fc2ブログ
2014 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312014 06
月別アーカイブ  [ 2014年05月 ] 

≪ 前月 |  2014年05月  | 翌月 ≫

6月の注目イベントと相場見通し

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



早いもので、5月も終わろうとしています。
本日のコラムでは、上半期の締めくくりにも当たる6月。5日に開催される欧州中銀(ECB)理事会にばかり気を取られていましたが、調べてみると意外とたくさんのイベントに突き当たりました...
スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>英中銀金融安定報告書:
普段は見過ごされて話題にもならないFPC(金融監督理事会)ですが、今月は注目度が高くなっています。その理由は、最近よく耳にする英国の住宅バブルが崩壊した場合に直面する金融危機について、英中銀はどういう見解を持っているのか?それに対して、何らかの手を打つのか?について、発表するからです。本来であれば、5月の四半期インフレーション・レポート発表と同時に行なわれた記者会見の席で基本的な見解を明らかにすると思われていましたが、カーニー総裁は「26日発表の金融安定報告書で公表する」と語りました。<<<


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/05/30 20:17 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

6~7月にかけてのセミナー

いよいよ明日ロンドンを発ち、日本へ一時帰国をすることになりました 

後日あらためてブログでひとつひとつご紹介しますが、滞在中に何回かセミナーをする機会を頂きました 
どこでもここでも同じ内容を話すのではなく、それぞれのセミナーでは違う内容になるよう、極力努力いたしました。

具体的な申し込み方法は、あらためて記事にさせていただきますが、日程とざっくり内容のご紹介をさせてください 


・6月6日(金)
外為どっとコムさん   雇用統計 全員集合!
 FX業界のお祭り:アメリカの雇用統計の日にスタジオにお邪魔し、一緒にマーケットについて考えてみたいと思っています 


・6月13日(金)
JFX株式会社さん 緊急スペシャルライブ
 この番組では、ECBとBOEの金融政策や為替見通しについて、小林社長とお話しをさせていただきます。どんな食品を試食出来るのか?そればかり期待している私...


・6月20日(金) 
上田ハーローFX(株)さん  視るブログ in Tokyo
 毎週月曜日に動画配信を担当させていただいておりますが、今回は東京でWEBセミナーを致します。内容は【2015年、キャリー元年となるか?】という感じで、過去のキャリー取引をご紹介しながら、今後の展開についてお話しをしたいと思っています。この日はW杯の日本戦もあり、日本中がお祭り気分かもしれませんね 


・6月26日(木)
外為どっとコムさん  丸ごと欧州!激論90分
 飲み友達  でもある石川久美子さんと一緒に、ヨーロッパについてたくさんお話ししようと考えています。お伝えできることは全部お伝え致します! 


・7月1日(火)
セントラル短資FX(株)さん 英国の経済・金融・政治と下半期の為替見通し
 いつも大変お世話になっているセントラル短資FXさんのWEBセミナーです。ここでは、とにかく英国について、知っている限りすべてお話しいたします。ここからの英国の金融政策決定は、予想が分かれており予断を許しません。政府も住宅バブルに関して危機感  を持ち始めました。そして日本では情報が入りにくいスコットランド独立をかけた国民投票、これもじっくりお話しします! 


・7月3日(木) 
JFX株式会社さん  雇用統計Live!
 本来であれば金曜日に発表される米雇用統計ですが、7月4日はアメリカ独立記念日のため、1日早まります。この日は、全く同じ時間にECBドラギ総裁の定例記者会見もあり、両方一緒にお話しをさせていただくことになります。ここでも試食が楽しみです 

  
もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/30 08:45 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

欧州議会選挙結果について、各紙の見解

2014年欧州議会選挙 を終え、ヨーロッパ各国の報道を比較してみました。


ドイツの日刊大衆紙:FAZ
EUにおける一方通行での決定過程は、もやは過去のものとなる。(欧州懐疑派の台頭を受け)今後は、加盟各国の国政レベルの力が高まるだろう。

ドイツの大衆紙(中立と言われているようです):Die Welt
ヨーロッパの何かが腐り始めてきた。多数の議席を獲得した中道会派達は、「私たちの議席数が一番大きいことは事実だ。なので大会派同志が今後協力して政策運営をしていくべきだ。(議席数の少ない欧州懐疑派の声には耳をふさいで政策決定しようとしてる)」

ドイツのタブロイド新聞: Bild
将来は、反欧州・反移民などの力が、欧州をわしづかみにしてくるだろう。

スペインの日刊紙:El País
欧州の安定が必要であることを考えると、議席数の多い政党が今後も最も発言力を持つことになるかもしれないが、それはその選択が一番楽だからだろう。

イタリアの日刊紙:Corriere della Sera
2014年欧州議会選挙は、政治システムが機能しない選挙として歴史に残るだろう。有権者は、自分達の声を伝えたいため、エリート集団ではない候補者に票を入れた。

フランス:Los Echos
今回の選挙で一番気になったことは、投票率が低かったことだ。棄権した有権者が伝えようとしたメッセージは、ここからのヨーロッパについて考えた場合、(欧州統一のスピードや内容を一度見直すために)統一速度を緩めて一旦後戻りすることがよいのか、それともこのまま、方向がはっきり理解出来ないまま先にすすむことが賢明なのか、その判断が難しかったからなのかもしれない。

オランダ日刊紙:De Volkskrant
今回棄権した有権者と、欧州懐疑派に票を入れた有権者の数を足すと、欧州統一の深化を支持する中道会派に票を入れた有権者は、全体の3割に過ぎない。今までのヨーロッパは、人々の声を無視するだけでなく、有権者の意志に反した方向へすすんできた。このまま強引に統一がすすむのであれば、有権者の支持は得られないだろう。

ベルギー日刊紙:De Tijd
欧州懐疑派の声は、欧州議会、そして国政レベルでも、今後の政策決定の過程において反映されることだろう。特にフランスでは、4人に一人が極右:FN党に票を入れた。今後、オランド大統領が何らかの改革を起こしたくても、国民は首を縦に振らないかもしれない。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/29 23:56 ] 欧州議会選挙 | TB(-) | CM(0)

欧州委員会委員長人事

欧州議会選挙の開票結果 が固まったようです。

欧州議会選挙 議席数比較

事前予想 とかなり似通った結果となりましたが、中道右派:EPP(欧州人民党グループ)は予想を下回る議席数となり、その分が欧州懐疑派へ流れたようです。

*欧州委員長人事

ブログの過去記事 でも書きましたが、ここからの欧州は10月末に任期が切れるバロッゾ欧州委員長の後任人事選びが争点となります。

今までのところ、EPP党のユンケル前ルクセンブルグ首相/前ユーログループ議長が最有力候補だと言われていますが、27日のEU首脳会談後から、トーンダウンしてきました。

*ユンケル反対派

名前も売れているし、すんなり委員長に就任するのだとばかり思っておりましたが、ユンケル氏の委員長就任には、
英国・スウェーデン・ハンガリーが既に反対を表明しました。そして、今後の展開いかんでは、オランダ・デンマーク・バルチック3国全てが、反対に廻る可能性が高まってきたとも伝えられています。
スタンプ え? パンダ

ユンケル氏が所属するEPP会派に席を置く独メルケル首相は、当然ユンケル氏支持ですが、EU首脳会談での反対票が多かったためか、トーンダウンしている模様。

この委員長人事について協議するため、スウェーデンの首相は、英国・ドイツ・オランダそれぞれの首相に声をかけて、近々スウェーデンで会談が持たれるそうです。

委員長人事、一筋縄では行きません。詳しい人事決定スケジュールは日本に帰ってから行なうWEBセミナーであらためてご紹介しますが、大まかなイメージとしては、6月末くらいまでに統一された委員長候補を立てたいため、来月はこの問題がかなりクローズアップされることでしょう。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/29 21:19 ] 欧州議会選挙 | TB(-) | CM(2)

英中銀MPC理事発言

本日の英FT紙の一面の半分くらいを占めているのが、英中銀金融政策理事会9名の理事の一人であるウィール外部理事の発言。

タイトルは、
「Warning to BOE on baby steps rate rise
英中銀は、(今すぐにでも)小さいけど継続的な利上げを決定すべきだ」

英FT紙一面 5-29


ただし、ポンドは全く反応せず
スタンプ びみょう~


ウィール外部理事は、9名の理事の中で、断トツのタカ派ですので、マーケット参加者もその辺をよくわきまえているのかもしれません。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/29 20:04 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

欧州議会選を終えて

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います


欧州議会選挙も終わり、あと10議席を残すくらいまで開票結果が揃いました。
主要国のいくつかを選び、欧州懐疑派の台頭がどのくらい進んだのか?それとも、中道会派が健闘しているのか?など比較しながら、今後のマーケットの展開を考えてみたいと思います。

スタンプ エイエイオー

是非お読みください!

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2014/05/28 19:43 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

チャリティーDVD

お友達の西原さん奈那子さんバカラ君、フクちゃん、おばらっち達がパンローリングさんで行なったセミナーがDVDになりました。

今回はDVDの売上金をチャリティーで震災孤児へ寄付します。12月までの販売で数゙も限定です。

友の会のDVD

詳細はこちらから、どうぞ!

スタンプ ぺこり


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/28 02:21 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ゴールドマン・サックスの相場観

ネットをチャカチャカやっていたら、ゴールドマン・サックスの相場観が書いてありましたので、お伝えします。

ゴールドマンは、為替ストラテジストのストルパーさんがいなくなりましたが、この取引推奨はセールス&トレーディング+テクニカルデスクからのものとなっています。そして、これは「短期取引の推奨」と前置きしてあります。

*ユーロ/ドル

� トレーディング・デスク
先週金曜日の独IFO指数が弱かったことを受け、ユーロは下げた。月曜日は英米休場のため、小動き。
ECBの政策金利観測を受け、ユーロは200日線近辺での推移となっている。
当行は、ECB理事会(6月5日)前に、ユーロは1.3500の方向へ下落する可能性が高いと予想している。
理事会にかけて、ユーロの売りポジションを保有しようとしているが、未だに売りオーダーがついていない
(注:具体的な売りオーダーのレベルには言及していません)

当行のオーダーを見ると、未だにレンジとなっており、1.3700にかけて売りが並び、買いは1.3600の下に並んでいる。

� テクニカル・デスク
ダブルトップとウェッジが抜けたため、それぞれのターゲットは、1.3380と1.3295となっている。
おもしろいことに、これらの2つのターゲット・レベルは、2012年7月からの大きなウェッジの加減と、200週移動平均線のレベルと、ほぼ一致する。
ユーロの下落という方向性は、リスク・リワードの面からもおもしろそうだ。


*ドル円

・トレーディング・デスク
102.10/30がレジスタンスとなり、値幅がどんどん縮小している。今週発表される米国からの経済指標は、内容が厳しくなると予想される4月分のデータと、5月分のサーベイ結果が出る。
日本サイドからは、30日にインフレ率、小売売り上げ、鉱工業生産など、消費増税後の指標が軒並み発表されるが、予想よりは穏やかな数字となりそうだ。
トレーディング・デスクはドル円はレンジと考えているが、来週の米雇用統計に向けて、下がったところは買い、ロングを作っていく予定だ。


*AUD/USD

・トレーディング・デスク
株式市場が上昇している割に、通貨は冴えない。AUD/USDは、前回の米雇用統計で試した0.9200/10を、再度試しに行くと考えている。この時の米2年債イールドは、0.45%だったが、現在は0.35%に近づいてきている。

トレーディング・デスクは、AUDは売り目線でトレードをしているが、出来れば短期的なショート・スクイーズでAUDが0.9280/9300まで上げたところを、ひきつけて売りたい。

スタンプ あざーっす

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/27 22:42 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

欧州議会選挙と欧州委員会委員長人事

欧州議会選挙後の展開を協議するために、本日EU首相会談(EUサミット)が開催されます。
そこでは、10月末に任期切れとなるバロッゾ欧州委員長の後任について協議されます。

欧州議会選挙 議席数比較

今回の選挙で最大議席を確保した中道右派のEPP会派(751議席中、213)  その会派が立てた委員長候補が、前ルクセンブルグ首相/前ユーログループ議長のユンケル氏  同氏は既に昨日「僕が委員長だ!」  と勝利宣言してしまい、顰蹙をかいました 

委員長になる条件はいろいろありますが、一番重要な点は、最大議席会派の立候補者が横滑りで当選する訳ではなく、751議席のうち、376人以上の支持が必要となります。

ですので、極端な話しをしてしまえば、自分の会派の議席数は多くなくても、376人以上の議員の支持を取り付けられるのであれば、委員長になる資格があるということです。

そのため、中道左派のS&D会派から立候補しているシュルツ欧州議会議長は、まだまだ自分にも勝ち目はあると語っています。

この人事が山場を迎えるのは7~8月にかけてですので、まだ時間はあります。そして、特にユーロを動かす要因にはならないと考えておりますが、長い目で見て欧州議会の決定スピードや手順に影響を与える人物であることは間違いないため、頭の片隅に留めておいてください。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/27 19:10 ] 欧州議会選挙 | TB(-) | CM(0)

FX戦略会議

2012年7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 


今週は、ドルや円について、話し合ってみました 
スタンプ OK

是非お読みください~ 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2014/05/27 18:14 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

ユーロが買われている理由

日曜日に幕を閉めた欧州議会選挙。開票結果をTVで見ていたのですが、反EU派の英国UKIP・フランスFN・ギリシャSYRIZA、全ての党が、自国での得票率第1位  となりました。これを受け、本日フランスではオランド大統領が緊急閣僚会議を招集、首相は「政治界の大地震」と表現していました。
スタンプ ちゃぶ台けっとばす

反EU政党の得票率
(クリックすると拡大します)

このチャートは、EU懐疑派政党全ての得票率を表したものです。ピンクの丸をつけたのが、英UKIP、フランスFN そしてギリシャのSYRIZAです。黄緑の丸は、イタリアの5つ星運動。

*それなのにユーロ買い?

EU懐疑派がここまで頑張ったのに、本日の欧州市場ではユーロが買い戻されており、この動きに首をかしげる参加者も多い模様。ロンドンが休みだから、明日から流れが変わる!と言い切っている参加者もいます。
スタンプ くま 疑問

私自身は、本日のユーロ上昇を助けているのは、ユーロ周縁国の国債利回りの低下(国債価格上昇)  ドイツ国債とのイールド・スプレッドの縮小だと考えています。

議会選挙前に、一旦イタリアなどの国債を閉めた投資家がおりましたので、ポジションが軽くなっていたことは間違いありません。

*レンツィ首相の政党がNo.1

イタリアのEU懐疑派政党である5つ星運動(M5S)の得票率は26%と高いものの、国内では第2位となり、レンツィ首相率いる民主党が、41.6%という非常に高い得票率を獲得しました。

緊縮の影響で反EU党の得票率が高くなると予想されていた南欧州各国、特にイタリアで反EUではない政党が40%以上の得票率を得た。これを知った市場参加者が「思ったよりも(反EU党でない政党が)頑張ってるな!」と驚き、債券を買い始めたと理解しています。

ドイツでは最初からメルケル首相率いる中道右派がトップになることは判っていましたが、イタリアは番狂わせだったと思います。

実際にイタリア、スペイン、ギリシャの国債イールドを見ると、4%ほど下落(国債価格上昇)しているだけでなく、イタリアは、株価指数もオープンから一気に2%の上昇を達成しています。

選挙に関してもっと書きたいのですが、イギリス祝日にもかかわらず、ボランティアはお休みがありません。帰宅しましたら、もっと記事を書きますね~

それでは行ってきます 
スタンプ スイスイ 豚

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/26 19:29 ] 欧州議会選挙 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 


欧州議会選挙が終わりましたが、予想とおり反EU色の強い政党が予想以上に健闘しました。
本日の【視るブログ】では、この選挙についてと、金動向についても話してみました!

スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2014/05/26 18:48 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

3つの選挙

本日ヨーロッパでは、3つの選挙が、いや4つの選挙が行われています。

①欧州議会選挙
②ギリシャ統一地方選挙 2回目投票
③ウクライナ大統領選挙
④ベルギー総選挙

ベルギー総選挙は、個人的にあまり関心がないので、省略します 


*欧州議会選挙

特集記事 を書きましたので、是非お読みください。

今回の議会選挙は2重に重要な意味合いを持ちます。

リスボン条約では、欧州委員会の委員長選定条件を変更しました。新しい条件として、委員長候補を選出する際には欧州議会選挙の結果を考慮することが義務付けられました。現在のバロッゾ委員長の任期が10月末で切れるため、今回の選挙ではそれぞれの会派が自分達の【委員長候補】を立てており、その候補者同士が今度は委員長争いをするという運び。

この【委員長選びの過程】をこちらでは Spitzenkandidaten という一言で表現しています。Googleすると、たくさん出てくるでしょ? 是非やってみてください。

この委員長選出過程に関しては、新しい記事でじっくり書きますが、一番議席を獲得した会派の候補者が、横滑りで委員長になれるわけでもない...という更にややこしい内容のようです。


*ギリシャ統一地方選挙 2回目投票

ウクライナの影に隠れて、あまり報道が出てきませんが、ギリシャの本日の投票結果は非常に大事です。

先ほどの記事からの抜粋となりますが、

>>>現連立政権の危機?
2012年6月にスタートしたサマラス首相率いる連立政権(ND党とPASOK党)は、議会:300議席のうち、152議席を有するに留まり、安定過半数とは言いがたい状況です。今回の欧州議会選挙に向けた世論調査によると、ND党 21.5%・PASOK党 5.5%に対し、反緊縮派の野党: SYRIZA(急進左派連合) の支持率は23.5%となっています。
ここで問題になるのは、SYRIZA党の支持率が、サマラス首相率いるND党を抜いたことではなく、5年前の選挙時には35%という高い支持率を得た連立相手:PASOK党の人気が、急速に低下したという事実です。同党のベニゼロス党首は、実際の選挙での得票率が事前の世論調査並みに低かった場合、連立から降りると宣言しています。もしPASOK党が連立から離脱すると、連立与党が保有している152議席のうち、27議席が抜ける計算となるため、2016年夏の任期満了を待たずに解散総選挙ということにもなりかねません。<<<


選挙結果によるマーケットへの影響も、この記事 で書きましたので、お読みいただけると幸いです。


*ウクライナ大統領選挙

ウクライナ大統領選挙

この写真を見て、「どんだけ投票率高いの?」と驚いたのですが、ウクライナ東部:ロシア国境よりの投票所では、親ロシア派の兵士が投票所をブロックしているため、投票したくても出来ないようです。

ウクライナ当局の発表では、東部地域の投票所は、16%程度の投票所のみが投票可能な状態であり、投票所が閉鎖されている地域に住む有権者は、危害を加えられるのを恐れて外に出ないので、街はひっそりしているそうです。

先週イタリアのジャーナリストとその通訳の人が、同地域で殺されたこともあり、西側からのジャーナリストの引き上げも問題となっており、あまり情報が入りづらくなっているんですよ...

とりあえず、あと2時間30分で、投票所が閉まります。そしてそれと同時に、出口調査結果が発表されるとも伝えられています。果たして、投票所が閉鎖されたままでの大統領選挙結果は、有効なのでしょうか?

そしてロシア寄りの大統領となるのか?それとも欧州寄りの人なのか? まだまだ予断を許しません。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/25 23:35 ] 欧州議会選挙 | TB(-) | CM(0)

欧州議会選挙特集 2

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



5月22日からスタートした欧州議会選挙。今後のEU統一のスピードに大きく影響する選挙なだけに、その結果は今後の統一にとって重要なイベントとなります。それに加え、少しだけ忘れていた【ギリシャ危機】が再燃する可能性も出てきました。

本日のコラムでは、欧州議会選挙について、私なりの考え方をまとめたことに加え、マーケットへの影響度を3つのシナリオに分けて、書いてみました。
スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>通貨への影響:
ユーロ周縁国の国債利回りが低下しており、ベンチマークのドイツ国債との利回り格差(イールド・スプレッド)が縮小していますが、これが拡大に転じる可能性が出てくると思います。つまり、ドイツのイールドは現状維持する中、スペインやイタリアなどの利回りが上昇(国債価格は下落)するという意味です。その場合、今まで忘れていた「リスク・プレミアム」という言葉が再度使われはじめ、ユーロの頭を重くすると考えています。
もし、選挙結果が②③となり、その翌週のECB理事会でマイナス金利導入と続けば、ユーロは1.35台を割ることにもなりかねません。 これはあくまでも私の想像ですが、短期的にせよリスク・オフ相場が色濃くなった場合には、米国債やスイス・フラン、円などに資金が一旦避難することも想定しています。<<<


どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/05/23 19:10 ] 欧州議会選挙 | TB(-) | CM(0)

ユーロ周縁国、イールド上昇

本日、オランダと英国を皮切りに、欧州議会選挙がはじまりました。私が住む英国では、欧州議会選挙に加えて、地方選挙も同時に実施されていますが、街の様子はいつもと変わりありません。

私が勝手に決めた  今回の欧州議会選挙の注目点  は
「反EU、反移民派の政党が、どのくらい健闘するのか?彼らだけで、ひとつの会派を設立することが可能なのか?」

*ユーロ周縁国のイールド上昇

議会選挙投票日が近づいてきてから、一番マーケットに影響を与えたのが、ユーロ周縁国の国債利回りの上昇(価格の下落)です。

たまたま見つけた WSJ紙の記事 には、Fixed Incomeを専門に扱った英BlueBay投資顧問のファンドマネージャーの言葉が載っていたのですが、選挙を前にイタリアの国債の一部を放出したと話しています。ただし、イールドが戻ったところは、再度買いで入るとも付け加えています。

*ヘッジファンドのイタリア国債売り

ロイターの記事 によると、最近ヘッジファンドはイタリア国債を先物市場で売っているそうです。

具体的には、
Short-term, speculative traders have been behind this week's spike in Italian government borrowing costs
今週のイタリア国債利回り上昇の裏には、短期の投機筋がいたようだ。


と書かれています。そしてもっと気になる部分があるのですが、

In three of the last four trading days, volumes in Italian government bond futures - a derivative favoured by hedge funds and propriety trading desks - have reached their highest levels since their launch in 2009.
過去4営業日のうち3日間に渡り、イタリア国債先物売買高が、2009年開始以来、最高のレベルに達した。このイタリア国債先物市場は、ヘッジファンドやユーロ周縁国の国債トレイダーが好んで取引することで知られている。



私はずっと為替畑で生きてきたので、債券のことをよく知らないのですが  先物市場のみで売買し、現物市場では姿を見せないことの本当の意図が、よく判っていません。 「ヘッジファンドって、デリバティブ専門でしょ?だから先物市場なんじゃない?」と簡単に言い切ってよいのかも、判りません 

いずれにしても、WSJ紙に出ているBlueBayのおじさんにせよ、ロイターのヘッジファンドにせよ、欧州議会選挙を前に突然動き出したことが、気になります。

欧州議会選挙に関しては、今年2月に特集記事を書いていますが、明日更新されるセントラル短資FX(株)さんのコラム でも、特集記事第2弾を書きます。そこでは、私の独断と偏見に満ちた  為替への影響も書く予定ですので、お楽しみにしてください

スタンプ うれしい うさぎとクマ

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/22 20:05 ] 欧州議会選挙 | TB(-) | CM(0)

英中銀金融政策理事会(MPC)議事録

今朝病院に行って、先日行なったレントゲン検査と血液検査の結果を聞いてきました。レントゲン検査の結果は、いまひとつで 7月にロンドンに戻ったら再検査となりました。血液検査も、甲状腺関係は未だにギリギリという悲しい結果   ですが、特に薬を飲む必要はなく、「また半年後に検査しましょう!」で済みました。

今回の一番のメインは、「コレステロール値」  だったんです。日本とイギリスのコレステロール値は表示方法が全然違い、この国では総合が5.0くらいが好ましいと言われており、6.5を超えると「このままだと、薬で下げることになります。」と言われます。私は半年前の検査で、6.9となりました   当然、薬で下げることを先生にすすめられましたが、西洋の薬は一切取らない主義なので、半年待ってもらいました。

たまたま、カナダに住む友人にこのことを話したら、彼女の知り合いがやはりコレステロールが高く、毎日スプーン一杯のりんご酢(Cider vinegar)を飲んでいたら、驚くほど効果があった!と教えてくれたのです。早速、近所のスーパーで買い、この4ヶ月くらい頑張りました   その結果、 6.9から5.9まで下がっていたのです 

あいかわらずノロマなので、やってもやっても仕事が終わらず、気がつくと23時を過ぎてしまい、ビールが夕食代わりになるのは、当たり前の生活を送っています (最低でしょ?...)  これも徐々に改めなければいけませんが、とりあえずりんご酢の効果、皆さんにお知らせしたいと思いました 

*英中銀MPC議事録

今月のMPCは、その翌週に四半期インフレーション・レポートを控えていたこともあり、《地味なノンイベント》と位置づけられていたものでした。

議事録の中のこの部分が、今回のポンド高を誘発させたものと考えられます。全部は訳しませんが、簡単にまとめると、

It could be argued that the more gradual the intended rise in Bank Rate, the earlier it might be necessary to start tightening policy. Against that, if productive potential were in part related to the level of demand, then the earlier policy was tightened the greater the risk of incurring a substantial cost in foregone output.

穏やかな利上げとなるものの、その時期の前倒しが必要となるかもしれない。ただし、(それによって)需要供給バランスを崩してしまった場合、早期利上げは反対効果を招く恐れもある


という感じです。

私は来月日本に帰りますが、WEBセミナーをいくつか行なう機会を頂戴いたしました  その時にじっくりお話しするつもりでおりますが、8月からのMPCは、9名の理事のうち、3名が入れ替わります。

次回8月の四半期インフレーション・レポート内容は、5月の予想以上にハト派的内容とは、エライ違ってくる可能性もあり、(8月以降)未知数の部分が非常に多くなる点は、頭の片隅に停めておいてください。
スタンプ え? パンダ

個人的には、理事の変更があろうがなかろうが、8月のインフレ・レポートでは相当踏み込んだ利上げの必要性の有無について言及するかもしれないな...と思っています。

もし言及がなかった場合でも、金融機関のエコノミストや新聞報道が利上げノイズを立てる時期も、8~9月くらいからかな?と考えています。9月はポンドが動く月です、少しでもボラティリティーが上がってくれるといいのですが...
スタンプ そっか~


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/21 21:01 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(2)

FX戦略会議

2012年7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 


今週は、ユーロや円について、話し合ってみました 
スタンプ OK

是非お読みください~ 

ps 今回はアップが1日遅れたそうです、遅くなってしまい、申し訳ありませんでした 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2014/05/21 20:59 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

英インフレ率と賃金上昇率の関係

英国の4月分インフレ率が発表されましたが、
3月 +1.6%  今回の予想 +1.7%  結果 +1.8% (前年比)

昨年4月にエネルギー価格が大きく下落した部分が、今回の数字から、剥げ落ちるため、イースター効果も手伝い、ある程度強い数字になるだろう...と事前予想されていました。ですので、この強い数字は、ある意味想定内。
しかし、重要なのは、今回数字が強くなっても、これが今後のトレンドとなり、英国のインフレが2%を超え、3%だ4%だと、ドンドン高くなっていくわけではないという点でしょう。

*今回のインフレ率を見ての問題点

① インフレの内訳・12項目を見ると、前年比でインフレが強くなったものは、
Transportation(運輸)が+0.4%、衣料・靴など +0.06%、家具 +0.02% の3項目のみ。
それ以外の9項目は、マイナス。

英インフレ内容の内訳 2014-4

② これが最も大きな問題ですが、先週発表された賃金上昇率は、+1.7% (ボーナス込み)となり、またまた インフレ>賃金上昇率の関係 となってしまいました 

賃金上昇率とインフレ率比較 2014-4
スタンプ パンダ ズコッと

ただし、これは本来であれば、ポンド売りに繋がってしかるべきなのですが、本日のポンドは逆に上昇しています。
韓国中銀の仕業なのかな~ 



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/20 19:52 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ファイザー/アストラゼネカ買収劇

先週、英議会で2度に渡り公聴会を行い、両社のCEO達が証言した 米ファイザーによる英アストラゼネカの買収劇。

昨夜、米ファイザーが《最終買収案》を発表  690億ポンド(一株あたり 55ポンド)という買収額を提示  本日アストラゼネカは正式に拒否しました。これを受け、ファイザーは、これ以上買収額を増やすことは、無理としています。

これには裏話があるようで、両社の話し合いが継続していた先週、アストラゼネカ側は、「一株あたり 59ポンド (買収額: 740億ポンド)なら、買収に応じる可能性がある」と話したようだ...と噂されています。

*アストラゼネカの会長弁

会長は、今朝、ラジオ出演し拒否した理由を3つ述べています。

① 買収額が低すぎる
② ファイザーの買収の目的は、節税である点
③ ファイザー側からは、魅力ある戦略構想やビジネスモデルなどが提示されていない。

*スウェーデン財務相からの発言

SWEDISH FIN MIN BORG SAYS EVEN AT IMPROVED LEVELS ASTRAZENECA SHAREHOLDERS SHOULD BE CAREFUL ABOUT ACCEPTING PFIZER BID

ボルグ財務相は、ファイザーが更に買収額を引き上げたとしても、アストラゼネカの株主は、それを受け入れることには、慎重になるべきである。

*ここからの予想

最終買収案を拒否されたファイザーは、強行的な敵対買収を打って出る以外、手段が残されていませんが、ファイザー側は、敵対買収に動く気はないと、先ほど語ったそうです。今回の買収劇のタイムリミットは、5月26日となっているため、あと残すところ1週間です。

金融界の人達のコメントをまとめると、

・まだ両社が買収額について、協議する時間が残っている
・アストラゼネカは拒否したが、同社の株主達は、まだファイザーと話し合いを持っていない
・アストラゼネカの株主達が、同社幹部を説得する可能性もある
・万が一、ファイザーはここで諦めたとしても、次回のチャンスを虎視眈々を狙うことは、間違いない
・大型株主から、正式に「今回の買収額を拒否して、失望している」というコメントが出始めている



この’’失望している’’の根拠ですが、買収案を拒否したことを受け、アストラゼネカ株は、13%下げています。そのため、株主達は心穏やかでは、いられない模様。

とりあえず、まだ1週間残っていますが、現在の予想としては「ファイザーは、一旦諦めるだろう」ということのようです。

もしかしたらポンドが売られるのか?と思っていたのですが、為替にはあまり影響が出ていません。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/19 20:50 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 


今週のヨーロッパは欧州議会選挙が始まり、少しだけ《政治色の強い1週間》となりそうです。
【視るブログ】では、ここからのユーロとスイスについて話してみました。

スタンプ 3人並んで勉強


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2014/05/19 19:32 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

頂いた質問へのお答え

本日更新させていただいたセントラル短資FXさんのコラム記事 に対する質問が、メールフォームを通して届きました。

質問内容:
>>英銀の利上げ期待が高まっている状況で、一方資産買い取りの停止が話題になりません。自分の勘違いと思っていますが、以前英銀要人(カーニー総裁?)の話として「資産買い取りを停止する前でも利上げはありうる」のような記事を目にした記憶があるのですが、そんなことがあるのでしょうか?
自分的には資産買い取りが継続されている間は利上げは遠い との認識なのですが。<<<


質問ありがとうございました。仰るとおりで、英中銀は正式には「資産買取プログラムの停止」は、発表しておりません。ただし、2009年3月に開始したQEですが、2012年秋以来、一切QE残高を増やしていないため、一般認識としては、「英中銀の資産買取プログラムは、終了したも同然」となっています。

具体的なQE残高は、BOEホームページのスプレッドシートに載っております。

先日英中銀は 大規模な人事異動 をし、新たに【市場・銀行問題】部門を新設、その担当副総裁として、元IMF副専務理事・シャフィク氏を任命、8月1日に就任されます。この方は量的緩和(QE)措置の解消を実行する責任者となります。わざわざ新しい部署を新設し、その担当ヘッドを副総裁にすえるからには、QE停止  QEの解消は、時間の問題だと私は認識しています。

これも含んだ英中銀の金融政策に関しては、6月に日本へ一時帰国する際に、セントラル短資FXさんのWEBセミナーで詳しくお話しする予定です。まだ募集要項は出来上がっておりませんが、7月1日(火曜日)の夜 ですので、楽しみにお待ちください。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/16 21:05 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

梯子を外された英中銀インフレーション・レポート

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 



今週のマーケットは値幅は狭いものの、数々のイベントがありました。その中でも、ロンドン在住の私にとっての【最大イベント】は、やはり英中銀四半期インフレーション・レポートです。

本日のコラムでは、かなり予想外の内容となったインフレ・レポートについて、自分なりの考えを書いてみました。
スタンプ OK たこちゃん


コラム記事の一部を抜粋しますと、
>>>一番ショックだったのは、マクロ経済予想や利上げ予想時期など多岐にわたり、2月に発表された前回のインフレ・レポート内容とほとんど変化がない点でした。今年2月から5月の3ヶ月の間には、予算案の発表やイースター休暇があったことに加え、住宅バブル懸念が囁かれはじめ、一気に金利先高感が台頭した時期と重なります。テレビや新聞を見るたびに、「英中銀は歴史的低金利とさようならをして、来年5月の総選挙を待たずに利上げするらしい。」という内容の報道が繰り返され、特に2~3年物の住宅ローン金利が急上昇した時期と重なります。この国の住宅ローンは変動金利をベースとしたものが多いため、「今のうちに固定金利に変更すべきだ!」という特集がたくさん組まれていたのを覚えています。しかし、インフレ・レポート内容を読む限り、この3ヶ月間、特に何も変化していないということになります<<<

どうぞごゆっくりお読みください 


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2014/05/16 19:52 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

対米証券投資(TICs)

待ちに待った3月分のTICs発表となりました。
スタンプ 幸せ~ 花とうさぎ

どうして、待ちに待ったなのか?については、今年3月のブログ記事 で説明しています~☆


*犯人は、ロシアだった!
左側のチャートは、中国・日本(共に左軸)、そしてロシア(右軸)の 米国債保有残高  を表したものです。
もう一目瞭然ですね!3月の米国債大量売り越しは、ロシアでした。ウクライナ危機により、米欧がロシアへ制裁を課したことに対する報復措置なのでしょうか?

米TICS 3月分 国別
(クリックすると拡大します)

*ベルギーの謎
そして、右側のチャートは、ベルギー特集 
特に特集するようなお国柄でもないのですが、昨年末から、怪しげです、ここ...
スタンプ びみょう~

この過去記事(ベルギー代理説)からの抜粋
>>>元売り・ドル買い介入も手伝い、過去最高額を更新した中国の外貨準備高。しかし、米財務省発表の2月分TICs(対米証券投資)の数字をみると、中国の米国債保有額は上昇しているどころか、逆に減少しています。
この点に疑問を持った英国のテレグラフ紙は、今週木曜日(4月24日)に、「中国は、ベルギーに代わりに米国債を購入させているのではないか?」という内容の観測記事を載せています。<<<


結局、真相は闇の中のままですが、3月もベルギーは、せっせと米国債の保有を増やしていたようです。
このチャートの棒グラフに注目してください。昨年12月に中国が大量に売却に動いたのと、全く同じタイミングで、ベルギーは狂ったように米国債の購入に動き出し、現在も継続中です。不気味ですね...
スタンプ ざわ~


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/15 22:39 ] 米国関連 | TB(-) | CM(2)

英独・長期金利差とユーロ/ポンド

昨日発表された英中銀インフレーション・レポートと記者会見のおかげで、今までのイケイケムード がすっかり冷めてしまった私... 
スタンプ 失業中 落ち込む

*英独・長期金利差(イールドスプレッド)拡大中
英国の政策金利引き上げの前倒し観測 vs ECBの追加緩和策導入観測のおかげで、短期金利だけでなく、長期金利 (10年物国債利回り) でも、英>独の関係が鮮明になってきました。特に今月に入ってから、格差は1%を超えてきてるんです


*チャートの説明
・最初のチャート
ECBのホームページ に載っている2001年1月からの【月別・長期金利】を参考に作成。5月分はまだ更新されていないため、一番最後の黄緑丸の部分だけは、本日の英独10年債利回りを使用して作成。

・2番目のチャート
ユーロ/ポンド 月足です。最初と2番目両方にあるピンクの枠部分ですが、これは2004年12月~2005年10月までの間に、英独イールドスプレッドが1%を超えて推移した時期です。この間に、ユーロ/ポンドは500ポイント下落しています。

ここで、ふと疑問がわいてきました。
スタンプ くま 疑問

Q: イールドスプレッド 1%以上というのは、過去の数字を見る限り、その辺が格差の限界で、その後スプレッドは縮小する傾向にあるのか?

A: 債券ディーラーではないので、わかりません。ただし、もし歴史が繰り返すのなら、今まで英>独で金利面でもポンド買いの妙味がありましたが、この辺りがそろそろ限界で、しばらくすると、ポンド買いの解消もあり、ユーロ/ポンドは上昇に転じるのかもしれない。

英独長期金利差とユロポン

ま、そうは言っても、2005年10月以降、スプレッドは1%を下回り、急速に回復したのですが、ユーロ/ポンドは逆にもう一度下値を試しに行き、綺麗な上昇に転じるまでに、1年半以上かかっています。
スタンプ ハゲ

全然慌てる必要ないかも、まだ...



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/15 21:32 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

英中銀の前に不審な車

今朝、英中銀のまん前にある大きな交差点に、不審な車が置き去りにされていた ...ということで、バンク駅周辺の交通が全て遮断され、テロ専門家の出動となりました。

爆発物処理専門のロボットも駆り出されたようですが、最終的には「爆発物の痕跡はない、テロ関係なのかは不明」ということで一段落。

英中銀前に捨てられた車

英中銀職員は、通常通り業務を行なったようですが、あの辺はロンドン国際金融先物取引所や金融機関がたくさんあるので、あの交差点を遮断するって、どのくらいの業務障害かな?とフト思ってしまいました。

現在は、この交差点付近へは、歩行者のみが通行可能となっているようです。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/15 21:00 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

米長期金利急落

先日も同じようなタイトルの記事を書いた のですが、米長期金利が急落しています。
スタンプ 犬 やばい

外出から戻り、久しぶりにDVDでも見ながらリラックスしようと思ったのに、この急落が気になり仕事に戻りました 

*米長期金利急落の背景

今、NY時間15時(日本時間木曜日午前4時)ですが、10年物米債利回りは、2.55%  私が1時間ほど前に帰宅した時は、2.546%  最安値は、2.525%

チャートを見ると、窓を開けての急落  となっていますが、その理由として考えつくものを書くと、

・火曜に発表された小売売上高が予想+0.5%に対し、結果が−0.1%となった 
 個人消費に陰りが見えてくれば、Q2GDP予想の下方修正となるかもしれない

・年初来、2.60-2.80%のレンジで推移していたが、2014年の安値である2.56%を割り込んだため、ストップが誘発された 

・英中銀のインフレ・レポートがハト派的内容となったため、主要国全般の金利低下を招いた 

・ドイツ10年債利回りが、1.40%を割り込んだ
 私は詳しくありませんが、債券をする人にとって、「ドイツ10年 1.40%以下」というものは物凄いインパクトがあるようで、他の主要国のイールドもつられ安  チャートをチェックしたら、2012年と2013年に、1.20%台まで低下したことがあります。

ただし、為替市場でのドル安への反応は、今ひとつはっきりしません。ドル円、ドルスイス、ユーロドル、ポンドドル いずれもドル安への反応が、(今のところは)なし
スタンプ くま 疑問


*ゼロヘッジの記事

本日の米長期金利低下に関して、ゼロヘッジが記事を載せていました

それによると、【2019年時点でのFF金利予想が、どんどん下がってきている】ことが、大きな理由だそうです。単なる5年後という意味以上に、どうして2019年なのか知りませんが、金利見通しが低下しているということでしょう。

米金利予想 2014-5月

このチャートは、ゼロヘッジからのパクリですが  2019年のFF金利レベルの予想は

・2013年秋   4.50%くらい
・2013年12月頃   4~4.10%くらい
・今年4月頃  3.75%くらい
・今月に入ってから   3.30%くらい

と、どんどん金利先高感が薄れてきました。

その理由として、ゼロヘッジには、

「アメリカのマクロ経済に対する期待感が薄れてきており、金利先高感もそれにつれて、低下している。債券市場では、アメリカの日本化が心配され、失われた10年となるのか?あるいは、それを避けられたとしても、《低/ゼロ成長》がここからの【ニュー・ノーマル】となる可能性が指摘されている。活気ある経済成長の夢は、今すぐには実現しそうには、ない。」
スタンプ ざわ~

と書かれていました。

債券市場が考える ''アメリカの将来'' と、株式市場のそれとは、あまりにも違いすぎませんかね 



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/15 04:04 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

ユーロとスイス

長い長い英中銀四半期インフレーション・レポートを読み終え、これから出かけてきます。
なので時間がないので、簡潔に

ユーロ スイス 来るとこまで来た
(クリックすると拡大します)

最初のチャートが、ドルスイス  2番目がユーロ/ドル

とりあえず、最初の目標地点に到着しました 

ちょっと一息つきましょう~
スタンプ 乾杯~


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/15 00:00 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

英中銀インフレ・レポート記者会見

記者会見が終わりました。

*記者会見での主な発言内容

Estimate Of Economic Slack Unchanged At 1.0-1.5% GDP
経済の緩み( 余剰生産能力と同じと私は理解しています) は、GDP比 1~1.5%

これは私の記憶が間違っていなければ、2月と同じレベルです。
ただし、今回はこのレンジの低位の部分にあるとしています。そして、この緩みに大きさに関しては、理事会でも意見が分かれているとも付け足しています。

the economic outlook is little changed from that in February.
The economy has started to head back to normal
景気見通しは、2月のインフレ・レポート内容とあまり変化ない。
英経済は「ノーマル」なレベルに向かって動き出したばかりだ。
スタンプ ねこ ン?

The long term unemployed have been finding work at a faster rate than usual
長期失業者の労働参加が、今までにないスピードで拡大

Securing the recovery is like making it through the qualifying rounds of the World Cup,
景気回復を確実にすることは、W杯で勝ち続け(準決勝、決勝へと)すすむようなものだ。

MPC SEES EXPANSION TO BE SUSTAINED BY BUSINESS INVESTMENT、RISING REAL WAGES, PRODUCTIVITY GROWTH
景気拡大は、ビジネス投資、賃金の上昇、生産性の向上などに支えられる。

Economy Closer To Point Where Bank Rate Needs To Rise
金融政策の引き締めが必要なレベルに近いレベルまで、景気拡大が進行してきた。

Downside Risks From Shadow Banking In China
中国のシャドーバンキング問題のリスクを指摘

この問題に関しては、ドラギ総裁も記者会見でわざわざ言及してましたよね...


*ポンド高についての質問

ブルーンバーグTVの記者が、最近のポンド高について質問。カーニー総裁の答えは、

FX movements in past have reflected differences in strength of recoveries
最近のポンド高は、景気回復速度とその見通しの違いにより、生じた  つまり、英国の景気回復は、他の地域と比較して、早く強いものとなったため、ポンドが強くなった。

Persistent sterling strength will challenge the balance of UK expansion
しつこいというほどポンドは強いが、これは景気拡大のバランスに影響を与えることになるかもしれない。

チャーリー副総裁が続けて発言し、
「ポンド高が及ぼす影響の大きな違いは、①インフレ面  輸入インフレを押える効果がある。②実体経済   ポンド高により輸出に影響を与える。つまり、(今後ポンドが強くなり続けるのであれば)輸出への影響が心配される。」

*感想

私はまだレポートを全部読んでませんので、あくまでも記者会見を聞いての印象しかお伝えできませんが、ここ数ヶ月の間に盛り上がってきた「イケイケムード」  に水を差された形になったと認識しています。
スタンプ 雨 くま カエル

ECBのドラギ総裁の記者会見とは違い、カーニー総裁の言葉を聞く限り、ポンド上昇に対しては、まだ深刻な警戒感を見せていないと、私は理解しました。とりあえずマーケットはポンド・ロングでしょうから、上値は限定的。
ポンドドルの1.6744辺りが抜けるか、個人的には気にしてます。

最後に、2015Q1に早々と利上げされるのか?という点ですが、これに関しては、インフレレポート 11ページめに載っている「将来の金利水準チャート」をいつも参考にしていますが、今回は2月のレポートとほぼ同じ水準のままとなりました。

つまり、最初の利上げ時期は、最近にわかに人気を集めていた《2015Q1》ではなく、2月のレポートと同じ《2015Q2》のままとなっています。これは正直、予想外の出来事です。
スタンプ 凝視 にわとり

ここからは、ポンドの落ち着きどころを探るまで時間がかかりそうです。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/14 20:22 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ファンドマネージャー・サーベイ

私自身が、メリルリンチの出身なので、この銀行が毎月発表するファンドマネージャー・サーベイは必ずチェックしています。本日最新版が発表されましたが、気になった点をいくつか

①欧州への投資が一番人気   ただしユーロ周辺国の国債投資は、満員電車状態であると認識している 
②米国への投資が一番不人気 

    
今までの通貨動向に、これが驚くほど見事に反映されていましたね...

・マーケットの2大リスク(それぞれ30~36%のウエイト)
①中国の債務デフォルト懸念 
②地政学的リスク   

・株へのオーバーウエイトは?
37%がオーバーウエイトと回答 (先月 45%)

・キャッシュ比率
2012年6月以来、最大の5%へ達する (先月 4.8%)

・リスク許容度
22%が通常よりもリスクを抑えていると回答 (先月 11%)

・今後12ヶ月の世界景気は?
66%が強くなると回答 (先月 62%)
ただし、72%の人が、トレンド以下の景気成長となるだろうと予想

・今後12ヶ月の企業収益は?
49%が強くなると回答 (先月 44%)

・欧州株について
36%がオーバーウエイトしている (先月 30%)
14%の人が、欧州株はUndervalueだと見ている

・今後12ヶ月の間に、もっと欧州への投資を増やしたいか?
28%が増やしたいと回答 (先月 23%)

・ユーロ周辺国(特にスペイン、イタリア)の国債投資は?
35%が、満員電車状態であると認識 (先月 19%)  これが、今回のサーベイを読んでの一番の収穫だと思いました。そんなにまで満員電車状態であるのなら、もしスペインやイタリアに問題が発生した場合  他のユーロ圏に資金が移動する、又は他の地域へ流出するであろうから、ユーロ下落のきっかけにもなるのではないでしょうか 

・ユーロは、過大評価(オーバーバリュー)されているか?
58%が、過大評価されていると考え、ここから下がる可能性があるという認識

・米国への投資は?
18%がアンダーウエイト (先月 9%)



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/13 22:26 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(2)

WSJ紙の観測記事

米ファイザーと英アストラゼネカ買収に関する議会証言 をずっと聞いていて、ドイツ連銀からの発言を見落としていました 

*WSJ紙の記事

この記事 がそもそもの発端になったようですが、ダウジューンズが

Bundesbank source: Bundesbank open to significant ECB stimulus in June if 2016 inflation forecasts lowered - Dow Jones
6月のECB理事会で発表される四半期マクロ経済予想(スタッフ予想)で、2016年のインフレ率予想が下がるようであれば、ECBは6月の理事会で相当規模な追加緩和に踏み切るだろう =ドイツ連銀関係者

というヘッドラインを出しました。

*記事の内容

英国の議会証言をずっと聞いているので時間がないため、ざっと斜め読みしたのですが、この記事の内容を本当~~~~~~に大雑把にまとめますと、

    
最新のECBスタッフ予想のインフレ率
2014年 1%
2015年 1.3%
2016年 1.5%、2016年末 1.7%

もし6月のスタッフ予想の2016年の部分が、前回と同じなら、ドイツ連銀は追加緩和には、賛成せず。
もしこれよりも、予想が下がるのであれば、賛成する。

その場合は、マイナス金利、QE、長期物LTRO、固定金利長期資金供給などが、追加緩和策の手段として好ましい。

ドイツ連銀の賛成があれば、ドラギ総裁も決断が下しやすいとも書いてありますが、ECBの決定はコンセンサスですし、5月の記者会見で既に追加緩和が必要であれば動くということに対して、全会一致だった筈なので、やはりスタッフ予想のインフレ率見通し次第かもしれません。

   

明日水曜日には、ドイツとフランスの4月分インフレ率改定値が出ます。

その数字が出る前日に、このようなドイツ連銀からの記事が出るということは、その数字が思ったより低いのか?それとも、6月に出るECBスタッフ予想の数字が、既に低くなることをある程度知っているのか?などが考えられます。

スタンプ びみょう~


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2014/05/13 20:33 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ