fc2ブログ
2014 07123456789101112131415161718192021222324252627282930312014 09
月別アーカイブ  [ 2014年08月 ] 

≪ 前月 |  2014年08月  | 翌月 ≫

本日のイチオシ指標!

おはようございます 
やっとロンドンも晴天になりました。本当に久しぶりです。もうこちらは秋に一歩近づき、本日のロンドン最高気温 21度、最低気温 11度


*8月13日(水) 本日のイチオシ指標 

・英7月分雇用統計
極端な話し、失業率も失業保険申請件数も、関係ないという感じで、注目 は【賃金上昇率】です。

英インフレ率と賃金上昇率の推移

ご覧のように、リーマンショック後の インフレ>賃金上昇率 の関係が継続していて、なかなか個人消費の回復が望めません。

そして本日発表の数字は、前回 +0.3%に対して、-0.1~+0.5%とかなりひらきがあります。

もし+0.5%であればポンドのショートカバーが入り、一旦上昇すると考えていますが、逆に0%とかマイナス圏に入ってしまうと、ポンド急落があり得ます。

この数字の重要度は、インフレ・レポートと並ぶほどだと個人的には考えています。


・英中銀四半期インフレーション・レポートと記者会見
雇用統計の1時間後に発表されるインフレ・レポートと、記者会見。

詳しい内容や注意点に関しては、 この記事 を必ず読んでいただけると嬉しいです 


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/13 16:29 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

ロシアのスーパーから、チーズが消えた!

過去記事でもお伝えしましたが、ロシア政府は対ロシア制裁の報復措置として、制裁発動国やその支援国からの食料輸入を制限しています。

2013年の話しですが、【EUからロシアへ輸出した食料品 トップ5】のうち、堂々1位  に輝いたのは《チーズ》、そして2位は、凝乳 (チーズのもと)

これはモスクワの大手スーパーのチーズ売り場の写真

ロシア制裁後のスーパーのチーズ棚

奥のところに、私がピンクの丸をつけた部分ですが、パッケージの色から推測する限り、マーガリン売り場で間違いないと思います。

そして、手前のほとんど空になっている棚は、全て欧州産チーズ売り場。

スタンプ 失業中 冷蔵庫カラ


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/12 22:21 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

ロシア軍による千島列島での軍事演習

2時間前から、TwitterでJFXの小林社長や他の方と共に会話を続けているのが、ロシア軍による千島列島での軍事演習開始の報道。
スタンプ なんやて?


小林さんとのTwitter会話


最初は私がTwitterのヘッドラインとして、Interfaxがこれを報道したことから始まりました  1時間以上遅れて、ロイターの英語版が報道  つい先ほど、日本語版ロイアーでも報道されたのですが、小林社長が呟いているように、短い紹介記事だけに留まり、詳細には一切触れていません。


西ではウクライナで、東では千島列島で、それぞれ軍事演習開始

このブログは政治ブログではないので、これ以上書きませんが、非常に神経を逆なでする報道です

スタンプ 怒り パンダ


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/12 20:12 ] 政治 | TB(-) | CM(3)

英中銀四半期インフレーション・レポートと記者会見

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



今年下半期のポンド見通しをたてるうえで、絶対に欠かせない【四半期インフレーション・レポート】
そして、金融政策理事会(MPC)9名の理事のうち、3人の入れ替えがあり、新しい顔でスタートです。

本日のコラム記事では、

・前回5月のインフレ・レポート内容の復習
・明日のインフレ・レポートでの見所

などを、自分なりに考えてまとめてみました。

くどいんですが、今年下半期のポンド見通しをたてるうえで、絶対に欠かせないものとなるので、気合を入れて頑張りたいと思っています。
スタンプ エイエイオー

是非お読みください!

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2014/08/12 18:55 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

おはようございます 

今朝おきて最初に耳にしたニュースは、アメリカの俳優:ロビン・ウィリアムスの自殺報道。
まだ断定されていないようですが、本当に惜しい方をなくしました。R.I.P.


*8月12日(火) 本日のイチオシ指標 

・ドイツ/ユーロ圏・8月ZEW景況感指数

ユーロ圏: 7月 48.1  今回予想 41.3
ドイツ:   7月 27.1  今回予想 18.2

ドイツのZEWは、7ヶ月連続、前月比での低下となっており、もし今回の数字が18台となれば、2012年12月以来の低さを記録することに... 

ロシア制裁の影響や中東和平 (イスラエル、イラクなど) の乱れなどが、ドイツだけでなく、世界経済の重石になってきている今、この数字が大きく改善することは、時間がかかりそうです。
スタンプ 疲れた ひよこ

ユーロは、週足を見ると、一回少し戻すかな?と思っているのですが、異様に頭が重いのも事実。

出来れば、以前の2014年安値であった1.3475/80レベルまで戻り、その辺りを華麗に売りたいところです。



・米6月分JOLTS(求人労働異動調査)
求人数  5月 464万人   今回予想 474万人

労働市場を占ううえでの米連銀:FRBのイチオシ指標なのが、JOLTSだと言われています。

最近の求人数は増加していますが、労働者は給料や待遇などより良い条件を求めて転職することには、まだ消極的であるようで、求人数が増える割に賃金上昇には結びついておらず、そこからのインフレ懸念は出てきていません。


ずっとドル買い方向のシグナルとして重宝していた米2年債の利回りが、ここにきて、もたついています。ロシア制裁に続き、イラク問題やイスラエル問題も複雑化しており、【安全資産】である米独国債購入意欲が続く限り、利回り低下は継続し、ドルの頭を押える可能性に注意 


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/12 16:42 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 



今週は、英国に住んでいる私にとって、今年下半期のポンド見通しをたてるうえで、絶対に欠かせない【英中銀四半期インフレーション・レポート】が発表されます。

今週の動画では、このインフレ・レポートの見所、そして8月相場のアノマリーを中心に、お話しさせていただいております!

スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2014/08/11 23:17 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

必読!新しい英中銀金融政策理事会

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



ヨーロッパの8月は、バカンスの季節 
さすがの中銀関係者も、1年の疲れを取り、羽を伸ばしたいところですが、私が住む英国の中央銀行では、そういう訳には行かないようです 

本日のコラムでは、

・8月から一新された英中銀金融政策理事会のメンバー紹介

・各メンバーの金融政策に関する最近の発言

・各メンバーの利上げ予想時期

などをまとめてみました。

スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>どう考えても日本ではあり得ない話でしょうが、英国の金融政策決定権を持つMPCの3割が外国勢、そしてもっと恐ろしいことに、9名の理事のうち、現職を1年以上経験しているのは、半数以下の4人。ブロードベント副総裁はずっとMPCに在籍されていらっしゃいますが、今までは外部委員としてであり、副総裁職はまだ就任1ヶ月目。

英国は「ここからが勝負!」ともいうべき【出口戦略】を練る非常に大事な時期に入りますが、3割が外国勢で半分以上がほとんど経験なしという状況でのスタートです。<<<


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/08/08 22:45 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

英独長期金利差とユーロ/ポンド

お断りしておきますが、この記事は少し中上級者向けかもしれません
スタンプ 汗

ここ最近の地政学リスクの台頭で、米長期金利(10年物国債利回り)低下が話題に登っていますが、ロンドンではドイツ国債利回り低下についてもかなり関心が集まっています。あと少しで1%を割れてしまう水準まで低下してきたため、「ドイツの日本化」と呼ぶ声もあり、低インフレの中での長期金利1%割れが実現すると、本当に日本化が心配されます。


*イールドスプレッドと通貨の関係
このチャートはECBのホームページに載っている10年債国債利回り(以下、長期金利) と、英中銀ホームページのユーロ/ポンド月間平均値を元にして、自分で作ったチャートです。

青線  英長期金利 - 独長期金利の差  イールドスプレッドと呼ぶ
 ゼロに近ければ近いほど、イールドスプレッドは縮小している
 ゼロから離れれば離れるほど、イールドスプレッドは拡大している

黄緑  ユーロ/ポンドの月間平均値

英独金利差とユロポン

自分で作りながら、ごちゃごちゃして、非常にわかりづらいな...と反省したくらい見難いですね...   ごめんなさい。

私が言いたかったことは

・赤い四角い枠  逆相関関係
長期金利の関係が、英>独 であるのに、ユーロ高/ポンド安になっている

・紫の丸い枠   相関関係
長期金利の関係が、英<独 であり、その通りにユーロ高/ポンド安となっている
または、英>独が英<独になる過程で、ユーロ高/ポンド安となっている

このチャートは月平均値なので、7月末までのものですが、本日の金利差をピンクの線で表示しました。つまり英独のイールドスプレッドは、2005年の最高値である1.20%を超えて、1.39%まで拡大してしまいました。

ますます話しが難しくなって恐縮ですが  【イールドスプレッドが拡大する】ということは

・英国の利回りが、ドイツと比較して大きく上昇した
・英国の利回りに対し、ドイツの利回り低下が目立つ

このいずれかです。そして現在は2番目の『ドイツ利回り低下』が原因で、拡大しているんです。

*ここからのユーロ/ポンド
通貨取引をする時に、政策金利の見通しも長期金利動向も、どちらも大切ですよね。やはり英国の金利先高感があるうちは、長期金利もそれなりに上昇したままになりがち。それに対して、ドイツ(ユーロ圏)の政策金利は相当長い期間、今のままのゼロ/マイナス金利での推移となります。

つまり、この地政学リスクが続く限り、安全志向の国債購入は継続すると考えられるので、ドイツの長期金利は1%を割り、日本に似た金利水準にならないという保証はありません。

もしいかなる理由にせよイールドスプレッドの拡大が近いうちに終わり、急速に縮小に向かうような局面が出てきた場合、今度は逆相関関係になり、度合いの差こそあれ、英>独 であるにもかかわらず、ユーロ高/ポンド安相場になってしまうのか?そこは、絶対に見逃してはならない点だと肝に命じて相場と取り組んでいきたいと思っています。
スタンプ 3人並んで勉強


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/08 20:36 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標/イベント

おはようございます  かなり冷え込んできたロンドン...本日の最高気温は23度しかないみたいで、つい先日の33度は何だったんだろう?という気が...


*8月8日(金) 本日のイチオシ指標/イベント 

これだけ地政学リスク  ドリブンのマーケットですので、指標は一過性の動きだけに留まり、大きな流れを考えると関係ない気もするのですが...

・米Q2非農業部門労働生産性 速報値
Q1 -3.2%  Q2予想 +1.4~1.6%

Q2GDP速報での非農業部門アウトプットは、5%を越す伸びを見せているだけに、本日の数字はQ1のマイナス圏から、大きくプラス転すると予想されています。

それに加え、Q1の-3.2%も上方修正される可能性が指摘されています。




昨日オバマ大統領が発表した空爆と人道的支援物資の投下の決定ですが、いろいろ調べてみると、イスラム過激派武装組織:イラク・シリア・イスラム国(ISIS/ISIL)*が空からの食料品投下の邪魔をしたりして、大切な物資が難民の手に届かないことを避けるため、空爆でISIS/ISILの動きを阻止することが目的のようです。

今回の空爆に、英国は参加しません。少なくとも、今のところはそういう決定をキャメロン首相はしています。

そして72時間の停戦が終了したイスラエルでは、今朝から既にドンパチが再開したそうです。

米国債とドイツ国債の利回り格差(イールドスプレッド)が、133bpsくらいに拡大しています。たしか過去20年だか30年だかの間で、このイールドスプレッドが150bps以上に拡大したことは、ない筈です。

今回はリスクオフの度合いが高いという理由で、果たして150bpsを超えるのか?それとも、スプレッドはさすがに来るとこまで来たので、ここからは縮小に向かうのか?

個人的には、ドイツ国債のJGB化 (=利回りが1%を割るという意味です) が心配される今、イールドスプレッドが今すぐ縮小することは考えにくい気がしています。


*ISIS/ISIL
これについては、過去に記事をかきました。この記事の②シリア・イラク情勢をご覧ください。



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/08 17:29 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

対ロシア制裁の報復措置を数字でチェック!

ロシアのプーチン大統領は、ウクライナをめぐる米国などの対ロシア制裁の報復措置として、食料輸入を制限するよう命じました。ロシア政府はこの措置の詳細リストを作成中のようですが、わかっている範囲として、

・食料品輸入制限の対象となる国
対ロシア制裁を発動した国+その支持国

・制限される輸入物
EU  フルーツ、野菜、肉、乳製品
アメリカ  全ての食料品と農産物


オーストラリア・カナダ・ノルウェーも対象国に入っていたと記憶していますが、制限される輸入物の内容が判らず 


*数字でチェック!

アメリカからの食料品/農産物輸出に占めるロシアの割合   1%未満
EUからの果物輸出に占めるロシアの割合  28% 
EUからの野菜輸出に占めるロシアの割合  21%  

EUからの食料品輸出全体(肉なども含む)に占めるロシアの割合  10% 

アメリカが第1位で13%、そしてロシアが第2位です 


2013年:EUからロシアへ輸出した食料品 トップ5
1位: チーズ
2位: 凝乳 (チーズのもと)
3位: 豚肉
4位: アルコール飲料
5位: りんごと梨


2013年:ロシア向け食料品輸出額
・EU    118億ユーロ (158億ドル)
・アメリカ  9億7200万ユーロ (13億ドル)

桁違いにEUは大きいですね 


*ロシア国内での影響

真っ先に心配されるのは2つ 
①食料品不足で、スーパーの棚から食べ物が消える  特に首都:モスクワでは、60%の食料品が輸入物
②品不足で食料品価格が高騰する

スタンプ なんやて?

これらの心配に対し、ロシア政府は、アメリカやEUの代わりに、南米・中国・トルコから食料品全般の輸入を増やすことに決定したようです。


最後になりますが、2013年:ロシアへの食料品輸出国 トップ5位
1位: べラルース 27億ドル
2位: ブラジル 24億ドル
3位: ウクライナ 19億ドル
4位: ドイツ 18億ドル
5位: トルコ 16億8000万ドル


スタンプ びみょう~

もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/08 00:59 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ・イベント!

おはようございます 
イギリスも夏休みの真っ最中で、道路が空いてる空いてる。


*8月7日(木) 本日のイチオシ・イベント 

・欧州中銀(ECB)金融政策理事会とドラギ総裁定例記者会見
政策金利据え置き・追加緩和策(QE)導入も、なし

通常、8月の理事会に関しては、夏休み優先  でほとんど素通り状態というのが、過去の慣習となっています。


ドラギ総裁記者会見の見所としては...

・インフレに関して
7月のユーロ圏インフレ率は、+0.4%まで落ち込み、4年半ぶりの低さとなりました。ドラギ総裁はたぶん、今までと同じように 「エネルギー価格の影響」の一言で片付けてしまうのか?

3ヶ月に一度発表されるマクロ経済予想(スタッフ予想)は、今年のインフレ率をずっと過大評価しており、ECBの経済分析能力に疑問符がつく可能性も

英中銀でも、経済予想外しまくりという理由もあり、今年に入ってから、主席エコノミストの交換が行なわれました。


・ウクライナ問題の影響
マレーシア機墜落、ロシアへの制裁強化が、ここからのユーロ圏経済にどのような影響を与えるのか?これに関しては、確実に記者からの質問が入るでしょう。

もしECB理事会が考えるネガティブ効果が市場予想よりも深刻だった場合、追加緩和導入期待が高まり、ユーロの頭を重くする可能性も出てきます。

逆に、しばらく成り行きを見守るという姿勢であれば、9月18日に実施される最初のTLTROまでは、ECBの様子見姿勢が強まります。


・ここからの注目材料
①  上でも書きましたが、9月18日に実施される第1回目のTLTRO
②  それより少し早い9月4日以降に発表される予定となっている(AQRやストレステスト結果で)問題が生じたとされる銀行名の発表
③  9月末~10月中に予定されるAQR(資産査定)結果発表


皆さんは既にTLTROについてご存知かと思います。もし詳しく知りたい方がおられましたら、この過去記事 をお読みいただけたらと思います。

スタンプ ぺこり



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/07 17:19 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

ロシア制裁強化に対するプライス

まず最初に、NATOの報道官からの発表で

「ウクライナ東部の国境近くに2万人規模のロシア軍が集結   人道/平和活動を維持するためという口実を使って、ウクライナ国内にロシア兵を送り込む可能性がある。ここ最近のロシア軍の動きは、この問題を更に悪化させることになるかもしれない。非常に危ない状況になってきた 」 とのこと。


*欧州内での動き
ロシアに対するエネルギー依存が37%と高いドイツですが、今回の制裁強化には積極的に参加しています。

今週に入ってからも、同国の防衛大手会社に対し、ロシア向けの輸出をストップさせました。これをうけて、ロシア政府はドイツ政府またはこの企業を相手に提訴する模様。

これ以外の中小の防衛会社も、ドイツ政府によりロシアへの輸出をストップさせられたため、これらの会社はドイツ政府に対して損害賠償を請求するようです。



この手のニュースは、フランスでも同じでしょう



これらのニュースを総合すると、EU圏内の景気減速懸念を受け、木曜日のECB理事会で追加緩和の可能性が浮上  これらの材料が重なり、ユーロ下落



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/06 19:52 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

イタリア経済、リセッションに逆戻り

昨日の外務相に続き、今朝はポーランドのTusk首相が、ロシアがウクライナへの圧力行使もしくは侵攻に備え、ウクライナ国境沿いに軍部隊を集結させたことについて言及しています。

これを受けて、ロシア株は3ヶ月来の安さとなり、欧州各国の株価指数も1~2..5%の急落 
特にイタリアの株価下落は、-2.7%と軒並み大きい  のですが、これには他に訳があります。


*イタリア経済、またしてもリセッションに逆戻り
先ほど発表されたイタリアの2014年第2四半期GDP
前期比予想の+0.2%に対し、出てきた数字は-0.2%  前年比は-0.3%へ


イタリアGDP

この国のGDPは、2007年につけたピーク時からなんと9%も縮小しているそうです。
英国のように、晴れてピーク時を追い抜いた国と比較すると、かなり前途多難
スタンプ 雨 くま カエル


*レンツィ首相の支持率低下となるか?
景気浮揚を目的とした労働市場/税制改革を発表したレンツィ首相、しかしこれはまだ口約束だけで、実行には移されていません。

本日のリセッション逆戻りのニュースを受け、同首相のハネムーン・ピリオドに終止符が打たれる可能性も出てきました。
スタンプ くま ムムム

もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/06 18:54 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

おはようございます 
驚くほど涼しくなりました


*8月6日(水) 本日のイチオシ指標!  

・英 6月鉱工業生産/製造業生産高

鉱工業生産  5月 -0.7%  予想 +0.6/0.7%
製造業生産高  5月 -1.3%  予想 +0.7%

この数字は結構マーケットを動かすので、いつも必ず目を配るように心がけています。
スタンプ 考えるうさぎ

先月発表の数字は、両方ともいきなり大きくマイナス圏に落ち込み マーケットがびっくりしました。本日発表分の数字はプラス転になると予想されています。

ないとは思いますが、万が一 マイナスのままとか0%とかになるようであれば、ポンド買い持ちの投げが大きく出る可能性があります

ただし、イギリスに住んでいる身としては、企業マインドは前向きになっているので、5月の大きなマイナスは一時的なものと考えています。



・NIESRのGDP 5・6・7月期
ロンドン時間15時 日本時間23時

世界中、誰も気にしていない NIESR(英王立経済社会研究所)のGDP。
このシンクタンクの発表するGDP値は、英統計局の数字と、誤差が±0.2%と、かなり良い結果を出してくれています。

本日発表の数字は、5~7月期ですので特に注意する必要もないかもしれませんが、はじめて第3四半期の数字(7月分)が入ってくるので、感触だけは掴んでおきたいなと考えています。
スタンプ エイエイオー

この数字には事前予想はありません。先月発表された4~6月期(=Q2)は+0.9%

文頭でも書きましたが、この数字を見てるのはイギリス人くらいなのですが、数字が良し悪しで、ポンドがそれなりに動くこともあり!



最後になりますが、またアメリカさんが英企業を買収する話しが、今朝突然出てきています 
ただし、英企業買収に絡む大型案件は、これで3件目ですが、最初の2件は全くポンド買いにならなかったので、意外でした。
スタンプ ぎく?後ろにだれか




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/06 16:53 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

新たなテロ行為か?

カタールのドーハから英国・マンチェスター空港に向け飛行していたカタール航空の飛行機に搭乗していた乗客が、爆弾のようなものを持っている可能性があるという情報を受けたパイロット。すぐに地上にコンタクトを取り、英国RAF(Royal Air Force  英空軍)の戦闘機が誘導して、無事に着陸しました。

着陸と同時に武装した警察が機内になだれ込み、容疑者と思われる人を連行。

RAFにエスコートされるQatar航空

まだ、これが正式なテロ行為であるのかなどの詳細は、全くわかりません。乗客は全員無事  




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/05 22:38 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

有力 FX 企業 17 社の月間データランキング

セントラル短資FX の広告でお世話になっているアクセストレードさん、いつもお世話になっている方から日本のニュースが送られてきたのですが、思わず目を引いたのが、【有力FX企業17社の月間データランキング (2014年6月)】でした。

こういうニュースを見たのははじめてだったので、尚更興味を引いた   のですが、6月はボラティリティーが低く、取引高が減少したにもかかわらず、FX業者各社さんともに、預かり残高が増加しているだけでなく、口座数も増えています 

有力FX企業 6月


今度は取引高に目を移してみたのですが、やはり大きく落ち込んでいました 
会社により、減少幅には差がありますが、全体では18.77%の落ち込み 

前年比では、一体どのくらいの落ち込みだったのか、考えるだけでも恐くなります
スタンプ うさぎ 石 固まる

昨年の6月って、ドル円が103Highから10円落ちた、あの時ですよね!
前月(2013年5月)にテーパリングを巡る憶測が一転二転したおかげで、この一連の「出口戦略」関連報道で、日経平均株価が一番の被害を受けました。たしか、2000年4月のITバブル崩壊時以来13年ぶりの急落  となってしまい、一日で7%を越す下落  東証1部の時価総額は約30兆円吹き飛んだ筈。

それにより、アベノミクス相場の特徴である日経平均上昇  円安の大逆流  が起き、円高相場へ突入となりました。

まぁ、そのときと今年を比較するのは、無理があるかしらね... 

有力FX企業 6月 その2

7月は後半からボラティリテーが出てきたので、来月発表される数字が今から楽しみです  



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/05 21:49 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ドル・インデックス、短期的な調整局面?

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います





先々週、そして先週と、2週間に渡りドル・インデックスと2年物米国債利回りについて、自分の意見を書きました。

今週は、
・その後のドル・インデックスチャートの展開
・2年物米国債利回りの変動

などを参考に、ユーロとスイスの動きを考えてみました。

スタンプ エイエイオー

是非お読みください!

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2014/08/05 18:59 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

おはようございます 
朝晩、めっきり涼しくなったロンドン。日本のユニクロで買ってきたリラコをずっと家の中ではいていたのですが、さすがにちょっとそれだと寒くなりました。

*8月5日(火) 本日のイチオシ指標!  


・ユーロ圏・7月サービス業PMI改定値

まぁ~ 改定値なので、あまり慌てることもないのですが、先週発表された製造業PMI改定値の時には、少し動意があったので...

ここであらためて繰り返すこともありませんが、改訂値発表時には、スペインやイタリアの数字も確認できます!

先週の製造業改定値の時には、この両国の数字、そしてユーロ圏全体のものの、速報値を下回る結果となりました。

サービス業に関しては、速報値よりも若干の改善が期待されていますが...よほど大きく改善しない限り、ユーロの上値は重いままかもしれません。


・ユーロ圏・6月小売売上高
5月 0%  6月予想 +0.4%

過去5ヶ月のうち、4ヶ月に渡り予想を上回る数字を出してきた小売売上高。しかし先月は0%という結果になっています。
6月はウクライナ問題もあったので、もし本日発表の数字が予想を下回ると、ユーロには辛い結果になりかねません。


・スコットランド独立に関する国民投票・賛成派反対派の代表によるTV討論会
イングランドでは見れないようなんですね... これについては、また後ほどあらためて!


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/05 16:36 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

ECB銀行監督権限寄与までの道のり

学校が夏休みの間だけ、14年間続けているボランティアの時間が、午前中に移動になりました。午後帰宅してからマーケットを見るのですが、なんだか中途半端な気分のまま、もう16時30分になってしまいました 

ボランティアの帰りの車の中でニュースを聞いていたら、やたら長い時間をかけて報道していたのが  ポルトガルのエスピリト・サント銀行(BES)の救済と解体のニュースでした。

欧州中銀銀行監督権限までの道のり

これは、今年11月4日に予定されている欧州中銀(ECB)への銀行監督権限の寄与に至るまでの道のりを表したものです。
既に2年以上の時間をかけて、あともう少しで最終地点到着となるのですが、その矢先にポルトガルで今回の事件  が起きました。

BESへの資本注入:50億ユーロの財源は、国民の税金は一切使わず、3年間に渡りEU/IMFから受けていた金融支援の残りのお金を使う!と宣言したポルトガル政府ですが、本当のところは判りませんよね...

スタンプ しんどい

11月のECB監督一元化に先立ち、ECBは欧州系大手銀行に対し、AQR(資産査定)とストレステストを実施している最中です。マーケット関係者は、たぶんこのテストの結果、新たな資本増資が必要な問題銀行が出てくるだろうと見ている模様。

9月に入るとすぐに【問題銀行】の名前が発表される予定ですが、果たしてマーケットのかく乱要因になるのでしょうか?

BES問題に関しては、過去2週間の間にマーケットが散々反応をした後ですので、本日は無風
スタンプ そっか~


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/05 00:43 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 


先週のマーケットを見ると、ユーロとポンドがそれぞれ個性的な終わり方をしていますね 

さて、今週の動画では、先々週、先週と続けてお伝えした【ドル高】相場についてのここからのイメージ、そしてユーロについてもお話しをしてみました。

スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2014/08/04 10:19 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

月曜日のイチオシ指標は、私が寝ている間に出るので、早めにアップします。


*8月4日(月) 本日のイチオシ指標  

・オーストラリア 6月小売売上高
今週は珍しく、AUD関連指標やイベントが4回も続けてあります。

・月曜日 6月分小売売上高
・火曜日 6月分貿易収支 + RBA金融政策理事会
・木曜日 7月分雇用統計
・金曜日 RBA四半期金融政策報告

私はAUDやNZDの取引をしませんので、あまり詳しくありませんが  NZDは利上げサイクルがここにきて踊り場にさしかかったことに加えて、フォンテラの影響で下落しているのに対し、AUDに関してはゴールドマン・サックスや一部外銀が、「RBAは (来年の利上げ開始前に) 今年の秋に利下げする」 という見方をしているようです。

RBA・スティーブンス総裁がAUD高けん制発言をしても、下がったと思うとまたすぐに元のレベルに戻ってくるAUD...

金曜日のRBA四半期金融政策報告書で、RBAの次の一手がはっきりするのでしょうか?

スタンプ びみょう~


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/04 04:41 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

8月の注目イベントと相場見通し

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



本日から8月がスタート
日本に限定した8月のマーケットアノマリーを調べてみると、日経平均株価の下落率が最も大きく、ドル円では月足チャートで陰線(ドル安/円高)が出現する確率が最も高い月であることが知られています。つまり、このアノマリー通りになれば、8月は【株安円高という辛い一ヶ月】となる公算が高いと言えるでしょう。ただし、2008年秋のリーマン・ショック以降のドル円の値動きを見ると、7月・8月共にドル安/円高の動きが続いており、《7月ドル高》というアノマリーにも変化が見られるようになってきました
スタンプ OK たこちゃん

本日のコラムでは、

・8月の経済指標・マーケットイベント表を作りました!  クリックすると拡大しますので、プリントして机の前にでも貼り付けておいてください

・私のイチオシ指標やイベントを抜粋し、簡単な説明と通貨動向の予想を書いています

コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>8月21日(木)~23日(土)  ジャクソンホール経済政策シンポジウム

年後半の米金融政策を占ううえで、絶対に欠かせないのがジャクソンホール経済政策シンポジウム。FX初心者の方には馴染みのない名前かもしれませんが、マーケット関係者にとっては《FRBの次の一手》が決まるかもしれない大事なイベントです。<<<


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/08/02 01:41 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

ポンドは本当に Overvalue なのか? その2

*果たしてポンドはOvervalueされているのか?

やはり通貨の強弱をみるには、実効レートを参考するのが一番ですので、チェックしてみましょう。

これは1990年からのポンド実効レート、ピンクの横線は、1994年から現在までの【過去20年におけるポンド実効レートの平均値】です。だいたい 90.70レベルになりますね。
ポンド実効レート 過去20年

昨日の終値は、88.5107ですので、単純比較をすると、約2.9%ほど現在のポンドは過去20年平均値より低いレベルにおります。比較しておきながら言うことではありませんが  別に過去20年の平均値に届かなくても、悪いとか良いとか関係ないんですけどね...

でと、チャート上に黄緑の丸がありますが、これは2008年頃を指しており、わざわざ丸をつけた理由は、最近の英国の明るいニュースとして 「とうとう英国の景気は、リーマン・ショック前の景気の頂点とも呼ぶべき2008年のレベルに戻った 」 ということが、何度も繰り返し報道されています。

景気がそこまで戻っているのなら、実効レートだって、そこまで戻っても全然不思議じゃないんじゃない  とも思うのですが、これはやはり経済構造とかが違っているでしょうから、単純に比較するには無理があります。

ここで言いたかったのは、IMFがポンドは5~10%Overvalueしていると言うが、自分的にはあまりそうは感じない。逆に、今回のポンド上昇は、発射台が非常に低いところからスタートしただけに、まだまだ過去の平均値にも達していない状態で、ポンド高だと騒ぐのは、いかがなものでしょうか?という感じです。


*ブロードベント副総裁発言

しかし、この私の意見とは全く正反対、つまりIMFのOvervalue観に賛成票  を入れたのが、英中銀外部委員から先月副総裁へ昇格したブロードベント氏。

昨日のブルーンバーグのインタビューで同氏は、【ポンドは10%程度、Overvalueしている可能性がある」 と語っています。
スタンプ パンダ ズコッと

まぁ、元ゴールドマンサックスのエコノミストで、今度は中銀副総裁にまで登りつめた方の意見ですので、反論しても私には全然勝ち目ないんですが、自分の中ではずっと、「90乗ったら、そこからがニュートラルだ」 と考えていたので、やはりOvervalue、それも10%ものOvervalue論には、若干の違和感を覚えざるをえません。

いずれにせよ、このOvervalue論が英中銀MPCの共通した見解なのかどうかについては、13日に発表される英中銀四半期インフレーション・レポートと、総裁はじめ理事達の記者会見の席ではっきりすることだと考えています。


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/01 23:57 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

ポンドは本当に Overvalue なのか? その1

昨日まで知らなかったのですが  国際通貨基金(IMF)はオズボーン英財務相に、今週月曜日に書簡をしたためて、「ポンドは、5~10% Overvalue(過大評価)している」という認識を披露したそうです。

*IMFによる英国に対する見解

・景気回復の足取りは非常に強いものである
・ここからの景気回復基調の継続も、しっかりしたものとなるだろう
・景気回復の初期は、個人消費が引っ張ってきた
・その後、徐々に消費者信頼感が高まってきている
・最近の景気回復は、企業投資が牽引役となっている
・ただし、生産能力の強化が、今後の景気回復の継続を左右する
・GDPは、2013年 +1.7%、2014年 +3.2% 予想
・景気回復は労働市場を強化した
・インフレ率は未だに低レベルでの推移に留まっている
・賃金上昇率も、追いついてこない
・この点から、英中銀は政策金利を低レベルに落ち着かせることが好ましい
・インフレ率の急速な高騰や、生産能力を超える価格変動が起こらない限り、金融政策は景気回復を助けることを目的とすべきだ
・上昇し続ける住宅市場は、金融市場のリスクにも成りえる
・経常赤字対GDP比は、2013年に4.5%まで拡大
・経常赤字対GDP比は、過去の平均値から計算すると、2.6%程度悪化しすぎており、ポンドは5~10%Overvalueされすぎている
・過去1年の間に、対ドルで10%程度の上昇を示した
・「競争力の欠如と、輸出相手国が限定されており分散輸出が出来ないことを考慮すると、ポンドは5~10%Overvalueされている」



*最近のポン様

この2週間ほどのポンド関連の動きを見ますと、

・ポンド/ドル
1.71Highから1.68Lowまで、375ポイント程度の下落  2.2%の下落

・ポンド実効レート
7月中旬の高値:89.1368から昨日終値 88.5107  0.7%の下落



つまりポンド/ドルの下落は、ポンド安ではなく、ドル高でした。

(続く)


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/01 23:33 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

ユーロ圏製造業PMI

ユーロ圏製造業PMI(改定値)が出ました。


数字が良い順番に並べてみると...

アイルランド  55.4   3ヶ月来の高さ
スペイン 53.9   2ヶ月来の低さ
オランダ 53.5   2ヶ月来の高さ 
ドイツ  52.4   3ヶ月来の高さ
イタリア  51.9  8ヶ月来の低さ
オーストリア  50.9   2ヶ月来の高さ

50以下の国々 
ギリシャ  48.7   9ヶ月来の低さ
フランス  47.8   7ヶ月来の低さ

ユーロ圏製造業PMI


昨日の記事でも書きましたが、フランスが気になります。EUのロシアに対する制裁強化が決定し、本日から実行に移されます。それと同時に、EU加盟国に対してもロシアに対する武器輸出禁止も一段と厳しくなりました。

報道によると、その中でも特に、「8月1日以前に契約が成立していたコントラクトに関しても、輸出禁止の対象とする」という文言が入っているようで、フランスからの輸出が完全にアウトになったようです。

フランスの輸出におけるロシア向け武器の割合は知らないですが、やはりこれはフランス経済にとって打撃になるんじゃないかな?とか、漠然と思っていたところ



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/01 17:35 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

おはようございます 
北緯が高いロンドンは、夏の間 23時になっても昼間のような明るさです。最近感じるのは、日照時間がどんどん短くなっていること。昨日20時すぎに車の運転をした時、ランプをつけて運転している車ばかりだったので、私も慌ててつけました。こうやって、今月の終わり頃には、暖房が欲しい季節へと変化します...   暑い暑いと文句ばかり言ってないで、残り3週間くらいを楽しみたいと思いました。


*8月1日(金) 本日のイチオシ指標! 

あとできちんと更新の記事を載せますが、本日のイチオシはこのコラム記事からのパクリ  になっちゃいます 


・米7月分 雇用統計

月に一度のお祭り指標  であるアメリカの雇用統計。今年に入って既に5ヶ月連続で20万人を超す雇用者数の増加を記録しておりますが、今回発表分の数字がまた20万人を超えて6ヶ月連続になった場合、1997年以来の快挙となります。

ただし、今回の数字で注意したいのは、非農業部門雇用者数(NFP)の増加人数だけでなく、同時に発表される賃金上昇率にも目を配る点  その理由は、米国のインフレ関連指標は、ここにきて上昇する兆候がみられるため、今回の数字で更なる労働市場のひっ迫が確認されれば、賃金面からのインフレ傾向にFRB理事達は注視すると考えられるからです。

通貨への影響:
雇用統計発表直後のドル円をみると、最近は強い数字が出た瞬間、大きく上昇し、その後ジリジリと下げる展開が続いています。
今回は特にGDPの数字があれだけ強かったこともあり、賃金上昇率が大きく伸びた場合、個人消費の活性化 ⇒ いい意味でのインフレ兆候 ⇒ 政策金利上げ時期の前倒し観測 ⇒ ドル高という展開になる可能性は残っています。


・米6月分 PCE(個人消費支出)コア・デフレーター 

主要各国の中央銀行は、物価の目標を計る際に消費者物価指数(CPI)を使用しています。しかし、米連邦準備制度理事会(FRB)は、個人消費支出PCE【コア・デフレーター】(特に変動率が激しいエネルギーと食料品を除いた数字)に注目していることで有名です。

ダラス連邦準備銀行が2012年に発表した報告書の文頭でも、
「with the focus shifting from the consumer price index (CPI) to the Personal Consumption Expenditure deflator (PCE) since it is the Federal Reserve’s preferred price index
連銀は物価動向をチェックする上で、消費者物価指数(CPI)から、PCE(個人消費支出)デフレーターに重要指標を変更している」

と書かれています。ただし、インフレ2%のゴールを達成したか否かの判断をする際には、中長期インフレ傾向を表すPCEデフレーターを、足元の物価動向を把握する際にはコア指数が適切と判断しているようです。

通貨への影響:
この数字が一気に2%を超えてくるようであれば、ますますFRBによる政策金利上げの時期の前倒し観測が強まり、ドルのサポート要因となるでしょう。



これらの数字の過去の動きは、この記事に載せているチャートをご覧ください。


なんとなくですがイメージとして、ドル円であれば、今までずっと100.70-102.70というレンジで見ていたのが、ここにきて同じ2円レンジにするなら、101.80-103.80に切りあがったと考えているところです。

昨日の米株の急落もヤバイんですが  まだパニック  には至っていないという印象を受けています。

米国の金利先高感が本気で台頭しはじめると、真っ先に被害を受けるのが新興国通貨。事実、昨日もこれらの通貨は売られていたようですが、それが米国の金利見通しによるものなのか?はたまた、ロシアやアルゼンチンなどの影響を受けての売りなのか?

判断が難しいところです

スタンプ 考えるうさぎ


もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/01 16:48 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

雇用統計ライブ!

FX市場のメインイベントである『米雇用統計』が、またやってきました 
先月の雇用統計発表時は、JFXさんにお邪魔して、小林社長と一緒にお話しをさせていただいたんです。もう1ヶ月も前のことなんですね...

さて今週の雇用統計ライブは


2014年8月1日(木)21:00~22:00 


8月1日(金)の雇用統計Liveでは、雇用統計の発表を挟んでドル円レートが上がるか下がるか
を当てるキャンぺーンを実施いたします。キャンペーン対象者の方には、弊社の人気キャンペーン
商品(食品)をお送りいたします。
※キャンペーンのお申込みには、ツイッターの登録が必要となります。
ツイッターアカウントをお持ちでいらっしゃらない方は事前にご登録ください。

■キャンペーン商品
人気食品

■キャンペーン申込期間: 
2014年8月1日(金)20:45~21:25

■キャンペーン条件
①キャンペーン申込フォームよりお申込みをすること
※1 JFXの取引システム「MATRIX TRADER」 に口座をお持ちのお客様が対象となります。

JFX 小林芳彦のツイッター(@JFXkobayashi)のフォローをすること。
ツイッターのアカウントをお持ちの方⇒
ツイッターアカウントをまだお持ちでない方⇒(ツイッター登録・フォロー方法はこちら)

③キャンペーン申込期間中に下記フォームの【ソーシャルストリーム】より
ツイッターアカウントにログインしてツイートをすること。
ツイート内容は「だいまん氏・小林社長へのご質問・雇用統計に関するご質問」をお書きください。
(下記フォームではなく、LIVE画面右隣の【ソーシャルストリーム】よりツイッターアカウントに
 ログインしてからツイートしていただいても構いません。)


Live streaming video by Ustream


�ドル円レートが上がるか下がるかを当てる
※ドル円レートは、MATRIX TRADERの
8/1  21:31 USD/JPY Bidレートが
8/1  21:29 USD/JPY Bidレートよりも高いか低いかを予想してください。

※判定はMATRIX TRADERのUSD/JPY 1分足 Bidレート始値を基準に行います。

【注意事項】
・同一住所からの複数のお申込みがあった場合は、一番最後の方のお申込みを対象とさせていただきます。
・同一人物による複数のツイッターアカウントのお申込みは全てキャンペーン対象外とさせていただきます。
・キャンペーンのお申込み内容に不備があった場合はキャンペーンの対象外とさせていただきます。

Twittercp申込ボタン


      画面をクリックしてください 

雇用統計Live!
[ 2014/08/01 08:44 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

アルゼンチン株式指数も大幅下落

書きついでに、もうひとつ自分用の記録として残しておきます。


*アルゼンチン株価指数: Merval 7.5%下落中
アルゼンチン株

デフォルト問題を受け、今朝はオープンから一気に下落   現在までマイナス7.5%

アルゼンチン デフォルト報道

これはデフォルトに関する報道

最初の写真ですが、まぁ~それなりに爽やか系のお兄さんをニュースキャスターとして起用しているようですね。
嫌味のない顔つきに好感が持てます
スタンプ OK


2番目の写真は、アルゼンチン各紙の一面報道。
何が書いてあるか全然判りませんが 「13年ぶりのデフォルト」に関する報道で埋め尽くされているようです。


*米株:S&P500

すぐ下の記事で、「1952 サポート」と書いたのですが、これがそのチャートです。

最初の黄緑ラインが、1950/55レベル
2番目が1900レベル

米株急落




もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/01 01:42 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

米株急落、円高

気分転換にジムに行って帰宅したら、米株:S&P500の大事~なサポートである1952があっさり割れていた 
スタンプ 犬 やばい

たぶん割れても、一回はスルッと戻るだろうと思って、出かける前に一部利食ったアホな私です... 

自分的には、1950/52近辺が抜けて今週終わると、1900割れまで、サポートないと見ているんですが

スタンプ 凝視 にわとり

まぁ、これだけ株が下がれば、さすがに円高になるわね...
もっとドル円、下がってくれ... 

すみません、ブログ書くつもりじゃなかったので、まとまりのない文章で。
ただ、1952割れの記録を残しておきたかったので、書いてます。


最後にフランスに話しが飛びますが  EUのロシアに対する制裁強化が決定し、EU加盟国に対してもロシアに対する武器輸出禁止も一段と厳しくなりました。報道によると、その中でも特に、「8月1日以前に契約が成立していたコントラクトに関しても、輸出禁止の対象とする」という文言が入っているようで、フランスからの輸出が完全にアウトになったようです。
スタンプ ワナワナ

最近の製造業PMIとかみてると、スペインやイタリアでさえ上昇しているのに、フランスだけが未だに50以下で、下がり続けています。フランスの輸出におけるロシア向け武器の割合は知らないけれど、やはりこれはフランス経済にとって打撃になるんじゃないかな?とか、漠然と思っていたところでした。

この件に関しては、後日自分で調べます。

とりとめもなくて、ごめんね...

さてと、これからまた仕事します

スタンプ うさぎ PC ひげ

もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/01 01:03 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ