISIL)*が空からの食料品投下の邪魔をしたりして、大切な物資が難民の手に届かないことを避けるため、空爆でISIS/ISILの動きを阻止することが目的のようです。

今回の空爆に、英国は参加しません。少なくとも、今のところはそういう決定をキャメロン首相はしています。

そして72時間の停戦が終了したイスラエルでは、今朝から既にドンパチが再開したそうです。

米国債とドイツ国債の利回り格差(イールドスプレッド)が、133bpsくらいに拡大しています。たしか過去20年だか30年だかの間で、このイールドスプレッドが150bps以上に拡大したことは、ない筈です。

今回はリスクオフの度合いが高いという理由で、果たして150bpsを超えるのか?それとも、スプレッドはさすがに来るとこまで来たので、ここからは縮小に向かうのか?

個人的には、ドイツ国債のJGB化 (=利回りが1%を割るという意味です) が心配される今、イールドスプレッドが今すぐ縮小することは考えにくい気がしています。


*ISIS/ISIL
これについては、過去に記事をかきました。この記事の②シリア・イラク情勢をご覧ください。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/08 17:29 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

対ロシア制裁の報復措置を数字でチェック!

ロシアのプーチン大統領は、ウクライナをめぐる米国などの対ロシア制裁の報復措置として、食料輸入を制限するよう命じました。ロシア政府はこの措置の詳細リストを作成中のようですが、わかっている範囲として、

・食料品輸入制限の対象となる国
対ロシア制裁を発動した国+その支持国

・制限される輸入物
EU  フルーツ、野菜、肉、乳製品
アメリカ  全ての食料品と農産物


オーストラリア・カナダ・ノルウェーも対象国に入っていたと記憶していますが、制限される輸入物の内容が判らず 


*数字でチェック!

アメリカからの食料品/農産物輸出に占めるロシアの割合   1%未満
EUからの果物輸出に占めるロシアの割合  28% 
EUからの野菜輸出に占めるロシアの割合  21%  

EUからの食料品輸出全体(肉なども含む)に占めるロシアの割合  10% 

アメリカが第1位で13%、そしてロシアが第2位です 


2013年:EUからロシアへ輸出した食料品 トップ5
1位: チーズ
2位: 凝乳 (チーズのもと)
3位: 豚肉
4位: アルコール飲料
5位: りんごと梨


2013年:ロシア向け食料品輸出額
・EU    118億ユーロ (158億ドル)
・アメリカ  9億7200万ユーロ (13億ドル)

桁違いにEUは大きいですね 


*ロシア国内での影響

真っ先に心配されるのは2つ 
①食料品不足で、スーパーの棚から食べ物が消える  特に首都:モスクワでは、60%の食料品が輸入物
②品不足で食料品価格が高騰する

スタンプ なんやて?

これらの心配に対し、ロシア政府は、アメリカやEUの代わりに、南米・中国・トルコから食料品全般の輸入を増やすことに決定したようです。


最後になりますが、2013年:ロシアへの食料品輸出国 トップ5位
1位: べラルース 27億ドル
2位: ブラジル 24億ドル
3位: ウクライナ 19億ドル
4位: ドイツ 18億ドル
5位: トルコ 16億8000万ドル


スタンプ びみょう~

もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/08 00:59 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ