fc2ブログ
2012 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312013 01

モンティ首相、続投となるか?

おはようございます 
盆と正月が一度に来たような『クリスマス』も無事に終え、昨日は毎年恒例となっている クリスマス・セール へ行ってきました。

結果? 最悪~~~~~~~~ 

*モンティ首相、出馬決定か?

クリスマスの数日前に辞任を決定したモンティ伊首相。その時の記者会見  では、「来年2月に前倒しされた総選挙に出馬する意思があるのか 」 についてあまり前向きな発言をしなかったために、出馬見送りという見方が濃厚となっていました。

しかし英FT紙一面の記事によると、中道系の政党がモンティ出馬に意欲を燃やしており  同時に同氏は道半ばでストップされてしまった構造改革を最後まで遂行したいという希望を持っており、クリスマス後から両者の間で協議が継続している模様です。

既にベルルスコーニ前首相と対立姿勢を強めている同氏が、果たして出馬したとしても2期連続首相の座に就くことが可能であるか?に関しては難しいところ 

カトリック・キリスト教の総本山をローマのバチカンに置くイタリアは,国教をカトリックとするカトリック教国。そのカトリック教の大司教はベルルスコーニ前首相を名指しで非難、モンティ氏擁護の姿勢を鮮明にしています。それに対し、ナポリターノ大統領は同氏の2期連続首相就任には難色を示しています 

来年早々、2月の総選挙に向けイタリアを舞台とした政局不安が一気に表面化する可能性大 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/28 20:43 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

がっかりしたクリスマス商戦

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 

私が住むイギリスでは、一年の最大行事であるクリスマス  も終わり、いつもの’’日常’’へ戻りつつあります。昨日は毎年恒例となっている『クリスマス・セール』に行ってきました。
その様子を本日は皆様にご紹介したいと思います 

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  
よろしく~

過去記事に閲覧法ですが、2012年10月5日までの記事は全て このリンク  をクリックして頂くと読めます。マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2012/12/28 18:49 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

葉那子が本気で挑むFX道~!

おはようございます 

日本へ一時帰国した時に、Zai FX!で連載されている『葉那子が本気で挑むFX道!』 にお邪魔しました。

葉那子のFX


リンク


過去記事リンクですが、1回目2回目3回目 となっています。


お時間があれば是非お読み下さい 
[ 2012/12/26 21:13 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

FX戦略会議

7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 

今週は特に円とイタリアについて話し合ってみました 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2012/12/26 20:48 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

銀行同盟、枠組み決定

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 

ユーロ圏、そして欧州連合はここから銀行・財政・経済・政治同盟を経て統合の深化  をはかります。
そのうち、一番最初の「銀行同盟」の枠組み  が先週決定されました。

今後、いろいろな局面でこの「銀行同盟」という言葉を耳にすると思いますので、本日はそれについて書いてみました。どうぞごゆっくりお読みください 

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  
よろしく~

過去記事に閲覧法ですが、2012年10月5日までの記事は全て このリンク  をクリックして頂くと読めます。マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2012/12/21 19:13 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

キャメロン英首相発言

おはようございます 
週末に少し体調がよくなったので、いい気になっていたら、一昨日からまた体調が悪化してきました 
昨日も3時間くらいマーケットを見て、ずっとベッドに横になりながらDVDを見ていました。たぶん今日も同じだと思います。
クリスマスまであと数日なのに買い物にも行ってないし、クリスマスカードも書いてない、出してない 
気ばかり焦っています 

*アンティ欧州

昨日、保守党議員を前に演説したキャメロン首相。そこで同首相は2015年に実施される次期総選挙に向けて保守党の「対欧州政策」について語りました。

cameron.jpg

「I want you all to be absolutely clear - we will go into the next election with a clear Eurosceptic position. It will clearly be in tune with the British people, we will be the ones offering the British people a genuine change and a genuine choice.

私はここで(少しの誤解もないよう)きっぱりと宣言する。次期総選挙において、保守党は「欧州懐疑主義」を鮮明にしながら臨むことになる。これ(アンティ欧州)は英国民の考えていることと一致するし、我々が英国民の本当の変化と選択を表現する機会を与えることになるであろう。」

*発言の背景理由

実はこのキャメロン首相の発言には、理由があると私は思っています。それは、先週日曜日に発表された最新版の世論調査! そこで劇的な変化  が生じたのです。

有権者の支持政党比率で、連立の1党であるLDEM(自民党)の支持率をUKIP(イギリス独立党)が抜きました 

支持率:保守党 28%、労働党 39%、自民党 9%、イギリス独立党 14%

先週の週末は、どのテレビやラジオのニュース番組でも、『UKIPが第三党に滑り込んだこと』 を大々的に  報道していました。

2015年の総選挙前に控える2014年の欧州議会選挙。ここでUKIPの(欧州議会での)議席数が増えるようなことになれば、英総選挙は混沌とした状況に追い込まれることになるだけでなく、英国のEU離脱議論が盛んになることは避けられません。

少し先の話しですが、私は来年後半に「英国のEU離脱」問題が活発に議論されるようになると考えています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/20 19:43 ] 政治 | TB(-) | CM(2)

アイルランド

おはようございます 
あいかわらず咳は止まりませんが、週末くらいから少しづつ食欲が戻ってきました 
ロンドンは既にクリスマス気分いっぱいで、万が一病状が悪化すると救急病院ですら、働いている人達の人数が減ると思うので、それだけ少し心配しています 

*頑張ったアイルランド 

ギリシャと並び、包括的な金融支援を要請したポルトガルとアイルランド。そのアイルランドについて、IMFのリプトン筆頭副専務理事は

「アイルランドはEUやIMFが課した債務削減条件をとことん順守した唯一の国  である。過去6回に続く全ての予算案に緊縮財政政策を盛り込み、厳しい試練に耐えた。その甲斐があってか、2012年の赤字目標達成は確実  と見られる。来年以降、経済成長率が極端に落ち込まない限り、これ以上の緊縮策の導入は必要ない。」と語りました。

これを受け、同国は財政規律優先  成長重視の現実的な路線へ転換することになりそうです。

最後になりますが、EUの加盟国は半年ごとに議長国となります。今年後半の議長国はキプロスでしたが、来年前半はアイルランドへ移ります。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/18 19:13 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

FX戦略会議

7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 

今週は特に円とユーロについて話し合ってみました 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2012/12/18 18:37 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

葉那子が本気で挑むFX道~!

おはようございます 

日本へ一時帰国した時に、Zai FX!で連載されている『葉那子が本気で挑むFX道!』 にお邪魔しました。

葉那子のFX


リンク


過去記事リンクですが、1回目2回目 となっています。


お時間があれば是非お読み下さい 
[ 2012/12/17 20:02 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

銀行同盟

ファンロンパイEU大統領が今春に発表した 『真の経済・通貨統合に向けて』 という報告書の中で、同大統領はユーロ圏の統合深化の4本柱として以下の’’同盟’’を挙げています。

1)銀行(金融)同盟
2)財政同盟
3)経済同盟
4)政治同盟


その中でも一番筆頭に挙げられたのが、他でもない『銀行同盟』 

今月2度目の開催となったEU財務相会合の席で、この『銀行同盟』の枠組みが決定されたことを受け、ユーロ圏は真の統合に向け一歩踏み出した  ことになります。

*ここからの統合予定

銀行同盟の詳細は次の記事にするとして、ここからどのような時間軸で「ユーロ圏の統合」が進められていくのか?
それに関しては、バロッゾ欧州委員長が説明しています。

・短期(今~18ヶ月)
銀行の単一監督メカニズムに関する合意  設立  単一破綻処理メカニズムの設定

・中期 (18ヶ月~5年)
共通税制や雇用政策などに代表される財政・経済政策の共同管理  財務統合を経て、債務償還基金とユーロ共同債導入の基礎作り  加盟国予算の監督と運営

・長期 (5年~)
予算案作成権を欧州レベルに譲渡  経済危機下にある加盟国支援を念頭に置き、ユーロ圏共通予算を創設  共通財政の枠組みが出来れば、ユーロ共同債発行が可能となる  市場機能・金融政策運営の強化



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/14 22:09 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

カーニー次期英中銀総裁、爆弾発言

おはようございます 
あいかわらず全く良くならない咳に悩まされています。ただ、気のせいかもしれませんが、少しづつ食欲が戻ってきたような気がします 。 ここ1週間、毎日お粥かうどん以外食べたくなかったのですが、今日は久しぶりにお刺身が食べたいな!と思えるようになってきました。
この週末は北ロンドンで一番大きな日本食料品店が年末セール  とします。咳のため、ずっと車の運転が出来なかったのですが、この週末には久しぶりに車に乗って年末セール最終日にチラッと覗いてみようかな?と思っています。まぁ、最終日なので残り物しかないんですが...

*カーニー総裁発言 

来年6月末にキング英中銀総裁の任期が切れるのに伴い、新総裁に就任するカナダ中央銀行のカーニー総裁が、昨日爆弾発言  をしています。

「a central bank could publicly announce precise numerical thresholds for inflation and unemployment that must be met before reducing stimulus. If yet further stimulus were required, the policy framework itself would likely have to be changed.
For example, adopting a nominal GDP level target could in many respects be more powerful than employing thresholds under flexible inflation targeting.

中央銀行は景気刺激策(金融緩和策など)の継続を終了するまで、具体的なインフレ率や失業率などの数値目標を公表することが可能である。それでも足りず、より効果的な景気刺激策が必要となった場合は、金融政策の枠組みじたいの
変更が必要になるかもしれない。
例えば、従来のインフレ・ターゲットの設定よりも、名目GDP値の具体的なターゲットを設定することは、より強力なツールとなる可能性が高い。」


この発言はその前日に米FRBが 「失業率が6.5%より上で推移しており、尚且つ向こう1〜2年のインフレ率見通しが長期目標である2%を0.5%以上超えない限り」 という失業率の具体的な数値目標をはじめて導入したことを受けての発言と見られます。

英国中央銀行の政策目標の決定権限を持つのは、財務省。その財務省もこの発言にかなり前向きになっていますが、英中銀内部やシティーのエコノミスト達の反応はかなりネガティブ 

一番の理由としては、成長率の低い英国で、中銀が政策目標を名目GDPにした場合、既にインフレはぐんぐん上昇  しているにもかかわらず、GDP値の目標値達成が遅れる  ことが考えられ、その結果、より緩和的な金融政策が延々と続いてしまう弊害が挙げられています。

FRBがマクロ経済指標の具体的な数値目標を導入した動きが、今後他の先進国の中央銀行にまで波及するのか?その是非について、今後多くの議論が重ねられると私は思っています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/14 20:19 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

FOMCでの発表

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 

今週のマーケットは欧州発のヘッドライン  に左右されましたが、私が一番興味  を持ったのはFOMCからの発表内容でした。

本日のコラムでは、FOMCでの発表内容に加え、「どうして興味を引いたのか?=」 についても書いてみたいと思います。

どうぞごゆっくりお読みください 

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  
よろしく~

過去記事に閲覧法ですが、2012年10月5日までの記事は全て このリンク  をクリックして頂くと読めます。マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2012/12/14 18:40 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

スペイン、銀行支援金受け取る

おはようございます 
昨日、待って待って待ちぬいてやっとお医者さんに診て頂いたのですが、結果から申し上げると、喉から出るほど欲しかった抗生物質は頂けませんでした。先生いわく、日本に帰っている間、私の体力が著しく弱り、その時に何らかのウィルスが体内に入った。それがロンドンに帰ってきて咳という形で現れたので、抗生物質は効かない。通常、そういう形で現れた咳は最長で6週間程度継続し、自然に直っていく。既に3週間咳で悩まされているので、あと3週間しても咳が止まらないようであれば、救急病院へ行き胸のレントゲンを撮る事 と言って、レントゲン用の依頼書をくれました。

いろいろな方が「咳にはこれがいいですよ!」と優しいメールを送ってくださるのですが、こちらでは手に入らない材料もあったりします  今日もこれから原稿を書いて、それが終わったら横になるつもりなので、寝る前に何か試してみようと思っています。本当にありがとう~ 

*スペイン、銀行支援

今年の6月に銀行支援要請に動いたスペイン ですが、昨日やっと欧州安定メカニズム(ESM)から395億ユーロの銀行支援金  を受け取りました。

経済省関係者の話しによると、395億ユーロのほとんどが国有化された銀行の資本増強に使用されるようです。

各銀行への振り分け内容は
・180億ユーロがBankia(バンキア)
・90億ユーロがCatalunya Caixa
・55億ユーロがNovagalicia
・45億ユーロがValencia Bank
・残りの25億ユーロが最近設立されたバッドバンク(SAREB)
へそれぞれ振り分けられるようです。

*厳しい支援金受け取り条件 

これらの支援金を受け取る銀行は、交換条件として
1.ビジネスの規模を60%縮小する
2.支援数を50%削減する
3.不動産融資の停止
4.リーテイル業務に集中する
5.中小企業融資に積極的になる

などが挙げられています。


特に支援金の約半分を受け取るバンキアは、6,000名の従業員解雇+残った従業員のサラリー:最大40%カット  が追加条件として挙げられています。

スペイン政府は最近、労働法の改正を実施し、それによると収益を挙げていない会社は従業員の解雇やサラリー減額を簡単に実施出来るよう、改正されたため、バンキアの条件はこれに沿ったものと言われているようです。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/13 20:07 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(8)

QE4?

おはようございます 
極度に寒いというか霜がガンガンにおりたようで、そとは白銀(?)の世界です。
咳のことで皆さんにご心配をおかけしました。コメント、いろいろありがとうございます。
やはりもう我慢がならないほど悪化してきたので、これを書いたら救急病院へ行くことに決めました。4時間待ちは覚悟ですが、抗生物質の薬を飲まない限り、時間の無駄かもしれないな… と気が付いた次第です。

*FOMC待ち

昨年の秋より、米FRBはツイストオペを通して、月額450億ドルの短期債を売却し、同額の長期債を購入  今年9月にはそれに加え、月額400億ドルのモーゲージ債(MS)の買い入れを追加  月額850億ドル規模の債券購入プログラムを、市場では量的緩和第3弾(QE3)と呼んでいます。

ツイスト・オペは今年の年末で期限が切れるため、本日のFOMCで何も追加措置を講じなければ実質的な金融引き締めとなってしまいます 
財政の崖問題の決着がついていない今、FOMCでは期限切れとなるツイスト・オペの延長または代案を発表するという見方が優勢を占めています。

*QE4?

最近まではツイスト・オペをそのまま延長するという案がありましたが、FRBが保有する償還期間3年以内の短期債が残り少なくなっている  ことが発覚  そうなるとツイスト・オペを延長したくても、売却用の短期債がなくなってしまっては、どうにもなりません 



そこで最近浮上してきた案としては、期限を迎えるツイスト・オペを補完するため、(短期債の売却を伴わない)中長期国債の買い入れを決定するという予想が出てきました 。買い入れ規模の予想中央値は月額450億ドル。



この月額450億ドル規模(予想)の中長期債買い入れプログラムと月額400億ドルのモーゲージ債(MS)の買い入れを合わせたオペレーションを、市場の一部ではQE4と呼んでいるようです。

先ほども書きましたが、QE4では短期債の売却が伴わなわず買い入れのみとなるため、結果としてFRBのバランス・シートは拡大せざるを得ない模様 

肝心の「どの期間の中長期債をFRBは購入対象とするのか?」についてですが、ツイスト・オペの時には6〜30年物国債を購入対象としていましたが、QE4では5年物も対象とするのではないか?という見方がでてきています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/12 19:39 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

モンティ首相、出馬となるか?

おはようございます 
日本で引いた風邪をロンドンまで持って帰ってしまい、止まらない咳で苦しんでいます 。昨日はとうとう、咳の発作(?)みたいなものになってしまい、本当に頭が真っ白  になりました。

今朝起きて、早速いつもかかっている一般医に連絡  をして予約を入れようとしたら 「12月21日まで予約は不可能です。薬局で薬を買うか、救急病院に行くか、どちらかにして下さい。」と言って、あっさり電話を切られました 

普通は予約患者以外に、午前中だけ10名ほど「緊急な患者さん」を診る制度があるのですが、それも既に一杯に埋まってしまったようです。医療費が無料の英国、その限界をまざまざと知りました 

*モンティ首相、出馬か?

週末に辞任を決定したモンティ首相 ですが、本日の英FT紙は 『モンティ首相が来年の総選挙に出馬する可能性が出てきた』 という記事を載せています。

読んでみると、イタリアの中道系の2党がそれぞれ、モンティ首相の入党を勧めており、もし同首相が本気で出馬を決定するのであれば、クリスマスの前に発表する運びとなる模様。

カトリック・キリスト教の総本山をローマのバチカンに置くイタリアは,国教をカトリックとするカトリック教国。そのカトリック教の大司教はベルルスコーニ前首相を名指しで非難  していることもあり、モンティ首相が出馬すればかなり健闘が期待されるようです。

モンティ氏本人は、このFT紙の観測記事を受け「どんな職業に就いたとしても、イタリアという国になんらかの影響を与える存在でありたい。」と語っています。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/11 19:13 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

FX戦略会議

7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 

今週も欧州や日本などの気になることを話し合ってみました 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2012/12/11 18:06 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

葉那子が本気で挑むFX道~!

日本へ一時帰国した時に、Zai FX!で連載されている『葉那子が本気で挑むFX道!』 にお邪魔しました。

葉那子のFX


リンク

本日は 第1回目 に続いて2回目です!

お時間があれば是非お読み下さい 
[ 2012/12/10 22:30 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

モンティ首相、辞任発表

おはようございます 
日本で引いた風邪をそのままロンドンへ持って帰ってしまい、先週木曜日夜からほとんど寝たきり状態です。
お陰様で熱は下がったのですが、咳は逆にどんどんひどくなるばかり。どうしたらいいのかしらん?

*モンティ首相、辞任発表

先週、辞任の噂でもちきりだったイタリアのモンティ首相。とうとう週末には 「来年度予算案が議会を通過した時点で、首相を辞任する。」と発表  しました。

この発表を受け、本日のイタリア市場はかなり動揺  が起きています。
10年物国債利回りは金曜日終値:4.54%から一気に4.79%でオープン  国債価格大幅下落

伊国債利回り高騰

CDSは15ポイントアップの268.

イタリア代表的株価指数:MIBは-2.3%でオープン  その後イタリアの大手3行の株価がすべて5%以上下落したため、現在取引停止になっています。

突如表面化したイタリアの政局混乱などを受け、欧州大手銀行はユーロ売り推奨レポートを出していますが、今週は連邦公開市場委員会 (Federal Open Market Committee, FOMC)を控えており、ドルの行方も気になるところ。


*ベルルスコーニ前首相、政治に復帰か?

そもそも今回の「モンティ辞任劇」 の発端となったのが、先週イタリア上・下院で行われた追加緊縮策内容の採決の場に、同前首相率いるPDL党が棄権したことが挙げられます。

その後、PDL党幹事長とナポリターノ大統領との会談などがありましたが、特にこれと言った解決策は見つかっておりません。もしこのまま政局運営が難しいと判断するのであれば、大統領が解散・前倒し総選挙という選択も取れますが、それはせずにモンティ首相辞任発表となった訳です。

今回の一連の動きの背景にあると言われているのは、ベルルスコーニ氏が来年4月に予定されている総選挙を2月に前倒しするためと言われています。

どうして2月か  と言う理由ですが、PDL党の人気が強いLazio州とLombardy州両方で、来年2月に州議会選挙が実施されます。ベルルスコーニ氏としては、PDL党の人気が高い州選挙と同時期に総選挙を実施すれば、PDL党の圧勝となる可能性がますます高まると考えているからのようです。



個人的には、もしベルルスコーニ政権復活となれば、せっかく鳴りを潜めているユーロ圏債務危機が、今度はイタリアを舞台にして繰り広げられる危険性が浮上  してくると思っています。

もちろんそうなった場合は、スペインがトバッチリを受けることは確実でしょうから、ギリシャ問題の比ではないですね…



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/10 19:09 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

英・秋季財政報告を見て

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より毎週金曜日に マーケット・ビューで連載されることになりました 

今週水曜日に発表された秋季財政報告。これは英国特有のシステムで、春に「本予算」を組み、秋になると「半年間の経済・財政状態」を振り返るというものです。

今回の秋季財政報告では、ここからの英国経済そして財政状態を、どのように見ているのか?緊縮財政策は継続するのか?景気浮揚を政府はどのように考えているのか?

それについて、書いてみました。今後の英国を知るうえでも是非お読みください 

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  
よろしく~

過去記事に閲覧法ですが、2012年10月5日までの記事は全て このリンク  をクリックして頂くと読めます。マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2012/12/10 04:36 ] 経済 | TB(-) | CM(1)

ギリシャ国債買戻し期限、迫る

この記事 で詳しく説明しましたが、本日17:00GMT にギリシャ国債の買戻し期限が来ます。

参加者が少ない場合は「期限延長も可能」 と伝えられていますが、現在までのところ、特に延長に関する報道はありません。

ここでも書いたように、この買戻しが実際に実行されたことが確認されてはじめて、IMFはギリシャ支援に参加すると表明しているだけに、本日の買戻し期限までの民間部門の参加比率が非常に気になるところ 

買戻しの成功  は、対象国債を大量に保有しているヘッジ・ファンド勢の出方ひとつですが、英FT紙では
「現在保有している国債を買戻しに向けて売却すれば、ヘッジファンド勢は多額の収益を確保出来る 。 しかし今後もギリシャ国債残高が(買戻しや他の理由で)どんどん減少するのであれば、今回売却せずにずっと保有を続ければ、将来さらに多くの収益がヘッジファンドに転がり込むことは間違いない。果たして彼らはどのような選択をするのか?」と書かれていました。

残り時間あと4時間少し  ヘッドラインに気をつけたいですね 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/07 21:41 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

雇用統計をライブ中継

早いもので今年最後の米雇用統計(NFP)が本日発表されます。そして今月もまた、発表をはさんで、『マーケット・ショットLive』では、JFXの小林社長のライブ中継がございます

米雇用統計を挟み、ライブチャートを使って短期市況解説をライブ配信をするだけでなく、雇用統計の前後でドル円が 『上がるか  下がるか 』 を予想していただき、当たった方にもれなく人気キャンペーン食品をプレゼント  する企画もございます。


小林芳彦マーケットショットLive!

JFX.jpg

Uスト・リンクはこちらです

2012年12月7日(金)22:00-22:50

今回の放送内容
☆ 雇用統計Live!
☆米雇用統計を挟みライブチャートを使用して短期市況解説をライブ配信(ドル円、ユーロドル、ユーロ円)
☆ご質問に対する回答などなど   
 
ライブ中継で質問をしたい方は、このフォームを使って事前に質問 を受け付けてくれますので、ますます助かりますね! 
[ 2012/12/07 20:22 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

相次ぐGDP予想値の下方修正

おはようございます 
日本で寝込むほど悪化した風邪をロンドンまで引きずって持ってきたようで、昨日午後から猛烈な高熱に悩まされています。咳が止まらない症状も全く同じで、一体どうしちゃったのかしら?と不思議です。ずっと風邪を引かなかったので、いっぺんに出てきたという感じでしょうか?

*ドイツ連銀、GDP下方修正

今朝、ドイツの中央銀行であるドイツ連銀が、マクロ経済指標の修正を行いました。

・GDP予想

2012年: +1.0%  +0.7%
2013年: +1.6%  +0.4% 


この記事でご紹介しましたが、英国の2013年GDP予想は+1.2%

本当にドイツGDP予想の3倍も強い景気回復が可能なのか?正直、全く自信ありません 

・失業率

2012年: +6.7%  +6.8%
2013年: +6.5%  +7.5% 
2014年: +7.0%

・インフレ率

2012年: +2.1%
2013年: +1.6%  +1.5%

*オーストリア中銀、GDP下方修正

ドイツ連銀に続き、お隣りオーストリアの中央銀行もGDP予想を下方修正しました。

・GDP予想

2012年: +0.9%  +0.4%
2013年: +1.7%  +0.5% 
2014年: +2.1%  +1.7%



ドイツといい、オーストリアといい、南欧州で継続している債務危機  の影響が、コア諸国の景気動向を大きく左右しているのが、今回の修正が改めて判りました。


*英国の経済指標

ついで…と言うのもなんですが、先ほど発表された英国からの経済指標についても書いておきましょう。

・10月分鉱工業生産

前月比: 予想 +0.8%  実際の数字 -0.8%
前年比: 予想 -0.5%  実際の数字 -3.0% 

・10月分製造業生産

前月比: 予想 -0.2%  実際の数字 -1.3%
前年比: 予想 -0.2%  実際の数字 -2.1% 


オリンピック効果が剥げ落ちたことは十分に理解していたつもりですが、この数字を見る限り、英Q4のGDPはかなり弱くなるのでしょうか…… 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/07 19:51 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ドラギ総裁記者会見ライブ

今月は金融政策に関してはあまり大事なことは仰らないと思いますが、質疑応答の時間にギリシャやスペイン関連で何か発言が出るかな?と思いました。


・Inflation elevated on energy and indirect taxes but coming down
Inflation should remain in-line with price stability
Inflation expectations firmly anchored
Economic weakness in EZ expected to extend into next year
Should recover in 2013

インフレ率はエネルギー価格や増税の影響で上昇したが、ここからは下落するであろう。
物価安定を保つレベルで推移すべき
ユーロ圏の景気低迷は来年度も予想される
しかし2013年中には景気が回復するであろう

・weakness in Q4 but some indicators show stablization at low levels & financial mkt confidence improved; gradual recovery late 2013
景気低迷は2012年Q4も継続、しかし徐々に回復、安定する兆しあり。金融市場の自信回復は改善。2013年後半より景気が徐々に回復

・The ECB will continue with the main refinancing operations with full allotment for as long as necessary
欧州中銀は「非標準的金融措置を必要な限り継続する」

・Cuts GDP forecasts
ECB forecasts GDP to contract between 0.4 and 0.6% this year
Sees GDP between +0.3% and -0.9% next year; Was at -0.4% and +1.4%
GDP予想を下方修正した。2012年GDP予想は-0.4~-0.6%、来年の予想は下方修正し、-0.9~+0.3%(当初の予想は-0.4~+1.4%) スゲ~悪いじゃん、これ 

・Price stability risks broadly balanced
2013 inflation forecast 1.1% to 2.1%
Loan demand weakness due to weak GDP outlook
物価安定はほぼバランスが取れている
2013年のCPI率は+1.1~2.1%
景気成長が弱いため、融資の需要も弱まっている。


質疑応答に入りました

・イタリアの新聞社のおばさんからの質問で、イタリア国債とドイツ国債の利回り格差(イールド・スプレッド)の拡大、イタリアを取り巻く環境は深刻か?というに質問に対し、ドラギ総裁は「ノーコメント」と答えただけでした。

・本日の政策会合で利下げに関して、話し合ったか?という質問に対しては「幅広い意見が出た。最終的な決定は、コンセンサスに基づいたものである。」と答えてます
Wide discussion on interest rates; decision was taken by consensus

デポジット金利をマイナスにする事に関しても話し合ったようです。
We are operationally ready [for negative deposit rates]. マイナス金利に対する準備も出来ている

ユーロ下落


・ロイター社からの質問で、EUの銀行同盟に関して独仏の意見の食い違いがあるが、それについて残念に思うか?という質問に対し、ドラギさんは
The political discussion has really just started, but I'm very confident we'll soon reach an agreement. The benefits of having a single supervisor are not disputed, it aims to break the link between the sovereigns and the banks to make banks reliable and trustworthy
「今年の夏には、銀行同盟という構想すらなかった。それを考えれば、我々はずいぶん前進した。こういう話し合いは政治的レベルで始まったばかりであるが、必ず将来のある時点で合意に至ると自信を持っている。意見の食い違いというのは、何かを決定する上で、当たり前のことであり、必ず合意に至ると自信を持っている。」

・米WSJ紙の秀才君からの質問 「景気浮揚に対する手段は金融政策以外に何か用意しているのか?」
ドラギさんの答えは 
The economic outlook is weak. We haven't seen any substantive change of our medium term assessment of price stability. Improvement in financial markets, including stocks, since OMT announcement

「貴方のいうように景気先行きに対する見方は悲観的になっている。我々は中期的な物価安定に関する見方に対して変更していない。しかしOMTの発表以降、金融市場のセンチメントの改善や、それに伴う株価上昇など、いろいろな面で改善は見られている。」

・our LTROs have injected a significant amount of liquidity, this didn't reach the real economy to a large extent.
ECBが行ったLTROにより大量の資金が市場にばらまかれた。しかしそれは経済活動の手助けになっていないようだ


ドラギさんの記者会見とは関係ないですが、イタリアの政局について、ベルルスコーニ氏率いるPDL党がモンティ政権から脱退(?)するのであれば、現政権が継続するのかについては、大統領の判断に任せなければならない という発言が出てきているようです。

ユーロ下落してます

・although one should aim for a single supervisor for all 6,000 euro-area banks, that in practice it wouldn't make a big difference if only the largest banks came under the mechanism.
(銀行同盟に関して)欧州にある6,000の金融機関を監督すべきである(フランス/ECB案)が、大手銀行のみを監督する(ドイツ案)ことになっても、そんなに相違はない

私には、相違があると思っているので、相違はないとする意味が、よく理解できません 

・ESM program necessary but not sufficient for OMT. ECB will make independent assessment
OMT threat more effective than lowering short-term policy rates; spreads are 200-250 bp tighter since announcement
欧州安定メカニズム(ESM)はOMTに必要であるが、十分ではない。ECBは独自のアセスメントをする。
OMT発表以来、加盟国の(ドイツ国債との)イールドスプレッドは既に200~250ポイント縮小している


疲れた...

オ~、最後の質問になりました。
ユーロ共同債についてですね。簡単に言ってしまうと、ドラギさんはもう少し時間をかけて、加盟国間で意見の一致が出来た時点で、ユーロ共同債構想は可能となる。現在のところは「私、お金を出す人。私、お金を受け取る人 という構造になっているため、成功しないだろう。」と語っていました。

お疲れ様でした 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/06 22:38 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

雇用統計をライブ中継

早いもので今年最後の米雇用統計(NFP)が明日発表されます。そして今月もまた、発表をはさんで、『マーケット・ショットLive』では、JFXの小林社長のライブ中継がございます

米雇用統計を挟み、ライブチャートを使って短期市況解説をライブ配信をするだけでなく、雇用統計の前後でドル円が 『上がるか  下がるか 』 を予想していただき、当たった方にもれなく人気キャンペーン食品をプレゼント  する企画もございます。


小林芳彦マーケットショットLive!

JFX.jpg

Uスト・リンクはこちらです

2012年12月7日(金)22:00-22:50

今回の放送内容
☆ 雇用統計Live!
☆米雇用統計を挟みライブチャートを使用して短期市況解説をライブ配信(ドル円、ユーロドル、ユーロ円)
☆ご質問に対する回答などなど   
 
ライブ中継で質問をしたい方は、このフォームを使って事前に質問 を受け付けてくれますので、ますます助かりますね! 
[ 2012/12/06 21:44 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

モンティ伊首相、辞任の噂

追加緊縮策の合意に向け議会で採決を取っているイタリア。上院では、前首相であったベルルスコーニ氏率いるPDL党の議員が採決直前に退場する騒ぎ  があったようです。

最終的に野党の力を借りた形で追加緊縮策は上院で可決されましたが、モンティ首相率いる与党議員のYES票は過半数割れという事態に直面  してしまいました。

この事態を重くみたイタリア政局筋では、本日中にもモンティ首相が辞任に追い込まれるのではないか?という噂が立ち始めてきました。

先ほどユーロがスルッと下がったのは、これが原因と思われます。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/06 21:19 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

秋季財政報告・内容予想

現在までにメディアからもれ聞こえてきている予算報告内容について書いてみます。

1)経済成長率
予算責任局(OBR)からGDP予想が発表されます。
予想としては、今年3月の本予算発表時に公表された2012年GDP予想を、+0.8%  ゼロ%へ 、2013年GDP予想を2%  1%へ  それぞれ下方修正するという見方が一般的です。

2)財政均衡達成年
2010年に連立政権が発足した時に、オズボーン財務相は財政均衡達成目標を2015/16財政年度に定めました。イギリスの政権は5年間続くので、ちょうど自分達の任期が切れる2015/16年に目標を設定した訳です。しかし既に同財務相は達成年度を数年遅らせる可能性が出てきた  と発言しています。大方の見方としては2018/19年度くらいまでずれ込むと発表されると予想しています。

3)負け組(増税) 
増税の対象となっているのは富裕層だと言われています。所得税控除の廃止や、価格帯が高い不動産に対する特別税の導入などが囁かれています。

4)負け組(生活保護などの補助金に関して) 
今までは補助金の支払額の毎年の増加率は、インフレ率またはそれ以上となっていましたが、ここからはインフレ率よりも低い増加率に設定される可能性が高まってきたようです。

5)勝ち組 
ガソリンにかかる燃料税の凍結が発表されるという話しになっています 

これは私にとっても、非常にありがたい措置です~ 

6)景気浮揚対策
政府の歳出を50億ポンド削減し、その資金を公共投資(学校、鉄道、道路)に振り当てるという案が最有力視されています。

*発表後のリアクション

GDP予想の下方修正  財政均衡達成年度の遅延  赤字削減の遅れ
これらを全部ひっくるめて考えると、一番懸念される問題として 『英国のトリプルA格付けからの格下げ』  が考えられます。

たいしてパッとしない経済・財政状態にもかかわらず、英国がトリプルA格付けを維持している理由として、政府の「赤字削減に対する真摯な姿勢」が挙げられいます。しかしQ4にはまたリセッションに逆戻りする可能性も出てきている今、GDP値が低迷する限り政府がどれだけ赤字削減に意欲を見せたところで、削減達成は遠のくばかりであることは明白な事実  です。

もし今回の報告内容が不十分なものと判断された場合、格付け大手3社のいずれかが格下げに動く可能性が高まるのは当然の動きとも言えるでしょう。



ただし、格下げ後のリアクションに関しては意見が分かれており、数少ないトリプルA格を失うことは英国への投資魅力が減少するので、株・債券・通貨全てが売られるという見方がまずひとつ。

もう一つの見方は、アメリカやフランスは格下げ後も債券は順調に買われており  為替面でも格下げだけが原因でその国の通貨が大きく売られる局面はありませんでした。株価も下落していない点を考慮すると、格下げだからポンド・Gilts・英国株全面安という単純なシナリオにはならないとする人達もいます。

個人的には、ユーロと比較してポンドの上昇率は穏やかなものとなっていますが、GDP下方修正も含め、報告書内容はほぼマーケットに織り込まれていると思います。

ただし報告書発表後に行われる野党からの質疑応答の時に、何かアクシデント  があれば、それがポンドや株価の下落に結びつく可能性は依然として残っているでしょう。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/05 20:13 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

秋季財政報告

おはようございます 
ロンドン、初雪でした。寒い、思いっきり寒いです

*秋季財政報告

本日ロンドン時間午後12時30分(日本時間21時30分)より、オズボーン財務相が 「秋の予算報告(秋季財政報告)」 をします。だいたい1時間以内で報告を終え、その後野党からの質疑応答へと入っていくのが普通です。

*今朝の英国各紙1面報道

朝刊一面 12月5日
(クリックすると拡大します)

これは今朝の一面報道をまとめたものですが、緑の丸をつけた部分が各紙の予想となっています。

内容の予想は次の記事に書きますね~ 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/05 20:02 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

EU財務相会合開催中

昨日のユーロ圏財務相会合に続き、本日はEU財務相会合が開催されています。

財務相会合

本日の協議内容は「域内の銀行監督権限の一元化  銀行同盟計画』について。

ほんの1時間ほど前に協議が始められた模様ですが、関係者の話しによると既に協議は決裂しており、来週木曜日(12月13日)に開催されるEUサミット前に、最終調整のため追加のEU財務相会合の開催が必要となる模様です。

*決裂している協議内容 

1)銀行監督下に置かれる銀行

EU各国は「銀行同盟」構想については合意  していますが、監督下に置かれる銀行数やリスクの分担方法などの大きな枠組みに関して意見の食い違いが目立ちます 

例を挙げると
・ドイツ案
(貯蓄銀行など地方色の強い銀行は除外し)監督下に置かれる銀行は金融システム上重要な大手行だけに絞る

・フランス/ECB案
銀行同盟に加盟する国のすべての銀行(約6,000行)を監督すべきである


2)ロンドンやスウェーデンの反発

・ロンドン
ノワイエ仏中銀総裁は、英国が銀行同盟に参加しないのであれば、現在ロンドンで取引されているユーロの金融取引をフランスまたは欧州大陸の金融センターへ移行させるべきだと提案  しています。

・スウェーデン
英国同様、ユーロ圏外のスウェーデンは、ユーロ加盟国であるフィンランドに同国の銀行が多数存在します。銀行監督の一元化により、フィンランドにあるスウェーデン系銀行も資産の監督を受けることになるのであれば、監督責任者である欧州中銀(ECB)の決定プロセスにおいて、スウェーデンの発言権を得ること  を条件に挙げる覚悟でいるようです。


3)将来ユーロに加盟する国への対応

ポーランドやハンガリーなど、将来ユーロに加盟する予定である国に対し、ECBが銀行に対するより強力な権限を持つことで不利益とならないよう保証を得ようとしている模様。

ECBは17ヶ国のユーロ加盟国が理事を送り込んでいるため、今回の銀行同盟に参加する「ユーロ圏外・またはまだユーロに加盟していない国」にとって、発言力が全く反映されない  仕組みになっています。

ドイツやスウェーデンは、ECBを「金融政策機能」と「銀行監督機能」とに2分化することを提案していますが、これを実現するにはリスボン条約の改正・批准手続きが必要となり、新たな『欧州危機』  を呼び起こす危険性と背中合わせになるかもしれません。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/04 19:47 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(3)

ユーロ実効レート・チャート検証

おはようございます 

ロンドンに戻り、ようやくトレード環境がいつも通りに戻ったので、久し振りに欧州中銀(ECB)が毎日発表している『ユーロ実効レート』のチャート検証をしてみました。

ユーロ実効 12月3日
(クリックすると拡大します)

今年の9月以来、実効レートは2度に渡り98.30上抜けに失敗  しましたが、昨日12月3日にとうとうそこを抜けて、98.3110で終わっています 



9月・10月の高値を抜けたため、気持ちとしてはここから更なる上昇を見込みたいところですが、今年に入ってからの高値(100.8136)と安値(94.4059)の61.8%戻しレベルが98.3658に控えています。



日本に帰っていたため、現在ユーロのポジションは持っていません 

とりあえず98.3658が綺麗に上抜けて終わるまで、静観しようと思っています 

この記事でも書きましたが、目先の『ユーロ崩壊リスク』は遠のいた   時間はかかるだろうが、ユーロの継続性に安心感が出てくる筈  世界の投資家や中央銀行の外貨準備金に占めるユーロの割合は更に増加  するであろう  欧州から逃げていた投資資金が欧州へ戻ってくる   これらを総合すると、ユーロという通貨の価値を上げていくきっかけになるように思っているので、目線としては下がったら買い!を意識しています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/12/04 18:16 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(4)

FX戦略会議

7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 

ギリシャ支援が決定し、ひと段落のマーケット。ここからのユーロや円について話し合ってみました 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2012/12/04 17:24 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ