fc2ブログ
2013 101234567891011121314151617181920212223242526272829302013 12
月別アーカイブ  [ 2013年11月 ] 

≪ 前月 |  2013年11月  | 翌月 ≫

WSJ紙に載っていたドラギ総裁発言

WSJ紙に載っていたドラギECB総裁発言に関する記事を読んで、少しだけギョッとしています
スタンプ ヤバっ

*ハンガリー中銀総裁が語るドラギ発言

『Draghi Shares Exchange-Rate Views With Central Bankers
ドラギ総裁は、中央銀行の集まりで、為替レートに関する見解を語った』

というタイトルのその記事には、

European Central Bank President Mario Draghi has told fellow central bankers that a euro exchange rate above $1.30 harms the competitiveness of southern European exports, said the head of Hungary's central bank.

ハンガリー中銀総裁によると、
「ドラギECB総裁は、(スイスのバーゼルで行われる中央銀行総裁会議で)ユーロ/ドルが1.30台より強いと、
特に南欧州各国の競争力を損なうことになるる。」と語ったようだ。

President Draghi tells us every single time in Basel that as long as the euro is not that strong against the dollar—it's at $1.1—the Club Med countries remain competitive on the global market, but they are not any longer with a euro-dollar of $1.3. And that a [euro-dollar rate of] $1.6 is only manageable for Germany [among the euro-zone member countries]、 National Bank of Hungary Governor Gyorgy Matolcsy said in a speech at a financial conference on Thursday

ハンガリー中銀総裁は、木曜日の金融コンフェレンスの席で、
「中銀総裁会議に来るたびに、ドラギ総裁は、ユーロ/ドルが1.10台であれば、世界のマーケットにおいて地中海各国の競争力は維持できる。しかし、1.30台を越えると、話は違ってくる。そして、1.60台を超えてしまうと、たぶんそれに耐えられるのは、ドイツだけになってしまうだろう...と語っている。」 という見解を示した。



当然、ドラギ総裁はこの発言を否定するでしょうが、1.30以上という具体的なレベルが出てきたのは意外でした。

スタンプ うさぎ 石 固まる

1999年にユーロが誕生して以来の安値/高値の61.8%がちょうど1.30ミドルくらいになります。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/29 20:56 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(2)

ポンド検証

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


ここ数週間のマーケットは、凧の糸が切れたようにドル円やクロス円が上昇  しています。
そんなマーケットで、意外と見落とされているのが、ポンドの健闘ぶり!

英中銀が発表するポンド実効レートも年初来の高値をとっくに抜け、昨年の高値に届こうとしています。
スタンプ にゃんですって?

本日のコラムでは、私が住む英国の経済状況や、住宅市場などを説明しながら、ポンドの見通しを書いてみました。

じっくりとお読みいただけると嬉しいです    一緒に頑張りましょう~ 

このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2013/11/29 18:53 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(2)

英中銀【金融安定報告書】記者会見終了

久しぶりに、記者会見を最初から最後まで全部みました。ただし、内容の全部が自分の中で整合性を持って理解されていないので、あくまでも’最初の印象’を書きたいと思います。

*Twitterからのつぶやきまとめ編

会見中、ずっとTwitterでつぶやいていたので、そのうち重要なものだけをコピペします。

・FLS(住宅購入支援策)内容を来年1月から変更し、個人向け住宅ローン貸し出しや融資を目的とした部分を停止する
・住宅市場が不安定になれば、当然、金融市場にも悪影響を及ぼす 
・金利急騰も、金融市場を不安定にする
・FLSの変更は、BOEの金融政策に対し、何の変化ももたらせない
・英中銀は金融市場を不安定にするリスクを除外する最大の努力をしている最中だ
・FLSの新規住宅ローン補助を来年1月から中止することにより、将来、さらに深刻な問題が発生するリスクを最小限におさえられる
・英住宅市場の価格インフレが金融安定を脅かしているという証拠は今のところあまりない。ただし、このまま放置すると、リスクになる可能性が出てくる
・住宅価格が上昇するのは、ファンダメンタルズに沿った動きとも言える
・住宅ローン承認件数は、ピーク時と比較した場合、75%程度のレベルでしかない。その点からいえば、まだまだ「住宅ブーム全盛」とはいえない
・英中銀が金融安定を徹底すれば、MPCが長期に渡る緩和政策を継続でき、それが英景気回復を支援することになる
・(住宅ローン貸付については)ここからアクセルをさらに踏んで加速するよりも、ギアをニュートラルに戻すことが妥当
・FLSから住宅ローン貸付を除外するという決定は、オズボーン財務相も理解している

*プロ/コンに関する第一印象

良いと思われる点
・個人が安易に借り入れに頼る消費を繰り返すという悪い習性が改善される
・住宅バブルにより不動産市場が傷つくのを事前に防ぐ効果がある
・金融市場の安定は、MPCが超低金利政策を継続する上で必要不可欠

心配な点
・住宅ローンの絶対数が減少すると思われる
・住宅ローンの金利が上昇すると思われる
・個人消費の落ち込みが心配される
・最近改善してきた貯蓄率があらたに減少するかもしれない
・英国の景気改善スピードの鈍化?

OECDのGDP比較

これは2週間前に、OECDが発表した主要国のQ3GDP (前期比) をまとめた報告書からパクったグラフです。
驚いたことに 、英国が一番やん!

スタンプ 幸せ~ 花とうさぎ


今回の発表を受け、わずか30分の間に、建設会社大手2社の株価が7%の下落、もう一社も6%の下落を記録しています。私も短期でポンド売っていますが、月末要因に助けられているだけかもしれません...

ま~、今回の発表を聞く限り、政府も中銀も、不動産価格の上昇スピードに対して警戒心  を持ち始めたことは間違いありません。さすがに「価格上昇率に上限をつける」ことは無理でしょうが、英経済のアキレス腱である不動産市場が来年どのようは動きをみせるのか?これはポンド動向にもつながるので、じっくり考えてみようと思います。

あ、そうだ!明日の セントラル短資FXさんのコラム でも、久しぶりにポンドを取り上げますので、楽しみにしていてくださいね~ 




もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/28 21:08 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

英中銀【金融安定報告書】

今週はカーニー総裁、大活躍の一週間です。
火曜日のインフレ・レポート公聴会での証言に続き、本日は英中銀が年に2回発表する 【Financial Stability Report 金融安定報告書】 の発表日となっており、それに伴い、カーニー総裁が記者会見します。

時間は、ロンドン時間午前10時30分(日本時間:19時30分)からの予定です。


*英テレグラフ紙の記事

本日発表される【Financial Stability Report 金融安定報告書】の中では、今年の景気改善に一番役立ったと思われる政府とBOEの連携プレーで実現した Help to Buy(住宅購入支援策) ** がスポットライト  を浴びることになりそうだ ... と書かれています。

** 住宅購入支援策(Help to Buy)
これは2つに分かれています。第一の「Help to Buy」は2013年4月に導入された
「Help to Buy: Equity Loan」と言われるもので、はじめて住宅を購入する人のみ/60万ポンド以下の
新築物件のみを対象として、5%のデポジットがあれば、20%の貸付を政府が保証してくれます。
そして政府からの借入ローンについては、最初の5年間に限り、金利負担はゼロ。
第二の「Help to Buy: Mortgage Guarantee」は2014年1月発効となるスキームを3ヶ月前倒し、
今年10月から申請が可能になりました。第一のスキームと違い、これは新築に限らず中古物件の購入にも
使用する事が出来ます。



最近というより今年の夏くらいだったと記憶していますが、あまりに不動産価格の上昇が早すぎ、バブルへ逆戻りすることを警戒する声 
今週火曜日におこなれたインフレ・レポート公聴会の席でも、これに関する質問が出て、カーニーさんは「Help to Buyは、政府(財務省)によって決定されたものであるため、BOEが内容の変更に動くことは不可能である」と答えました。本日はさらに一歩踏み込んだ質問が質疑応答の時間に出ることは確実です。景気回復には住宅市場の活性化が必要であるが、バブルだけは避けたいと願うのは、どの国でも同じです。

金融安定報告書は年に2回(5月と11月)に発表されるため、本日の報告書と記者会見は、カーニー総裁にとっては、初めての体験。
スタンプ ファイト~


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/28 19:09 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ベルルスコーニ元首相、議員資格剥奪

イタリア上院本会議で行われたベルルスコーニ元首相の議員資格剥奪の是非を問う採決の結果が出て、同氏の議員資格剥奪を可決しました。

ITALY SENATE REJECTS MOTIONS TO ALLOW BERLUSCONI TO KEEP SEAT
FORMER ITALIAN PREMIER BERLUSCONI OUSTED FROM SENATE


与党である中道右派各党と、5つ星運動の議員たちは全員「剥奪を認める」に票を入れたと報告されています。

この結果は、想定範囲ですので、特にユーロは動いてません。イタリア株式市場もすでに閉まっています。

*ベルルスコーニ氏の(お別れ)演説

ベルルスコーニお別れ演説

ベルルスコーニ氏は上院本会議に出席せず、ローマにある自宅の前に集まる支持者に向かい、演説を行いました。
黒一色のスーツで身を固めたベルルスコーニさん。上院本会議の会場でも、同氏率いるフォッツァ・イタリア党の議員は全員黒いスーツを着用していたそうです。

ベルルスコーニ支持者

イタリア国内では、同氏の議員資格が剥奪されようと、政治への影響力は今までと同じか、今まで以上、裏から関与してくると見られているようです。

ただし、もし私の理解が間違っていなければ、議員資格を失ったベルルスコーニさんは、本日からはいつ逮捕されてもおかしくない立場になった筈です。今後、どんな容疑で逮捕されるのか、されないのか判りませんが、どのくらいここから政治への影響力を保てるのか?興味深いな~と思いました。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/28 02:56 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

ドイツ大連立政権誕生間近!

9月の総選挙以降、2ヶ月間継続していた大連立協議。昨夜やっと連立合意書の作成が終わり、今朝署名が行われました。
メルケル首相、連立合意書サイン


メルケル首相率いるCDU/CSU党と、(今まで最大野党であった)SPD党との大連立内閣への基本合意書に署名するメルケル首相

*漏れきこえてきた合意内容

具体的に合意書を読んだ訳ではないのですが、SPD党からの発言としては

・ESM(欧州安定メカニズム)が、問題銀行へ直接資本注入することを認める  ただし、そこにたどり着くまでに当該国の救済措置が不十分であるなどの条件が付随されている  一番大事な点として、資本注入の必要性が生じた場合、ドイツ議会での採決が必要となる

注:伝えられている内容によりますと、欧州通貨連盟などについては、踏み込んだ合意内容がみあたらない模様

あとは

・EUにおいて、ドイツ語は、英語とフランス語に続く公式言語になるよう提言
・2015年より、ドイツ連邦規模での法的最低賃金の導入

*ここからの予定

SPD党は47万人の党員を集め、12月上旬に連立へむけた信任投票を実施します。そこでGo Aheadが出れば、12月17日にメルケル首相が正式に再選され、3期目のメルケル政権がスタート

12月19~20日に予定されているEUサミットにぎりぎりセーフ
スタンプ スイスイ 豚

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/27 22:23 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

インフレ・レポート公聴会を見て

予想通り、英中銀が新しく導入したフォワードガイダンスについて意見が分かれたことを受けて、ポンドが動いています。

*カーニー総裁発言

フォワードガイダンスに関する質問とカーニー総裁の答えですが、

質問:
「Does the recent fall in the unemployment rate to 7.6% in the third quarter of 2013, faster than the Bank’s earlier forecasts, means an interest rate rise is more imminent than we though?
今年第3四半期に、失業率が7.6%まで下がったが、この下落速度は英中銀が以前に予想したものより、速いものであると認識されている。つまり、その結果として、政策金利を上げる時期は、我々が予想していたものよりも早まるということなのか?」

カーニーさんの答え:
「We welcome the fall in joblessness, towards the 7% target set by forward guidance. But no, it does not change the guidance
最近の失業率の低下は歓迎すべきことであり、フォワードガイダンスで設定した7%目標に近づいた方向へ動いている。
ただし、ガイダンス内容を変更することは、ない」


この否定により、ポンドは最初上昇していました。

理由ですが、もしターゲットを6%とかに下げた場合、歴史的緩和状態が更に長期化するため、ポンド売りになります。それを否定したということで、ポンド上昇。

*ビーン副総裁発言

公聴会の最後のほうですが、失業率ターゲットに関するビーン副総裁の発言が出て、ポンドが下落しています。

「Perfectly possible that when unemployment hits 7%, MPC may set a new target of 6.5%
失業率が7%のターゲットに達した時点で、MPCが (フォワードガイダンスの失業率目標を) 6.5%という新しいターゲットに変更することは、全く問題ない。」


これでポンドが売られてます。

ビーン副総裁はハト派です。本来であれば、今年の春に退任される予定でしたが、カーニー新総裁がMPCに慣れるまでBOEを安定したものとするため、特別に1年間の延長が認められました。ですので、同副総裁は2014年6月30日までの任期となっております。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/26 22:32 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

FX戦略会議

2012年7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 

今週は、円・ユーロ・ポンドについて幅広く話し合ってみました!

是非お読みください~ 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2013/11/26 20:09 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)

インフレーション・レポートに関する公聴会

先ほどから、今月発表された英中銀四半期インフレーション・レポートに関する英財務省特別委員会(Treasury Select Committee)での公聴会が始まっています。

ライブ放送リンク


証言を求められる英中銀からの参加者は

・カーニー総裁 (ハト派かタカ派か不明)
・ビーン副総裁 (ハト派)
・デール主席エコノミスト (タカ派)
・ブロードベント外部委員 (中立)

今朝のBOE

証言会場に向かうMPC理事達


かなり長期に渡る証言となりますが、今月発表されたレポート内容に加え、フォwワードガイダンス内容の条件となっている
【失業率7%】に関してなんらかの言及があるのか

ポンドが動く可能性がありますので、注意してください。
スタンプ お願い パンダ



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/26 19:17 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

正念場を迎えたポンド

おはようございます 
この季節は、いかにイギリスという国が北緯の高いところに位置しているかを痛感させられます 
昨日も朝から仕事していて、一段落したので、「軽くサウナに行ってこようかな? ( 完全な女オッサンです、私...)と思って外を見たら、真っ暗...  もしかして、もう20時くらいなのかしら?と慌ててPCを見たら、まだ16時22分でした。これから本格的な冬 を迎えるロンドンです。

*ポンド実効レート

最近、ポン様の元気が良いので、実効レートから目が離せません。

これが先週末の時点の実効レートチャートです

ポンド実効レート 2013 11月21日
(クリックすると、いきなり拡大します)


右側に黄緑の横線を引きましたが、あれは【先週、ポンド実効レートの年初来高値を抜けた】  年初来、高値更新という意味です。
スタンプ うれしい うさぎとクマ

チャートの中央部分は、2012年夏~秋にかけて、実効レートが高値圏でもんだ部分

*ポンド/ドル

今度は、ポンド/ドルです

ポンドドル 2013 11月25日

2012年にポンドが1.63を試した部分に、黄緑丸を
今年1.62を何度かやった部分に黄緑線を引いてみました。

これはポンド対ドルですので、ドルの動向により、ポンド実効レートが上昇していても、ポンド/ドルが同じ勢いで上がってこないことも、多々あります。

個人的には、1.6245~1.6300あたりの値動きを気にしていますが、そこを簡単に上に抜けるためには、実効レートが2012年の高値である84ミドルを綺麗に抜けてくれないと、難しいように思っています 
スタンプ びみょう~

来年の相場見通しは、ほとんど出来上がったので、今度機会をみて、またゆっくり書きます。とりあえず、本日の記事は、「実効レートが年初来高値を抜けたお知らせ」です~ 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/25 20:04 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX・松崎 美子の「視る」ブログ

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 

今週は、アメリカの感謝祭(サンクスギビング)があるため、週後半はマーケットが薄くなるかもしれません。

本日公開の【視るブログ】では、英中銀四半期インフレーション・レポートの公聴会やユーロ圏インフレ率を中心に、話しています


このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2013/11/25 18:55 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

イエレンさんのお好きな数字

たった今、 9月分JOLTS(求人労働異動調査) が発表されました。この数字、あまり馴染みがないんですが、イエレン次期FRB議長が注意してチェックしている数字だということで、これから私達は少しずつ馴染んでいかないとなりません 


*10月分JOLTS(求人労働異動調査)

求人数は、予想:384万  実際:391万3千人となり予想を上回る結果。

この数字は2008年来の高さだそうです。

JOLTSのチャート
(これには、本日発表の数字は、含まれていません)

*雇用状況(州別)

失業率が
・下がった州  28州
・上がってしまった州  11州

雇用が
・増えた州   34州
・減ってしまった州  15州


まだありますが、とりいそぎアップ

この結果を受け、ドル上昇


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/23 00:16 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

欧州中銀、「次の一手」は?

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


ユーロ圏のデフレ懸念が高まってきたことを受け、欧州中銀(ECB)の動向に市場の関心  が集まっています。

思い起こせば、ギリシャをはじめとする債務危機全盛期には、「いかに債務危機を収束し、ユーロ崩壊を防ぐか?」という危機管理能力が求められたECB。そして、それが一段落した今、今度は「デフレ対策」を通して実力を試されることになりました。

今月の理事会での【予想外の利下げ】に続き、ECBはどんな一手を打って出るのか?

そこに照準をあわせて、書いてみました 
スタンプ OK たこちゃん

じっくりとお読みいただけると嬉しいです    一緒に頑張りましょう~ 

このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2013/11/22 20:30 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

3年物LTRO前倒し返済額

毎週金曜日、ロンドン時間午前11時になると、ECBが2度に渡り実施した3年物LTROの前倒し返済額が発表されます。

本日発表された返済額は、1回目・2回目をあわせて79億2000万ユーロ 

本日更新された  欧州中銀、次の一手は? でも書いたのですが、欧州系銀行による前倒し返済額は、今年上半期平均が毎週36億ユーロ  下半期になると、46億ユーロに増えてきました。

これは、ひとえにAQR(健全性検査)に向けバランスシートの質の改善に迫られた欧州系銀行たちが、【ECBの資金にいつまでも頼っている銀行】という烙印を恐れてか  出来る限り返済してしまおう!と動いているのかも知れません。
スタンプ ワナワナ

先週の返済総額はたしか36億ユーロくらいだった筈ですので、ここにきて一気に銀行も動き出したのでしょう。

これでますます流動性はタイトになるので、ECBにとっては頭の痛いところかもしれませんね...
スタンプ 汗



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/22 20:27 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(2)

GPIFに関する最終報告書

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います



世界最大の機関投資家である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用方針などを含む最終報告書が、昨日発表されました。

アベノミクス誕生以来、株高・円安がすすんできましたが、報告書の内容を見ながら、GPIFの動き、そして為替への影響を考えてみたいと思います 

バナーをクリック すると記事が読めま~す!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2013/11/21 23:06 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(2)

ドイツに浮上してきた【2度目の総選挙】の可能性

昨日より、メルケル首相率いるCDU/CSUと、最大野党:SPD党との大連立協議があらためて再開されています。

既に2度の正式協議を経て、未だに’’最終合意’’がなされていないという、じれったい情況です。

どうしてここまで合意が遅れているのかですが、未だに合意がすすんでいない案件は、ほとんどが、財政出動が必要とされている内容  となっているようで、CDU党は「その時の財政事情が許せば...」  という条件付でしかSPD党とは合意に辿り着けないという態度を崩さないようです。
スタンプ びみょう~

とうとう今回の協議再開に先駆け、CDU党の姉妹党であるCSU党首は「最悪の場合は、新たな総選挙実施になっても不思議ではない」  と語り、なかなか際どいところまで来てるの?と思わせる関係のようです。
スタンプ にゃんですって?

*大連立協議が合意しなかった場合のシナリオ

独シュピーゲル誌は、大連立協議の合意がなされなかった場合のシナリオとして

1)CDU/CSUと緑の党の連立
総選挙後、正式に連立協議が行われ、合意に至らなかった経緯があります。SPDとの大連立がポシャれば、この案が再浮上することは必須。

2)SPD/緑の党/左翼党の連立
3党合計で過半数以上の議席確保となるため、この可能性は残ります。

3)CDU/CSUによる過半数に達していない単独少数派内閣
メルケル首相は、たぶんこの選択はしないと考えられます。

4)2度目の総選挙
ないでしょうね...でも、【絶対にない!】といえないところが厳しいです。

スタンプ うさぎ 石 固まる


最後になりますが、メルケル首相は、SPD党との大連立政権の最終合意を11月27日までに終らせたい意向を示しているようですが、財政出動の部分では折れない模様。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/21 22:44 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ゴールドマンの予想

ゴールドマンサックスの主席ストラテジスト:ストルパーさんのドルとユーロの予想です。逆張り指標として有名  と言われていますが...
スタンプ ファイト~


*ユーロ/ドル
3ヵ月後: 1.38  6ヵ月後: 1.40  12ヵ月後: 1.40

*ドル円
3ヵ月後: 98円  6ヵ月後: 103円  12ヵ月後: 107円

*ユーロ円
3ヵ月後: 135.20  6ヵ月後: 144.20  12ヵ月後: 149.80


***ドルについて
米財政状況や金融緩和策の継続を考慮し、ドル安傾向継続を予想するが、現状レベルから大きく急落するとは予想していない。

対円や一部の新興国通貨に対しては、ドル高となると予想しているため、対欧州通貨でのドル安が相殺される形となる。特にユーロは、域内のセンチメント改善が功を奏するであろう。


***ユーロについて
我々がユーロに対して強気姿勢を維持している理由は、米国とユーロ圏の経常収支バランス不均衡がユーロにとってポジティブに働くためである。もちろん、ユーロを取り巻く環境がよいことばかりでないことは、わかっている。最近のECBによる利下げをみる限り、欧州の低金利政策は【かなり長期に渡り】継続することになるであろう。それに対し、米FOMCは、低金利政策を2016年まで継続すると予想する。

過去のユーロ圏債務危機の間に、投資家はユーロ資産を減らした。しかし、ここに来て、ユーロ圏の立ち直りを好感し、ユーロ圏への投資を『アンダーウエイト』していた投資家は、少しウエイトを増やすことが考えられる。特に新興国の中央銀行達は、ユーロの外貨準備積み増しに動き始めたようだ。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/20 22:20 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

FOMC議事録内容予想

本日発表されるFOMC議事録について、各行の予想です。私は外に出て見れませんが、帰宅したら、自分なりに分析しようと思っています。

*ゴールドマンサックス
本日の議事録では、Tapering(QE3規模縮小)を開始するきっかけとなる条件について、どんなことを話し合っているのか?に注意すべきだ。特に当行が注目しているのは、労働市場関連指標について、どのような見解を示すのか?である。一番最近発表された10月のNFPの数字があれだけ強かったことだけでなく、過去の数字もいい方向に改善されていることを、どのように解釈しているのかである。

それに加えて、フォワードガイダンスの強化にも注意したい。9月のFOMCの議事録で、理事達は「インフレ率の下限設定」の可能性についても協議していた。

現在、マーケットでは、失業率ターゲット:6.5%の変更という見方がコンセンサスになりかかっているので、その点も注意したい。



*シティーバンク
本日公開される議事録で、Taperingが開始されるのが、12月なのか?1月なのか?ある程度、はっきりしてくると当行は予想している。

議事録公開に伴うリスクは、ドルにポジティブとなろう。Tapering開始が、2014年3月より早まるというヒントが議事録から読み取れれば、それはポジティブであると理解している。



*バークレイズ銀行
当行が一番注意している点は、失業率ターゲットの変更について、協議していたのか?何かしらの「変更合意ターゲット」というものがあるのか?ということである。当行のアメリカ担当エコノミストの予想では、ターゲット変更は早急に行われるとは考えていないようだ。もし、(ターゲット変更について、何も協議されていなければ)ドル買いに直結するであろう。



*BOAメリル
本日公開される議事録には、当行は特に注目しておらず、ノンイベントとなると予想している。
スタンプ なんでやねん



*クレディアグリコレ銀行
議事録では、1)Taperingの時期 2)フォワードガイダンスの条件 この2点に注目している。10月のFOMCでは、特になにも変更なしという結果であったが、議事録では10月の政府閉鎖に伴い経済指標への影響についての言及もあるだろう。

追加の注目点としては、1)最近の住宅ローン金利上昇を受けて、ここからの不動産市場動向予想 2)FEDのインフレ・ターゲット:2%を下回る最近のインフレ率について などが挙げられよう。

マーケット参加者は、Tapering開始時期について理事達がどのような言葉を使って、それを伝えてくるのか?注意深く見ると思う。特にフォワードガイダンスの条件ターゲット変更の可能性からは目が離せない。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/20 21:14 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

イギリスの無料医療

本日は、ブログの更新が出来ませんでした (これから、記事を書きますが、更新は明日かな?)

今日は早朝からイギリスの無料医療のもとで、胃カメラ検査をやってきました。

バーネット 


日本に帰る度に人間ドック (100%実費 ) を受け、その際には必ず胃カメラ検査を受けているのですが、胃の中にポリープが100個以上あると言われ、最低でも年に一度は検査してくださいね!と念を押されます。

普段は11月に必ず日本に一時帰国  し、その時に胃カメラ検査を受けていたのですが、今年は諸事情があり、帰国出来ません... 

そのため、仕方なくイギリスの無料医療のお世話になることにしました。私は今まで、恐い経験をしたことはありませんが、時々かなり手抜きの報告とかを耳にしたりもするので、正直言うと二の足をふんだんですよね ...
スタンプ ワナワナ


私は、日本では鼻からの胃カメラ検査を受けているのですが、イギリスでは、口からのものだけだそうです。

今朝病院に行って、看護婦さんと胃カメラの技師の女性が説明してくれたので聞いていたら、静注によるセデーションを受けてから検査をする選択もあると言われました。私は迷わずセデーションを受けてからの胃カメラ検査を希望しました。

実際に受けてみた観想ですが、いや~~~~~~~~楽ですね~ 意識が朦朧としている間に全て終っていました 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/20 00:33 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

FX戦略会議

2012年7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 


更新が遅くなってごめんなさ~い 

今週は、非常に気になりGPIFの最終報告書、FOMC議事録などについて話し合ってみました!

是非お読みください~ 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2013/11/19 22:52 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

RBA関連イベント

今週は、経済指標はあまりパッとしたものがありませんが、イベントや要人発言はかなり予定されています。

RBA(AUD関連)のものを書き出してみました 


・火曜日  
RBA金融政策理事会議事録


・水曜日
RBA金融市場担当:Debelle氏  金融市場展望に関するパネルディスカッションに参加


・木曜日
RBAスティーブンス総裁講演

タイトルは 「The Australian Dollar, Thirty Years of Floating   変動相場制移行から30年が経った豪ドル」



非常に判りやすいズバリ!のタイトルで...
動きそう

スタンプ OK たこちゃん



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/18 20:43 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ドル円の売り手

おはようございます 

本日、100.10辺りからドル円の売り  を入れてきたのが、シカゴ筋と言われています。

私は現役を離れてからしばらく経ちますので、今でも「シカゴ筋=CMEのおじさん達」と理解してよいのか、わかりませんが、もしそうであればシカゴ筋の動きは重要です。
スタンプ くま 疑問

シカゴ筋というのは、CME (シカゴ・マーカンタイル取引所 Chicago Mercantile Exchange)で取引をしている人達で、CMEは日経平均の先物が取引される場所です。

この人達が動く、特に円市場で動くということは、日経平均の取引に絡む可能性もあります。

今週はGPIFの最終報告書も出る予定となっていますので、日経平均や円が神経質な動きになるかもしれません

スタンプ ファイト~


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/18 19:15 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ロンドンFX・松崎 美子の「視る」ブログ

2013年7月8日より、上田ハーローFX(株)さんのご好意  で、『視るFX』 と題し、毎週月曜日にその週のマーケットの注目イベントや指標のご紹介  や為替動向を動画配信することになりました 

今週は、指標発表は少ないものの、かなり重要なイベントがいくつかあります。

ドル円を中心に取引される方には、GPIFの最終報告書
ユーロの方には、ユーロ圏財務相会合、
ポンドの方には、英中銀金融政策理事会の議事録
そして、アメリカからはFOMC議事録が公開されます。

本日の動画では、それぞれについて、私なりの見方を披露しております 

このバナーをクリックすると動画が見れま~す 



Net Money



どうぞよろしくお願いします~ 
[ 2013/11/18 18:18 ] 動画レポート:『視る』ブログ | TB(-) | CM(0)

欧州委員会からの警告

欧州統合の深化に伴い、財政規律強化を目的として、6パック、2パックという規則 が2011年~2013年の間に設定されました。


2パックの主な目的は、財政/予算の相互監視となっており、ユーロ圏加盟国は自国の議会に提出する予算案を、それに先駆けて欧州委員会に提出、そして一般公開を経て、他の加盟国や欧州連合/委員会がそれをチェックするという厳しい赤字是正措置を導入しました。最終的には、欧州連合(EU)の承認を求めることが義務付けられています。

*欧州委員会からの報告書

本日、欧州委員会は、提出された加盟国の2014年度予算案内容について、報告書を公開しています。主な点は、

1)予算案内容が合格点に達したのは、ドイツとエストニアのみ 
2)イタリア・スペイン・ルクセンブルグ・フィンランド・マルタは、EUが設定している赤字/債務ルールを越えている 
3)ドイツは、構造改革に対する努力不足
4)イタリアの予算案は、公的債務赤字対GDP比の規則に抵触するリスクがある
5)スペインは、赤字削減に向け大変努力をしている内容となっているが、財政赤字を目標内に収められない恐れがあり、規則に完全に見合っている内容とはなっていない 
6)ただし、深刻なほど条件から脱落している加盟国は、見当たらない
7)フランスの予算案はEUの規則に沿っているものの、「余裕が全くない」
8)クロアチアの財政赤字は高すぎる。

今回の勧告は強制力は持たないと理解されていますが、勧告を受けた国は予算案の練り直しをし、12月31日までに欧州委員会の承認を得ることが義務付けられていると私は理解しています。

非常にあやふやな書き方になってしまいますが、この措置は今年5月に決定されたばかりで、今年がはじめてとなるため、欧州委員会も加盟各国政府も手探りの状態だと理解しています 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/15 21:31 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

ホップ、ステップのイギリス経済

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 


今週のマーケットの注目材料  のひとつに、英中銀四半期インフレーション・レポートがありました。

本日は、このインフレ・レポートを私なりに分析、そして金融政策変更の場合の問題点にも触れてみました。今年も残すところ、あと5週間となっていることも考え、少しだけですが来年の相場についても、書いてみました。

スタンプ OK たこちゃん

じっくりとお読みいただけると嬉しいです    一緒に頑張りましょう~ 

このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2013/11/15 19:08 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ドイツの黒字幅に物申す!

欧州委員会は、ドイツの経常黒字について調査することを決定したようです。

え?  黒字なのに調査って  と驚かれる方もいらっしゃると思いますが、これには深い訳があります。

そもそも...の背景説明をするには、1時間のセミナーをしなければならなくなるため  簡単にしますね!(これは、パワポを使ったほうが、ずっと判りやすいかも...)

*財政統合に向けた動き

1)安定成長協定(SGP Stability and Growth Pact)
ユーロの価値の安定を目的として、1997年に合意。具体的な内容は

・毎年の財政赤字対GDP比を3%以内に抑える
・公的債務残高対GDP比で60%以内に収める

これは、ユーロが導入された当時の収斂基準と同じです。

その後、ギリシャをはじめとする加盟国の債務問題の悪化  を受け、「ユーロ圏加盟国の財政に対する相互監視機能の強化」が必要であるという認識で一致しました。

2)シックス・パック
2011年12月に、5つの規制と1つの指令「シックス・パック」が導入。この導入により、今までの赤字対GDP比3%や公的債務残高対GDP比で60%という財政基準だけでなく、マクロ経済不均衡にも焦点を当て、その部分でも相互監視を徹底しよう!という動きになりました。

*ドイツの経常黒字について

今、説明したシックス・パックでは、財政相互監視に加え、マクロ経済不均衡是正策(MIP Macroeconomic Imbalance Procedure)により、加盟国の経済状況を監視し、もし不均衡が見つかれば早期是正に取り組む仕組みが導入されました。
スタンプ 凝視 にわとり

このMIPにはいくつもの【評価項目】があるのですが、その筆頭として書かれているのが「経常収支の過去3年後方移動平均」というよく意味がわからないもの  があり、内容をみると『GDP比6%以上の黒字、もしくは、4%以上の赤字」と基準が設定されていました。

欧州委員会が、上記いずれかの条件に該当する加盟国があると認定すると、過剰不均衡是正手続きというものが発動されるようです。

当該国は、欧州委員会が定めた期限内に、是正行動計画書の策定を義務付けらえており、この中で是正方法の詳細や、実施日程を明記しなければなりません。もし、この是正策内容が不十分と判定された場合、ドイツはGDPの0.1%に相当する課徴金が課されます。
スタンプ 驚き



たぶん、現在の段階は、ドイツでマクロ経済不均衡があったと欧州委員会が認定した段階なんじゃないか  と私は理解しています。

先日行われたバローゾ欧州委員長の記者会見では、「大幅な黒字は必ずしも不均衡を意味しない」と言いながらも、「詳しく調査し、ドイツの高水準の黒字が欧州経済全体の機能に影響しているかどうか把握することは必要だ」と述べていました。

とりあえず、本日の段階で判っていることは、欧州委員会は来年2~3月までに調査を終える見通しで、黒字が過剰でありドイツや欧州の経済に悪影響を及ぼしていると判断した場合、是正措置を提言する見通しのようです。

*レーン委員の発言

たしか先週だったと記憶していますが、レーン委員は「今年6月のEUサミットで、ドイツは国内の需要を高め黒字対策をするよう、勧告を受けている」と発言しています。

南欧州各国はデフレや財政赤字に悩んでいる のに対し、ドイツが一人勝ち している情況を少しでも緩和し、域内の不均衡を是正するために、赤字だけでなく黒字にも焦点を当てたことは、物凄い前進だと私は思っています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/14 21:41 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(2)

リーマン・ショックからの回復力は?

すぐ下の記事で、ユーロ圏と比較して英国のGDPの回復力がかなり強いので、ドヤ顔になっていた私 

しかし、2008年のリーマン・ショックから2013年Q3までの回復力を比較すると、全く違った風景が見えてきます。

*ユーロ加盟各国と主要国との比較

リーマン後の景気回復 主要国

ドイツとアメリカの一人勝ち 

*ユーロ加盟各国別

ユユーロ圏 GDP回復比較

今期はスペインに負けたフランスですが、全体の流れを見ると違った姿が見えてきます。
ここでは、ドイツの一人勝ち VS イタリアの惨めさが際立ちます。
スタンプ うさぎ 悔し泣き

しかし、これだけ回復力に差が出ると、今月のECBの追加利下げに反対票を投じる理事が出てくるのも、理解出来ますね~

*主要国の比較

主要国 GDP回復比較

アメリカの一人勝ちで、英国はドヤ顔できる立場でないことが、わかりました

スタンプ なめこ いいも~ん


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/14 20:48 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

第3四半期GDP比較

本日のメインイベントは、イエレン次期FRB議長の指名承認公聴会であることは、疑いの余地がありません。しかし、欧州に住む私にとっては、ユーロ圏各国のQ3GDPの発表もかなり重要な位置づけとなりました。

*Q3GDP速報値比較

一期のGDPを比較しても、何もなりませんが、とりあえず判りやすいということだけを優先して、ユーロ圏各国とそれ以外の主要国のQ3GDPを書き並べて見ましょう (全て前期比の数字)

ユーロ圏全体  +0.1%
ドイツ  +0.3%
フランス  -0.1%
イタリア  -0.1%
オランダ  +0.1%
オーストリア  +0.2%
スペイン  +0.1%
ポルトガル  +0.2%

日本  +0.5%
英国  +0.8%
アメリカ  +0.7%

数字は嘘をつきません。
スタンプ うさぎ 石 固まる

フランス対スペイン GDP


2009年以来、はじめてフランスのGDP値がスペインを下回りました
スタンプ なめこ いいも~ん

ECBの追加利下げがどこまで景気浮揚の役に立つか、個人的には疑問ですが、ユーロ圏各国は苦戦を強いられています。こういう時に、自国経済の舵取りの一部を、EUなりユーロ圏に委ねていることや、通貨切り下げが出来ないことは、歯がゆいことでしょうね...その意味からも、ドラギ総裁や特に南欧州各国の債務残高が高い国の金融関係者は、ユーロをトークダウンしてくることは十分に考えられます。ま~、そうは言っても、ユーロの需要もそれなりに出てくるとは思っていますが...

長~い目でみれば、10年後20年後のユーロ圏は全く違った姿を見せていると期待していま~す 



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/14 20:25 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ドイツでもReferendum Lockか?

ドイツのSüddeutsche(南ドイツ新聞)によると、大連立協議を継続しているメルケル首相率いるCDU/CSU党と社会民主党(SPD)の間で、’’EUへの新規加盟・ドイツからEU/ユーロ圏への資金拠出・ドイツからEUへの権限移管’’などの重要事項の決定の際には、国民投票の実施を求めようじゃないか  という案が浮上しているようです。
スタンプ びみょう~

もし仮に、国民投票の実施が認められればドイツ政府の危機対応能力が著しく傷つけられてしまう  ギリシャやポルトガルなど、金融支援に頼る国々にも影響が及ぶに違いないという懸念が出てきており、これを受けてギリシャ国債の売り が加速しました。

連立協議の過程で浮上してきたこの案は、「ドイツ国民にも影響を与えるEUでの重要決定には、国民に直接意見を問うべき」という理由が根本にあるようですが、メルケル首相は否定的な立場 を示している模様。

この記事を書くために調べてはじめて知ったのですが、ドイツではヒトラーが台頭してくるきっかけになったのが、他でもない住民投票だった  という反省から、東西ドイツの統一やユーロ導入の決定に関しても、国民投票をやらなかった経緯があるそうです。

それを考えると、この【重要決定は国民投票をもとに】という案が通る訳ないように思うんですが...
スタンプ さむっ パンダ

いずれにしても、この報道を聞いたときに、真っ先に私の頭に浮かんできたのが、英国政府のReferendum lockです。この耳慣れない言葉については、このブログでも以前に紹介しました

記事からの抜粋
2010年に保守/自民党の連立政権が誕生して以来、あるひとつの決定事がなされました。意外と知られていない’その決定事’というのは 『英国政府からEUへ、今まで以上の/何か新しい/追加の国家権限を委譲しなければならない場合、国民投票の実施を保証する法律』が設定されたことです。これは英語で''referendum lock''と呼ばれています。

言い換えれば、EU加盟国による統合強化が深化され、英国が現在保有している国家主権の一部を譲渡せざるを得ない状況になった場合、又は国家主権の一部を断念しなければならないような事態が起きた場合には、決断をするのは政治家ではなく’’国民がその是非を決定する’’法律です。


つまりこのReferendum lockの影響で、英国は EU残留・離脱に関する国民投票 の実施時期について、未だに合意が出来ない状態なんですけどね...
スタンプ 疲れた ひよこ


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 



ウルトラFX 10月7日デビュー 
インターバンク直結    5万通貨から取引出来ます 

ウルトラFX

スタンプ 行っとく?
[ 2013/11/14 00:43 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

英経済、セカンドギアーにシフトか?

今までずっと、FX攻略の雑誌で、月に一度、記事を書かせて頂いておりました。

2013年10月からは、よりホットな情報を皆様にお届けするため、オンライン版で情報提供をしたいと思います


先ほど発表された英中銀・インフレレポートについて、ざっくりとイメージを書いてみました。

スタンプ OK

バナーをクリックしてくださいね!
  
Net Money


是非お読み頂けたらと思います
[ 2013/11/13 23:10 ] FX攻略:オンライン | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ