fc2ブログ
2014 07123456789101112131415161718192021222324252627282930312014 09
月別アーカイブ  [ 2014年08月 ] 

≪ 前月 |  2014年08月  | 翌月 ≫

9月のマーケットを乗り切る武器

おはようございます 
ロンドンは久しぶりの晴れとなり、朝起きて慌てて洗濯物を外に干しました。やっぱり外に干せるって、気持ちいいですね~


今週は欧州中銀(ECB)理事会を巡り、数々の思惑が入り乱っておりますが、今朝発売の英タイムス紙日曜版には

「エコノミストによると、ECB理事会では、500~2,000億ユーロ規模の銀行ローン買取(ABSでの量的緩和)を実施し、企業貸し付けを通して景気回復のきっかけをつかむと予想している」

と大きく報道されていました。個人的には、今月は見送りと考えておりましたが、先入観を持たずにニュートラルで頑張ろう!と心新たにしたところです。


セントラル短資FXさんのパーソナル・レコード
実は先週新しいデスクトップPCを買って、届くのを待っているところなんです。この週末には、新しいPCに載せるリンクなどを集めたり、整理したりしていました。

そんなこんなで、Googleで’’ああでもないこうでもない’’しているうちに発見したのが、私が金曜日のコラムで大変お世話になっているセントラル短資FXさんのサービスでした。


① 期間が指定出来る!

セントラル パーソナル 日付指定
(クリックすると拡大します)

指定した期間の損益曲線(決済損益の累積推移)、勝率、平均損益、最大ドローダウンなどの統計データが表示されるそうです。

私の知っている個人投資家さんたちは、毎週末、自分の取引を検証しているようですが、私は未だにその「検証」というものをやったことがなく  マニュアルでエクセルに入れてます  超アナログ人間です...
でも、このシステムがあれば、気軽にチェック出来るな~と感動しました 


② 取引スタイルの再チェック

セントラル パーソナル 売買癖

取引のスタイル (スイングトレード、デイトレード、スキャルピングなど) によって、取引手法をどう見直していくべきかは変わってきますね。

私は週足をメインにした長期ポジション、あとは30分のデイトレ、そして最近になって、ある方に教えて頂きながら、1分足のトレードも始めました。欲張りです 
スタンプ うれしい うさぎとクマ

たとえば、勝率は高いのに利益が低い、という場合は平均利益と平均損失を比べてみてください。平均利益<平均損失となっている場合は、利益確定は早いが損切りは遅いという【損大利小】パターンが考えられます。
スタンプ うさぎ 悔し泣き

損切りのルールを見直せば、【損小利大】へ改善できるヒント  が得られるのではないでしょうか?

9月からかなり相場が神経質に動くと考えており、専業の個人投資家として最低必要条件である「体調管理」には、今まで以上に気を使おうと考えていたところです。

9月が終わり、たくさん収益が残せていると嬉しいのですが、その内容分析をしたい場合でも、このパーソナル・レコードのサービスがあれば、過去の時期と9月の乱高下時期の比較も容易になりますし、≪自分の得意パターン≫や、≪得意月、苦手月≫などという季節的な癖も把握できるジャン!と喜んでいるところです。

9月が始まったらすぐに、このサービスを受けたいですね
          


「FXダイレクトプラス」 と 「ウルトラFX」で、このパーソナル・レコードのサービスが使えるそうです。

私にとってウルトラFXは思い入れが深く、開発段階からモニター体験をさせて頂いた経緯があり、売り買いのプライスが逆転する場面を何度もみました。そしてインターバンク直結型という利点もある上、日本人の大好きなポンド円の約定率は、驚きの100%だそうです 

今年もまだ4ヶ月残っていますので、一緒に頑張って行きましょう~
スタンプ OK
[ 2014/08/31 20:21 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

9月の注目イベントと相場見通し!

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




8月も本日が最後の営業日となり、週末は米加が3連休に入ります。
本日のコラムでは、ほぼ’恒例’になりました【9月のマーケットイベント】のご紹介と、自分なりの見方を解説してみました。

特に9月18日はスコットランド独立に関する国民投票、そしてECBからは第一回目のTLTROが実施されます。

その週は、思惑も含め相当忙しい日々が続くと思うので、今から体調管理をしておこうと考えているところです。

スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>いずれにしても、LTROに条件が付いていようが、何もなかろうが、この2つの長期リファインナンス・オペレーションを通じて、銀行は低利の資金調達が可能となるため、ECBは流動性を注入出来るというWin-Winの関係が築かれます。特に《流動性の注入》の部分は、見方を変えれば量的緩和策(QE)の代替手段としての役割を担うことになると、私は考えています。そのため、9月4日のECB理事会では、QE策導入を見送り、18日のTLTROの結果を見てから、あらためて再考するという姿勢を取るように思えてなりません。<<<

どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/08/29 20:13 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

ユーロ/スイス 復習版

ええと、ユーロ/スイスがとうとう一瞬ですが、1.2050割れました 

ユーロスイスの推移

Lineでお話ししている方々が、意外とユーロ/スイスについて知らないことを発見 (たぶん、為替をやられてから、何年も経っていらっしゃらないのかもしれません) しましたので、ここまでの動きを簡単に時系列的に書いてみます。


・2011年9月6日
対ユーロでのスイス・フランの上限(フロアー)を、1.2000に設定
1.2000を割れそうな場合は、無制限の介入をすると宣言 


・2012年9月
私の勘違いだったら、申し訳ないんですが  たしかこの時の介入が 【SNBが正式に認めている最後の実弾介入】 だった筈です。

ただし、ちょっと自信がないので、「違いますよ!」という方は、是非教えてください

  

・2013年春~夏
SNBは定期的に外貨準備高を公表していますが、この時期に大幅に増加したことが発覚
スタンプ ヤバっ

なので、密か(?)に介入をやっていた可能性が指摘されていました



でと.... 最後の公式介入の2012年9月なんですが、その時の介入の勢いが弱く、たしか180ポイントくらい上がって終わった...筈です
スタンプ びみょう~


なので、もし今回介入をしたと仮定した場合、

  たった150-200ポイントぽっちの介入になるのか?
②  人生賭けて、一気に400ポイントとか、ガンガンに攻めてくるのか?

これにより、その後の市場参加者の対応が大きく違ってきます。

  たった150ポイントくらい戻すだけで終わってしまうなら、≪寝た子を起こす介入≫となってしまい、市場参加者は【SNBの本気度】と試そうと、命がけで1.2000割れ攻撃  をかけてくるような気がします。

 逆に400ポイントとか上昇させ、1.24台とかまで行った場合には、今度は、「SNBはフロアーを1.25へ移動しようと企んでるんじゃないか?」という流れが出てくるように考えています。

個人的には、これ以上のフロアーの移動は、やらん!と考えていますが、マーケットがどう感じるかは、正直まだよくわかりません。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/28 23:38 ] 初心者向け | TB(-) | CM(0)

スイス中銀副総裁講演

昨日のブログ記事で、ユーロ/スイスについて 「SNBらしき方が、1.2060でBidしている」 と書きましたが、さきほどあっさり割れてきました。

本日、日本時間20時30分より、スイス中銀:ダンティーヌ副総裁が、UBS銀行の集まりみたいなところで、講演するようです。

CMC ポジション

恥ずかしい告白ですが、私は10年近く、同じブローカーさんを使っているますが、このポジション傾きのチャートは、今朝はじめて発見しました
スタンプ うさぎ Line

もし、みなさんご興味あるのでしたら、他通貨や株式指数のポジション傾きを記事にしますので、ご連絡ください!



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/28 19:28 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

ひえ~
スタンプ 犬 やばい

昨日遅くまで仕事をしていたのですが、本日のイチオシ記事を書いたあと、「一部修正しよう」と思って、一旦保存したまま、他の仕事をしていたら、うっかりして更新するのを忘れてました 
スタンプ うさぎ PC ひげ


*8月28日(木)  本日のイチオシ指標! 

・ドイツ 8月インフレ率 速報
前月比  7月 +0.3%  予想 0%
前年比  7月 +0.8%  予想 +0.8%

ロンドン午後1時(日本時間21時)に発表されるようだ... とネットに出ていました。

しかし、これ、どうなんでしょうかね... 先ほど、ドイツ・ザクセン州のインフレ率出てましたが、前月比 0%  前年比 +0.8%と、全くの予想通りとなっていました。先月と同じで、食料品 -0.6%、エネルギー -1.9%と、この2つが足を引っ張っていますね。

ただし、ザクセン州って、ドイツの中では6番目に大きい州らしいので、もっと大きな州の数字は、どうなんだろう?


同時に発表されたスペインの8月インフレ率は、前年比で-0.5% (7月は-0.4%) となり、2009年以来の大きなマイナス度 だったんですが、予想の-0.6%よりよかった!ということで、ユーロがリリーフで買われたと説明がありましたが、なんだかおかしな話しだな...と思いました。予想より良かったって言ったって、結局はずっとデフレのままでしょ?って言いたい
スタンプ ひよこ、こわごわ芋虫


スペインのQ2GDPが+0.6%と、ユーロ圏の中では非常に高い伸びを示しており、内訳を見てみると、世帯消費と建築業が軒並みアップしています。しかし、それでもデフレなの?




ユーロのリリーフ・ラリーの説明で、一番しっくりくるのが、ユーロ圏マネーサプライですね。
予想の+1.5%に対し、今回は+1.8%と嬉しいお知らせ 
ただし、私が注目していた民間貸付の数字は、予想の-1.5%に対して、-1.6%と、更に悪化 

11月のECB銀行監督一元化を控え、欧州の銀行はストレステスト+AQR(資産査定)の真っ最中なので、バランスシートを大幅にいじりたくないから、貸し付けが伸びないというのは判っているんですが、そんなにいじりたくないのなら、9月18日に実施される最初のTLTROは、どうなるんだい?

スタンプ 札束



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/28 17:43 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(1)

QE導入を巡る憶測相場

週末のジャクソンホール経済シンポジウムで、

use all the available instruments needed  (必要である全ての手段を使う)

と発言し、QE策導入は時間の問題というイメージを与えたドラギ総裁。

そしてついさきほど、欧州中銀(ECB)は、QE策で使用すると思われるABS(資産担保証券)の購入について、世界最大の投資顧問: Blackrockを、コンサルタントに指名したと、発表があったようです。

そうなると、QE実施は、「もし」 から 「いつ」 へと動き始めたとも考えてもなんら不思議はないでしょう。

そして、気になるもうひとつのことは、【ユーロ圏の日本化】 という言葉。最近は毎日耳にするようになってきたのですが、その背景には、今週に入ってから、ドイツだけでなく、、ベルギー・オランダ・フィンランド・オーストリアの2年国債利回りがマイナスに転じたことも関係している筈。
スタンプ ヤバっ

9月18日には、一番最初のTLTROが実施されるので、それを前に9月の理事会でのQE導入は、ないだろうと私は考えていますが、今週発表される8月分ユーロ圏インフレ率・速報は、またまた前月を下回る予想です。

月末要因で有名なものに、ユーロ買い/ポンド売りがある + ユーロ/スイスでSNBがユーロ買い介入するレベルが、そう遠くない 

ということで、出来れば1.33~34台とかに戻ってくれるのなら、売りたいなと思っています。1.34台は難しいかもしれないけど...





もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/28 00:21 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

来たぞ、ユーロ/スイス

ちょっとした野暮用が出来て1時間席を外している間に、ユーロ/スイスが1.2060割れてた!
スタンプ ワナワナ

ユーロスイス 8月末

私には変な癖があり、毎朝起きてブローカーさんの取引画面を見るときに、一番最初にチェックするのが、ユーロ/スイスなんです。これが「自分が考えているレベル」ではない日は、非常に神経を使います。

今年は年初から、アルゼンチンのデフォルト懸念   ウクライナ問題が発覚   アルゼンチンのテクニカル・デフォルト     ロシア制裁    イラク問題    イスラエルもヤバイ  ということで、デフォルトや地政学リスクの高まりを受けて、19ヶ月ぶりに1.20台へユーロ/スイスが突入しました。


*1.2060 スイス中銀の姿が?
本日は、朝から 《1.2060にSNBのビッドがある》 という噂が、朝から広まっており、先ほど私がいない間に、1.2060が割れたところで、誰かが買った模様。果たしてこれがSNBだったのかは、わかりませんが、常識的に考えれば 1.2050辺りからは スケベロング が入りやすいレベル

自分的には、2012年11月の安値:1.2030が鍵を握っていると考えておりますが、やはりSNB(スイス中銀)としては、早ければ1.2050割れあたりから、介入をしてもおかしくないかもしれません...

今週は月末要因とかもあるでしょうから、本来であれば、不気味なユーロ買いが対ポンドで入り、ユーロはこじっかりする時期なんですけどね...


日本ではどうか判りませんが、私が住むロンドンのFX業者は、ユーロ/スイスの証拠金が、普通の通貨の25倍くらい高いんです。なので、簡単な気持ちでユーロ/スイスをすけべロングにしようとしても、証拠金が高すぎて、あまり大きく積めません   その点、日本はラッキーですね 


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/27 22:21 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ヨーロッパ経済について:英FT紙の記事

週末のFT紙を読んでいたら、結構判りやすい記事が載っていたので、ご紹介します。



昨年はユーロ圏債務危機が収束したことを受け、今年はユーロ圏の経済回復に期待する声が多かった。景気回復と平行して、失業率も改善し、企業投資も活性化する筈であった。

ところがいざ蓋を開けてみると、第2四半期のユーロ圏は、ゼロ成長に留まり  他の主要国と比較すると、欧州の出遅れがやけに目立つ1年になりそうである。しかし、心配はそれだけでなく、域内のデフレ懸念とスタグネーションという2つの「恐怖」  を撃退するため、加盟国政府や金融関係者が全力投球しているのか?についても、疑問符  が生じることとなった。

ユーロ圏の経済規模は、リーマンショックが起きた6年前と比較してまだ小さいままであるし、失業率は2桁のまま、加盟国によっては債務残高も高いままとなっている。


Q: ユーロ圏の景気回復は、一体どうなっているのか?
Q2GDP速報値を見る限り、域内の30%の経済規模を誇るドイツは、マイナス成長。フランスも2期連続ゼロ成長となっており、ユーロ圏の2大経済大国は、予想を下回る結果となった。3番目のイタリアは、この6年で3度目のリセッション入りが確実となってしまっている 

それとは対照的に、周縁国と呼ばれるスペインやポルトガルでは、強い経済成長が確認された。これは非常に喜ばしいことであるが、この2カ国だけでユーロ圏全体を引っ張っていくだけの力はない。

ユーロ圏の経済大国を取り巻く状況が早急に回復しない限り、周縁国がこのまま好景気を維持できるのかについても、疑問が残る。


Q: 今回の弱いGDPは、一時的な現象か?
ほとんどのエコノミストは、ドイツのマイナス成長は、一過性のものという認識を持っているようだ。ドイツ統計局は、地政学リスクによる輸出の落ち込みや企業投資の減少が、今回のマイナス成長の大きな要因であると分析している。

ドイツの個人消費は引き続き健在で、ウクライナ/ロシア危機が今後大幅に悪化しない限り、Q3も引き続き堅調に推移すると見られている。


Q: それでは、フランスとイタリアは?
この2カ国は、たくさんの問題を抱えている   そして、今年下半期に、大きく経済が持ち直すとは、考えにくい。

ドイツ銀行のエコノミストによると、フランスは、国内外両方から信頼と自信を取り返すような経済対策を打ち出すことに、苦慮  しているようだ。「フランスは、にっちもさっちも行かなくなっている」
スタンプ 下

ECBが発表したユーロ圏・2014年GDP予想は、+1%となっているが、この数字は楽観的すぎるようだ。このままでいけば、ECBは量的緩和策(QE)の導入実施への圧力が、かかるであろう。


Q: ECBはこれ以上の追加緩和策導入を実施するのか?
それは、まだわからない。

ドラギ総裁は、ユーロ圏経済の回復度合いは依然として脆弱で、まだらであると語った。しかし、この背景にあるのは、加盟各国政府の努力不足であるという認識をもっている。特にフランスとイタリア政府に対する不満は、決定的だ。

たぶん、ドラギ総裁の意見は、「加盟各国政府が早急に構造改革に着手しないのであれば、ECBも追加緩和策の導入には、動かない」というものであろう。
スタンプ ボケ

現在のところ、ECBが年内にQE策導入に動くと見る意見は、そう多くない。それよりも、6月の追加緩和パッケージの効果を見守るという姿勢が強くなりそうである。

楽観的な見方としては、年末までにユーロは更に弱くなり、9月と12月に実施される条件付LTRO (TLTRO) のおかげで、企業融資が増加することに、期待がつながる。

悲観的な見方としては、6月の追加緩和パッケージの効果を見守るという姿勢は、そもそも間違いである可能性が高いというものだ。

もし悲観的な見方が正解だとすれば、ここからの低インフレや低成長傾向は今秋も継続し、QE策導入に対するドイツの抵抗が少なくなることが予想される。

スタンプ 考えるうさぎ




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/27 06:06 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

昨日のロンドンは、8月のバンクホリデーで休日となりました。この8月の休みが終わると、イギリスは一気に秋に入ります。そして悲しいことに、このホリデーが終わると、次はクリスマスまでありません
スタンプ 疲れた


*8月26日(火) 本日のイチオシ指標/イベント 

・米 7月耐久財受注
前月比  6月 +1.7%  予想 +7.4%

航空機受注の数字をみてみると、6月は109機の新規受注であったのに対し、7月は324機に一気に増えます。
ただし、この数字はあまりにもボラタイルしすぎるので、私はあまりこの数字にかけて取引をすることは、やめてます。


・米財務省 2年物国債入札
日本のお盆休みの間に、10年物と30年物の入札が実施されました。今週は、本日が2年物、明日が5年物の入札が予定されています

米2年とドル 8月末
これは先週末までの2年物米国債利回りと、ドル・インデックスの関係を示したチャートです。

今年はアメリカの利上げ時期を探る1年となるため、どうしても10年物などの長期金利ではなく、1~2年くらいの、つまり利上げが実施されるであろう時期の国債が、どうしても売られやすくなり、結果として、利回りが上がる傾向となります。

ですので、実際の利上げ時期がわかるまで、少なくとも、1~2年物国債利回りとドルの動きは、相関関係でいると考えています。

本日の2年物国債入札の応札利回りが高まれば、それはドルのサポートになるでしょう。

とりあえず、今週は月末ということもあり、スポット応答日最後の明日までは、そういう特殊玉に振り回される毎日になるかもしれません。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  

インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/26 20:28 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

今年2度目のフランス・内閣改造

フランスが今年の春に続き、2度目の内閣改造 に動きました。

今朝のフランス各紙の一面は、「France in Crisis 危機に迫るフランス」

フランス In crisis

左側の写真、オランド大統領とか、くさいですね...


*モントブール経済相更迭

フランスでは、経済と財務に関しては【経済・財務相】が一人で兼任するのが伝統的ですが、今年春の内閣改造後は、2つに切り離されました

その時に経済相に就任したモントブール氏ですが、一貫して緊縮財政策に反対  の姿勢を取っていたこともあり、大統領は、緊縮財政路線の撤回を主張し続けた同氏に対し、更迭処分をかしました。

同大統領下での内閣改造は、これで2回目となりますが、1回目が実施されたのは、わずか4ヶ月前であり、大統領の指導力の低下が心配されます。

のちほどあらためて記事を書きますが、ジャクソンホールでドラギ総裁が追加緩和に前向きな発言をしたことを受け、月曜日からユーロが売られています。ただし、同総裁は、単純に「ECBはここからも更に追加緩和に向けて頑張ります!」  ということではなく、加盟国政府がより積極的に構造改革を断行することも求めています。

イエレン ドラギ JH

特に構造改革が遅れているのが、フランスとイタリア。イタリアは、大袈裟に言えば、《首相が数ヶ月ごとに代わっていた》と言っても過言ではない状況が続きましたので、構造改革を遂行する時間がありませんでした。しかし、ここにきて、レンツィ氏が首相に就任し、ひと段落...と思いきや、同首相は緊縮財政策よりも景気刺激策を好む方だとわかってきました。

フランスは大統領の指導力の低下もあり、今年既に2度目の内閣改造。一日も早く内閣が安定し、構造改革をはじめとする諸問題に真正面から取り組んで欲しいと思います。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/26 18:19 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

風邪を引いたナポレオン

ドイツ経済新聞:ハンデルスブラットの一面に出ているこの写真

フランス 風邪を引いたナポレオン

ドラギ総裁がジャクソンホール経済シンポジウムで講演した先週金曜日の一面は、風邪を引いたナポレオンが描かれていました。


*欧州の病人:フランス
延々8ページにも及ぶ  「欧州の病人特集」を掲載したハンデルスブラット紙ですが、以下の出だしで記事が始まっているようです。

Our most important neighbor is mired in crisis. France risks falling behind when it comes to its budget, its labour market and its industry. However, the country could be successful if only it stops making itself smaller.
我々にとって一番重要な隣人が、危機に陥っている。フランスは、財政政策・労働市場改革・経済の様々な業種すべてにおき、設定された目標の達成には、ほど遠い。しかし、この国は頑張れば、また成功できる!


今週木曜日に、独ショイブレ財務相は、フランスのサパン財務相と会談するために、パリへ飛びます    そこで何を協議するのかは、まだはっきりしていません。


*構造改革?それともQE?
先週金曜日のドラギECB総裁の講演で、ますますECBのQE策導入期待  が高まっていますが、同総裁は「ECBは、やるだけのことはやった。ここからは加盟各国政府が構造改革を推進し、頑張っていくべきではないか?」という内容の発言を7月から繰り返しています。

まぁ、現在マーケットで展開されている議論は、【景気浮揚】と【低インフレ対策】の2つに分かれており、【景気浮揚】には、構造改革が... 【低インフレ対策】には、QE策が、それぞれ功を奏するだろうといわれていますね。


特に労働市場の構造改革が最も遅れていると言われているのが、フランスとイタリア 
それに対し、苦しいけど頑張ったスペインやポルトガル 

前者のグループのQ2GDPは、ゼロ~マイナス圏  それと比較して、後者のグループは、どちらも+0.6%  という頑張った数字を記録しています。結果は必ずついてくるという証拠でしょうか?



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/26 07:35 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



先週、ドル円が2円も円安になるとは思ってなかったので、正直驚きました。
今週の視るブログでは、ポンドやドル全般の見通し、それに加え、米株についても少し話しています 


スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2014/08/25 23:01 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

スコットランド独立について

Bank Run  バンク・ラン という言葉を聞いたことがありますか?
一番頻繁にこの言葉を耳にしたのは、ギリシャから端を発したユーロ圏の債務危機  が悪化したときに、ギリシャやスペイン、ポルトガルの銀行に信用不安が置き、そこに口座を持っている市民が銀行が倒産する前に、自分の口座から預金を引き出そうと、行列を作って並ぶアレです。

9月18日に実施されるスコットランドの独立に関する国民投票まで、あと約3週間に迫った今、独立反対を支持する英HSBC銀行会長の発言が、英テレグラフ紙ビジネス版の1面に大きく載りました。

スコットランド独立 HSBCボス

会長は反対理由として、独立が決定したら、スコットランドのBank Runが激しくなるとして、そうなると経済がやっていけなくなることを心配をしているようです。

今でも独立後に使用する通貨が、はっきりしていないスコットランドですが、独立反対派の代表:ダーリング前英財務相は、8月5日にスコットランドのみで放映されたTV討論会の場で、サモンド自治政府首相に対し、

「小学生の子供にスコットランドの国旗、首都、通貨は何?と質問して、通貨の答えが出来ないような無責任な独立は認めない!」

と攻撃したことは有名です。



日本ではあまり馴染みがない顔かもしれませんので、念のためにご紹介しますと、

左側: サモンド自治政府首相  思いっきりスコットランド訛りで喋ります
右側の眼鏡: ダーリング前英財務相

2回目のTV討論会は、来週月曜日(8月25日)、BBC2で放映されるので、私は非常に楽しみにしています!

スタンプ ソフトクリーム



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?

ズバリ解説!英中銀を取り巻くノイズ

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




最近、Credibilityの喪失という面からも非難が集中している英中央銀行。特にカーニー総裁のコロコロ変わる発言には、みんな呆れています。

本日のコラムでは、今週発表された英中銀8月理事会の議事録について書いてみました。主な内容は、

① 議事録要旨
② 8月理事会の議事録を見て
③ 利上げは過半数以上の賛成が必要
④ 次の利上げ票候補は誰?
⑤ Conspiracy theory 陰謀説
⑥ ここからの金融政策見通しとポンド
⑦ まとめ

こんな感じです!

スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>私の考えでは、11月まであと3回の理事会で、もう3名の理事が利上げ票をいれ、多数決で利上げ決定するようには思えません。今回の利上げ票の理由として「労働市場の健全性を見る限り、賃金上昇率は後からついてくる」となっていますが、8月のインフレーション・レポートでは、今年の賃金上昇率が5月予想の半分まで下方修正されていることを考えれば、‘後からついてくる’のは一体いつなのか、説明不足だとも感じました。<<<

どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/08/24 05:35 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ジャクソンホール経済シンポジウム

あと40分ほどで、イエレン議長のオープニング講演が始まります。

この写真は、ジャクソンホールで昨晩開催された夕食会の会場に到着したイエレン議長

イエレン議長 ジャクソンホールディナー

そして、次の写真はジャクソンホール・シンポジウムのプレスルーム(記者室)

ジャクソンホール 記者室

英FT紙米国特派員のTweetを見ると、このプレスルームには電源がたった6つしかない  そうで、早く来て自分の電源を確保しないと、エライ目にあう!と語っています。
スタンプ そんなバナナ


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/22 22:20 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

8ヶ月ぶりの落ち込みを記録した英小売売上高

こんにちは!
今日は本当に予定外の出来事が連続して起こり、やっと今 PCの前に座る時間が取れました。朝1時間くらいはマーケット見ていたのですが、それから既に7時間が経ってます 

毎朝更新するイチオシ指標も書けずに申し訳ありませんでした。次回からは前日に書いて、予約投稿すべきだと痛感...
スタンプ くま ムムム


*英小売売上高
前月比   6月 +0.1%  予想 +0.4%  結果 +0.1%
前年比   6月 +3.4%  結果 +2.6%  昨年11月以来、最も低い数字

英小売売上高 3ヶ月連続マイナス

全体の数字が低いことも問題ですが、食料品売り上げは前年比-1.3%というひどい数字となっており、この数字が前年比でマイナスに落ち込んだのは、1989年に統計が始まって以来、初めてのこと
スタンプ 犬 やばい

どうしてここまで食料品売り上げが低くなったのか?についてですが、サッカー・ワールドカップで英国が早々と負けたことを理由にあげるエコノミストが多いです。

いずれにしても、昨日の英中銀8月理事会議事録で、2名の理事が利上げ票  を入れましたが、「果たして、来月もやはり利上げ票を入れるのか?」に関して、早々と疑問の声があがってきています。


さてと、これから物書きの仕事をします。たぶん10時間くらいかかるでしょう... 
米株式指数:S&P500が、2000を超えるか?注意してみてようと思います



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/22 00:11 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標! その2

今日は特別に2回目のイチオシ特集です 

スタンプ うれしい うさぎとクマ


*8月20日(水) 本日のイチオシ指標! 

・米FOMC 7月29/30日議事要旨
今週は異例と言ってもよいと思いますが、インフレ率(CPI) + 議事録ともに、米英両国から同じ週・同じ日に発表となっています。

英中銀議事録の見所は、政策金利上げの投票配分と、賃金上昇率などを巡る理事達の見解の違い  アメリカさんの場合、労働市場とインフレ見通しの両面から「果たして、いつ利上げが開始されるのか?」について、各理事の言及をチェック

ちょっと書き方が回りくどいな...と自分でも感じていますが、現時点での米国最初の利上げ開始時期予想は【2015年7月】  それより早い時期を示唆していれば、昨日に続き本日もNY時間はドルの一段高が可能かもしれません。

昨日のドル高は、ドルインデックスが、何度やっても何度やっても何度やっても抜けなかった81.75/76が上抜けして弾みがついたため、株価の下落が伴わない上げとなっています。

本日の議事録が終わると、アメリカでは木曜日からジャクソンホール経済シンポジウムに焦点が移ります。明日の午前中に、今回のフォーラムの議事内容が公開されるようで、≪意外感≫が出ないよう工夫されていますが、イエレンさんの失言に期待し  心ワクワクお待ちしたいと思います。

冗談はさておき、今回のジャクソンホールですが、私の注目  は、ドラギECB総裁の講演です。ロンドン時間金曜日の19:30(日本時間土曜日午前3:30)からの講演ですし、たしかジャクソンホールはライブ中継されないように思うので、PCにかじりついて見るとは思いませんが、週末に流れてくるであろう発言内容は要注意ですね
スタンプ ひよこ、こわごわ芋虫


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/20 19:54 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

おはようございます 


*8月20日(水) 本日のイチオシ指標! 

・英中銀 8月6/7日 金融政策理事会議事録
泣いても笑っても、とうとうその日が来ました!

政策金利上げ決定に対する理事の投票配分が注目 
コンセンサスは、2011年8月以来の≪9対0≫
しかし、銀行によっては、8対1を予想しているところもあり、中には7対2のところもあるようです。

8月の理事会直前にロイター社が行なった調査によると、1~2名の理事が利上げ票を投じたという見方をしているエコノミストさんが結構いるようなので、コンセンサスの≪9対0≫が、どうしてコンセンサスなのかは、不明

先週のインフレ・レポート内容が予想よりハト派色が強かったことを受けて、引き続き9対0予想なのかしら?

インフレ・レポート発表時の記者会見には、カーニー総裁・ブロードベント副総裁・シャフィク副総裁の3人しかおりませんでしたが、残りの6人の理事達の考えは?

9対0がコンセンサスになる理由として唯一考えられるのは、インフレ・レポートで賃金上昇率予想が、5月見通しの+2.5%から、8月は半分の+1.25%にカットされていたことがあるからか?

利上げ票が2人となると、ポンド買いが出ると思いますが、このユーロ/ポンドの値動きを見る限り、既にそれを織り込もうとしている臭いがしますね。

個人的には、利上げ票が1人で、尚且つポンド/ドルが200日線越えなければ、他の通貨と同じでポン様も上がったところを売る方向で見ています。
ただし、利上げ票が2人であれば、ちょっとその名前を確認して、値動きが止まれば売りかな?

カーニー 狐 ヘッジフォッグ




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/20 17:05 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

カーニー総裁、就任以来最大のピンチ?

昨日のブログ記事の続報となりますが、今朝のCity AMの一面も、カーニーBOE総裁とオズボーン財務相との間に持たれたと噂される【政策金利上げ時期を巡る密約】に関する報道で埋め尽くされています。


カーニー オズボーン 密約 2

今朝の一面報道を読んでいて、思わずギョッとしたのが、これでした。
スタンプ ヤバっ



「 the influential Treasury Select Committee (TSC) of MPs will use a hearing with Carney next month to ask him about his relationship with Osborne.
影響力が非常に高いことで知られている財務省特別委員会では、来月にもカーニー総裁を証言台に招き、オズボーン財務相との関係について証言を求めることになるようだ」

スタンプ にゃんですって?



特に取り得のない英国ですが、こういうことに対する行動は、非常に迅速で胸がスッキリします


先週水曜日のインフレ・レポート発表時の記者会見では、詰め掛けた記者団から 「Clueless発言」が出ましたが、一体BOEが何を考えているのか、不信感は高まるばかりです。

具体的に、来月のいつ頃になるのか判りませんが、カーニー総裁が証言台でGrill される日は、そう遠くありません。

注: 英国の報道でかなり頻繁に目にする 「Grill」 という表現。これは、お料理の 「グリル」 と同じ意味で、バーベキューのように丸焦げに焼かれる  証言台で質問攻めにあい、ボコボコにされる ことを意味します。
スタンプ うさぎ 石 固まる




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/19 21:23 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(2)

ユーロ圏の日本化

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



先週のマーケットでは、ドイツのQ2GDPがマイナス圏に落ち込み、10年物国債利回りも初の1%割れを記録しました。
それがきっかけとなったようで、ヨーロッパでは【ユーロ圏、特にドイツの日本化】という声が聞こえはじめてきました。

もしこの声がどんどん高くなるようですと、ECBの量的緩和策(QE)導入も現実味を帯びることになると予想されます。

スタンプ エイエイオー

是非お読みください!

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2014/08/19 20:59 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

ヤバ~ 目覚ましセット忘れて、1時間以上遅くおきてしまいました 



*8月19日(火) 本日のイチオシ指標! 

・英 7月消費者物価指数(CPI)
6月 +1.9%  予想 +1.8~1.9%
コアインフレ  6月 +2.0%  予想 +1.9~2.2%

・米 7月消費者物価指数(CPI)
前月比    6月 +0.3%  予想 +0.1%    前年比予想 +2.0%
コアインフレ 前月比    6月 +0.1%  予想 +0.2%    前年比予想 +2.0%



本日は英国、そしてアメリカから、それぞれの消費者物価指数が発表されます。
そして偶然かどうか知りませんが、明日は両国それぞれの中央銀行が、議事録を公開します。

つまり、本日から明日にかけて、少なくとも英国と米国の金融政策見通しの比較が出来、それぞれに国の利上げ時期に対してヒントが出てくる可能性が!

まず初日の本日は、インフレ率!

・英国
7月はポンド実効レートが強かったこと + 原油価格が月初から5ドルも急落したことを受け、インフレ率は前回を比較して大きく上がっていないことが予想されます。

ただし、食料品とエネルギーを抜いたコア・インフレは若干上がる可能性あり

・米国
エネルギー価格の下落により、7月のガソリン小売価格は、単月で2.2%の下げ
米国のインフレ率(CPI)項目のうち、57%がエネルギー以外の品目となっているそうですが、肉をはじめとする食料品に値上げがあったそうです。

つまり、エネルギー価格がマイナス、食料品が上昇、それぞれ相殺され、7月は前回とほぼ同じ または 若干下がるくらいで、穏やかな数字になる予想

相場が大きく動くのは、やはり明日の議事録公開だと思いますが、ヨーロッパや日本の低インフレと比較し、米英は一線を画すのか、注目してます 

スタンプ OK たこちゃん


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/19 17:07 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

英中銀の独立性に危険信号

先週水曜日に発表された英中銀四半期インフレーション・レポート。その記者会見では、詰め掛けた記者達から、≪金融政策見通しに対し、英中銀(カーニー総裁)は口を開くたびに、違う意見を語っている。全然判ってないんじゃないのか?≫という散々な評価を下し、Clueless という言葉を使い、それを表現していました。


*新たなClueless発言

この週末日曜日の英タイムス紙のインタビューで、カーニー総裁は

「賃金上昇率がインフレ率より低くても、利上げをしてもよいのではないか? (いずれ、賃金上昇率は上がってくるだろう)」

という内容の発言をしています。

シティーのエコノミスト達は、さすがにこの発言には呆れている模様。そして、英中銀の信用性(Credibility)が、カーニー総裁の揺れ動く発言のお陰で、かなり痛んだと感じているようです。


*政治的思惑?
写真のCityAMという新聞は、ロンドン地下鉄で配布される無料紙ですが、日曜日のカーニー総裁インタビュー内容を巡り、政治的思惑があるのではないか?という記事を今朝の一面でデカデカと報道しています。

カーニー オズボーン密約?

書かれている内容は、

「来年5月に総選挙が実施されるため、カーニー総裁とオズボーン財務相は、なんらかの密約を結んでおり、それまで政策金利上げをやらないよう、カーニー総裁は発言内容を一転二転させて、時間稼ぎをしているのではないか?」

というもの。他の新聞社も追って記事を書いていますが、それぞれを読み比べてみた結果

・カーニー総裁は、発言内容をコロコロ変えて、時間稼ぎをするという危ないゲームを始めたかもしれない

・1997年に英中銀は独立したが、とうとうそれ以前の《財務相による政治的思惑いっぱいの金融政策》に逆戻りか?

・(経済の緩みに関する意見は多数あるだろうが)今後その緩みを使い切ったとして、インフレが上昇してきても、総選挙まで本気で待つつもりなのか?

・カーニー総裁の給料や諸手当は、キング前総裁の3倍に上る高待遇である。それなら、ここは断固として政治的思惑に一線を画し、オズボーン財務相と距離を置くくらいの配慮をしたら、いかがなものか?


*私の感想
私の考えすぎかもしれませんが、先週水曜日のインフレ・レポートでのハト派色が強い発言から、日曜日のインタビューでのタカ派色の強い発言内容への豹変は、もしかしたら、水曜日に公開される8月英中銀金融政策理事会議事録で、2011年8月以来ず~~~~~~~っと《9対0》の全会一致で据え置き決定していた政策金利に対する投票で、1~2名の利上げ票が投じられたのではないか?と考えています。

カーニーさんなら、既に利上げ票を入れた理事がいるかどうかご存知ですし、いきなりマーケットを驚かさないよう、事前に少しだけ漏らす(?)方を選んだのか?と...

いずれにしても、英国中がというより、金融関係者はカーニー総裁に失望したのは、確かです。一度失った信用は、なかなか戻ってきません...

カーニー総裁 スーパー カーニー




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/19 01:01 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(2)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



先週の金曜日は、マーケットが面白い終わり方となりましたね!
今週の【視るブログ】は、水曜日の英中銀金融政策理事会議事録発表を控えたポンドの動きや、地政学リスクで買われたスイスなどについても話してみました 

スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2014/08/18 17:15 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

ウクライナ情勢悪化

ウクライナ情勢の悪化を受け、相場が急変しました。

これは自分の記録用の記事ですので、チャートも、自分のブローカーさんのものを使っています。

株急落 8-15

米長期金利(10年物国債利回り)が、かなりヤバイ  ところまで下げています。現在は2.313%となっていますが、2.30%を下抜けると、2013年3月の【2.10%】くらいまで、サポートがありません

スタンプ なんやて?


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/16 01:25 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

英中銀金融政策見通し:期待から失望へ

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 




今年下半期のポンド動向を見極める上で、超注目していたのが、今週水曜日に発表された英中銀四半期インフレーション・レポートでした。最近の英中銀関係者の発言は、ある時は≪やたらタカ派≫、ある時は≪やけにハト派≫と、混乱を招かせるだけ 

本日のコラムでは、

①インフレーション・レポートの要点
②カーニー総裁の発言要旨
③経済/労働市場の緩み(Spare Capacity)について
④賃金上昇率が鈍い理由
⑤質疑応答での出来事
⑥利上げ時期を探る
⑦ここからの重要日とポンド動向

について書いてみました。

スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>米欧の景気回復速度を上回る勢いで頑張っているイギリス経済、そのおかげで通貨高がここに来て問題になってきました。そのため、『QIR発表時の記者会見でのCluelessは演出されたものであり、意外と英中銀の通貨安政策のひとつではないか?』という意見もあるそうです。事実、ここにきて英国の製造業は、主要輸出先の欧州の景気がなかなか持ち直さないことに加え、地政学リスクとポンド高の影響もあり、苦戦を強いられています。ポンド高の弊害は製造業だけでなく、第2四半期の企業収益悪化の理由のひとつにも数えられていました。<<<

どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/08/15 22:32 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

EU臨時外務相会合開催

ロシア制裁強化を受け、自国の農産物などの輸出が禁止され、経済的な弊害が出始めているヨーロッパ。特に、フィンランドをはじめとするEU加盟数ヶ国は、欧州委員会に対し損害賠償を請求しています 

最初は統一姿勢で臨んだものの、加盟各国それぞれのお家事情があるため、制裁について協議するため、本日急遽EU外務相会合開催となりました。夏期休暇を早めに切り上げての参加もあるようですが、28ヶ国中、20ヶ国が参加している模様。

臨時外務相会合

現在伝えられている内容によりますと、ロシア制裁をここから更に強化するという課題は、ない模様。

英国のハモンド新外務相も出席されていますが、ロシアが武器を積んだ軍用車をウクライナ国内に乗り入れているという情報を非常に気にしているようです。「もしこの情報が正しいのであれば、ロシアはそれなりの報復を覚悟するべきだ!」と強い口調で語っていました。

ただし、他のEU加盟国、特にロシアに近い国や、農作物やエネルギー輸入が高い国々では、制裁から離脱したいと漏らすところもあり、足並みは大きく乱れそうな予感...

スタンプ びみょう~

追記:
今 知ったのですが、本日の外務相会合のメイン課題は、ロシア制裁ではなく、イラクのクルド陣営に、欧州から直接武器を供給することの是非についてでした。

英国とドイツは共に、供給する準備が出来ていると語っています。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/15 22:06 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

仲良くしてね、ヨーロッパ!

昨日発表されたユーロ圏第2四半期GDP速報値が、メッチャ悪かった  ためか、加盟国間で意見の衝突  や、ロシア制裁に対する足並みが乱れてきたようです。


*ユーロ圏2014年第2四半期GDP速報値

昨日発表された数字は、背筋が寒くなるような内容。特に【ユーロ圏御三家】 ( 私の年齢バレバレですね、もう今の時代は、御三家なんて表現、使いませんね ) の落ち込みぶりが目を引きました。

ユーロ圏2014Q2GDP速報

黄色い丸をつけた国が【御三家】ですが、どこもプラス成長していない...

ちなみに、この御三家でユーロ圏経済の約65%を占めるので、当然といえば当然ですが、ユーロ圏GDPそのものも、ゼロ成長という結果へ...
スタンプ うさぎ 悔し泣き



*財政均衡目標、守れません...

GDPが伸びなければ、赤字額が同じでも、赤字比率(対GDP比)は増えてしまいます。

昨日のゼロ成長を受け、フランスの財務相は早速、「GDPがアカンので、欧州委員会と約束した財政均衡達成目標は、守れません。今年の赤字対GDP比4%も、達成は無理です。」と、年半ばにして早々敗北宣言。

これを受けて、ドイツ連銀:バイトマン総裁は、「フランスは欧州のリーダーとして、財政政策を手始めに、模範となる姿勢を他の加盟国に示すべきである。 (自国内の規制改革などの努力を怠って、ECBの追加緩和や為替政策などの) 外部要因を頼みの綱とした景気回復シナリオが成功するかについては、懐疑的である。」と痛烈なコメント



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/15 18:23 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

ポンドについての質問

コメント欄で、ポンドに関する質問を頂きました。

>>>ポンドドル、1.68台で売りポジ、1.71台で買いポジで往復ビンタになって「ポンドは難しいな」と自分の下手っぴぶりに自己嫌悪していましたが、1.71台の買い数本の含み損は後悔したところでいかんともしがたく (1.68台の売りポジは幸い無傷で救出)、 諦めて「いずれポン高になるだろう」と気長に待つつもりでした。
しかし「自分のポジションに惚れ込まないで」という月曜日の松崎様のアドバイスで、保険のつもりで両建てで売りを入れておいて正解でした。ありがとうございました。本当に1.66台をつけましたね。素晴らしい分析でした! おかげさまで私にとっても「楽しい週」になりそうです。底値はどのあたりでしょうね。
とはいえ、1.71買いポジの不良債権が残っています。損切りした方が良いでしょうか? それとも、待てば戻ってきますか? 私は割と早いうちにポンド人気が復活するのでは、とみていますが、もちろん、希望的観測でアテになりません。今後も動向の投稿もよろしくお願いいたします。 <<<


私は恥ずかしいことに、取引口座残高をゼロにし、マージンコールを受け取った苦い経験があるので、それ以降は自分の口座残高に対して最大4%、一日で10%の損失を出したら、その週は取引を休み、マーケットを見てるだけにしています。

まず頂いた質問への答えですが、もし私が1.71台にロングを持っていたら、1.70が割れてきたら、一旦やめます。

これはあくまでも私のやり方ですので、万人に通用するとは考えてもおりませんが、私はここのところ、ポンドは売りで参戦していました。下に貼り付けたチャートは、もう7年くらい、いやもっとかな?ずっと参考にしている【ベガス方式】です。

私はベガス方式は、《利食い、損切り、大まかなターゲット》の参考にしているのですが、方向性を確認するためにも使っています。ただし、その時の相場により、相性のよい通貨が変わってくるのが難点。

最近はポンドとの相性は結構よいですが、日足チャートにベガス式を載せてみると、安倍政権発足以降のドル円とも、結構相性よさそうです。

さて、前置きが長くなりましたが、下のチャートは、上がユーロ/ポンド、下がポンド/ドル、いずれも4時間足。

下のポンド/ドルが4時間のトンネル(青と緑の移動平均線)を下抜けた時点で、青の縦線を
上のユーロ/ポンドが4時間のトンネルを上抜けた時点で、緑の縦線を入れてみました。

*青の縦線  ポンド/ドルが4時間のトンネル(青と緑の移動平均線)を下抜け
とりあえず、「ポンド売りになっちゃったのかなぁ~?」と、最初に気づく瞬間です。ただし、ポンドを取引する上で、絶対にユーロ/ポンドの動きは無視できないので、ユーロ/ポンドのチャートも参考にします。

水色の丸で囲んだ部分のユーロ/ポンドのろうそく足を見ると、2本前の足で、とりあえず一旦は底を打った形になっており、ここからユーロ上昇/ポンド下落の地合いが整ったと確認 (一番下の小さいチャートが拡大図)

ただし、割れたからと言っても、すぐには売りませんでした。その理由は、大きなサポートは1.70割れ、詳しくいうと、1.6990近辺が割れたら、そこから雪崩式に下がると思っていたので、一度や2度の割れは無視して、徹底的に割れるのを待ちました。

「もうこりゃアカン!」というくらい割れた1.6960辺りから、売り参戦です。メッチャ遅いんですが  私はいつもこのパターン、下手ですみません...

スタンプ うさぎ マスカラ



*緑の縦線  ユーロ/ポンドが4時間のトンネル(青と緑の移動平均線)を上抜け
ず~~~~~~~~~っと売り目線で見ていたユーロ/ポンドにも異変が起きようとしています。このトンネルを上抜けすると、ポン様の急落もあり!となるので、かなり緊張します。ただし、過去何度、この上抜けがだましで、痛い目にあったのか、数え切れません。
スタンプ 疲れた ひよこ

ポンド/ドルを見ると、ちょうど1.68のサポートラインに来ているので、保有ポジションを半分利食いました。

トンネルの上/下抜けの瞬間のチャートを見ると判るでしょうが、ポンド/ドルは一直線に急落しているのに対し、ユーロ/ポンドは一気に行きません。いつもこんな感じなんです。

ポンド質問


ちょっとこれから他の仕事が入ってますので、とりあえずここで終わりますが、またあらためてベガス式の応用の仕方を記事にしますね!



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/14 19:19 ] ベガス方式 | TB(-) | CM(4)

本日のイチオシ指標!

おはようございます 
なんか毎日同じことを書いてますが、思いっきり涼しくなってきました。つい2週間前くらいに33度だったことが、全く信じられないです。もう半そで1枚では寒いので、久々に厚手のパーカーを着ながら仕事しています。


*8月14日(木) 本日のイチオシ指標! 

・ユーロ圏Q2GDP速報
前期比  Q1 +0.2%  予想 -0.1~+0.3%
前年比  Q1 +0.9%  予想 +0.7~0.8%


既にユーロ加盟各国のGDPが発表されていますが、冴えませんね...

最近のドイツ経済の落ち込みぶりも気になりますが、ドイツの【日本化】が非常に恐いです。
ここでいう【日本化】というのは、ずばり デフレ懸念
ドイツがいきなりデフレになるというのではありませんが、長期金利を見ると、2年と3年物国債は既にマイナス金利   10年物国債も1%ギリギリ    記事を更新した瞬間、1%を割れてました 
スタンプ 氷


主要国の10年債利回りで1%を切っているのは日本だけですが、ドイツも仲間入りするのでしょうか?

もちろん、日本の国債は9割以上が国内投資家による保有であり、ドイツのそれとは大きく異なりますが、やはり利回りだけを見ると、いくら地政学リスク  とは言え、ちょっと異常に感じます。

以前は 「ECBのQE策導入は、あくまでも見せかけの政策で、やらんだろう...」 と思っていましたが、失業率は悪い・経済も全く拡大する兆しがない・財政も苦しい・低インフレも長期化しそう など考えると、意外と本気でやってくるのかな?と考えたりしています。

一番恐いのは、QEを導入しても効果が出ない時ですね... 失敗した時に 《Plan B (代替策)》 がなかったらどうするのか?とか考えると恐すぎ

スタンプ ヤバっ

もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/14 17:23 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

インフレ・レポート後のポン様

英中銀インフレーション・レポートをさっきからず~~っと読んでいたので、米小売売上高の数字が出た瞬間、一体なにが起きたのか理解するのに、時間がかかりました。
スタンプ うさぎ 石 固まる

インフレ・レポート内容に関しては、金曜日に詳しく書きますが、とりあえずの印象としては、

・経済成長予想は改善
・しかし、経済/労働市場の緩みについて見解がわかれ、不透明感が増してきた
・賃金上昇率予想は、5月の半分まで下方修正されてしまった

結果、利上げは全く急がない  予想以上にハト派的内容となる  ポンド下落  という形でマーケットが進行しています。

ただし、ポンド売りは、今までずっと0.80を上抜け出来ず不満が溜まっていたユーロ/ポンドでのポンド売りとなっている点が面白いですね。

ユロポン 日足 8-13

ここからですが、0.80をあっけなく上抜けしたので、0.8025/30より上で終了するのか?に注意しています。

もしそれを上抜けして今週終わるようであれば、一気に0.81ミドルが視野に入ってきます。自分的には、そこより上で週足が終了すると、今まで温めてきた【ポンド高相場】を根本的に考えなおさなければならなくなりそうです。

なかったことに

今週は楽しい週になりそうです

スタンプ うさぎ 浮かれ気分


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/13 22:12 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(1)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ