fc2ブログ
2013 101234567891011121314151617181920212223242526272829302013 12

ドイツの黒字幅に物申す!

欧州委員会は、ドイツの経常黒字について調査することを決定したようです。

え?  黒字なのに調査って  と驚かれる方もいらっしゃると思いますが、これには深い訳があります。

そもそも...の背景説明をするには、1時間のセミナーをしなければならなくなるため  簡単にしますね!(これは、パワポを使ったほうが、ずっと判りやすいかも...)

*財政統合に向けた動き

1)安定成長協定(SGP Stability and Growth Pact)
ユーロの価値の安定を目的として、1997年に合意。具体的な内容は

・毎年の財政赤字対GDP比を3%以内に抑える
・公的債務残高対GDP比で60%以内に収める

これは、ユーロが導入された当時の収斂基準と同じです。

その後、ギリシャをはじめとする加盟国の債務問題の悪化  を受け、「ユーロ圏加盟国の財政に対する相互監視機能の強化」が必要であるという認識で一致しました。

2)シックス・パック
2011年12月に、5つの規制と1つの指令「シックス・パック」が導入。この導入により、今までの赤字対GDP比3%や公的債務残高対GDP比で60%という財政基準だけでなく、マクロ経済不均衡にも焦点を当て、その部分でも相互監視を徹底しよう!という動きになりました。

*ドイツの経常黒字について

今、説明したシックス・パックでは、財政相互監視に加え、マクロ経済不均衡是正策(MIP Macroeconomic Imbalance Procedure)により、加盟国の経済状況を監視し、もし不均衡が見つかれば早期是正に取り組む仕組みが導入されました。
スタンプ 凝視 にわとり

このMIPにはいくつもの【評価項目】があるのですが、その筆頭として書かれているのが「経常収支の過去3年後方移動平均」というよく意味がわからないもの  があり、内容をみると『GDP比6%以上の黒字、もしくは、4%以上の赤字」と基準が設定されていました。

欧州委員会が、上記いずれかの条件に該当する加盟国があると認定すると、過剰不均衡是正手続きというものが発動されるようです。

当該国は、欧州委員会が定めた期限内に、是正行動計画書の策定を義務付けらえており、この中で是正方法の詳細や、実施日程を明記しなければなりません。もし、この是正策内容が不十分と判定された場合、ドイツはGDPの0.1%に相当する課徴金が課されます。
スタンプ 驚き



たぶん、現在の段階は、ドイツでマクロ経済不均衡があったと欧州委員会が認定した段階なんじゃないか  と私は理解しています。

先日行われたバローゾ欧州委員長の記者会見では、「大幅な黒字は必ずしも不均衡を意味しない」と言いながらも、「詳しく調査し、ドイツの高水準の黒字が欧州経済全体の機能に影響しているかどうか把握することは必要だ」と述べていました。

とりあえず、本日の段階で判っていることは、欧州委員会は来年2~3月までに調査を終える見通しで、黒字が過剰でありドイツや欧州の経済に悪影響を及ぼしていると判断した場合、是正措置を提言する見通しのようです。

*レーン委員の発言

たしか先週だったと記憶していますが、レーン委員は「今年6月のEUサミットで、ドイツは国内の需要を高め黒字対策をするよう、勧告を受けている」と発言しています。

南欧州各国はデフレや財政赤字に悩んでいる のに対し、ドイツが一人勝ち している情況を少しでも緩和し、域内の不均衡を是正するために、赤字だけでなく黒字にも焦点を当てたことは、物凄い前進だと私は思っています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/14 21:41 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(2)

リーマン・ショックからの回復力は?

すぐ下の記事で、ユーロ圏と比較して英国のGDPの回復力がかなり強いので、ドヤ顔になっていた私 

しかし、2008年のリーマン・ショックから2013年Q3までの回復力を比較すると、全く違った風景が見えてきます。

*ユーロ加盟各国と主要国との比較

リーマン後の景気回復 主要国

ドイツとアメリカの一人勝ち 

*ユーロ加盟各国別

ユユーロ圏 GDP回復比較

今期はスペインに負けたフランスですが、全体の流れを見ると違った姿が見えてきます。
ここでは、ドイツの一人勝ち VS イタリアの惨めさが際立ちます。
スタンプ うさぎ 悔し泣き

しかし、これだけ回復力に差が出ると、今月のECBの追加利下げに反対票を投じる理事が出てくるのも、理解出来ますね~

*主要国の比較

主要国 GDP回復比較

アメリカの一人勝ちで、英国はドヤ顔できる立場でないことが、わかりました

スタンプ なめこ いいも~ん


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/14 20:48 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

第3四半期GDP比較

本日のメインイベントは、イエレン次期FRB議長の指名承認公聴会であることは、疑いの余地がありません。しかし、欧州に住む私にとっては、ユーロ圏各国のQ3GDPの発表もかなり重要な位置づけとなりました。

*Q3GDP速報値比較

一期のGDPを比較しても、何もなりませんが、とりあえず判りやすいということだけを優先して、ユーロ圏各国とそれ以外の主要国のQ3GDPを書き並べて見ましょう (全て前期比の数字)

ユーロ圏全体  +0.1%
ドイツ  +0.3%
フランス  -0.1%
イタリア  -0.1%
オランダ  +0.1%
オーストリア  +0.2%
スペイン  +0.1%
ポルトガル  +0.2%

日本  +0.5%
英国  +0.8%
アメリカ  +0.7%

数字は嘘をつきません。
スタンプ うさぎ 石 固まる

フランス対スペイン GDP


2009年以来、はじめてフランスのGDP値がスペインを下回りました
スタンプ なめこ いいも~ん

ECBの追加利下げがどこまで景気浮揚の役に立つか、個人的には疑問ですが、ユーロ圏各国は苦戦を強いられています。こういう時に、自国経済の舵取りの一部を、EUなりユーロ圏に委ねていることや、通貨切り下げが出来ないことは、歯がゆいことでしょうね...その意味からも、ドラギ総裁や特に南欧州各国の債務残高が高い国の金融関係者は、ユーロをトークダウンしてくることは十分に考えられます。ま~、そうは言っても、ユーロの需要もそれなりに出てくるとは思っていますが...

長~い目でみれば、10年後20年後のユーロ圏は全く違った姿を見せていると期待していま~す 



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/14 20:25 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ドイツでもReferendum Lockか?

ドイツのSüddeutsche(南ドイツ新聞)によると、大連立協議を継続しているメルケル首相率いるCDU/CSU党と社会民主党(SPD)の間で、’’EUへの新規加盟・ドイツからEU/ユーロ圏への資金拠出・ドイツからEUへの権限移管’’などの重要事項の決定の際には、国民投票の実施を求めようじゃないか  という案が浮上しているようです。
スタンプ びみょう~

もし仮に、国民投票の実施が認められればドイツ政府の危機対応能力が著しく傷つけられてしまう  ギリシャやポルトガルなど、金融支援に頼る国々にも影響が及ぶに違いないという懸念が出てきており、これを受けてギリシャ国債の売り が加速しました。

連立協議の過程で浮上してきたこの案は、「ドイツ国民にも影響を与えるEUでの重要決定には、国民に直接意見を問うべき」という理由が根本にあるようですが、メルケル首相は否定的な立場 を示している模様。

この記事を書くために調べてはじめて知ったのですが、ドイツではヒトラーが台頭してくるきっかけになったのが、他でもない住民投票だった  という反省から、東西ドイツの統一やユーロ導入の決定に関しても、国民投票をやらなかった経緯があるそうです。

それを考えると、この【重要決定は国民投票をもとに】という案が通る訳ないように思うんですが...
スタンプ さむっ パンダ

いずれにしても、この報道を聞いたときに、真っ先に私の頭に浮かんできたのが、英国政府のReferendum lockです。この耳慣れない言葉については、このブログでも以前に紹介しました

記事からの抜粋
2010年に保守/自民党の連立政権が誕生して以来、あるひとつの決定事がなされました。意外と知られていない’その決定事’というのは 『英国政府からEUへ、今まで以上の/何か新しい/追加の国家権限を委譲しなければならない場合、国民投票の実施を保証する法律』が設定されたことです。これは英語で''referendum lock''と呼ばれています。

言い換えれば、EU加盟国による統合強化が深化され、英国が現在保有している国家主権の一部を譲渡せざるを得ない状況になった場合、又は国家主権の一部を断念しなければならないような事態が起きた場合には、決断をするのは政治家ではなく’’国民がその是非を決定する’’法律です。


つまりこのReferendum lockの影響で、英国は EU残留・離脱に関する国民投票 の実施時期について、未だに合意が出来ない状態なんですけどね...
スタンプ 疲れた ひよこ


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/14 00:43 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ