fc2ブログ
2013 01123456789101112131415161718192021222324252627282013 03

どっちなんだい?

ドル円が急落し、93円ミドルくらいに落ちてきた時に、2つの相反するとも思える発言  が出てきました。

・カナダ中銀・カーニー総裁
Carney: Expects G20 Discussions About Japanese Monetary Policy And Forex
「G20会合では日本の金融政策と外国為替について、協議されると予想している」

・ドラギECB総裁
Draghi says currency war talk is way, way overdone
通貨戦争という議論は、あまりにも誇張されすぎている



皆さんもご存知のように、火曜日に出た G7声明の内容が、misinterpreted (誤って解釈された)ということになり、ドル円やクロス円は脳天逆落とし  にあいました 



私のブログに載っているG7声明文は 英中銀HPから取ってきたもの なので、誤解釈も何もないと思うんですが、そういうことになってます 

私はこの声明文に『日本』という特定された国名が出てないことを確認して、 っと安心しました。



しかしその数時間後に、突然ロイターのヘッドラインとして
「匿名のG7関係者が語ったところによると、声明文は誤って解釈されている」と出て、そこから脳天逆落とし相場  となりました。



今回のドル円下落を受け、92円台高いところに買い下がりのオーダーを入れていた  のですが、一番最初に挙げたカーニーさんの発言を見て、一旦買いを引っ込めています 



G20が終わり、為替操作国に関する議論が私たちの耳に伝わってきてからでもいいかな…と… 
週足のチャートも2週連続形が悪いのも非常に気になって… 


*バンカメ・メリルのファンドマネージャーへの質問

言った言わない劇が始まる前に、米バンカメ・メリルリンチ銀行が毎月のFund manegerサーベイを出していたのですが、面白い結果が出ていたのでご紹介します。

下の5つのイベントで、一番最初に起こると思うものは、どれ という質問に対し、ファンド・マネージャー達は『ドル円の100円到達』を選んだのです。

ファンドマネージャーサーベイ
(クリックすると拡大します)

水色の棒グラフは先月時点での回答、紺色のグラフは今月の回答  1月のサーベイの時点では、たぶんドル円は88~89円くらいだったと想像します  2月のサーベイの頃は、ドル円は91~92円になっていたので、こういう回答が増えても、全くおかしくないですがね…



それに加え、米格下げの可能性やスペイン支援要請の可能性も大きく減少しているのを見る限り、ファンド・マネージャー達の間でもリスク志向が高まっていた証拠とも言えるでしょう。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/13 01:26 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ユーロ上昇

いくつかの発言が重なり、ユーロが上昇しました。


*G7声明文
G7からの声明文では、日本を名指しにしなかったことを受け、ユーロ/円が上昇

*スイス中銀・ジョーダン総裁発言
スイスの対ユーロ上限設定(1.2000)は重要な政策であることに、なんら変化なし
上限設定は制限なく継続
必要であれば、追加措置を取る準備もある
スイス・フランスは今後もユーロに対して弱含んでいくだろう
外貨準備金の分散投資についても変化なし

*ユンケル・ルクセンブルグ首相発言
ユンケル首相は、ユーロは特に適切なレートが存在するわけではない。

これを受けて、ユーロは更に上昇。

ユンケル首相はユーロ・グループ議長時代に「ユーロは危険なほどまでに高水準にある」と発言し、それが後に誤報として取り下げられた経緯があります 

*ショイブレ・モスコビシ、仲直り?
ショイブレ独財務相とモスコビシ仏財務相は、最近のユーロ高について全く正反対の意見を述べていました。
昨日のユーロ圏財務相会合、そして本日のEU財務相会合で、それぞれ顔をあわせた両氏は、お互いのユーロに対する意見の相違を超えて、仲直りし握手をしている模様が映し出されました。

ショイブレ・モスコビシ



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/12 20:26 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

G7声明文

"We, the G7 Ministers and Governors, reaffirm our longstanding commitment to market determined exchange rates and to consult closely in regard to actions in foreign exchange markets. We reaffirm that our fiscal and monetary policies have been and will remain oriented towards meeting our respective domestic objectives using domestic instruments, and that we will not target exchange rates. We are agreed that excessive volatility and disorderly movements in exchange rates can have adverse implications for economic and financial stability. We will continue to consult closely on exchange markets and cooperate as appropriate."

http://www.bankofengland.co.uk/publications/Pages/news/2013/027.aspx

簡単に訳しますと、

為替レベルは市場にゆだねるものであり、FXマーケットで起こっていることに関しては常に協議していく。

加盟各国のそれぞれの国内政策を考慮しながら、財政・金融政策を遂行する。

加盟各国は自国の為替レベルに対し特定のレベルをターゲットとしない。

外国為替市場における乱暴で不明瞭な動きは、経済や金融システムの安定に寄与しないことに関して合意している。我々は為替マーケットの動きに対して、必要に応じ協力しながら話し合いを継続する。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/12 19:11 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

本日のメイン・イベント

おはようございます 
昨日まで降り続いた雪がやんでいますが、窓から見える景色は雪一色。
なんだか今年は本当に雪が多いロンドンです。

本日の注目点をいくつか

*G7からの声明文
ロンドン時間午前10時(日本時間19時)に、今週木曜日から開催されるG20会合を待たずに、G7が通貨に関する声明文を発表するそうです。本日開催されているEU財務相会合から漏れてきた噂

*ドラギECB総裁
本日ドラギさんはスペインを訪問します。

まず、スペイン議会で演説
その後、法律関係者を集めて、OMT(ECBによる加盟国の国債購入プログラム)について、法的見地から説明をするようです。そこに出席している法律関係者からの質疑応答にも答えるとのこと。

ある報道によると、欧州大陸時間:15時30分(日本時間23時30分)くらいから、ドラギさんの記者会見が行われることになっているようです。これに関しては、確認は取れていません 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/12 18:48 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

FX戦略会議

2012年7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 

今週の注目点などを交えながら、ここからの相場展開について話し合ってみました 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2013/02/12 17:40 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

今週のメイン・イベント

おはようございます 
昨夜から英国中が大雪となっています。ただし、この1時間くらいの雪の降り方を見てると、少しやる気がなくなってきたのかな?とも思えてきました… 

*私が勝手に選んだ「今週の注目点」 

1)2月12日(火曜日) ドラギECB総裁、スペイン訪問
スペイン議会に招待されて、そこでスピーチをする模様。

それに加え、スペインの法律関係者との会合を開き、ECBが設定したOMT(加盟国の国債購入プログラム)がどのような役割をするのかなどを法的見地から説明するようです。

2)2月13日(水曜日)
・英中銀四半期インフレーション・レポート
英GDP予想の下方修正が囁かれており、本日アジア時間からモデル・ファンド系によるポンド売り  が持ち込まれている模様。

・2013年1月分米小売売り上げ高
財政の崖回避に向けて導入された増税の影響が最初に出てくる数字となります。
予想は先月の+0.5%に対し、今回の数字は+0.1%

3)2月14~15日  G20会合
土曜日に声明を発表する予定となっていますが、米WSJ紙によると、G7がこの会合よりも先にG7が合意した通貨政策に関する参考項目に反しての円安誘導について、なんらかの声明を先行発表するのではないか?と書かれています。

もし声明を先行発表しない場合は、日本を除くG7各国からなんらかの発言が出ることもあるとも書かれています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/11 19:43 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

EUサミット・2日目

おはようございます 
昨年日本に帰った時にお目にかかった方へ出したクリスマス/年賀状のカード。今朝、その方から、カードを頂いたというお礼のメールを受け取りました。船便で出した訳ではないのに、2ヶ月近くかかったのか?非常に不思議に思ったのですが、ついに聞けなかったです… 気になるなぁ~

*歴史的出来事

昨日から2日間に渡って開催されているEUサミット。今回は『2014~2020年までの7年間のEU予算案内容と額』について協議されています。昨夜は20時間近くに及ぶ協議がなされたようで、皆さんお疲れ気味

寝ているジャーナリスト
(仮眠中のジャーナリスト達)

ベルギー時間今朝6時に出された発表によると、英国のキャメロン首相が孤立無援ながらも延々と訴えていた  「EU予算総額の削減」に対し、メルケル独首相が賛成に廻った結果  7年間で300億ユーロの削減で合意  欧州予算における削減は、ローマ条約に署名した時から56年間、一度も決定されたことがなかった ということで、キャメロンさんはウキウキです 

ただし、今回の合意内容は最終的に欧州議会での採決を得て、はじめて承認される運びとなっています。

リスボン条約では『欧州議会では予算案削減に対し、拒否権発動をする権限』を与えられているため、まだまだ予断は許しません。

特に今回の削減により、EUからの助成金が30%以上削減されてしまうオランダにしてみれば、同国出身のオランダ議員達は決して賛成票を投じるとは思えません。

この問題は今すぐユーロ動向を左右するものではありませんが、将来行われるであろう議会での投票で拒否権が発動されてしまうと、混沌とした政局を嫌気する動きに繋がらないとも限りません。

*EUサミットでの風景

ベルギー首相 サミット

夜中3時過ぎの休憩時間に、サミット会場にあるバーに飲みに来たベルギーの首相

フィンランド財務相付きプレス

夜中にもかかわらず、働き続けるフィンランド財務省関係プレス

サミット準備中

ベルギーの首相が飲んでいる  午前4時、サミット本会場では2日目の準備・打ち合わせが進行

今朝のサミット

本日サミット2日目、午前の休憩のお知らせの突端、立ち上がって部屋を出て行こうとしているキャメロン首相


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/08 20:55 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

カーニー次期英中銀総裁の証言

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 

今年後半の『注目通貨』  は、私が住む英国のポンドになる!と勝手に決めている私 
その一番の理由は、7月から英中央銀行の総裁と就任する現カナダ中銀総裁のカーニー氏のお陰です

初の外国人の総裁起用など、話題性に富む新総裁  となりますが、英国でも無名に近いカーニーさんとはどういう方なのか?319年の伝統を持つ英中銀をどう変えていくのか?

昨日の財務省公聴会での証言内容を元に、自分なりにまとめてみました。是非お読みください 

このバナーをクリックすると記事が読めます。


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

過去記事に閲覧法ですが、2012年10月5日までの記事は全て このリンク  をクリックして頂くと読めます。マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2013/02/08 17:42 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ドラギ総裁記者会見ライブ中継

Twitterで中継と思いましたが、字数制限にひっかかる 


・HICP has declined further- expect to fall below 2% in coming mths- inflationary pressures shld remain contained-
インフレ率は更に下がった。そして今後数ヶ月で(インフレ・ターゲットの)2%を下回るであろう

これでユーロ急落


・LTRO repayments reflect improved confidence
Sentiment has improved
Risks to outlook on the downside
3年物LTROの前倒し返済は市場の自信を裏付けている
市場を取り巻く戦地面とは改善した
ここからのリスクは減ってくる

・Data showed weakness in 4th quarter in 2012 and beginning in 2013 due to low consumer conf./demand and global demand
Later In 2013, A Gradual Recovery Should Start
経済指標などのデータをみると、消費者信頼指数や需要、世界的な需要などをみると、2012Q4と2013年はじめは弱い。
2013年後半から、じわじわと回復がスタートするであろう

・Downside CPI Risks Relate to Appreciation of Exchange Rate
インフレ予想が減少してきたのは、最近のユーロ高が影響している



声明文読み終わり、質疑応答入りました

Q: 最近のユーロ高について、どう思われますか?それがどのように欧州景気に影響するのかも、併せて教えていただけたらと思います。

A:まず最初に、ユーロの上昇は欧州市場に対する信頼が回復したという背景があると思う。通貨というものは、ファンダメンタルズを反映すべきである。長期的平均値からも、ユーロは大きく乖離していない。

為替レベルはECBの政策ターゲットでないことは、先月も伝えました。
我々は注意深く市場動向を見極めているとだけ付け加えておきます。

We will wait to see if appreciation in Euro affects price stability.
我々はユーロ上昇が物価安定にどのような影響を与えるのか、見極める予定だ

・ Significant financial progress over last 6 months, both Portugal and Ireland being able to issue bonds show sign of progress
過去6ヶ月に渡り、ポルトガルとアイルランドでは一般市場での国債入札に成功し、大きく前進した

・Repayment of LTRO is sign of confidence, banks are less uncertain than a year ago
LTROの前倒し返済は、金融機関に自信が戻ってきた証拠であろう。銀行を取り巻く環境は1年前は、まだまだ不透明であった

・利上げの可能性について、ドラギさんは「事前にコミットしない」と語っています。
最近のEONIA金利の上昇は、あまり気にする必要がないと、自分では思っている

出ました~、待ってたモンテパスキ(MPS)銀行についての質問
ドラギさんの答え
イタリア中銀のHPにそれに関する見解が載っている。IMFからの見解も最近出ているが、それによると「当時のイタリア中銀の取った行動は正しいものであり、やるだけのことはやった。法的にも沿ったものであると判断する」と書かれている。

・なんだか、アイルランド関連の質問ばかりです。アイルランドは、スペインの銀行への資本注入が認められて以来、「それなら僕達が財政赤字を増やしてまで救済した銀行に対するの銀行救済コストも軽減してくれ!」と訴えています。これに対する妥協措置をECBが認めるかどうかについて、長い長い戦い(?)が続いています。それについての質問が続いています

・金利据え置きは全会一致の決定

・日本の為替政策についても少し記者から質問がありましたが、ドラギさんは「為替政策について、G20の考え方には沿ったものでない場合は、我々中央銀行は協議する必要がある  If Policies Don't Reflect G20 Consensus on Exchange Rates, We'll Have to Discuss  かなり強い声で発言してました。

Mr Weidmann is absolutely right in being worried about central bank independence
バイトマン独連銀総裁が語った「日銀の独立性について心配している」という意見に全く同感である 



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/07 22:42 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(2)

カーニー証言始まる

カーニーさんの証言、まだ始まってません。というか、証言する部屋に姿を見せていません。

いずれ、証言が始まった際には、Twitterを通してアップデートさせて頂くことになるかと思います。
Twitterをお使いでない方は、このブログの右側にある『Twitter』の呟きを読んでください。

あと、本日ロンドン時間13時30分(日本時間22時30分)から始まるドラギECB総裁定例記者会見のライブ中継も、Twitterを通じてやると思います。

最後に全てまとめてブログに貼り付ける予定です。

よろしくご理解のほど、お願いいたします。

お、始まりましたよ、カーニーさんの証言 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/07 19:10 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

カーニー次期英中銀総裁に質問したい!

これはあくまでも私個人の意見ですが、カーニー次期総裁について私が一番知りたいのは、名目GDP値導入の可能性についてだけでなく、「果たして、実際どれだけハト派なのか?」ということです。

同氏の「英景気浮揚に向けて、政策変更余地はまだ残っている」という発言を受けて、カーニー  ハト派という見方が広まっていきました。

「英国に必要なのは、景気回復。だから現在のインフレ・ターゲット2%よりインフレ率が越えてしまうことはやむを得ない」と話すことは想定内  ただし、その後に質問として「景気浮揚のためには、どの程度のインフレ率上昇を代償としてもよいとお考えですか?」という質問が出たと仮定した場合、この人はどう答えるのでしょうか?  「いや~そうは言っても、中央銀行という立場としては、’’インフレ率のスゲ~~~上昇は、やっぱ無理でしょ、さすがに…’’  みたいな感じで答えたら、市場参加者は「なんだよ、口ほどだけじゃないじゃん!」と受け止めて、ポンド買戻し・英国債売り(利回り上昇)に入ることは考えられます。

まぁ、総裁になるくらいの方ですから、「景気回復の状態を見ながら、臨機応変に金融政策の変更を実施します」という優等生の回答になってしまうのかな 


最後に、ここだけの話しですが、この方が総裁になられた時の年収は87万4,000ポンド   現キング英中銀総裁の年収の2倍以上    英中銀319年の歴史が始まって以来、初の海外からの総裁起用となるため、住宅手当25万ポンドが上乗せされたので、こんな数字になりました  そもそも住宅手当に25万ポンドって、どういうこっちゃ?   ちなみに、87万4,000ポンドは、英国の平均賃金の33倍 

これだけの価値のある人じゃなかったら、私怒ります 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/07 18:31 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

カーニー次期英中銀総裁、証言

おはようございます。本日の欧州は重要イベントが3つあります。

カーニー氏の証言・ドラギECB総裁の定例記者会見・EUサミット

その中でも私が一番気にしているのが、これです

*カーニー次期英中銀総裁(7月1日より就任)英財務省公聴会で証言

50名以上に及ぶ候補者の中から、選ばれた現在カナダ中央銀行総裁であるカーニー氏の証言が行われます。

この財務省公聴会というものは、12名くらいの議員達が質問をする権利を与えられ、証言台に座った人物に対し、次から次へと質問攻めにしていくという過酷な場です。時としては、延々5~6時間続くこともあるので、見ている私達でさえ、疲れます 

本日の証言開始時間はロンドン時間9時45分(日本時間18時45分)

証言内容で市場が注目 しているのは

・同氏は「緊急時に限って」という前提をつけながらも、金融政策決定の目標として、インフレ・ターゲットを一時的にも撤廃し、代わりに名目GDP値を政策目標にすることを提案しています  つまり政策目標から「インフレ」が除かれるので景気回復が確認されるまで、思い切った緩和策の導入が可能になること 

・英中銀は今後、銀行監督機能が与えられます。2008年リーマン・ショック以降、英国をはじめとする主要国の金融機関の一部は国有化、または大胆な支援を政府から受けた経緯があります。その中で、カナダの金融機関は無傷で生き残りました。今回のカーニー氏指名の一番の理由としては、この「銀行監督に対する素晴らしい手腕」が評価されたという見方がこちらでは多いので、その点についても質問は飛ぶでしょう。

最後になりますが、この証言は英財務省HPから見れます


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/07 18:07 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

シーベルト報道官の弁

ユーロ高について吼え続けているフランスに対し、ドイツも自分達の意見を言い始めました。

*メルケル首相付き報道官の発言

シーベルト報道官は、水曜日の午後に、最近の動きはユーロ高とは言えないという内容の発言をしています。

具体的な内容としては

If you look at the historic context, the German government is of the view that the euro is not overvalued at the moment.
歴史的な流れから見れば、ドイツ政府は、現在のユーロのレベルは過大評価されているという見解は、持ち合わせていない。

There will certainly be a conversation about that ... but the view of the German government is that exchange rate policy is not a suitable instrument to increase competitiveness...You only achieve short-term impulses through targeted devaluation. A long-term strengthening of competitiveness is not achieved in that way
最近のユーロのレベルについて話し合われることは確かにあるでしょう。しかしドイツ政府の見解としては、自国の競争力を付ける手段として為替政策を利用することは、ふさわしいと思っていない。
ターゲットを念頭においた通貨安(政策)は、短期的な効果しか得られない。長期に渡り競争力を育成するためには、それ(通貨安)では達成できない。

Our basic conviction is that exchange rates should reflect economic fundamental data.
我々の基本姿勢は、為替レートはその国の経済状態を反映するものと捉えている。

*ドラギ総裁定例記者会見

この記事を読んでくださ~い 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/07 07:34 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(1)

ECB、次の一手は?

おはようございます 
東京も雪のようですが、ロンドンも昨日夕方から細かい雪がほんの少し降っていました。今日も寒いです 

*欧州中銀(ECB)の金融スタンス

金融政策発表を明日に控え、ここからのECBの金融スタンスについて、いくつか記事を読みました。

1)次の一手は追加緩和策、利下げ
・ユーロ高による引き締め効果を相殺するため、景気回復が思わしくなければ、更なる利下げや追加緩和策の導入
西原さん と一緒にやっている読売オンライン FX戦略会議 で今週も指摘しましたが、欧州は3年物LTRO(流動性供給オペ)の前倒し返済が進み、緩和から引き締めへと転じたという議論

バランスシート ECB
(クリックすると拡大します)

これは2008年秋のリーマン・ショック以降のECBのバランス・シートを表したチャートです。あるところからパクッてきました 

注意して欲しいのは、紺色の線  ECBの総資産(左軸) と、黄土色の線  ECB総資産に占めるLTROの割合(右軸)

それぞれのラインの脇に『LTRO 1 と LTRO 2』と明記しましたが、
LTRO 1  2011年12月に実施された第一回目の3年物LTRO
LTRO 2  2012年2月に実施された第二回目の3年物LTRO
 を指しています。

黄土色線の脇にある紫字のLTRO 1とLTRO 2を見ると、この2回のLTROにより、ECBのバランスシートに占めるLTROの割合がグ~~ンと上昇  しているのが判ります。

同時に、紺色線の脇に赤字のLTRO 1とLTRO 2を見ると、ECBの総資産が増加しているのが判ります。

今度は、このチャートの一番右端の現在(今年2月4日時点)の状況を見てみましょう。
すると、紺色線・黄土色線ともにカクンと減少している  のが確認出来ます  流動性供給が減少  引き締め効果が出てきた

こういう感じかと思っています。

2)次の一手は利上げ
まぁ、気の早い市場関係者の間では、最近のユーロ圏の落ち着きぶりを目にして、早々と出口戦略の話しをする人が出てきたようですが、少し早すぎね  と個人的には思っています。

100歩譲って次の一手は利上げだとしても、最近のユーロ高だけをとっても、随分「引き締め効果」が出ていることは間違いありません。

2月22日には、LTRO 2、つまり2012年2月に実施した第二回目のLTROの前倒し返済が発表されます。その数字が非常によければ、一気に『出口戦略』という言葉に花が咲く  でしょうが、年内の利上げは少なくとも私自身はないと思っています。

*明日の理事会予想

最後になってしまいましたが、明日の理事会での金融政策変更の可能性は、ないと思っています。

ロイター社の調査では75人のエコノミスト全員、ブルーンバーグ社の調査では60人のエコノミスト全員が、それぞれ『据え置き』予想を出しています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/06 20:39 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

オランド大統領、吼える

おはようございます 
しかし昨日の絶望的な株の動きを見た翌日に、今度は為替でこれだけギッタンバッコンされると、さすがに疲れますね 

*オランド大統領、ユーロについて言及

おっさん、吼えてます

オランド 吼える

まだ報道各社がきちんとした記事を載せていないので、各社のヘッドラインだけをつまんでみました。

・ダウジョーンズ
France’s Hollande: Euro Zone Should Have Foreign Exchange Policy
Hollande: Without Forex Policy,Euro Value Doesn’t Correspond to Real Econ
ユーロ圏としての為替政策を設定すべきだ
(共通)為替政策抜きでは、ユーロの価値は実際の経済状況を正確に反映しないことになる。

・ロイター
the euro currency zone must develop an exchange rate policy to protect the currency from "irrational movements"
ユーロ通貨圏は、市場でのばかげた不合理な動きから身を守るためにも、為替政策を確立しなければならない

A monetary zone must have an exchange rate policy or else it ends up subjected to an exchange rate that does not match the true state of its economy.
ユーロ圏は為替政策を共有しなければならない。さもなければ、ユーロ圏の経済状況と符号しない為替レートに左右されることとなる。

*何言ってんの?

まず、この記事 からの抜粋となりますが、ユーロ圏の為替政策決定には財務相・経済相会合(ECOFIN)にも、その権限が認められているんです。

抜粋部分:
ユーロ圏の為替政策を決定するのは、果たして誰なのか?それを調べてみました。驚いたことに、ECBだけでなく、ユーロ加盟国からなる財務相・経済相会合(ECOFIN)にも、その権限が認められていました。

EU条約129条: ECBホームページより

それによると、物価安定と為替政策との間には重要な結びつきがあるため、市場介入はECBが担っていますが、EU財務・経済相理事会が、為替政策につき一般的な指針を策定することができるとも規定されています。つまりEU加盟各国政府も為替政策の決定に関与しているということです。
そうなると、今後はEU各国の政府関係者の発言には十分に注意を払わなければなりません。




しかし、オランドさんの発言を聞く限り、単なる「為替政策」というよりも「為替のmanipulation (市場操作)」を暗にほのめかしているように受け止めたのは、私だけなのでしょうか?そもそも’’加盟17ヶ国全てに受け入れられるユーロ・レート’’なんてものは、存在しないでしょう。

今週は木曜日にドラギ総裁の記者会見、そして木・金曜日にEUサミットと続くので、そこでまたユーロに関する様々な発言が聞こえてくるでしょう。

最後になりますが、スペインやイタリアからは、今のところ閣僚クラスからのユーロ高けん制発言はまだ、聞こえてきません。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/05 19:39 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(1)

FX戦略会議

2012年7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 

今週の注目点などを交えながら、ここからの相場展開について話し合ってみました 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2013/02/05 17:56 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

ラホイ首相辞任要求

あれ  気がついたら、スペインで先週から起きていることを、ブログに全く更新していなかったんですね、私… 

*スペイン国民党、不正所得問題

先週(1月31日)、スペインで一番購読数が多い日刊紙のエル・パイス(El Pais)は、ラホイ首相率いる国民党に対する政治献金から、同首相自身が10年間に渡り25万ユーロの不正所得を得たと報じました。

同紙は1990年~2009年の間の国民党に対する政治献金一覧表を入手したようですが、それによるとラホイ首相は1997年から2008年にかけての10年間で毎年25,200ユーロの不正所得を得ていた  当然同首相はその収入を申告していないことまでが判りました。

この報道に慌てた  国民党は、急遽その日の午後に救急記者会見を開き、疑惑を完全否定。

*今回の事件の内容

翌日になると、事件内容の輪郭がある程度はっきりしてきました。

国民党は二重帳簿を使っていた  政治献金を含む不正収入より、ラホイ首相を含む党員に現金で支払っていた  当然と言えばそれまでですが、ラホイ首相はその不正収入に対して一切納税していない

国民の怒りは、当然「不正収入」に注がれていますが、最大の怒り  は「納税していない」という事実に向けられているそうです。

過去3年に渡るユーロ圏債務危機の悪化に伴い、緊縮につぐ緊縮財政策を押し付けられ、失業や増税を余儀なくされている国民にしてみれば、納税を逃れ続けてきた政治家達は許せないでしょう。この事実が発覚した途端、国民党本部ビルの周りには多数の有権者が押しかけ抗議デモを行い、ラホイ首相や関係閣僚の辞任を求めています。

今回の事件で名前が挙がっているのは、ラホイ首相だけでなく、コスペダル国民党幹事長、ラトー前IMF専務理事などとなっていますが、当然全員が関与を否定しています。

*もっときな臭い話し

この事件が起きた当時、同党の財政を一手に引き受けていた人物:バルセナス氏にもスポットライト  が当たっています。同氏の昨年度の納税の際に、1,100万ユーロ相当の申告漏れがあったことから端を発し、最近になり2,000万ユーロ相当の金額をスイス隠し口座に持っていることがわかったそうですが、同氏は頑なに資金の出所を隠しているようです。

同氏が国民党の財務担当だった頃、国民党本部から驚くほど多数の箱づめになった書類を持ち出したことで問題になっていました。今思い起こすと、たぶん今回問題になっている二重帳簿などを含めた財務関係書類がその箱につめらえており、証拠隠滅の報酬として2,000万ユーロの支払いを受けたことが考えられるそうです。

*国民党の動き

コスペダル国民党幹事長は、今回の一連の事件は仕組まれたものであり、国民党そしてラホイ首相の座は安泰であるとしていますが、これは今後どんな結論になるのかは、未だに未知数であると私は思っています。

週末にラホイ首相は国民党幹部と支部長を急遽招集し、近日中にも会合を開き、この問題について協議したようですが、つい5分くらい前に出たダウジョーンズの報道によると、国民党はこの件について告訴することに決定したようです。

今後の展開に注意したいですね!

すみません、これから出かけなければならないので、誤字脱字のチェックしてません。
今夜戻ったら再確認します。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/04 22:38 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

今週のメイン・イベント

おはようございます 
久しぶりだな~、今日は青空が広がっています 


いきなりですが、私が勝手に決めた『今週のメイン・イベント』を2つご紹介します。
ドラギ、カーニー

*欧州中銀(ECB)理事会後のドラギ総裁定例記者会見 木曜日

2013年1月のFXマーケットのテーマとなっていた『通貨戦争』。円・フラン・ポンドが下がる中  ドンドン上昇  したユーロですが、今月のドラギ総裁記者会見では、必ず記者の間から「ユーロについて、どう思うか?」という質問が出ると信じています。

私個人の考え方ですが、中央銀行関係者が’’通貨’’を判断する時には、2つの視点から考えると思っています。ひとつは「通貨がどれだけ動いたのか?」もうひとつは「どのくらいの速度で動いたのか?」

最初の質問に対しては、ドラギさんは「ノーコメント」と答えるでしょうが、2つめの質問に関しては総裁なりの考えを語る可能性は出てきます。

ここが一番大事なのですが、ドラギさんの口から 「現在のユーロ・レベルに無関心(?)、または全くきにしていない」とも取れる発言が飛び出せば、ユーロはさらに上昇すると思っています。

最後になりましたが、 ユーロの口先介入などが、どのレベルから出るか? について、自分なりの考えを書いてみました。お時間があれば、是非お読みください 


*カーニー英中銀新総裁(7月~)証言

木曜日、ロンドン時間9時45分(日本時間同18時45分)より、現在のカナダ中銀総裁  7月1日からは英中銀総裁に就任するカーニー氏が英財務省公聴会で証言  をします。

これは7月就任まで、最初で最後の証言となる可能性が高いため、市場関係者全てが注目  しているイベントです。

果たして現在のインフレ・ターゲットを調整するのか? それとも、名目GDP値ターゲットに変更するのか?などが気になります。

同氏は米国のように、将来の数値目標(FEDの場合は失業率6.5%)として、名目GDP値を設定したいという噂が流れています。もしそうなるのであれば、その数値目標達成まで、ガンガン金融緩和に持っていくのではないか?とも考えられますね…

いずれにしても、今週は木曜日が鍵を握るでしょう。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/04 18:41 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

通貨戦争とユーロ

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりました セントラル短資FX さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より 毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 

円安が悲鳴をあげながら加速  しています。日銀による緩和などのアベノミクスの影響に加え、3年間に渡るユーロ圏債務危機が落ち着きを見せ始めたことを好感し、投資家たちが一気にリスクを取り始めたことが背景にあると私は思っています。

リスクを取る相場となったため、過去の安全資産であったポンド・スイスフラン・金などを売るという取引も活発化しており、最近は「通貨安戦争」または「通貨戦争 Currency War」  という言葉が頻繁に飛び交うようになりました。

本日のコラムでは、今月に入り下落する円やポンドを横目に、グングン勢いよく上昇する  ユーロが近い将来『通貨戦争』 に参加するのか  するとしたら、どのタイミングか  などを、私なりに考えてみました。


このバナー


Net Money

または このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  よろしく~

過去記事に閲覧法ですが、2012年10月5日までの記事は全て このリンク  をクリックして頂くと読めます。マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2013/02/02 04:51 ] 欧州関連 | TB(-) | CM(0)

ユーロ下落中

どういう内容かは全く判りませんが、どこかのシンクタンク系レポートで、かなりハト派的な内容の欧州中銀(ECB)関係の記事が出回っているという噂が出ています。

内容は全く不明。何か判れば追記します。

その噂を受けて、ユーロ下落中



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/01 23:57 ] マーケット | TB(-) | CM(5)

雇用統計ライブ中継!

2月初日の金曜日、あと1時間で米雇用統計が発表されます。その発表をはさんで、『マーケット・ショットLive』では、JFXの小林社長のライブ中継がございます

米雇用統計を挟み、ライブチャートを使って短期市況解説をライブ配信して下さるので、自分のマーケットに対するスタンスと比較しながら、私はいつもこの番組を参考にしています 

そして雇用統計の前後でドル円が 『上がるか  下がるか 』 を予想していただき、当たった方にもれなく人気キャンペーン食品をプレゼント  する企画もございます。


小林芳彦マーケットショットLive!

JFX.jpg

Uスト・リンクはこちらです

2013年2月1日(金) 22:00~22:50

今回の放送内容
☆ 雇用統計Live!
☆米雇用統計を挟みライブチャートを使用して短期市況解説をライブ配信 (ドル円、ユーロドル、ユーロ円)
☆ご質問に対する回答などなど   
 
ライブ中継で質問をしたい方は、このフォームを使って事前に質問 を受け付けてくれますので、ますます助かりますね! 
[ 2013/02/01 21:30 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

スクリーンが広がってしまっている

為替に全然関係ないのですが、昨日まで全く問題なかったこのブログのページが、一回りくらい拡大してしまいました。

今まではPCの画面にすっぽり入る丁度良い大きさだったのが、今朝になって一回り大きくなっているので、見づらい探しづらいで悩んでいます。

他のページは全く問題なく、自分のブログだけに起きています。

どうやって元のサイズに戻すのか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください 

よろしくお願いします
[ 2013/02/01 20:35 ] 未分類 | TB(-) | CM(3)

LTRO前倒し返済データ公表・今週分

先週に続き、今週も3年物LTROの前倒し返済額と参加銀行数が発表されました。

*今週の数字

Twitterで先につぶやいてしまいましたが、予想よりかなり少ない金額でした。

参加銀行数: 27行

前倒し返済額: 34億8400万ユーロ 
 ロイター社が事前に行った「コンセンサス」の数字は、200億ユーロだったので、比較するとスゲ~少ない 



この数字の発表と共に、返済額の少なさを嫌気してかユーロが30ピップス近く下落しましたが、もう円もユーロも自分に都合の良いニュースしか反応しなくなってますね 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2013/02/01 20:27 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

雇用統計ライブ中継!

早いもので、1月も終わり、もう2月に入りました!

2月初日の金曜日、いきなりですが米雇用統計が発表されます。その発表をはさんで、『マーケット・ショットLive』では、JFXの小林社長のライブ中継がございます

米雇用統計を挟み、ライブチャートを使って短期市況解説をライブ配信して下さるので、自分のマーケットに対するスタンスと比較しながら、私はいつもこの番組を参考にしています 

そして雇用統計の前後でドル円が 『上がるか  下がるか 』 を予想していただき、当たった方にもれなく人気キャンペーン食品をプレゼント  する企画もございます。


小林芳彦マーケットショットLive!

JFX.jpg

Uスト・リンクはこちらです

2013年2月1日(金) 22:00~22:50

今回の放送内容
☆ 雇用統計Live!
☆米雇用統計を挟みライブチャートを使用して短期市況解説をライブ配信 (ドル円、ユーロドル、ユーロ円)
☆ご質問に対する回答などなど   
 
ライブ中継で質問をしたい方は、このフォームを使って事前に質問 を受け付けてくれますので、ますます助かりますね! 
[ 2013/02/01 00:52 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ