fc2ブログ
2013 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312014 01
月別アーカイブ  [ 2013年12月 ] 

ロンドンのクリスマス商戦と個人消費

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


クリスマスも終わり、私も例年通り、セールに足を運んできました。
過去を振りかえると、景気が良いときのセールは、売れ残りの在庫処分的なものになることが多かったのですが、今年は先日まで店頭に並んでいた’’欲しかったアイテム’’が安く買えて喜んでおります
スタンプ うさぎ 浮かれ気分

本日のコラムでは、私が体験したロンドンのクリスマス商戦  に加え、この国の個人消費がどうして伸びないのか  について、自分なりの見方を書いてみました。

そして、本年も毎週コラム記事をお読みいただき、本当にありがとうございました。
来年も頑張りますので、応援よろしくお願いいたします
スタンプ ぺこり


このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2013/12/30 19:00 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX 「視るブログ」

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 


今年もあと2日となりました。

本日の視るブログでは、1~6月期のイベント、1月の重要経済指標に加え、来年の相場予想を話してみました
スタンプ ほんわか 豚

このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2013/12/30 18:51 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

ヒロセ通商さん、システムバージョンアップ!

ヒロセ通商 のシステムが大~きくバージョンアップされました!
スタンプ クリスマス サンタ


新しいシステムの主な特徴は、

・約定能力スピード、世界最速水準である 0.017秒
・業界最狭水準のスプレッド
・FX業界最高水準の99.9%の約定率
・モバイル取引の充実
・全14種類の豊富な注文方法
・ATM入金が可能!
・24時間サポート

などが挙げられます。

結果として、オリコン顧客満足度ランキング2014年度版で総合1位を獲得!
スタンプ エイエイオー

システムのバージョンアップを記念して、数々の特典が用意されていますよ~

ポンド円キャンペーン
最大300,000円のキャッシュバック
キャンペーン期間: 2013年12月20日AM 9:00~2014年1月21日AM 8:59まで
スタンプ 驚き 目玉

豪ドル円キャンペーン 
最大100,000円のキャッシュバック
キャンペーン期間: 2013年12月2日AM 9:00~2014年1月2日AM 8:59まで

ユーロ円キャンペーン 
最大100,000円のキャッシュバック
キャンペーン期間: 2013年12月2日AM 9:00~2014年1月2日AM 8:59まで

まだまだ間に合いますので、皆さんも是非キャッシュバックをゲットしてください
スタンプ OK


口座開設は、こちらから出来ます


[ 2013/12/27 01:34 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

3年物LTRO前倒し返済額

毎週金曜日、ロンドン時間午前11時になると、過去2度 (2011年12月と2012年2月) に渡って欧州中銀(ECB)が実施した3年物LTROの前倒し返済額の発表があります。

本日の発表が今年最後  来年は1月10日発表(セトルメントは、1月15日)となるようで、中休みが置かれました  ECBからの発表リンク

来年11月から開始されるECBによる欧州大手行の銀行監督一元化に先立ち、AQR(資産内容評価)が実施されますが、これに使われる各行のバランスシートは、【2013年12月31日現在】のものを基準としてすすめられていくということで、対象銀行は年内にバランスシート改善の努力を強いられた形となっています。
スタンプ OK たこちゃん

*年内最後の前倒し返済額

先週は、226億5000万ユーロと最大規模  の返済となりましたが、本日の発表額も相当高く、207億2500万ユーロ  先月くらいまでは、毎週の返済額がせいぜい70-80億ユーロ程度だったことを考えると、先週と今週で各行がバランスシート改善に真剣に取り組んでいることが、わかりますね。

内訳ですが、
・最初のLTRO分の返済額: 40億5000万ユーロ
・2度目のLTRO分の返済額: 166億7500万ユーロ

この2週間でこれだけ一気に返済がすすむということは、マーケットの過剰流動性が更に縮小したことになります。正直、本日の返済額が大きければ、過剰流動性縮小  ユーロ高を予想していたのですが、反応が極端に鈍いです 

やはりクリスマスまであと5日となり、参加者がポジションを整理していることに加え、誰も無理をしたくないということでしょうか?

スタンプ クリスマス ひよこリース


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/20 20:46 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

イベント満喫の一週間

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


米国ではTaperingが、英国ではポンド高についての言及がそれぞれあり、市場はそれぞれのニュースを消化している最中です。
スタンプ 3人並んで勉強

本日のコラムでは、この2つのイベントについて、私なりの考えを書いてみました。今後のイチオシ指標  などもまじえて書いておりますので、じっくりとお読みいただけると嬉しいです    一緒に頑張りましょう~ 
スタンプ エイエイオー

このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2013/12/20 19:34 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

FOMCでの2度目の予想外の決定

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



9月に続き、今月もショックな展開となったFOMC 
スタンプ にゃんですって?

今回のFOMCの決定内容などを中心に書いてみました!

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2013/12/19 09:09 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

FOMC各行予想

各行の予想

・トロント・ドミニオン銀行
1月にTapering開始予想

・シティーバンク
40%の確率で、本日Tapering開始

・BNPパリバ
3月にTapering開始予想、本日はやらないだろう

・バークレイズ銀行
3月にTapering開始予想

・ゴールドマンサックス
3月にTapering開始予想。

・野村
1月にTapering開始予想

・モルガンスタンレー
3月にTapering開始予想だが、1月に早まる可能性も高い

・クレディスイス
1月にTapering開始予想だが、本日実施される可能性もあろう

・ドイツ銀行
本日Tapering開始、国債購入額を100億ドル縮小

・ジェフェリーズ
本日Tapering開始、50億ドル縮小

・モントリオール銀行
1月にTapering開始予想だが、本日実施される可能性もあろう

・JPモルガン
1月にTapering開始予想だが、本日実施される可能性も、非常に高い

・バンカメ・メリルリンチ
12月実施 15%、1月 30%、3月 35%、それ以降 20%

今週はじめまでは、12月実施が25%という予想でした

・RBS銀行
本日のTaperingは、ない

・ソクジェン銀行
1月にTapering開始予想


 15行中、2行が、本日Tapering開始予想


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/18 23:54 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

英中銀議事録を見て

本日発表された今月の金融政策理事会(MPC)議事録 をざっと読みました


注目されるのは、23番目のところです。

23 In financial markets, there had been a slight tightening in monetary conditions, with UK longer-term market-implied interest rates rising by around 20 basis points and sterling appreciating by around 2% on the month. These developments were likely to reflect the relatively strong UK data. The sterling effective exchange rate index was near the top of the range it had occupied since early 2009, and had risen by around 9% since its recent trough in March 2013. Although the extent of the final pass-through to domestic prices was uncertain, that appreciation would contribute to disinflationary pressure. But any further substantial appreciation of sterling would pose additional risks to th balance of demand growth and to the recovery.

2つ、気になることがあります。

1) disinflationary pressure
イギリスは景気がよくても悪くても、いつも「インフレ懸念」と戦ってきており、日本やヨーロッパのような「デフレ」とは全く縁がない国です。しかし、今回はじめて「ディスインフレ」という単語が議事録に登場しており、これには素直に驚きました
スタンプ 驚き

議事録の最初のところに、「今後数ヶ月以内に、BOEインフレターゲットである2%を達成すると予想する」と書かれていたので、2%を下回ること=ディスインフレと解釈しているのか判りませんが、英中銀は他の中銀とは違い、インフレターゲットに±1%という「糊代」をつけているので、ディスインフレという言葉が全くしっくり来ません。

議事録を読んでいくと、最近の秋季財政報告でオズボーン財務相は「貧困層を対象とした家屋断熱工事の補助金額を中心に、1家庭当たり年額50ポンドの負担を削減する」と発表し、その削減分はインフレ率を0.15%引き下げる効果があると書かれていました。

この国にディスインフレということが起きるのか、今まで散々インフレで痛めつけられた経験しかありませんので、疑心難儀ですが...

2)any further substantial appreciation of sterling would pose additional risks to the balance of demand growth and to the recovery
この記事のすぐ下にも書きましたが、最近のポンド高は、英国からの経済指標の数字が良いことを反映している。
しかし、今後更に大きくポンドが強くなった場合は、景気回復の足を引っ張ることになるかもしれない


ポンド実効 2013-12-18

議事録でも指摘されていましたが、今年のポンド実効レートは、春の安値(77.9925)から今月の高値(84.9745)まで約9%も上昇しており、(未だにBOEが4:1方式を使用しているのであれば)約2%を越える金融引き締め効果が出ていることになります。

これが意味していることは、政策金利は0.5%のままですが、実効レート上昇を通した引き締め効果により、政策金利が2.5%になっているような効果が出てきてしまっています。

ポンド高が、’’インフレ懸念を押さえる’’という良い面での効果を与えてくれているうちはよかったけれど、ここまで一気に上がってしまうと、他の問題も出てきているのでしょう...

RBAのスティーブンス総裁のように具体的な為替レベルについて言及することは、ないでしょうが、1990年代後半から、【強いポンド=強いイギリス】 という固定観念があっただけに、大きく方向転換するのか?

来年も忙しくなりそうです

スタンプ OK



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/18 20:37 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ポンド祭りだ~☆

英11月分雇用統計と、中銀金融政策理事会議事録が同時に発表され、てんてこ舞っています 

*雇用統計

1)失業率: 先月 7.6%  今月予想 7.5/7.6%  実際の数字 7.4%
 
この数字は 2009年月以来の低さ 

2)失業保険申請件数: 今月予想 35,000人減  実際の数字 36,700人減

3)平均賃金上昇率(前年比): 先月 +0.8%  今月 +1.1%

この数字は、いまの私の中で一番注目されている数字です。

4)雇用者数
やった~
スタンプ エイエイオー
とうとう英国の雇用者数が300万人台に乗りました!

10月までの3ヶ月間で25万人の雇用者が増加し、雇用者数は、300万8600人となりました。

かなり強い数字になっています。

*英中銀金融政策理事会議事録

まだ全部読んでません 

一点だけ気になる部分

Recent sterling strength reflects better data, but 'further substantial appreciation' may hurt economy
最近のポンド高は、英国からの経済指標の数字が良いことを反映している。
しかし、今後更に大きくポンドが強くなった場合は、景気回復の足を引っ張ることになるかもしれない


スタンプ びみょう~

ちょっとこの部分、気になります


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/18 18:50 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

UFOを見たかもしれない...

全く為替に関係のない話しですが、この週末、久しぶりに日本から帰ってきた友人と3人で、クリスマス食品 の買出しに、Costcoへ行きました。

その帰り道の話し...

高速につながる混雑した道だったので、途中で停まる訳にも行かず、車中からみただけで、写真を取る暇もなかったのですが、UFOを見たかもしれないんです
スタンプ うさぎ ワナワナ


ちょうどその道は、高速につながる手前の高台(?)みたいな位置づけで、東側に町を見下ろすような具合で通っています。たまたま、私は運転をしなくてもよかったので、左手(東側)に広がる景色を見下ろすような形で見ていたら、空にオレンジ色っぽい光が12個くらい不定期に並んでいるのを発見!

こんな感じの光で、並んでいる形もこんなんでした

UFOかな?

スタンプ ざわ~

助手席に座っていたもう一人の友人も、その光景をみました。

何分くらい見てたのかな?その後、住宅街に入り、家が邪魔で光が見えなくなりました。

そして、大きな交差点に差し掛かるKFCの駐車場のところで空が見えてきたので、チェックしたら、何もなくなっていました

スタンプ うさぎ 石 固まる

停まって写真を撮らなかったことが悔やまれます

スタンプ さむっ パンダ



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/18 01:47 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(2)

ECB不胎化オペについて

さきほどから1時間以上、ずっと頭を悩ませているのが、ECBのオペについて
スタンプ 3人並んで勉強


2010年にギリシャ危機 が発覚して以来、ECBは債務危機国の国債を流通市場で購入しており、これをSMP (Securities Markets Programme 証券市場プログラム)と呼んでいます。

具体的に、どの加盟国の国債をどの時期にいくら購入したか の詳細はわかりませんが、現在ECBが保有しているSMP残高は、約1,840億ユーロ規模 ( チャートの黄緑丸の部分) となっています。

不胎化オペ
(クリックすると拡大します)

SMP開始当時は、デフレよりもインフレ懸念のほうが高かったこともあり、SMPにより供給された資金により、マネーサプライが膨張してしまい、インフレを助長する事態を避けるために、ECBはSMPの下で購入したユーロ圏債券の不胎化措置(不胎化オペ)を実施しており、現在も ’’5〜7日間という短期オペ’’ により、SMP残高を吸収するという不胎化オペを継続しています。

*流動性供給か?

そのオペ内容が本日も発表されたのですが、SMP残高約1,840億ユーロ (黄緑丸部分)  不胎化オペ額は、約1,522億ユーロ(赤枠部分)となっており、約300億ユーロ規模の【余剰資金】がマーケットに残ることになります  つまり流動性の増加という意味です。

ちなみに、先週の不胎化オペ額は、1,840億ユーロ(水色枠部分)となっているので、全額吸収してたことになります。

果たして今回の300億ユーロ規模の流動性増加により、ユーロのサポートが少しでも緩むのか、注意していきたいと思っています。

本当のことを言うと、私自身、毎週金曜日に発表される長期LTROの前倒し返済額には注意しておりましたが、毎週の不胎化オペ規模は、『SMP残高と同じに決まっている』という勝手な思い込みがありました。
スタンプ うさぎ 内緒

これからは、毎週きちんとチェックする癖をつけたいと思います。最後になりますが、もし読者の方で、この問題について常に調べている/よく知っている方がおられましたら、教えていただけると幸いです。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/17 23:16 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

Taperingに関する見解

今週の一番の注目  は、やはり水曜日のFOMCからの発表でしょう。

今月か1月か3月かわかりませんが、Taperingを開始することは「確実なので」あまり材料にならないという意見もありますが、やはり気になりますね!
スタンプ ぎく?後ろにだれか

私自身の予想などをここに書いても仕方ありませんが、インフレ率の正常化 または フォワードガイダンスでインフレ率の下限も設定されるまで、Taperingが今週開始されるとは、予想しておりません。

*シティーバンクのエコノミストの意見

先ほどいろいろな報道を読んでいたら、米シティーバンクのアメリカ地域エコノミスト・チームのヘッドであるDiClemente氏の記事が出ており、おもしろいな!と思ったのでご紹介します。


それによると、FRBは、1970年から8回を越す【利上げ】を実施したそうです。その利上げサイクルが、第4四半期から開始されたのは、この40年間で、一度もなく、ほとんどの場合が第1四半期 又は 第2四半期からとなっているそうです。

その最大の理由として、年末は、重要決定するには、適していない時期だからということのようです。既に年内のポジションをきれいに整理したトレイダーもいることを考慮すると、年末に重大決定をすることはいままでやってこなかったのでしょう。

なにごとにも「はじめて」の決断はありますので、今週のFOMCでTaperingを開始する可能性をゼロに除外するのも考えものかもしれませんが、この事実は頭の隅にとめておくのもいいかもしれません。
スタンプ うさぎ 内緒


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/17 19:58 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

FX戦略会議

2012年7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 


今週は、数々のイベント、特にFOMCに関して話し合ってみました!

是非お読みください~ 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2013/12/17 18:46 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

第3次メルケル政権発足

第3次メルケル政権が正式に発足しました。

メルケルさんを首相として承認する投票では、

賛成 462票
反対 150票
棄権  9票

という結果になりました
スタンプ エイエイオー


メルケルさん、3期目確定

これは、首相承認が決定された瞬間のメルケル首相の写真です。

あと90分ほどで、首相就任演説が行われる予定


追記:
メルケル首相の再選を祝うメルケルさんのお母さん

メルケル母



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/17 18:39 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

今週のイベント

ここでは経済指標は省き、要人発言やイベントのみをご紹介します。


17日(火)
・RBA総裁補佐:Debelle氏がパネルディスカッション  金融関係のコンフェレンスでのパネルディスカッション  以前、この人の発言でAUDが動いたことがあるので、念のためにマーク! 
・ユーロ圏財務相会合、臨時会合
・カーニーBOE総裁、経済諮問委員会(上院)で証言   時間は現在のところ、ロンドン15:30(日本24:30)と伝えられています。

18日(水)
・RBAスティーブンス総裁、下院経済委員会で証言
・EU財務相会合、臨時会合

19日(木)
・RBA四半期公報
・SNB四半期報告書
・BOE四半期報告書
・EUサミット(~20日)

20日(金)
・EUサミット(19日~)
・イエレンFRB次期議長、承認投票



注: 木曜日には、RBA・SNB・BOEがそれぞれ【四半期報告/公報】を発表します。

RBAは先月、「四半期経済報告書」を発表したばかり。
BOEも、先月「四半期インフレーション・レポート」を発表しました。
これらの経済関連の報告書は、RBAもBOEも、2・5・8・11月の年4回の発表となっています。

今週木曜日の報告書ですが、前回9月のBOEのものをチェックしてみたら、銀行の健全性や市場の流動性などに焦点をあてた内容となっていました。

スタンプ 考えるうさぎ


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/17 07:49 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ライトムーブ住宅価格

住宅売買サイトを運営するライトムーブが、12月の住宅価格変動 について発表しました。

*強いモメンタム継続の英住宅市場

英国で住宅を探している人でしたら、お気づきだと思いますが、通常11月末くらいから翌年2月末くらいの間は、不動産市場での動きが静かになります。クリスマスをはさみ、さすがに家を探している人たちも、小休止となるのでしょう。

本日発表されたライトムーブ住宅価格は、前月比 -1.9%  前年比 +5.4% となりました。

12月の数字は、必ずマイナスとなるのですが、本日発表された数字はマイナス度がかなり小さく、住宅ブームが頂点に達する前の年である2006年以来の低さとなりました。つまり一応マイナスにはなったが、不動産市場の強いモメンタムは衰えてないことを証明した形となりました。

*深刻な物件不足

実は私も来年引越しをする一人なので、今年の夏くらいからずっと物件を探しているのですが、とにかく絶対的な物件不足となっています。

これは私の気のせい...とか、この地域に問題がある...訳ではないことが、今回の発表で判りました。

ライトムーブによると、

・売却希望物件は2%増えた  実際の売買件数は13%増えた
スタンプ 驚き

2%しか物件が増えてないのに、実際の売買件数が。13%も増えたということは、ず~っとマーケットに残っていた「以前なら誰も買わない物件」  までもが売れているということで、どれほど物件が不足しているのかを物語っています。

同社によると、2014年は全英平均で8%かそれ以上の価格上昇を予想していると書かれていますが、私が住むロンドンはどのくらい値上がりするのか、怖いです...

とりあえず、英中銀のFunding for Lending Scheme(FLS 融資促進のための資金調達スキーム)英中銀のFunding for Lending Scheme(FLS 融資促進のための資金調達スキーム)で、個人向け住宅ローン貸し出しや融資を目的とした部分を停止すると発表がありましたので、来年早々の不動産マーケットの様子を見極めたいと考えております。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/16 19:55 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX・松崎 美子の「視る」ブログ

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 


今週は、経済指標・各中銀総裁の議会証言・主要国中銀からの四半期報告など  イベント盛りだくさんです。
スタンプ エイエイオー

本日公開の【視るブログ】では、これらのイベントのご紹介、そして今週のメインイベントであるFOMC予想について話してみました 


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2013/12/16 19:27 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

最近のユーロ高について考える

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


米国でのTaperingが今月にも開始されるかもしれない...という予想になろうが、お構いなしに値を上げるユーロ。
私のブログ読者の方からも、最近のユーロ高について、どう考えるか?という質問が、何通か届いています。

そこで、私なりにあらゆる角度から原因を調べてみました。そして、「たぶん、これに違いない!」という理由に突き当たりました。それは、過剰流動性の減少です。
スタンプ うさぎ ワナワナ

本日のコラムでは、過剰流動性とは何か?
スタンプ くま 疑問
現在に至るまで、どのように推移してきたのか?そんなに危機的な状態なのか? ユーロへの影響度など、細部にわたって書いてみたいと思います


じっくりとお読みいただけると嬉しいです    一緒に頑張りましょう~ 


追記:
コメント欄で指摘がございましたので、訂正させてください。
指摘を頂いた読者の方、本当にありがとうございます 

過剰流動性  (翌日物預金+座預金残高)-(法定準備預金額+緊急借入額) です。文章中では、当座を動座と書いてしまいました
スタンプ うさぎ マスカラ



このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2013/12/13 18:27 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(2)

スイス中銀からの発表

スイス国立銀行が3ヶ月に一度の金融政策理事会の結果を発表しました。

・政策金利据え置き
・ユーロ/スイス 1.20を守るため、無制限の外貨購入の用意

同時に発表された金融報告書では、マクロ経済予想が出ています。あと7分で、SNB総裁の記者会見の予定

*スイス中銀の声明文

スイス中銀(SNB)が発表した声明文 をざっと読んでみました。


出だしから、スイス高  についての言及となっています。

The Swiss National Bank (SNB) is maintaining its minimum exchange rate of CHF 1.20 per euro. The Swiss franc is still high. The SNB stands ready to enforce the minimum exchange rate, if necessary, by buying foreign currency in unlimited quantities, and to take further measures as required. With the three-month Libor close to zero, the minimum exchange rate continues to be the right tool to avoid an undesirable tightening of monetary conditions in the event of renewed upward pressure on the Swiss franc. The SNB is leaving the target range for the three-month Libor unchanged at 0.0–0.25%.

未だにスイス高であると前置きし、対ユーロのスイス上限はなにがあっても守ること  必要であれば無制限の介入をする  さらに、追加措置を講じることもある となっていますが、ここまでは、私達も何度も耳にしています。

その次に、
With the three-month Libor close to zero, the minimum exchange rate continues to be the right tool to avoid an undesirable tightening of monetary conditions in the event of renewed upward pressure on the Swiss franc.

となっており、「政策金利がゼロ%に近いということもあり、対ユーロのスイス上限を設定しそれを守ることは、不必要な金融引き締め効果を避けるためにも、必要なツールである」と続いていました。

ECBの理事会では、ドラギ総裁は、「為替は主要政策手段ではない」と繰り返していますが、スイス中銀は、ユーロ/スイス 1.20よりスイス安でいることが、手段であると認めているようなものです。

スイス中銀は、万が一ECBがマイナス金利を導入した場合は、即刻、SNBもマイナス金利導入に動くはずですので、今回は政策金利据え置き以外の選択をしなかったのでしょう ... そうなると、必然的に残された「為替水準」という手段がここにきてますます重要になります。
スタンプ 考えるうさぎ

よって、万が一1.20に近づけば介入するでしょうし、SNBの政策内容に突然の変更がない限り、1.20を割れることは、ないと思っています。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/12 17:51 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

欧州中銀、「次の一手」は?

今月のECB理事会は、可もなく不可もなく終了しました。しかし市場参加者は、ECBの緩和政策が先月の予想外の利下げだけで終わるとは、考えていないようです。

ドラギ総裁は記者会見のたびに、「あらゆる手段を導入する用意がある」  と語っておりますが、たぶん23名の理事達の意見が統一せず、「どの手段を使うことで、コンセンサスが取れるのか?」 に時間がかかっているのかな  とも、思っています。

ここでは、今月の理事会を終え、各行のエコノミスト達がどのように感じたのか?をご紹介したいと思います 


*クレディアグリコレ銀行 Ducrozet氏
今月の理事会後に開催されたドラギ総裁の記者会見を見た限り、当行が予想している「2014年の追加緩和策導入」のシナリオが再確認されたと思っている。ただし、どの手段をどのタイミングで導入するのか?については、予想が難しい 

フォワードガイダンスの強化と共にLTROの再導入というものが現在のところ、可能性が高いと見ている。もし、更にインフレ率や成長率が下がっていくようであれば、レフィ金利のカットもあり得ると考える。

ドラギ総裁は記者会見の席では、ハト派な発言に終始したが、’’先月の理事会と比較して、より一層ハト派となったか? ’’ については、そうとは言えないかもしれない。市場参加者にとっては、新しい追加緩和/流動性供給策の発表がなかったことで、失望を覚えた人たちがいるかもしれないが、我々の受けた印象では、EONIAやEuriborの上昇を止める方法について、理事達の間で、これ!という一致した見解が見つからないかったのかもしれない。

最終的には、ドラギ総裁は緩和政策継続を前提として、先月の利下げがここからのマーケットにどう浸透していくのか、見守りたいであろうし、今後のマクロ経済指標の動向も見極めたいのであろう。


*BNPパリバ銀行 Wattrett氏
追加緩和策の導入は、かなり近い将来に発表があると予想している。

私が心配していることは、ECBは何らかの変更決定をする時に、時間を使いすぎる気がしている。もし資金供給量を増やしたいのであれば、ECBは資産買い入れを通して、バランスシートの拡大に動くべきであろう。しかし、ECBはその選択をせず、他の方法でどうにか切り抜けようとしている印象を受ける。
スタンプ 考えるうさぎ


*RBS Barwell氏
12月の理事会後の記者会見からのメッセージは、クリアーだ。「ECB理事会は、フォワードガイダンスの枠組みに沿って、あらゆる手段を使う用意がある」ということである。

ドラギ総裁は「長期LTROは、実際経済の改善よりも、国債市場の改善のために役立ったという認識を披露し、次回もし同じようにLTROを再導入することになるのであれば、その懸念を市場に伝え、内容を改めることになるであろう。たぶん英中銀が実施したFLSと似たものを念頭においていると見受けられる。


*IHSグローバルインサイト Archer氏
ECBはフォワードガイダンスの枠組みに沿って、必要とあれば、あらゆる手段を使う用意があるとはっきり宣言した。今月発表されたスタッフ予想を見る限り、GDPもインフレ率も芳しくなく、現在のユーロ圏はECBが「必要」と考える状況であることが確認されたはずである。

そのため、ECBは近い将来、次の手段を披露すると予想され、その場合には、銀行融資に特化したLTROとなる可能性が高い。


*DZ銀行 Reicherter氏
2年後のインフレ見通しがあまりにも低かったことに、驚いた。
スタンプ 驚き
このままで行けば、デフレ懸念というテーマが中心となってくることもあろう。

来年のECBであるが、年初いきなり追加緩和導入に動くとは考えていない。しかし、FRBのTaperingの時期が近づけば、来年の春頃から、ECBの次の一手に対する期待とプレッシャーは高まるに違いない。


*モルガンスタンレー Bartsch氏
記者会見を聞く限り、特にこれ!と決められるような緩和手段について、深く協議したようには、思えなかった。追加の金利カットについても、あまり話し合わなかったであろう。

当行は、2014年第1四半期に、ECBはレフィ金利のカットをもう一度行うと予想しており、それに伴い、デポジット金利のカット(マイナス化)の可能性も高まってくると考えている。そのきっかけとなるのが、ユーロ圏GDPの悪化であろう。
スタンプ 雨 くま カエル


*コメルツ銀行 Kraemer氏
ECBは追加緩和策として、特にこれ!というものを見つけていないようだ。そうなると、早急に追加緩和が必要だと考えていないことにもなる。

市場が考えているような長期LTROの再導入についても、今のところECBは導入を急いでいないようで、ドラギ総裁はそのことについて、「LTROによって得た資金は、国債購入(加盟国政府の赤字削減対策)に充てられるのではなく、経済のために使われるべきだ」と語っていた。この言葉からも、もし今後LTROの再導入となった場合は、銀行からの融資に特化した条件がつけられるであろう。


*ING銀行 Brzeski氏
ドラギ総裁はECBはいかなるデフレ傾向とも戦う用意があると強調したが、ECBがどのような手段でどのタイミングで何をするのか、はっきりしていない。
スタンプ くま 疑問

ECBが使うと予想される手段についてドラギ総裁は、「ECBは、数多くの手段を保有している」と語っているが、実際に使用可能な手段はそれほど多くないのかもしれない。
スタンプ うさぎ 内緒

ざっと思いつくものとしては、
・いかなる種類によるQE
・条件付きのLTRO (英中銀のFLSと似た内容となるであろう)
・不胎化
などがあるが、ECBはこれらのどれを導入するかについて、決定していないような印象を受けた。



ブログのメールフォームを通じて、何人かの読者の方から、「どうして、ユーロはこんな買われるのか?」という質問を受けています。今週金曜日の セントラル短資FX(株)さんのコラム で、自分なりの考え方を書きたいと思っております

スタンプ エイエイオー

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/11 22:25 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

EU財務相会合を終えて

今週は、月曜日にユーロ圏財務相会合が、そして昨日はEU財務相会合がそれぞれ開催されました。

この2つの財務相会合におけるメインテーマは、欧州統合に向けた4本の柱のひとつ:銀行同盟の一部である
「Single Resolution Mechanism SRM 単一破綻処理制度」の枠組みつくりでした。

特にユーロの動きに結びつく問題ではありませんが、欧州統合をいう歴史を塗り替えるかもしれない大きな流れのひとつであるため、簡単に説明したいと思います。

*SRMとは?

来年11月より欧州の金融機関に対する監督権限が一元化 され、ECBが欧州の大手行を統括します。

銀行同盟までの過程

( 念のために、 セントラル短資FX(株)さん の過去のコラムで使用した統合過程表を貼りました )

この銀行監督制度の一元化が成功したとしても、経営に失敗する銀行は必ず出てくることでしょう。そのため、経営困難となった銀行を清算する制度として、SRMが必要不可欠となってきます。

いままでは、銀行がつぶれると、金融システムに大きな負担がかかり、市場や経済への悪影響も計り知れないため、各国政府が公的資金を投入して倒産を回避し救済してきました。アイルランドがそのいい例です。

しかし、その後、銀行は「困ったときは政府が救済してくれる」  と考え、リスク管理がおろそかになり、モラルハザードが心配されました。これを回避するため、キプロス危機が起きたときには、EUは過去に例がない【ベイル・イン】という手段を選び、「救済するのは公的資金(国民の税金)ではなく、株主・債権者・大口預金者に負担を求める」方向に動きました。

これが、ここからのSRMの土台となる考え方です。

*問題点

SRM法案成立に向けて、いくつかの問題点がありました。

1)財源を誰が負担するのか?
ドイツとフランスの意見が真っ向から対立しているため、問題は深刻となっており、それに加え、肝心のドイツの新政権が発足していないため、なかなかSRMについての最終決断も遅れがちとなっていました。

とりあえず、現在のところ、双方の歩み寄りがみられ、銀行救済が目的であるのだから、各市中銀行から資金を徴収し、それを単一基金として取り扱う案となっているようです。

2)誰が判断するのか?
銀行が破綻したと最終的な判断を下すのは、誰なのか?という問題もあります。現在のところ、EUがその権限を持っているようです。

3)誰が救済支援金額を決定するのか?
これに関しても、現在のところ、EUに決定権があるようです。

4)EU基本条約の改正
過度とも言える中央集権化を受け、ドイツはEU基本条約の改正が必要であるという見解を示しています。ドイツによると、EU(欧州委員会)は、銀行再編や閉鎖などの権限を持つ機関ではないと考えられ、条約改正を譲りません。



これらの問題点について、昨日のEU財務相会合で協議が行われました。

いずれにしても、来年5月末に予定されている欧州議会選挙前に、SRM関係法案の作成が終了しなければならないため、年内にこの枠組みを確実なものとしなければなりません。

昨日の合意内容については、別記事でご紹介したいと思います。
欧州は一歩づつ  ですが、本気で統合に向けて動き出している、歴史を塗り替える瞬間に私達は、いあわせているんですねぇ~
スタンプ 幸せ~ 猫


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/11 20:05 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

NIESRからのGDP発表

NIESR(英王立経済社会研究所)が毎月発表する、前月を含む3ヶ月のGDP値が、発表されました。

9・10・11月のGDP +0.8%  8・9・10月の数字が+0.7%だったので、改善しています

スタンプ OK たこちゃん


同シンクタンクが先月発表した先行き予想ですが、

・2013年GDP予想 +1.4%
・2014年GDP予想 +2.0%

となっており、いずれの数字も、秋季財政報告で発表された予算責任局の予想 より、若干弱め

*過去のリセッションとの比較

英GDP NIESR

これは、NIESR作成の【過去のリセッションと現在との比較】です。
黒いラインの部分が、2008年のリーマン・ショック以降のリセッションです。

これを見ると判りますが、未だに2008年のピーク時と比較して、2.5%ほど経済規模は小さいまま

頑張るぞ~、イギリス
スタンプ ファイト~




もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/11 00:50 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

カナダ祭り!

う~ん、私はカナダのファンダメンタルズについて勉強していないので、いったい何が起こっているのかわかりませんが、米欧英大手5つの銀行が全てドル買い/カナダ売りを推奨、または実際のポジションを取っています。
スタンプ ソフトクリーム

1)ゴールドマン・サックス
11月27日
買い: 1.0550
損きり: 1.01
ターゲット: 1.14

2)JPモルガン
11月29日
買い: 1.0553
損きり: 1.0175
ターゲット: 1.12

3)モルガン・スタンレー
12月9日
買い: 1.0620
損きり: 1.055
ターゲット: 1.0850

4)CS
12月9日
買い: 1.0606
損きり: 1.0513
ターゲット: 1.08

5)バークレイズ銀行
2013年は円が大きく売られた。それと同じように大きく売られるのは、2014年はカナダドルだ。
ターゲットは、1.13台

スタンプ 了解


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/10 21:53 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(2)

FX戦略会議

2012年7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 


今週は、数々のイベントに加え、円やスイスについても話し合ってみました!

是非お読みください~ 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2013/12/10 19:53 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

今週の重要イベント

おはようございます。今週は重要指標もパラパラとありますが、それ以上に、要人による証言  や講演や、重要イベントが多数あります。主なものを書き出しますと、


9日(月)
・ユーロ圏財務相会合  ギリシャ支援金・キプロスの進捗・SRM(単一破綻処理制度)について
・カーニーBOE総裁講演  ニューヨークのエコノミック・クラブで講演
・メルケル独首相  CDU幹部に向けて、SPDとの大連立合意書を発表


10日(火)
・ドラギECB総裁講演  イタリア中銀コンフェレンス
・EU財務相会合  SRM枠組み合意 (今月やらないといけない...)
・米・10月分JOLTS(労働異動調査)  イエレン次期FRB議長のイチオシ指標 


11日(水)
・伊レッタ政権、内閣信任投票  午前中に下院、午後に上院、両院とも可決の見通し 
・ルー米財務長官証言  下院金融委員会で国際金融システム/IMF改革について


12日(木)
・スイス国立銀行金融政策理事会・金融報告書・記者会見  スイス中銀は年に4回、理事会を開催
・ドラギECB総裁証言  欧州議会で金融政策について
・オズボーン英財務相証言  秋季財政報告について、金融特別委員会で証言


13日(金)
・独SPD党集会  475,000人の党員によるCDU・CSUとの大連立に関する採決。結果は15日までに判明。あり得ない  と思いますが、ここでNO!が出てしまうと、総選挙のやり直しの可能性が浮上してくる。
スタンプ ヤバっ

・米・超党派委員会交渉期限日  10月16日に債務上限引き上げ(2月7日まで)/政府閉鎖の停止
(1月15日までの暫定予算)の解決に至った際に、米議会とオバマ大統領の間で、上記2点について、上下両院での交渉内容をまとめるという期限日を設定することに合意。その期限日が12月13日。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/09 19:31 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX・松崎 美子の「視る」ブログ

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 


今週は、経済指標はそんなでもありませんが、イベントや要人による証言  が多数行われます。

本日公開の【視るブログ】では、これらのイベントのご紹介と説明、そして「どうして最近ユーロはこんなに強いのか?」 それについて、自分なりの考え方を話してみました 


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2013/12/09 10:05 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

ウクライナでの反政府デモ

本日、ウクライナの首都:キエフで大規模の抗議デモが繰り広げられているようです。既に1週間以上、デモをしているのは知っていましたが、こんなに大規模になっているとは、気が付いておりませんでした 

*ヤヌコビッチ大統領の決断

11月29日にリスアニアで、旧ソビエトに属していた6ヶ国とEUとの間でサミットが開催されました。

このサミットに参加した国々は、ウクライナ・モルドバ・べラルース、そしてコーカサスからは、アルメニア・アゼルバイジャン・ジョージア の6ヶ国

この地図で、緑色に塗られているのが、その6ヶ国です。国名に赤いラインを引きました。

サミットに参加した6ヶ国

このサミットで、欧州統合協定に関する書類に、署名をするのを拒否したヤヌコビッチ大統領 
その判断に腹を立てたウクライナ国民は、即刻政府に対し抗議デモを行いました。

最初は1万人規模のデモだったものが、日を追うごとに参加者が増え、とうとう本日のデモは20万人を超す人たちが参加したと伝えられています。

ウクライナ 反政府デモ


今回、同大統領が署名を拒否した書類には、ウクライナとEU加盟国間の貿易の自由化、そしてウクライナ人の渡航規制を緩和することなどが含まれているそうです。

それに加え、EUは6億1000万ユーロ規模の融資をウクライナに対し提示したそうですが、同国が「欧州と同じ水準」になるには、最低でも200億ユーロが必要とされ、融資規模の小ささに腹を立てたとも言われているようです。

*ロシアからの圧力

同大統領が署名を拒否した背景には、ロシアからの圧力があります。

しかし、当然といえば当然ですが、ウクライナの人にとっては、欧州の一員となり、【自由な】国家となることが夢だそうですが、ロシアはそれは許しません。

EUのバロッゾ委員長は、ロシアの圧力はけしからん!と発言していますが、ま~、そんなことで揺らぐ人達ではないでしょう。

*EUへの参加は?

現在の段階は、【将来の加盟】へ向けた最初の一歩という段階で、すぐにEUに加盟する訳ではありません。

旧ソビエトの国々がEUへ加盟?と思うかもしれませんが、EU側にもそれなりの理由があるのです。

例えば、コーカサス地方に属している国々、特にアゼルバイジャンは石油とガスの宝庫。そしてEUに対して輸出を始めています。中東一辺倒のエネルギー政策から脱し、安定した供給を世界各地から受けるためにも、EUは前向きに今回の拡大を希望しているようです。

そしてアゼルバイジャンを通じて、中央アジアからのエネルギー輸入も既に視野に入っているとも伝えられています。




もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/12/09 08:00 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

英・財務省発表の財政報告を見て

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


昨日、英財務省は恒例の秋季財政報告を発表し、今年のGDPを2倍以上の数値に上方修正しました。
そして、失業率7%達成時期を、BOE予想と同じ2015年としています。
スタンプ うれしい うさぎとクマ


果たして、それは可能なのか?英中銀のフォワードガイダンスの数値目標となっているだけに、こだわりたいと思います。

本日のコラムでは、本当に2015年には歴史的低金利が終わり、利上げの準備段階となっていくのか?などについて、書いてみました
スタンプ ほんわか 豚


じっくりとお読みいただけると嬉しいです    一緒に頑張りましょう~ 

このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2013/12/08 07:14 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

米・雇用統計を見て

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



金曜日に発表された11月分雇用統計を見て、自分なりに感じたことを書いてみました。
数字を受けて、大手銀行の見解は「Taperingを12月に実施」というところも出てきていますが、「いやいや、来年3月まで待つだろう」という見方もまだまだあるようです。私自身は、12月のTaperingは、見送るような感触を持っています。

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2013/12/07 09:41 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

雇用統計全員集合

本日の米雇用統計の時間をはさんで、はじめての電話出演をすることになりました~ 

外為どっとコムさんの米雇用統計全員集合! という番組です。

はじめての経験ですので、少しだけ緊張しておりますが、自分なりの考えを披露いたしますので、お時間があれば是非一緒にマーケットに参加してみましょう!
 
Net Money
[ 2013/12/06 21:56 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ