fc2ブログ
2014 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312014 08

ドラギ総裁、議会証言とドイツ連銀の見解

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います


昨日、欧州議会で四半期に一度の証言をしたドラギECB総裁。
その証言内容に加え、この週末、ドイツのフランクフルトにあるドイツ連銀(ドイツの中央銀行)で開催されたイベントで、「ECBの政策金利が低すぎる」と突如吠え出したバイトマン総裁。

本日は、この2つに焦点をあてて書いてみました!

アッ
あと、米欧のエイコノミスト達によるECBの金融政策についての考え方に関するアンケート結果も載せています~ 
スタンプ エイエイオー

是非お読みください!

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2014/07/15 18:55 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

英・インフレ率と住宅価格上昇率

ドカ~ン 

*英国の6月消費者物価指数(CPI)

5月 +1.5%   今回予想 +1.6~1.8%  結果 +1.9%

BOEのインフレ・ターゲットである2%の寸前までインフレ率が一気に上昇した  政策金利上げの時期が早まるという発想  ポンド高となっています。


*5月の住宅価格指数

インフレ率と同時に、5月分の住宅価格上昇率 (前年比) が発表されました。

百聞は一見にしかずですので、英統計局のホームページに載ったチャートを見てみましょう。
英住宅価格 2014 5月分
(クリックすると拡大します)

・英国全体  +10.5% (ピンクの丸部分)  4月の数字は+9.9%
・イングランド  +11%  ロンドンと英南東部を除いた数字は+6.4%
・ウェールズ +6.5%
・スコットランド +3.6%
・北アイルランド -0.7% 

・イングランド東部 +8.6%
・イングランド南東部 +9.6%
・ロンドン +20.1%

ロンドンの上昇率は、この数字の観測が開始されて以来の高さ

スタンプ なんやて?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/15 18:03 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ・イベント

おはようございます
ロンドンは今週に入ってから、晴天が続いており、毎日幸せな気分です。気温はせいぜい23度で、湿気がなく、非常にすごしやすい毎日 


*7月15日(火) 本日のイチオシ・イベント   

・カーニーBOE総裁、ベイリー副総裁、金融安定報告書に関する財務省特別委員会での議会証言
ロンドン時間午前10時 (日本時間18時~)

中央銀行総裁の議会証言が続きます...特にイギリスのって、なんだか多くね?

本日の議会証言は、6月末に発表された半期に一度の金融安定報告書 (  このリンク記事の一番最後の部分) 内容について、カーニー総裁と金融安定理事会(FPC)副総裁のベイリー氏が質問攻めにあいます。

ポンドには最近調整が入っています。もし本日の証言でなにかポンドに対してネガティブな発言をした場合、1.70ミドルが割れる可能性も出てくるかもしれません。

ちなみに、ポンドに対してネガティブな内容というものですが、そもそも金融安定報告書では、住宅バブルがはじけるのを防ぐ目的で、≪住宅ローン規制≫を発表しました。ですので、本日の証言で規制を強化したことにより、政策金利を上げる時期が予定より遅くなる...的な発言が出た場合、ポンドの売り材料になるかもしれません。

個人的には、住宅市場の過熱感を冷やすために導入した規制ですから、わざわざ議会証言で政策金利上げの時期を遅らすことを意図するような発言は、しないと思いますが...


・イエレンFRB議長、米上院銀行委員会で金融政策について証言
ロンドン時間 15時 (日本時間23時~)

いわゆる半期に一度のハンフリーホーキンスです。

労働市場や米経済について、6月のFOMC後の記者会見での発言内容と違う点が出てきたら、そこから動きが始まるのかもしれません。

個人的には、質疑応答が楽しみなんですが...私が議員だったら聞きたい質問としては

① 株価や債券市場でのバブルの恐れは?
② 米国の出口戦略に向けた動きが、中国、日本、ヨーロッパの金融政策に及ぼすと思われる影響
③ 米英の中央銀行が出口戦略に向けた動きを示しているが、最近の低ボラティリティー相場は、その影響を完全に無視しているように感じるが、それについて


あと、本日は
JPモルガン
ゴールドマン・サックス
Yahoo
などの企業収益発表があります 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/15 17:07 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ・イベント

今週は、経済指標・企業収益・要人発言/証言と、非常にヘビーな毎日となりそうです。

*7月14日(月) 本日のイチオシ・イベント 

・ドラギECB総裁、欧州議会・経済金融委員会での証言
ロンドン時間18時30分から2時間に渡る (日本時間26時30分~)

欧州中銀(ECB)の総裁は、四半期に一度、欧州議会で最近の金融政策について証言をする義務があります
最初に総裁が声明文のようなものを読み上げ、その後、参加した欧州議会の議員による質疑応答が待っています。

証言の最初に読み上げる声明文のようなものは、証言終了後にECBホームページに載ります  3月に行なわれた前回の証言

本日の証言の主な議題は何だろう?と思い、欧州議会のホームページをチェックしてみたところ、驚きました 

ドラギ証言 2014 7 

 そのものズバリ 「ユーロ高について」 そして私も非常に気になっている「バランスシートについて」です。

こうやって情報配信していてよく思うのですが、日本では中銀総裁とかが議会で証言を求められることって、あまり聞きませんよね...

しかし、英国にしても、欧州にしても、米国もですが、総裁になった瞬間、年に何度も議会での証言でボコボコにされます    見方を変えれば、議会での意地悪な質問に対しても胸を張って堂々と説明できる金融政策であるからこそ、証言台に座って、ボコボコにされながらも、金融政策を遂行できるんだろうな と思ったりもしています。

ちょっと時間が遅いので、マーケットはNYしか開いてませんが、発言内容はきちんとチェックしようと考えています。




もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/14 17:24 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 


今週は経済指標、企業収益、要人発言など、盛りだくさん 

その中でも特に、英国の雇用統計関連とイエレン議長のハンフリーホーキンス、そしてクロス円について話してみました。

スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2014/07/14 16:33 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

FOMC議事録と欧州発リスクオフ相場

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



7月1日に 「どこからどこまで丸ごと英国」セミナーに参加を頂いた皆さん、本当にありがとうございました!
スタンプ お疲れ様

見逃した方も、 オンデマンド で見れますので、是非スコットランドの独立に関する部分は是非ご覧になっていただきたいと思います。

さて、今週のコラムでは、今週いきなり市場を騒がせたポルトガル危機、そして自分の中では結構注目度が高かったFOMC議事録、それぞれについて書いてみました。

追加としては、FOMCには3人の新メンバーが加わったため、【私独断のFOMCタカ派・ハト派表】も同時に作成してみました~!
スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>このリスクオフ相場で一番損をするのは、円かもしれません。普段ですと、最強の安全資産はスイス・フランですが、このポルトガルの問題がスイスのプライベートバンクを舞台に起きた経緯があるため、今までのところスイスの買いがあまり出ていません。
そうなると、ヨーロッパから距離的にも遠く、一番被害がない安全資産の円が、買われるという皮肉な結果になるかもしれません。<<<


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/07/11 17:14 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

欧州銀行株急落

すぐ下の記事の続きです。

出掛けていて、先ほど帰宅したのですが、米株式市場は思ったほど落ちていません 

*欧州銀行株、軒並み急落
エスピリト・サント銀行株は、17.4%の下落となっていますが、それ以外の欧州系銀行の株価も、軒並み4~5%の下落となっています。ユーロには関係ない英国のバークレイズ銀行の株価までが、3.5%ほどの下落となっているのが痛いですね 

*バンク・ランは、いまのところ大丈夫
バンク・ラン(Bank Run) とは、危ないと噂が出た銀行に預金している顧客が、預金を引き出そうと長蛇の列を作ることを指します。

ポルトガルの問題銀行

これは、ポルトガルの首都:リスボンにあるエスピリト・サント銀行の支店。特に行列は見当たりません。

*私の心配事
こういう問題が、よりによってポルトガルでおきたことが、私には心配です。

理由は、ギリシャから端を発した債務問題の影響で、ポルトガルはずっと、EU/ECBから金融支援を受けながら、財政運営をしていました。

やっと最近になって、「支援がなくても大丈夫だ。これから頑張るぞ!」というタイミングでの出来事です。

何年にも渡る超緊縮財政を受け入れながら、一歩そしてまた一歩と財政再建に努力してきたポルトガル。
ようやくここにきて、「もう大丈夫...」 という自信がついたからこそ、金融支援を卒業して自力での財政運営に踏み切った筈です。しかし、こういう問題が起きると、投資家の腰が引いてしまうことも考えられます。


冷静に考ると、こういう問題が起きても、株価は大きく下がっていますが、ユーロの急落がないという点が今までの’危機’とは、やはり違うのかもしれません。

*CDSは急騰
5年物CDS ポルトガル

ポルトガルの5年物CDSは、ギリシャ並みに高騰
スタンプ ヤバっ

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/11 00:47 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ポルトガル発リスクオフ相場?

いつもお手伝いさせて頂いている 西原さんのメルマガ でも昨日書いたのですが、ユーロ周縁国の国債利回りがジリジリと上昇しているのが、非常に気になっています 


*今度はポルトガル 
昨日5%近い下落したポルトガルのエスピリト・サント銀行株。本日は更に10%の下落を記録しています 

とうとうつい先ほど、親会社のエスピリト・サント・ファイナンシャル・グループ (Espirito Santo Financial Group SA) が、株式と社債の取引停止を発表しました。

そもそもの事の発端は、親会社が発行した短期証券の一部の償還が遅れたことが背景にあります。

この発表を受け、ポルトガル中銀は 「この問題が他の金融機関などに飛び火する恐れは、ない」 と語っているものの、ポルトガルだけでなく市場全体が完全なリスク・オフ相場になっているのは事実。

そして気になるユーロ周縁国の国債利回り (長期金利) は、6月に底をつけてから、少しづつ上昇してきています(国債価格下落)。

スペインは、6月の安値 2.6%台  昨日 2.75%  現在 2.82%
イタリアは、6月の安値 2.7%台  昨日 2.88%  現在 2.94%
ギリシャは、6月の安値 5.6%台  昨日 6.14%  現在 6.27%
ポルトガルは、6月の安値 3.32%台  昨日 3.78%  現在 3.99%

これが欧州発のリスクオフ相場となり、安全資産として円が買われているのかもしれませんね



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/10 20:38 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

セントポール寺院

すみません、全く為替にもマーケットにも関係ありません

スタンプ ぺこり

セントポール寺院

私が日本にいる間に、娘が友達と飲むので、セントポール寺院のすぐそばにあるルーフトップ・クラブに行った時の写真です。スマホから撮ったごく普通の写真ですが、なんかひどく気に入ってしまいブログに載せてしまいました 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/10 18:21 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標/イベント

おはようございます 
今朝、娘を駅まで送っていったのですが、やけに交通量が少ない…
「今日ってまさか国民祝日じゃないよね? 違う違う。まさか、土曜日ってことは? ないない...」

帰宅してチェックしたところ、本日は公務員の大型ストライキの日だそうです。
教職員、医療関係者、消防士さん、図書館勤務の方々など、多岐に渡りストライキがあるそうです。その規模は、英国の歴史上最大のストだった1926年のものと同じくらいになると書かれてありましたが、それならどうして昨日のニュースで報道してなかったのか、不思議です... 

*本日のイチオシ・イベント 

・英中銀金融政策理事会(MPC)
ここでわざわざ取り上げる必要なかったんですけどね... これ、ノン・イベントになりそうです 
政策金利、QE枠 ともに据え置き決定となると予想されます。
なんといっても、2週間後の水曜日に発表される議事録、これが非常に大事ですね!

とりあえず、今回のMPCから、5年ぶりに女性理事が参加します。アメリカ人のフォーブス女史
未だにハト派なのかタカ派なのか判りません。先月議会で行われた承認証言を私も聞いていたのですが、どちらかというと、中立から若干タカ派のイメージを持ちましたが、これはやはり時間をかけて見ていくしかないでしょう。

・欧州中銀(ECB) 7月の月報
日銀の月報は一切読みませんが、ECB月報は結構読みます。

今月の月報で中心となる記事は、TLTROの詳細です。今月のECB理事会後の記者会見で、ドラギ総裁は 「TLTROの総額は、4000億ユーロではなく、たぶん1兆ユーロ規模になるだろう。」と語りました。しかし、どうして一気に2倍以上の額になるのか?に関する説明はありませんでした   細かく言うと、グループでTLTROに参加できる...とか、これから融資を増やせばTLTROから引っ張ってこれる金額が増える...という追加はありましたが、それだけで一挙に数字が2.5倍に膨れ上がるとは考えにくいです。

たまたまあるフランス系銀行のTLTROに関するコメントを読んでいたら、やはりそこの銀行のエコノミストさんも
「ドラギ総裁はTLTROの額が一気に2倍以上に増えると語ったが、一切説明がなかった。」と書いていました。

本日発表される月報で、そのからくりがわかるはずです。
もし本気で1兆ユーロになるのであれば、ユーロ安を念頭に置いた政策と考えられるため、ユーロの頭が重くなってしかるべきなのですが、米長期金利も落ちてるしで...なかなか思うようにいきません。

逆の見方としては、2011年~2012年に実施された1兆ユーロ規模の最初のLTROの前倒し返済期日が、あと半年+に迫ってきたため、ここから加速度をつけて返済される  = 過剰流動性が急速に縮小する という背景があって、それなら 《TLTROで1兆ユーロ、あらたな流動性を供給しよう!》 ということであれば 《2回に渡るTLTROが実施されるまでは、流動性が一気に縮小する予感 = ユーロ買い要因》 ともなります 

とりあえずレポートを読んでから判断するしかありませんね...

スタンプ びみょう~


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/10 16:56 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

ハリファックス住宅価格指数

英国の住宅ローン供給高では、最大を誇るロイズ銀行傘下の住宅金融大手:ハリファックス
そこが毎月発表している住宅価格指数が本日発表されました。


*6月・住宅価格指数

・前年比  +8.8%
・前期比  +2.3%
・前月比  -0.6%
・平均住宅価格 £183,462   これは、あくまでも「英国全体の平均住宅価格」です  そして、これまた小さいことに拘り恐縮ですが  英国の成人男子の平均賃金: £27,000 なので、平均住宅価格は平均賃金の6倍以上になります  金融安定報告書 【(リンク記事最後の「まとめ」の部分を参照】 で設定された上限 《借り手の所得の4.5倍》をはるかに超えてしまうという悲しい現実...

英住宅価格推移 2014 6月


*今回の落ち込みについて専門家の見方は?

前向き派
・金融安定報告書で住宅価格の過熱を冷ます内容の規制が発表されたので、仕方ないだろう。依然として、英国の住宅市場は堅調で、今年は(前年比) 10%程度の上昇を予想する

・ここからの景気回復がしっかりしたものになれば、おのずと住宅の需要も高まることは確実

・住宅価格の過度な上昇は一段落し、ここからは安定推移の時期になったと考えられる

・雇用市場が過去16年で一番堅調な状態を保っているため、個人消費が急速に萎えることは考えにくい
(ただし、賃金上昇率がなかなか回復しない点は、気になる)

・新築住宅件数があいかわらず需要に追いついていけないのが現状である限り、住宅価格の急落は考えにくい

スタンプ 3人並んで勉強


少しだけ心配派 
・住宅ローン承認件数が毎月低下しているのが気になる。5月は約1年ぶりの低い数字となっている。今後数ヶ月以内に回復するか否かが鍵  実は私もこの点が非常に気になっておりまして... 同じような感想を持っている方がいらっしゃったことが確認できて、嬉しいです

・政策金利が上昇するようだが、そのタイミングがいつなのか?など、不透明感が増してきたことは、決していい材料ではない

・金利上げに加え、来年5月に総選挙を控え、一旦住宅価格の上昇が踊り場に来ている可能性がある。ただし、ロンドンとイギリス南東部の住宅市場は今後も堅調に推移することが予想される



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/09 19:23 ] 住宅市場関連 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

おはようございます! 
昨夜のドイツvsブラジル戦を見て、「同じヨーロッパなのに、どうしてイングランドはいつも結果が出せないんだろう...」と嘆いてしまいました 

*7月9日(水) 本日のイチオシ指標/イベント

・シャフィク英中銀新副総裁、就任承認に向けた議会証言
ロンドン時間14:15~ (日本時間22:15~)

フィッシャー金融市場担当責任者の後任として、金融政策理事会 (MPC) に参加されるシャフィク女史。
それも、いきなり副総裁待遇です。

その理由として考えられるのは、英中銀は資産買い入れプログラム (QE) を通じて購入した3,750億ポンド規模のGilts (英国債) を、早ければ来年くらいから吸収する作業 (=出口戦略) を開始する予定となっています。そして、このシャフィク副総裁がその計画担当責任者となります。

本日の 【副総裁就任承認に向けた、英財務省特別委員会での議会証言】 での発言で、タカ派かハト派かが感じ取れるような内容のものがでてくれると、非常に助かるのですが...

自分的には、超大事な一日になりそうです。


・FOMC(6月17~18日分)議事録

6月のFOMCでは、政策金利の発表に加え、経済見通し、イエレン議長の記者会見が行なわれました。

このときに発表された声明文では
・経済成長は回復している
・雇用市場も改善している
・資産購入規模の縮小を継続する

イエレン議長は記者会見で、「失業率の低下にもかかわらず、広範な指標は労働市場の未活用部分がかなり残っていることを示している。」と語り、労働市場のSlack(ゆるみ)について言及。

これに加え、最近気になるインフレ率の上昇に関しては、「Statistical noise 経済指標上のノイズ」 と一蹴しています。
果たして、本日公開される議事録では、FOMCの他の理事達もインフレに対して同様の見解を持っているのか?

もうひとつの注目材料は、イエレン議長は「出口戦略に関する新たな原則を年内に発表する」とも発言していました。果たして、議事録の中で何かこれに関するヒントが出ているのか?

かなり注目度高そうです 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?

NIESRからのGDP発表・米JOLTS

*NIESRのGDP

NIESR(英王立経済社会研究所)のGDP が出ました。

4・5・6月期(第2四半期)GDP : +0.9% (前期比)  +3.2% (前年比)

先ほども書きましたが、NIESRと統計局の誤差は±0.2%くらいなので、月末に発表される統計局からのQ2GDPの数字は、大体+0.7~1.1%くらいになる予定

頑張ってます、英国  


*米・5月JOLTS(求人労働異動調査)

頑張ってるのは英国だけでなく、アメリカも負けていません。

JOLTSは、予想よりよい数字で、463万5000件となりました 

米JOLTS 7月発表




もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/08 23:20 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

カーニー総裁のインタビュー

ロンドンに戻って2日目となりました。本当に少しづつですが、体調が戻りかけています。やはり自分のデスクからいつもの景色を眺めながら、自分のペースで仕事が出来るのは、ありがたいと思いました。

*カーニー総裁のインタビュー

6月28日、カーニー総裁は北アイルランド:ベルファストを訪問し、ベルファスト・タイムス紙のインタビューに答えていました。そこでの質疑応答の部分をご紹介します。これを読む限り、少なくともカーニー総裁は現在のポンドのレベルに対し、警戒感を抱いているようには、感じませんでした。


Q: 今週、英中銀は金融安定報告書*を発表し、ロンドンの住宅市場の過熱感を冷ます内容の対策を発表しました。この対策は、ここ北アイルランドの住宅をも冷やすことになるのでしょうか?北アイルランドはロンドンとは違い、2008年の金融危機以降、最近になってやっと住宅価格の穏やかな上昇が確認できたところです。

A:  我々の決定内容は、住宅市場が回復してきたばかりの北アイルランドやそれ以外の地域には、害が及ばないよう配慮している。そしてこの点は特に念を押したいが、英中銀が注意を払っているのは、住宅価格ではない。住宅売買件数や、それぞれの地域で実際に起きている住宅市場を取り巻くひとつひとつの動きである。そのため、新築住宅件数やどのくらいの人数の人達が移動し、その移動により負債などが発生しているのか?に注意している。数年前の金融危機以降、誰もが苦しい思いをしてきた。なので、同じ過ちを繰り返さないためにも、あまりにも急激に不動産市場が動いたり、負債が膨らみすぎたりしないために、英中銀は全力を尽くしたいと考えている。

Q: 当然といえば当然ですが、住宅価格が上がれば、家を保有している人達は、素直に喜びます。これは、間違っているという意味ですか?

A: 自分の家を所有したいという気持ちは、万国共通だ。ただし、英中銀が特に心がけている点は、住宅ローンを組んだ人達が、ローン期間が終了するまで、無理なく返済出来るということだ。忘れてならないことは、家を購入した人・賃貸している人・両親と一緒に住んでいる人、どの人にとってもそれぞれが置かれた立場で《自分の経済》を営んでいるので、短期的な住宅価格の上昇で一喜一憂するのではなく、経済という観点から長期的に安定することを心がけることが大切である。

Q: 先日の議会証言で、貴方は「移り気であてにならないボーイフレンド」** という指摘を受けました。この発言には傷つかれましたか?意外な方向からパンチを受けたような気分になりましたか?

A: 私は(総裁という立場から)金融政策理事会(MPC)と金融安定理事会(FPC)両方の理事達と、それぞれの目的を達成することに集中している。MPCでは、物価の安定を達成するために努力しているが、最近になってやっと、(2008年以降の) 景気後退から脱出し、経済活動に元気が出始めてきた。FPCでは、金融安定を通して、なるべくリスクを軽減することに努めている。

全然質問の答えになっていないと感じたのは、私だけ 

Q:政策金利は、いつ上がるのでしょうか?

A: それは、誰にもわからない。この手の質問をよく受けるが、その場合には、こう答えるようにしている。
政策金利を動かす時に注意しなければいけないこととして、①世帯の負債規模 ②政府の負債規模 ③英国の最大の輸出先であるユーロ圏の経済回復が遅れている点 ④ポンドの強さ ⑤金融システムの変化 これらの全てを考慮して、政策金利の変更を行なう。今後金利が上昇するとしても、そのペースは穏やかで、限定的なものとなるだろう。

利上げの正確なタイミングは、今後の経済活動の内容に影響される。

Q: 最近のポンド高により、被害を被っている産業や人々に対して、一言

A: 最近のポンド高は、英国経済が強いことを反映している。ただし、もしこれからもポンド高がずっと継続するのであれば、英国の産業は生産性を向上させなければならない。当然、企業投資が非常に重要になるであろう。つまり、各企業は自己の生産性を高める努力を怠ってはならず、必要な計画を立てることが大事である。通貨は時間が経てば、一番居心地のよいところに落ち着いてくるであろう。


*金融安定報告書
リンク記事最後の【まとめ】の部分を参照

**移り気であてにならないボーイフレンド
6月24日に財務省特別委員会では、5月に発表された英中銀四半期インフレーション・レポート内容について、議会証言が実施されました。その時に、委員会に出席していた女性議員が、最近のカーニー総裁は政策金利上げの時期に関して、コロコロと発言内容を変える傾向にあるため、「英中銀の最近の発言を聞いていると、移り気であてにならないボーイフレンドのようだ」と発言し、話題になりました。

この議員が言わんとしていることは、6月12日のマンションハウス・スピーチで、あれだけ利上げ時期を前倒すことを示唆したタカ派色の強かったカーニー総裁が、この日の議会証言では、結構地味な発言に終始していたため、カーニーさんの発言は市場を惑わすだけ、一体なにを伝えようとしているのか判らない!という手厳しい指摘でした。

スタンプ そんなバナナ

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/08 20:14 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

おはようございます!

*7月8日(火) 本日のイチオシ指標 

・NIESR (英王立経済社会研究所)GDP  4・5・6月期 = 第2四半期
ロンドン時間15時  日本時間23時

世界中の誰もが気にしていない  のが、英国の代表的シンクタンク:NIESRのGDPです。
NIESRは毎月、前月から3ヶ月遡って、英国のGDPを発表します。
今月は7月なので、3ヶ月遡り、4・5・6月期 = 第2四半期のGDP発表となります。
事前予想はありませんが、ちなみにQ1は+0.9%でした。

NIESRのGDPと英統計局(ONS)の数字との誤差は、±0.2%
もし数字が+1%越えると、月末に発表される統計局からのGDPへの期待感が一気に高まります。


*米・5月JOLTS(求人異動調査)
求人数:  4月 446万人  5月予想 453万人

イエレンFRB議長のイチオシ指標  であるだけに、月初の雇用統計以外に、この数字にも慣れていったほうが賢明。


*米・5月消費者信用残高
4月  268億ドル  5月予想 213億ドル

4月の数字は、2007年11月以来の強さとなっており、消費者による借り入れやクレジットカード使用が、大きく伸びたことが確認されました。本日発表される5月分は、それより若干落ち込むと予想されています。

この数字が強ければ、GDPにおける個人消費が堅調になるということで、ドルに対してはサポート要因になるはず。




もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/08 16:44 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

ゴールドマン・サックス 米利上げ時期を前倒し

無事にロンドンへ戻ってきました。あとで飛行機から撮ったロンドンの風景を載せます!

ええと、私が飛行機に乗っている間に  ゴールドマン・サックス(GS)が 【アメリカの金利上げ時期を前倒しした】 という記事を見つけましたので、そのご紹介です。

*ゴールドマンが、利上げ時期の前倒し予想に動いた主な理由

・第1四半期のGDPは驚くほど弱かったが、ここからの米経済は予想したトレンドを上回る力強さを持っている

・当行が参考にしている《活動指数》は3.5%で推移  これが何なのか、私には判りません...

・《活動指標》は6月に大きく伸びており、Q1の寒波の影響は全て織り込まれたと見ても良いと判断した

・米経済の好調さは、労働市場をみるのが一番確認しやすい。失業率は継続的に(予想以上に)改善しているし、この低下は雇用が伸びていることにより達成されており、以前心配されていた労働参加率の低下によるものではない

・連邦制度準備理事会(FRB)は、デュアル・マンデート (「雇用の最大化」「物価の安定」) のひとつである「雇用の最大化」をほぼ達成する段階に来ている

スタンプ うれしい うさぎとクマ

・インフレ率も過去数ヶ月の間に、驚くほど上昇してきている

・金融市場から言えば、米国債利回り(長期金利)は低位安定しており、クレジット・スプレッドも狭い。株価は高値更新をしている最中と考えられる

・GS金融市場コンディション指数は、2008年からの金融危機以来はじめて、「妥当なレベル」に近づいてきた。今までFEDが実施してきた緩和政策が実体経済の活性化に著しく貢献したといえる。

         

結果として、当行は2016年第1四半期に予想していた最初の利上げ時期を、2015年第3四半期へ前倒した。中期的な見通しとしては、2018年までに、FF金利は4%に戻ると予想している。

今回の《利上げ時期前倒し》は、非常に重要なことである。というのは、金融危機  開始以来、当行がFF金利の予想をいい意味で変更したのは、これがはじめてだからである。

スタンプ 了解

*見方を変えれば、あと1年はゼロ金利継続ということ 

来年Q3であれば、まだ1年+ゼロ金利のままということになります。もしそれだけ景気回復が強いのなら、もっと前に利上げに動かないのか?と思ったのですが、そうしない理由として...

・雇用市場の緩みが依然として残っている

・当行は、アメリカのインフレの正常化には、まだ時間がかかると判断している。例を挙げれば、賃金上昇率はまだ2%に達したばかりである。そう考えると、今後も今までと同じペースでインフレ上昇が起きるとは考えにくい

・当行は早急な金利引き上げは時期尚早であり、あまりにも早く実施してしまうと、景気の腰折れが心配され、利上げ後また利下げ  量的緩和(QE)へ逆戻りということは何があっても避けたい



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/07 18:28 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 


今週の【視るブログ】では、今週水曜日に発表される『6月17~18日分 FOMC議事録』に先駆けて、6月のFOMCの復習と、議事録での注意点を説明してみました。

スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2014/07/07 17:15 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

上半期のマーケットを振り返って

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



7月1日に 「どこからどこまで丸ごと英国」セミナーに参加を頂いた皆さん、本当にありがとうございました!
スタンプ お疲れ様

見逃した方も、 オンデマンド で見れますので、是非スコットランドの独立に関する部分は是非ご覧になっていただきたいと思います。

さて、今週のコラムでは、【上半期を振り返って】と題して、主要通貨:ドル・ユーロ・ポンドについて、感じたことを書いてみました。そして、下半期の注目通貨をあげてみました!

スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>ここからは、賃金上昇率に注目!
火曜日のセミナーでチャットを通して「賃金上昇率は、どこをみれば出てるのですか?」という質問を頂きました。もう一度その答えを書きますと、「毎月中旬~20日にかけて発表される英国雇用統計時に同時に発表」されます。
通常、雇用統計というと、失業率や雇用者数増減に注目が集まりますが、最近の英国では、賃金上昇率を入念にチェックする傾向があります。
その理由ですが、今までは住宅市場の活性化が英国の経済を引っ張ってきましたが、最近になって、住宅バブルという問題が出てきました。そのため、ここからは個人消費に頑張ってもらいたいと政府は考えています。そうなると、賃金上昇率がインフレ率よりも高くなければ、消費は盛んになりません。なので賃金上昇率に注目が集まってきたのです。<<<


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/07/05 17:30 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

*7月3日(木) 本日のイチオシ指標 

・米6月分雇用統計
5月 21万7000人  6月予想 21万5000人

昨日のADP全米雇用報告が、予想の17万9000人に対し、28万1000人と驚くほどの上昇を示したことを受け、本日の雇用統計に対する期待感が高まりすぎてます
スタンプ 乾杯~

思いっきり強い予想を出している銀行としては
・TD証券(カナダ系)  30万人
・ソシエテジェネラル(フランス系)  29万人
・バークレイズ銀行(英系)  25万人

雇用関連指標を総合すると、6月の雇用は強くなっても全然おかしくない数字 (失業保険申請件数とか、消費者信頼感指数の雇用部門など) が出ているので、たぶんいい数字が出るとは思うのですが、気をつけて欲しい点として、例えば2012年秋にADPが思いっきりはじけて上げた時、NFPは全然上がらなかったという《はしごを外されたこと》が何度かありました。

あと、よい数字は既にかなり織り込まれているので、少しでも期待外れの数字が出ると、やはり一旦利食い先行となるでしょう。

皆様もご存知のように、明日はアメリカの独立記念日ですので、本日の米債券市場は通常より早く閉まります。
ですので、数字が出たあとも、結構しらけておわり...ということも考えられますね。

本日は JFXさんの雇用統計ライブ! にお邪魔します。小林社長に助けていただきながら、楽しい番組になるよう頑張りますので、是非ご覧いただけたらと思います。

いつもより30分早い20時30分スタートです 

スタンプ あざーっす




もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/03 19:07 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

雇用統計ライブ!

FX市場のメインイベントである『米雇用統計』が、またやってきました 
そして今月は、欧州中銀(ECB):ドラギ総裁記者会見と同時進行です 

もうひとつ   今夜は私自身が番組にお邪魔させていただくことになりました~



2014年7月3日(木)20:30~22:00 

 普段の雇用統計ライブより30分早い開始ですので、お間違えのないように!


7月3日(木)の雇用統計Liveでは、雇用統計の発表を挟んでドル円レートが上がるか下がるか
を当てるキャンぺーンを実施いたします。キャンペーン対象者の方には、弊社の人気キャンペーン
商品(食品)をお送りいたします。
※キャンペーンのお申込みには、ツイッターの登録が必要となります。
ツイッターアカウントをお持ちでいらっしゃらない方は事前にご登録ください。

■キャンペーン商品
人気食品、または抽選で50名様に奈那子氏著書『FXで勝ち残る7つの法則』をプレゼント

■キャンペーン申込期間: 
2014/07/03 20:15~21:25

■キャンペーン条件
①キャンペーン申込フォームよりお申込みをすること
※1 JFXの取引システム「MATRIX TRADER」 に口座をお持ちのお客様が対象となります。

JFX 小林芳彦のツイッター(@JFXkobayashi)のフォローをすること。
ツイッターのアカウントをお持ちの方⇒
ツイッターアカウントをまだお持ちでない方⇒(ツイッター登録・フォロー方法はこちら)

③キャンペーン申込期間中に下記フォームの【ソーシャルストリーム】より
ツイッターアカウントにログインしてツイートをすること。
ツイート内容は「ロンドンFX:美子・小林社長へのご質問・雇用統計に関するご質問」をお書きください。
(下記フォームではなく、LIVE画面右隣の【ソーシャルストリーム】よりツイッターアカウントに
 ログインしてからツイートしていただいても構いません。)


Live streaming video by Ustream


�ドル円レートが上がるか下がるかを当てる
※ドル円レートは、MATRIX TRADERの
7/3  21:31 USD/JPY Bidレートが
7/3  21:29 USD/JPY Bidレートよりも高いか低いかを予想してください。

※判定はMATRIX TRADERのUSD/JPY 1分足 Bidレート始値を基準に行います。

【注意事項】
・同一住所からの複数のお申込みがあった場合は、一番最後の方のお申込みを対象とさせていただきます。
・同一人物による複数のツイッターアカウントのお申込みは全てキャンペーン対象外とさせていただきます。
・キャンペーンのお申込み内容に不備があった場合はキャンペーンの対象外とさせていただきます。

Twittercp申込ボタン


      画面をクリックしてください 

雇用統計Live!
[ 2014/07/03 15:42 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ウルフ村田さんに遭遇

昨日帰宅してLineを見たら、友人が「ネェ~ネェ~、面白い人が出てるから、今すぐ日テレ見て~~ 」 とメッセージを送ってきました。すぐにTVをつけると、ウルフ村田さんと仰る東大主席卒で、株で2億円稼いだ女性が画面に登場。

東大主席だけでも凄いのに、話すことも超おもしろいし、とにかく何から何まで予想をはるかに超える達人で、全く飽きない    完全に魂を奪われた状態になりました。

そして本日、個人投資家さんとランチをご一緒するために銀座へでかけたのです。普段は乗り換えが一回でもあると、全部タクシーで移動するのですが、銀座までは一本でいけるので、久しぶりに昼間の地下鉄へ

迷いに迷った後、やっと出口をみつけて、なんだか判りにくいせま~い出口の階段を登っていたら...

スタンプ ねこ ン?

あれ  階段降りてきた女性、昨日のテレビの村田さんじゃない????

スタンプ うさぎ 石 固まる

こういうのを本能というのか判りませんが、もう何かを考える前に、声が出ていました

「村田さんですかぁ~~~?」

で、村田さんはそこで立ち止まり、いきなりギャグの連発

スタンプ パンダ ズコッと

ヒエ~、私も自分のことを相当な場違い人間と思っていましたが、村田さんはまた違った意味で奇想天外です。

初対面にも関わらず、出てくる出てくるギャグの連発

非常に頭の回転の速い方で、綺麗な女性でした。スタイルも良いし、なんかこのキャラじゃ勿体無いかもしれないな...とか思ったりもしました。

ウルフ村田さんと

地下鉄で汗だくになってた時の写真なので恥ずかしいのですが、とりあえずアップしておきます。

昨日の番組で、村田さんが 「ワカメラーメンというカップ麺が好きだ!」 と仰っていたので、早速これからスーパーに行って、買ってみようと思います


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/02 21:19 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標/イベント

出掛けていて、更新が遅くなりました、ごめんなさい。

*7月2日のイチオシ指標/イベント 

・米・6月分ADP全米雇用報告
5月 17万9000人  6月予想 20万~20万6000人

雇用統計の前に毎月発表される雇用関連指標。
正直言って、「出てくれないほうが楽かもしれない...」と常々思っていたりします 

まぁ、最近のマーケットはボラティリティーがないので、奇想天外な数字が出てくれれば、それはそれで面白いのですが、自分的には、雇用統計の非農業部門雇用者数(NFP)と、JOLTS(求人労働異動調査)のほうが、ずっと好きです



・イエレンFRB議長、ラガルドIMF専務理事が講演
米ワシントン時間午前11時  日本時間24時

最初にイエレン議長が「金融市場の安定」について講演し、その後すぐにラガルドIMF専務理事が質問を投げかけるようなことが書いてありました。

特に為替に直接関係する話しではないようですが、ラガルド女史はFRBのテーパリング、そしてその後に控えるQE分の吸収について、かなりネガティブな発言を続けてしているので、もしそちらのほうに話しがそれれば、かなり面白い女子対決になるかもしれません。

ここに、メルケル独首相が加われば、【世界3強女子】が集まるのに...
スタンプ そんなバナナ


イエレン、ラガルド


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/02 19:49 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

英国・製造業PMIと利上げ?

昨日はセントラル短資FXさんで、《まるごと英国セミナー》をする機会を頂きました。特にスコットランドの独立をかけた国民投票を中心に、独立後のスコットランドが抱える問題点(特に経済、金融)/英国への影響についてお話しをさせていただきました。

もし、まだご覧になっていらっしゃらない方でご興味がある方がいらっしゃいましたら、是非オンデマンドでご覧になっていただければと存じます。



オンデマンドのリンク


*昨日発表の英国・6月分製造業PMI

5月 57  6月 57.5  (7ヶ月ぶりの高さ)

・新規オーダーは、2013年11月以来のスピードで増えている
・新規オーダーは国内からのものがメイン
・ただし、輸出のオーダーも増えてきている
・新規雇用創出は、39ヶ月で一番高い ⇒ 中小企業でも新規雇用が出てきている

6月分製造業PMI



同日に発表されたユーロ圏の製造業PMI(右のチャート)と、英国の数字(左のチャート)を比較してみると、やはり英国が頑張っているなぁ~ とあらためて思いました。


*今月の英中銀金融政策理事会に向けて

この力強い数字を受けて、早ければ今月の英中銀金融政策理事会(MPC)で、「利上げに票を入れる理事が出てくるのではないか?」 という話しも、既に聞こえてきています。

今月のMPCは、来週木曜日(7月10日) 議事録公開は、2週間後の水曜日(7月23日)です。

MPCでは、全てが据え置きとなるでしょうが、23日の議事録では、利上げに票を入れた理事がいるのか?注目です
スタンプ うれしい うさぎとクマ




もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/02 18:58 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

本日のイチオシ指標!

今週は、木曜日がやたら意識されますが、毎日それなりに【重要な指標やイベント】があります。

*7月1日(火)の私のイチオシ指標 

・英中銀金融安定理事会(FPC)議事録 (6月17日分)
ロンドン時間 09:30 (日本時間 17:30)

たぶん動かないとは思うんですが、念のために気にしておいたほうが、よさげ

以前も記事にしたと思いますが、英中銀は金融政策(MPC)と金融安定(FPC)を目的とした2つの政策理事会があります。
FPCの会合は3ヶ月に一度となっており、6月26日に英中銀が発表した【金融安定報告書】の作成もかねて、6月17日に会合を開きました。

本日は、その会合の議事録が公開されます。

既に安定報告書という形で発表された後なので、特に動意はないと思うんですが、イケイケ気分のポンド なので、議事録内でFPC理事達が為替に影響を与える発言をしていた場合には、ポン様もそれにつられた動きになるかもしれません。

そもそも、FPCの会合はイギリス住宅市場の過熱感を冷ますための対策を練るというのが本来の目的でしたので、ポンド安になる筈だったんですが、内容が思ったほど厳しくないので、ポンドは逆に上昇してしまいました。

本日の議事録で、もっと厳しい内容の住宅関連規制が協議されていたことが判明すれば、若干のポンド下押しがあるかもしれないけど、ドル自体が弱くなってるので、焼け石に水かもしれません

スタンプ ひよこ ええい!もう!怒り



・米6月分ISM製造業PMI
先月 55.4  今回の予想 55.6~56

昨日の月末・期末・半期末のドル売りフローの影響で、ドル・インデックスの月足が大きな陰線で終わりました。冷静に考えれば、今年のテーマであった《ドル高、アメリカの金利高》はことごとく外れ、既に半年経ったんですね、もう...

本日のこの数字は先月よりも高い数字が予想されているので、そこでドルが一瞬上がったら、たぶんマーケットは売ってくるだろうな~というイメージを持ってます。

しかし、欧州系や英系の銀行の中には、未だにドル高に固執しているところもあり、本日の数字が強ければ、サクッとユーロ売り/ドル買いを推奨しているんですよね...

全然関係ないんですが、気持ち的にはドル円が100円台に行ったら、ものすごい小額だけ買ってみようと考えています。ただし、今までは’’いつかは付くだろう’’オーダーを置きっ放しにしてたんですが、これは一旦キャンセルし、自分の目でマーケットの動きを見ながら、それでも買いたいと思わせるマーケットであれば買おうと考えているところです。

スタンプ OK

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/01 15:12 ] 本日のイチオシ指標/イベント | TB(-) | CM(0)

セミナーのお知らせ

一時帰国している間に、セミナーをする機会を頂きました。
是非ご覧いただけたら...と思い、記事にしました。


7月1日(火)  20時~21時30分
セントラル短資FX(株)さんで、英国について丸ごとお話しいたします
経済、政治、金融をはじめ、気になるスコットランド独立に関する国民投票が経済・金融・為替市場に与える影響なども、頑張ってお話しするつもりです。

特に今年後半はポンドに注目  が集まりそうですので、利上げのタイミングも含め、一緒に考えていきたいです!

お申し込みは、バナーをクリックし、スケジュール一覧  7月1日のセミナーをクリックしてください 
   
Net Money


[ 2014/07/01 13:36 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ユーロ圏消費者物価指数(HICP)

昨日発表された6月分・ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値

5月 +0.5%  予想 +0.6%  結果 +0.5% (前年比)
コアCPI 5月 +0.7%  予想 +0.7%  結果 +0.8%

*エコノミストの見方

楽観的な見方としては、
・5月より落ち込むことが、なかった
・コアインフレが前月より上昇している

悲観的な見方としては、
・既に9ヶ月連続で、インフレターゲットを極端に下廻った状態が継続している
・昨年10月に+0.7%に落ちてから、ずっと低空飛行のまま

*コアインフレの予想

今回のインフレ率内訳を見ると、食料品・飲料がマイナスでした。これがプラス転するのが、秋くらいからだと考えており、それまでは0.4~0.7%くらいのレンジに入ってしまう可能性が高いかもしれません。

ユーロ圏コアインフレ

これはある欧州系銀行のエコノミストが作成した 【マクロ経済モデルに基づいたコア・インフレ率レベル】 なんですが、これによると来年早々にも、コアインフレ率は1%台に戻っていくようです。

先ほども書きましたが、どうして秋くらいからインフレ率が徐々に戻るかもしれない!と考えるのかは、欧州は秋から野菜をはじめとする食料品価格が上昇しやすい傾向があるので、上がるならその頃かな?と思いました。

いずれにしても、木曜日のドラギ総裁記者会見で、今回のインフレ率に対する質問が出るのは確実ですので、どういう言葉で総裁が語るのか、楽しみです

スタンプ 幸せ~ 花とうさぎ





もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/07/01 12:40 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ