fc2ブログ
2013 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312013 08

ルクセンブルグ、解散・総選挙か?

ここ数週間、ヨーロッパを騒がしているのが、米Washington DCにある欧州連合代表部や加盟国の在米大使館で、米国家安全保障局(NSA)が盗聴  をしていたという疑惑問題。

このスパイ疑惑が発覚  してから、欧州各国政府は自国の国防情報局の活動を個々にチェックしたようでした。

ルクセンブルグ政府の調査過程で暴露されたのが、2004~2009年の間に行われていた国防情報局員の不正でした。具体的な内容は、政治家の悪い情報を掴んだ際、国防情報局の職員が、そのもみ消し代として、高額の車や報酬を受けていたり、政治家の事務所に盗聴器が仕掛けられていたり...という、ある意味、「まぁ、そんなことって、あっても不思議じゃないよね ...」というもの。

*ユンケル首相の責任

つい最近までユーロ・グループの議長を務めていらしたユンケル(ルクセンブルグ)首相。同首相は1995年から現在までずっと首相を務めており、欧州での首相在任期間は、最長を記録しています。

今朝のユンケル首相
(今朝のユンケル首相)


この事実に気づかなかった責任を取らされる形で  ユンケル首相(前ユーロ・ブループ議長)は水曜日夕方、辞任を迫られ、かなり高い可能性で、10月総選挙にもつれこむようです。

昨日、バーナンキ議長の講演でマーケットがトチ狂ったように動いていた時  突然 『ユンケル、辞任か? 10月総選挙説が浮上』  というニュースが出ました。



ただでさえ、前日の収益をすべてスッてしまい  機嫌が悪かった私は、イライラしながら  このニュースを調べたのですが、片方ではバーナンキ議長が言いたい放題  で、2重に腹が立ちました 



昨日の時点では、同首相が正式に辞任したのか、辞任を迫られているのか、はっきりしなかったのですが、今朝になってから入ってきた報道では、「連立与党の相手党から辞任を要求されたユンケル首相は、本日中に辞任し、解散・総選挙実施となる見込み」 のようです。

*ユンケル首相、引退か?

ルクセンブルグの選挙法では、解散後、3ヶ月以内に総選挙が実施されないといけないそうなので、総選挙の実施時期は10月  それまでは、現在の政府が暫定政府として残る  ただし、重要法案の採決などが滞る可能性が高い  幸か不幸か、もうすぐ夏休み  に入るので、特に重要法案の採決が必要となることは、ない 

一点だけよくわからない  のは、 ’’もし解散総選挙となった場合、同首相は引退してしまうのか? それとも、また選挙に出馬するのか?’’ です。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/07/11 19:09 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

バーナンキ講演の真意?

おはようございます 

昨日の乱高下マーケット  で、身も心も疲れきったので、朝早く起きて、自宅の近くにある緑の草原を2時間歩いてきました。だいぶ頭がすっきりしました 

歩きながら  昨日のマーケットのことをずっと考えていたのですが、昨日のバーナンキ議長の’’手のひらを返したような発言’’は、もしかしたら、BOEやECBへの考慮もあったのではないのかな?と思いました。

先週木曜日のBOE声明文

the implied rise in the expected future path of Bank Rate was not warranted by the recent developments in the domestic economy.
現在の英国の経済状態を踏まえると、長期金利(国債利回り)の上昇に示される将来の金利上昇予測を見込むことは、正当化されない

・今週月曜日に欧州議会・経済金融委員会でのドラギ総裁証言

Higher interest rates are not warranted at this point in time
現時点における金利上昇は、正当化されない

と発言しており、6月19日のバーナンキ議長の記者会見以降、高騰した国債利回り(長期金利)に対し、不満  を述べた形となっていました。



そこでバーナンキさんはたぶん昨日のような発言をし、主要国の長期金利低下を促したのかもしれないな...と歩きながら思いました。

準備中のバーナンキさん
(昨日の講演前、準備中のバーナンキさん  こういう姿は、議長というより、単なるオッサンですね...)


事実、昨日のバーナンキ講演の時点から本日のヨーロッパ・オープンまでの間に、英欧の主要国の長期金利は2~4%も下がっています 



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/07/11 18:09 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

バーナンキ講演

今、ライブで講演を聴いています が、通貨や金融政策の詳細に関しては 「質疑応答でまとめて答えます!」 ということのようで、活字になっている講演原稿を延々と読んでいるだけ 

Fed has moved towards a forecast-based approach to policy.
Fed still working toward full recovery from crisis

為替は動意なし

現在読み上げている講演内容は全て活字になってます。

リンク



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/07/11 05:23 ] 米国関連 | TB(-) | CM(2)

FOMC議事録公開

6月18・19日に行われた FOMCの議事録が公開 されました。

事前予想通り、混乱を招くないような内容だったと思います。

私もポジションを何度か作っては切り、作っては切りして、単に疲れただけの結果となってしまいました。
昨日の収益、吐き出した~ 


*主な内容

FED SAYS MANY ON FOMC SAID LABOR GAINS NEEDED BEFORE QE TAPER
FED SAYS SEVERAL ON FOMC SAW QE TAPERING LIKELY WARRANTED SOON
FOMC say labor market showing signs of improvement and
stable long-term inflation expectations
economy is expanding at a moderate pace

多くのFOMC理事達は、QE3規模縮小には、雇用数増が必要と考えている
何名かの理事達は、もうすぐ規模縮小は正当化されると考えている
雇用市場はかなり改善されていると考えられ、長期的インフレ傾向も安定している
米経済は穏やかなペースで拡大している


議事録によると、FOMC理事達の半分くらいは、規模縮小時期として『今年の年末くらい』  バーナンキ議長は「来年中盤にも、規模縮小が停止する可能性がある」と語っており、かなり意見の食い違いがみられました。

とりあえず、結果としては、議事録内容は予想以上にハト派的内容とみられ、最初は
・ドルが大きく売られました 
・米国債が買われ、長期金利は低下 
・ドル・インデックスも、議事録公開から急落   最初の15分で0.7%の下げを記録



しかし公開後30分くらいすると、その動きは止まり、今度はドル買い方向へ 

その理由として、19日に発表されたFED景気見通しの中で、
About half of these participants indicated that it likely would be appropriate to end asset purchases late this year.
半数くらいの理事達は、今年末くらいまでに、QE3を完全に停止するのが望ましいと思っている

と書かれていたからでした。

現在、議事録公開されて1時間が過ぎましたが、全体としては、最初のドル売り部分がほとんど剥げ落ちて、大雑把に言うと、公開時のレベルまでもどってきたところです。

なんてこった...

この後は、バーナンキ議長の講演待ち 




もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/07/11 05:07 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

FOMC議事録予想

歯医者さんに行ってました~ 

ええと、本日発表される6月18/19日のFOMC議事録内容に関する大手銀行の見方をご紹介しますね~ 


***ゴールドマン・サックス

FOMC議事録では、市場が予想している以上に、出口戦略に関する詳細が紹介される可能性がある。
当行の米国専任エコノミスト達は、QE3の規模縮小時期を当初の12月から9月へ前倒しした。それに加え、バーナンキ議長の6月19日の記者会見での説明通り、規模の縮小の継続時期を、当初の2014年第3四半期から第2四半期へと、同じく前倒しした 

ただし、一点だけ強調したいのは、FEDが実際に利上げに動き時期に関しては、一切変更していない。それは2016年第1四半期となるであろう。

米長期金利見通しに関しては、年末のレベルを2.5%から3%へ、2014年に入ってからは2.75~3%台で推移すると予想する。


***バンカメ・メリルリンチ

本日発表のFOMC議事録は、市場の関心を集める  だろう。
投資家達は、どのくらい早い時期にQE3の規模縮小に動くのか?縮小が開始されたら、どのくらいのスピードで縮小を終了するのか?そしてより大事な点として、いつ頃から利上げが開始されるのか?を探るはずだ。

バーナンキ議長の言葉を借りれば、雇用市場の改善が確保されたと判断する物差しとして、失業率が7%程度に落ちることを提示している。当行としては、「失業率7%」以外の判断材料、例えばGDPやインフレ目標、他の雇用関連指標など、FEDの決定を左右すると思われるコメントを探したい 

それ以外としては、縮小規模のサイズや縮小に動く条件について、FOMCの理事達がどのような会話を交わしているのか?も興味深い。それに加えて、現在QE3では米国債とMBS両方を購入しているが、縮小に動く時には、両方を同じサイズだけ縮小するのか?それとも国債購入の規模の方が大きいのか?などもチェックすべきであろう。

私も、この点は、非常に気になっています 


***バークレイズ銀行

今回の議事録に期待している内容は、理事達が雇用市場の改善を確認し、景気下揺れリスクが軽減したことから、規模縮小に動く  ということが、議事録から読めるであろうということだ。
バーナンキ議長や各理事からの今までの発言を見る限り、FEDのバランスシートの拡大については誰も言及していない。もしかしたら、一部の理事達は、規模縮小から生じるマーケットの混乱について懸念を示すかもしれない 
また、他の理事達は雇用市場の改善だけでなく、米国経済の下揺れリスクがかなりなくなったことを、規模縮小のきっかけとなったと語るかもしれない。

肝心な「規模縮小の対象となるものが何であるか?」について、当行としては米国債の規模の縮小を念頭においており、MBSはしばらく同額購入を続けるのではないか?と見てる。

規模縮小の判断材料となる雇用市場関連指標についても、新たな意見(失業率7%以下というもの以外にも)が出てくるかもしれない。それとも、今後もずっと「失業率」を出口戦略のベンチマークとして使っていくのかにも言及するかもしれない。



***クレディアグリコレ銀行

本日のFOMC議事録公開は市場の関心を集めるだろう。6月19日のバーナンキ議長の記者会見の発言内容をまとめると

1)FOMCは発表される経済指標内容に対し忠実に出口戦略を練っている 
2)QE3の規模縮小は、金融引き締めでは、ない 
3)QE3が停止された後でも、かなり長い期間に渡り、緩和政策は継続する 

一番最近のステイン理事の発言を聞く限り、規模縮小は9月から始まると考えてよさそうだ。本日の議事録で、この9月というタイミングが年末(12月)までずれるのか?そして最初の縮小規模がどのくらいになるのか?それのヒントを探してみたい。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/07/11 00:25 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ