fc2ブログ
2012 101234567891011121314151617181920212223242526272829302012 12

ギリシャ金融支援合意の真意とは?

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より毎週マーケット・ビューで連載されることになりました 

遅れに遅れた  ギリシャに対する金融支援金支払いに対し、ユーロ圏加盟国・欧州委員会、そしてIMFやECBが『合意』  しました。12月13日までに国債買戻しなどの工程を経て、実際に支援金が支払われる予定となっています。

これだけ合意が遅れたギリシャ救済策が、ここにきて合意に至った本当の理由は何なのか?
それについて、本日は記事を書いてみました 

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  
よろしく~

過去記事に閲覧法ですが、2012年10月5日までの記事は全て このリンク  をクリックして頂くと読めます。マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2012/11/30 14:54 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

FX戦略会議

7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 

ギリシャ支援が決定し、ひと段落のマーケット。そうなると、ますます円の動きが気になりますね。

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2012/11/27 17:51 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(2)

先週の相場を振り返って

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2012年11月16日より毎週マーケット・ビューで連載されることになりました 

先週はギリシャ支援を巡りユーロ圏財務相会合やEUサミットが開催され、市場は神経質な動きをしました。本日のコラムでは、まず先週の相場を振り返り、今週の相場につなげたいと思っております。

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  
よろしく~

過去記事に閲覧法ですが、2012年10月5日までの記事は全て このリンク  をクリックして頂くと読めます。マーケット・ビューの過去記事は このリンク を使って頂ければと思います 
[ 2012/11/26 16:09 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

年末までの欧州でのイベント

昨夜は1990年代にロンドンで一緒に遊びまくった日本人のFXディーラー達と飲みました。海外出張に出ていた三菱東京UFJ銀行のディーラー以外、全員集まり、もうみんな昔に戻って飲むわ、騒ぐわ 

当時は全員が「単なるインターバンクのFXディ-ラー」だったのですが、今回名刺交換をしたら、大銀行の「執行役員」になってたり、皆さん本当に出世  されてました。その中で一番気になった  のが、昨日集まった面子でかなり多くの人たちが、年金運用のシニア・ファンドマネージャーであったり、シニア・ポートフォリオマネージャーだったこと。あのオッサン達が私達の年金を運用しているという事実は非常に怖いものがあります 

*欧州でのイベント

米WSJ紙に載っていた、ここから年末までの欧州での主なイベント

11月22~23日
EUサミット

11月25日(日)
スペイン・カタルーニャ州議会選挙

11月26日(月)
今月3度めのユーロ圏財務相会合

11月27日(火)
スペイン短期債入札
イタリア国債入札

11月28日(水)
ドイツ国債入札
イタリア短期債入札

11月29日(木)
イタリア国債入札



12月3日(月)
ユーロ圏財務相会合

12月4日(火)
EU財務相会合

12月5日(水)
ドイツとスペイン、それぞれ国債入札
アイルランド政府、35億ユーロ規模の緊縮策を組み入れた2013年度予算案明細を発表

12月6日(木)
英中銀金融政策理事会
欧州中銀金融政策会合
ドラギECB総裁定例記者会見
フランス国債入札
EU・第3四半期GDP改定値発表

12月7日(金)
ギリシャとポルトガル・第3四半期GDP改定値発表

12月10日(月)
イタリア・第3四半期GDP改定値発表

12月11日(火)
スペイン短期債入札
ギリシャ短期債入札予定

12月12日(水)
イタリア短期債入札

12月13日(木)
イタリア、スペインそれぞれ国債入札

12月13~14日
EUサミット

12月14日(金)
ギリシャ、41億5,000万ユーロ規模の償還日

12月18日(火)
スペイン短期債入札

12月19日(水)
ポルトガル短期債入札

12月27日(木)
イタリア短期債入札

12月28日(金)
イタリア国債入札
フランス第3四半期GDP確定値



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/23 15:29 ] マーケット | TB(-) | CM(2)

EUサミット開催

今晩は!早いもので、日本に戻ってから既に2週間が経ちました。残すところ、あと8日となりました 
来年帰ってくる時は、1ヶ月まるまる東京に滞在しようかな?と思っています。ただし...今回帰ってきて非常に強く感じたのは、空気が汚れてること。小学生くらいの頃から、特に東京の空気について考えたことがなかったのですが、昨日友人と銀座で飲んでいた時に 「何か東京で変わったな~と思ったことある?」と聞かれて、真っ先にそう答えてしまいました。
私自身もイギリスの首都であるロンドン、それも市内に住んでいるのですが、空気は断然綺麗です。まぁ、自宅の3件先が森なので、環境がよいのかもしれません...

*EUサミット

本日より開催されるEUサミット。そこで話し合われるのは、2014~2020年の7年間に及ぶ予算案です。それについて、Q&A方式で簡単にまとめた記事がありましたので、ご紹介します。


Q: 本日より開催されるEUサミットの席で、何が話し合われるのですか?

A: 今回のサミットでは、2014~2020年にかけての7年間の予算案内容について、協議されます。当初、7年に及ぶ予算案総額は(2007~2013年の予算額である1兆ユーロの)4.8%増  となるといわれていました。しかしその後、英国・ドイツ・フランス・オランダ・スウェーデンの反対  があり、ファンロンパイEU大統領は予算案総額を1兆470億ユーロ  9,730億ユーロへ減少させると発表しました。この9,730億ユーロという数字は、2007~2013年にかけて設定された7年間の予算案総額(1兆ユーロ)よりも少ない額  となります。


Q: 英国のキャメロン首相は、今回の予算案について拒否権を発動するのですか?

A: キャメロン首相は、自身が所属する(英国)保守党内部からの強い反発  に押され、予算案の増額に対しては、いかなる措置をも取ると語っています。数字の上では2007~2013年の予算額よりも2004~2020年のものが少なくなっていますが、英国からの払い込み額は逆に増加することが決定的となっています(昨年の英国からEU予算への払い込み額は73億ユーロ)。


Q: 英国以外のEU加盟国の中には、英国同様今回の予算案内容について不満を持っている国もあるのでしょうか?

A: はい、拒否権発動を示唆したのは、キャメロン首相だけでは、ありません。フランス・スペイン・オーストリア、そしてラトビアは、ファンロンパイEU大統領が設定した額以上の農業政策補助金の支給を訴えて  います。デンマークは、EUへの払い込み金の一部払い戻しを要求しています。ポーランド・ルーマニア・イタリアはEUの貧困国に対する補助金の増額を訴えています。


Q: 1985年に当時のサッチャー首相が、英国からEUへ支払われる払い込み金に対し、一部払い戻しを受ける権利を確立しました。今回の予算案協議では、英国への一部払い戻し額はどうなるのでしょうか?

A:ファンロンパイEU大統領によると、来年予定されている英国への払い戻し額を当初の36億ユーロから26億ユーロへ減額することを考えているようです。


Q: もし今月のサミットで予算案内容が合意できなかった場合、どうなるのでしょうか?

A: 来月のEUサミット、そして来年早々に開催予定となっているサミット、それぞれの席で協議は継続する予定です。もし、今回の7年間の予算案がスタートする2014年までに合意されなかった場合は、2014年より1年ごとの予算案を組むことになります。もしそうなると(1年ごとの予算案に対する)合意は多数決で大丈夫になります。
(7年間の予算案は加盟国による全会一致が合意の条件)

2014年単年の予算案になった場合、予算額の総額はインフレ率2%までの増加が認められます。




ということは、本日と明日にかけてのEUサミットで何も合意されなかった場合は、来月そして来年にずれこむということになります。

そうなると、これが合意出来なかったからユーロ売り というシナリオには、ならないのでしょう。

やはり来週月曜日に開催される今月3回目のユーロ圏財務相会合の席で、ギリシャ支援に対する合意がなされるのか、どうか?が、目先の材料となることは間違いなさそうです。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/22 18:15 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

ユーロ圏財務相会合

おはおようございます 
日本の冬は、いいですね~  寒くなっても青空が広がり太陽が見えます。こういうことはロンドンにいると、あまり体験出来ないので、残り9日間、思う存分楽しませて頂こうと思っています。

*ユーロ圏財務相会合

昨日ロンドン時間午後16時(日本時間21日午前1時)より開催された今月2度目のユーロ圏財務相会合。今朝からずっとニュースを追っているのですが、ロンドン時間21日午前2時(同午前11時)になってもギリシャ支援に対する最終的な合意は取り付けられていないようです 

とりあえず現在までに判っている内容としては

・EU OFFICIAL SAYS EURO ZONE FINANCE MINISTERS AIM TO BRING GREEK DEBT DOWN TO 120 PCT/GDP IN 2020

ユーロ圏財務相達はギリシャの公的債務残高対GDP比を2020年に120%まで削減することを目標としている

・EURO ZONE MINISTERS CONSIDERING GRANTING GREECE 10-YEAR MORATORIUM ON INTEREST PAYMENTS ON EFSF LOANS, THIS WOULD SAVE ATHENS 44 BLN EUROS-EU OFFICIAL

EFSF融資金利の削減  2010年にギリシャに対して支払われた1,300億ユーロのEFSFによる緊急融資に対する利払いを今後10年間免除する案が浮上  これが現実となれば、ギリシャは10年間で440億ユーロの債務削減が可能となる 

・EURO ZONE MINISTERS DISCUSSING CUTTING INTEREST ON BILATERAL LOANS TO GREECE TO 25 BPS FROM 150 BPS, GERMANY OBJECTS

・2国間融資の金利削減  530億ユーロにのぼるユーロ加盟国とギリシャの間に設定された2国間融資の金利を現行の1.5%から0.25%へ引き下げる案  これに関しては、ドイツが反対している。

・EURO ZONE MINISTERS’ DISCUSSION OF GREEK DEBT BUY-BACK IDEA SHIFTING FROM 25 CENTS FOR ONE EURO TO 30 CENTS PER EURO, TO BUY 35-40 BLN EUROS OF DEBT-EU OFFICIAL

既発債の買戻し  民間部門が保有する350~400億ユーロ規模のギリシャ国債を、額面1ユーロに対し25~30セントくらいで買い戻す案が浮上  現在ギリシャ国債は額面1ユーロに対し20~30セントくらいで取引されている。もし買い戻しが公式に決定された場合、市場はそれを好感し、ギリシャ国債価格の上昇に繋がると見られる

・EURO ZONE MINISTERS HAVE MADE NO DECISIONS YET ON ANY OF THE TOPICS-EU OFFICIAL

上記の提案について、ユーロ圏財務相達は最終決定をしていない。

・EURO ZONE MINISTERS PAUSE MEETING FOR EU/IMF TROIKA TEAM TO PREPARE NEW PROPOSALS-EU OFFICIAL

ユーロ圏財務相達は、欧州委員会・IMF・トロイカ調査団による新しい提案を待つため、一旦会合を休止する。


しかし部外者の私にすると、ここまで譲歩するのかい?とある意味不思議になりますね。本当に考えれば考えるほど政治的な話しですね...


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/21 12:21 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ラジオ日経に出ます!

今夜22時15分より、ラジオ日経さんの 『北野誠さんの FXやったるで~!』 にお邪魔することになりました 

最近市場を騒がせているギリシャ問題 、 ここからのスペイン動向など、欧州や英国の今後について語りたいと思います。

是非ご覧になって下さい~ 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/20 20:31 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(2)

FX戦略会議

7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 

今週は自民党:安部総裁発言でグッと円安に振らされた相場となりました。
本日はこれから今月2回目のユーロ圏財務相会合です。

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2012/11/20 19:58 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

上田ハーロー・イーブニングフォーカス

皆さん、更新をさぼっている私です 
一昨日、大阪から東京へ戻りました。日本滞在、残すところあと10日。時間が経つのが非常に早いです。

さて、本日11月20日午後17時より、上田ハーローさんの「イーブニング・フォーカス特別編」  にお邪魔することになりました。

英国の現状やポンド見通し、ギリシャ問題が再浮上し  ギクシャクしている欧州問題  などについて、私なりの考え方を話してみたいと思います。

日本に来て既に10日以上過ぎました。毎日あっちこっち歩き回っているため、ブログ更新が出来ません 
番組ではブログで書けなかった内容も話しますので、よろしくお願いしま~す 

是非ご覧下さい 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/20 12:00 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(2)

2012年を振り返って

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、今週より毎週マーケット・ビューで連載することになりました 

今年も残すところ、あと6週間となりました。
今週のコラムは、今年のはじめに立てた相場予想を振り返り、その後どのような展開になったのか?予想は当たっていたのか?を検証してみたいと思います。

少し長い記事になっておりますが、じっくりとお読み下さい 

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  
よろしく~

最後になりますが、このリンク  をクリックして頂くと私が書いた全ての過去記事が読めますので、是非ご活用下さい 
[ 2012/11/16 17:29 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(4)

ギリシャを巡る意見の対立

昨日開催されたユーロ圏財務相会合後に行われた共同記者会見の席で、ギリシャの財政についてIMFとEU関係者との間で大きく意見が食い違う  場面があからさまになってしまい、本日の米英各紙はそれについて詳しく報道しています。

*報道内容

・英FT紙
Eurozone finance ministers last night postponed agreement on Greece’s long-delayed €31.3bn aid payment for yet another week as divisions between the International Monetary Fund and EU creditors over how fast Athens must reduce its burgeoning debt levels burst into the open.

ユーロ圏財務相会合では、大幅に遅れている313億ユーロのギリシャへの追加支援金の支払いに関する決定を来週以降に引き伸ばした。これはIMFとEU関係者の間で、ギリシャの債務削減の進行具合に関して意見が大きく食い違っていることが原因と言われている。

Christine Lagarde, the IMF chief, and Jean-Claude Juncker, chair of the eurogroup of finance ministers, publicly sparred over whether Greece must reduce its debt levels to 120 per cent of economic output by 2020, long viewed the target to get Athens back to a sustainable debt level.

IMFのラガルド専務理事とユンケル議長は昨日、ギリシャが2020年までに公的債務残高対GDP比を120%まで削減出来るかについて、公の場で言い争う  場面が展開された。

・米WSJ紙

Differences among Greece’s official lenders about how to reduce the country’s debt to manageable levels spilled into the open late Monday.

ギリシャへの金融支援に携わった関係者の間で、同国の債務削減のスピードに関し意見の食い違いがあったことが、月曜日の夜、あからさまになった。

The public show of disagreement after a meeting of euro-zone finance ministers meeting here―following months of behind-the-scenes bickering over debt targets―indicated that lenders have a lot of work to do to settle on how to release a long-delayed €31.5 billion aid payment.

(IMFとEU関係者の間で起こった)債務削減に関する意見の食い違いは、今まではこっそりと舞台裏で行われていたようであるが、とうとう昨日は公の場で繰り広げられるはめになってしまった。今後、ギリシャに対する315億ユーロの追加支援金支払いをどう扱うかについて、まだまだ時間がかかりそうである 

*記者会見の様子



これが問題の記者会見の様子ですが、19分後から始まった記者団による質疑応答の部分で、ユンケル議長とラガルドIMF専務理事との間で意見の食い違いが起こったことが判ります。

意見の食い違いが起きたのは、ギリシャの財政運営が安定的になると判断する「ベンチマーク」  『公的債務残高対GDP比が120%』 を達成する時期に関する見解の相違です。

現在に至るまで、ギリシャがそのベンチマークを達成する時期としては『2020年』となっていました。

しかし昨日の共同記者会見の席で、記者団からの質疑応答に答えたユンケル議長は(2020年ではなく)「2022年になる」と発言し、それに対しラガルド議長は「IMFは2020年と考えている」という意見を披露したことにより、意見の食い違いが公になりました。

このビデオリンクの23分後頃に、記者団の質問に答えたユンケル議長が達成年度を「2022年」と発言したことを受け、他の記者がラガルド専務理事に「どう思うか 」と質問

同氏は「IMFとしては2020年を目標とすることに変化は、ない」と答えています。

このビデオでは、ユンケル議長が答えている間、同議長の顔しか映っていないので確認出来ませんが、他の報道によれば、同議長が2022年と答えた時、隣に座っていたラガルド氏は目を大きく開き首を横に振っていたそうです 

それから約3分後、このビデオの26分頃にブルーンバーグの記者が「2022年なのか?2020年なのか?」と質問していますが、ユンケル議長は「2020年というターゲットは未だに生きていることに変わりはないが、2022年になる可能性もある。」という非常に歯切れの悪い返事をしています。

この他にも、米WSJ紙の記者がラガルド専務理事に対し「(達成年度の意見の食い違いが生じるほど債務削減が安定していない)ギリシャに対し金融支援を継続しているIMFの信用性について、どうお考えですか?」という意地悪な質問  もしています。それに対してラガルド氏は「ギリシャの債務削減は現在も安定的に進行している。」と答えていました。

噂によると、未だに完成していないトロイカ調査団によるギリシャ債務削減に関する報告書では、「2020年に120%まで公的債務残高対GDP比を減らすことは、無理   2020年時点での比率は130~145%に留まるであろう」と書かれているようで、ラガルド専務理事が何と答えようが、IMFによる将来の支援継続の是非について焦点が当たる可能性  が出てきました。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/13 21:43 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

FX戦略会議

7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 

今週は米大統領選後の相場展開、そして再燃してきたギリシャ問題を中心に、ポンドも交えて話し合ってみました。

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2012/11/13 19:33 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

ギリシャのデフォルト・リスクは?

このすぐ下の記事 の続編ですが、ギリシャを取り巻く環境が一転二転しています 

*英FT紙の記事

今朝のFT紙に「ギリシャはデフォルト・リスクを避けられるか?」という内容の記事が載っています。それを読んでみましたが、内容としては ’’今週金曜日の16日にギリシャでは50億ユーロ分の短期債の償還日を迎えるが、火曜日に予定されている短期債入札額は35億ユーロとなっている。残りの15億ユーロは、一体どこから出てくるのか?ギリシャはデフォルトしないのか?’’ という感じです。

この『35億』という数字に関してFT紙は、火曜日の短期債入札に参加するのは、主にギリシャ系の銀行になる  ギリシャの銀行は債券購入に必要な資金をECBから借り入れなければならない   その際に提出すべき担保額の上限が、あと35億ユーロしか残っていない   そのため、火曜日の入札額は35億ユーロという設定にならざるを得なかった  ということのようです。

つまり出来ることなら償還分全額の50億ユーロの短期債入札を実施したかったギリシャですが、35億ユーロしか担保枠がないため、  それ以上の額の入札は不可能となった  ようです。

残りの15億ユーロは、どこから持ってくるのか  については、ギリシャ年金基金から拝借する以外、打つ手なしの模様 

ECBは、ギリシャ系銀行に対し担保上限の引き上げが出来るようですが、敢えてその方法を選択しないのは、他のユーロ加盟国政府に対し、ギリシャ問題を早急に解決しなければならないというプレッシャーをかけるため  と言われています。

ギリシャのストゥルナラス財務相は、この問題に対し「ギリシャがデフォルトに迫ることはあり得ない。12日の会合で追加支援に対し、何も協議されなかったとしても、参加する財務相達は、ギリシャが金曜日に50億ユーロの償還を迎えることを、全員知っている。なんらかの対策が練られると信じている。」と語っているようです。

*ギリシャ政府の反撃 

このFT紙の記事に対し、さきほどギリシャ債務管理局の報道官がコメントし、それがロイターに載りました。

まず火曜日に実施される入札金額は
・1ヶ月物短期債  21億2500万ユーロ
・3ヶ月物短期債  10億ユーロ

合計31億2500万ユーロ

現在ECBとギリシャ政府との間で『担保上限』について話し合いが行われている最中らしく、最終的には火曜日の入札で得た31億2500万ユーロ分の短期債の60%に該当する約19億ユーロを担保とし、それをもとに新規の債券購入に充てるようです。

つまりこれでギリシャ政府は金曜日の償還額である50億ユーロ分の資金が手に入るということになります 

しかしこのような自転車操業をいつまで続けるのか知りませんが、とりあえずこの報道を好感し、ユーロ若干上昇しています 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/12 20:36 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

再浮上してきたギリシャ懸念

皆様、ご無沙汰しております。一時帰国のため、日本に来ていま~す 
昨年もほとんど同じ時期に来ましたが、今年は昨年と比べて寒いですね 
まぁ、そう言いながらも10分くらい歩くと半そでのTシャツ1枚になっていますが....

欧州債務危機問題の主役がスペインに移ってしばらく経ちますが、最近またギリシャが注目を浴び始めました。私が日本に着いてから起きた、そして今週注意すべきギリシャ問題について書いてみたいと思います。

*11月12日(月)ユーロ圏財務相会合

135億ユーロ規模の追加緊縮策内容に関してギリシャ政府とトロイカ調査団の間で合意に至ったことを受け、本来であれば12日の会合で315億ユーロの追加支援金支払いに対し承認をする予定でした。

しかしトロイカ調査団の報告書が12日までに間に合わない  ようなので、この日の会合では承認どころか、追加支援に関する協議すらしないのではないか  ということになっています。

この背景には、トロイカ調査団の報告著の遅れ以外に、IMFとEUによるギリシャの公的債務残高対GDP比の数字が食い違う点が指摘されています。

IMF  2020年に公的債務残高対GDP比120%達成が可能
EU  2020年時点での数字はよくても125%  120%を達成できるのは、たぶん2022年になる

*OSIについての考え方

OSIとは、公的部門の債務削減への参加という意味ですが、

IMF  今年3月に民間部門だけを対象に実施された債務削減策を、今度は欧州中央銀行(ECB)などの公的機関へもヘアカット(債務元本の削減)の受け入れを要請することを希望している
ドイツやECB  頑固としてOSIには反対 

このように、ギリシャの『債務削減に対する考え方』について、IMFとEUの間で大きな意見の食い違いがあり、その溝は狭まるどころかますます広がっていることが、挙げられています。それもあり、12日のユーロ圏財務相会合では、協議されたとしても合意に至ることは考えられません。

*50億ユーロの短期債償還

ギリシャでは今週金曜日に、50億ユーロ分の短期債の償還日を迎えます。

恐ろしいことに  先週ギリシャの副財務官が 「ギリシャの国庫には、16日の償還用資金は、ない。」と公言し、ユーロ下落に拍車をかけました。

しかしこの50億ユーロの短期債を保有しているのは他でもない欧州中央銀行(ECB)と言われており、ECBは確実に償還分をロールオーバー(期限延長)するであろうから、目先の不安はないとされているようです 

*ギリシャ債務管理局からの発言

やはり先週の話しですが、ギリシャの債務管理局は
「来週中に30億ユーロの短期債入札を実施する可能性が出てきた。」と発言しました。

サマラス首相が「国庫が空になる」発言した2週間前にも、この管理局は「30億ユーロ規模の短期債入札の可能性」を示唆していますが、未だに実際の入札は行われていません。

50億ユーロの償還分に関して、ECBはロールオーバーに応じたとしても、万が一のときのためにギリシャ政府が手元資金の確保の必要性を感じているのであれば、この短期債入札が実施される可能性は出てきます。

*新たなユーロ圏財務相会合開催となるのか?

ギリシャのKathimerini紙によると、12日だけでなく、19日にもユーロ圏財務相会合が開催される可能性が出てきたようです。それによると、この19日の追加会合、または22日から予定されているEUサミットの席でギリシャへの追加支援金に関する承認がなされるであろうということのようです。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/11 22:22 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

米大統領選・投票開始

おはようございます 

30分ほど前に、アメリカ・ニューハンプシャー州で大統領選の投票が開始されたようです。

米大統領選投票開始

この写真は、同州北部にある小さな村の投票所で一番最初に票を投じたお兄さんの写真です。

こんな大事な時期なのに、私は明日の昼にロンドンから東京へ向けて飛びます  ので、結果は日本についてからしか判りません 

滞在中は、上田ハーローさんの「イーブニング・フォーカス」 や ラジオ日経さん で、皆様とともにマーケットについて一緒に考えていけたらと思っております。

日にちが近づきましたら、あらためてご案内いたします 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/06 19:39 ] 米国関連 | TB(-) | CM(2)

FX戦略会議

7月より 西原宏一さんと一緒に為替相場を語る FX戦略会議 を読売オンラインさんで始めました 

今週は米大統領選ばかりが話題にされていますが、中国の共産党大会やギリシャ議会での採決があります。
それらのイベントにからむ為替の動きを話し合ってみました 

このリンク または ブログ左側にあるバナーをクリックして是非ご覧下さい 
[ 2012/11/06 18:36 ] 読売オンライン・FX戦略会議 | TB(-) | CM(0)

今週の欧州・注目はギリシャ!

おはようございます 
日本への一時帰国が2日後に迫り、かなりバタバタしています。お土産もまだ全部揃ってないし 、日本と違いイギリスは商品の包装をしないため、全て私自身が包装しなければなりません。これだけでも2時間は軽くかかります 
そして昨日ヤバイ事を発見   車検をすっかり忘れていたのです。今日の23時59分までに車検を済ませないと自動車保険の更新も止められるし、道路を運転出来ません 
慌てていつものオジサンに連絡し、無理を言って今日の午後に無理矢理割り込ませてもらいました 

*欧州の注目・ギリシャ

今週は11月6日に米大統領選、8日には中国で新しい指導体制や今後5年間の基本路線などを決定する共産党大会が開幕  最高指導者である胡錦濤国家主席が党総書記を退き、後任には習近平国家副主席が就任する見通しとなっているようです。

そんな中で、欧州での注目国はずばり『ギリシャ』 

*議会での採決

ギリシャ議会では、本日より『135億ユーロ規模の追加緊縮策・労働市場改革・2013年予算案』について話し合いをはじめます。

報道各社により若干内容が違うのですが、
・今週水曜日(7日)に追加緊縮策に関する採決
・日曜日(11日)に2013年度予算案への採決

ただし、議会の進行具合により、採決実行日の変更は十分にあり得るようです 

来週月曜日(12日)にはユーロ圏財務相会合が開催されますので、それまでにギリシャ議会ですべて可決されれば  315億ユーロの追加支援金が実行される環境が整うことになります。

今回の緊縮策内容を巡り、この記事でも紹介したように 連立与党の反対が強く  果たしてサマラス首相がこれらの議員の説得に成功するのか  が鍵を握っているようです。

万が一、否決されてしまうとギリシャのユーロ圏離脱リスクが一気に高まる為  今週のユーロはヘッドライン・リスクと常に背中合わせとなるでしょう。

*英HSBCからの警告 

今朝英HSBC銀行の第3四半期報告書が発表されましたが、その中で『今後のリスク』として、同行は「ユーロ圏周辺国をずっと悩ませている財政・債務危機により、ユーロ加盟国がユーロ圏から離脱する可能性が高まっている」と警告 

特に問題がある点として、(ユーロ加盟国がユーロ圏から)離脱する場合の法的整備がされていないため、万が一離脱する国が出た場合の法的な対応などを巡る措置がどのようにされるか、正確に判断出来ないことが最大のリスクであるとしています。

ドラギ総裁のOMT発表以来、ユーロ崩壊リスクをマーケットは完全に忘れていました。果たして今週末には、崩壊リスクが完全に払拭されるのか  経過を見守りたいと思います。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/05 20:03 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

米大統領選を占う

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2011年4月より隔週金曜日に マーケット・ビューでも連載させて頂く事になりました 

米大統領選挙の一般投票日  が、あと1週間以内に迫ってきました 
本日のコラムでは、意外と知られていない選挙の仕組み、民主党・共和党各候補者の政策比較、マーケットへの影響  などを自分なりの考え方でまとめてみました。11月6日の投票日までには必読です 

少し長い記事になっておりますが、じっくりとお読み下さい 

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください!  
よろしく~

最後になりますが、このリンク  をクリックして頂くと私が書いた全ての過去記事が読めますので、是非ご活用下さい 
[ 2012/11/02 22:31 ] 米国関連 | TB(0) | CM(3)

雇用統計予想

11月6日に控えた米大統領選前の最後の雇用関連指標の発表となる本日のNFPと失業率。
市場のコンセンサスはNFP+124,000人、失業率は7.9%となっています。

各銀行の予想としては以下のようになっています。

・米バンカメ・メリルリンチ
10月のNFPは+90,000人、失業率は7.9%を予想する。当行の予想はコンセンサスより低めとなっているが、これは過去6ヶ月の雇用状況のトレンドが未だ下向きである点を考慮して出した数字である。この期間、景況感が特に改善されている訳でもないため、雇用数も当然低めで推移せざるを得ないであろう。

・英バークレイズ銀行
当行はNFP+125,000人、失業率は7.8%を予想している。NFPの数字は過去3ヶ月のデータを吟味してはじき出した数字である。万が一予想が外れるとしたら、NFPの数字が増加するほうとなると予想する。

・米ゴールドマン・サックス
当行はNFP+125,000人、失業率は7.9%と予想しており、コンセンサスと全く同じである。

・米モルガン・スタンレー
当行はNFP+130,000人、失業率は7.9%と予想している。

・仏クレディアグリコレ銀行
当行はNFPは先月の114,000人から10月は130,000人へ改善、失業率は7.9%と予想している。ADPの数字は予想より良かったが、それがNFPにどれほど貢献するかは未知数である。ISMでの雇用関連指数は若干下落しているが、消費者信頼度指数に含まれる雇用関連指数は上向きを示唆しており、NFPの数字は強くなって当然であろう。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/02 20:31 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

雇用統計をライブ中継

今月もまた、月に一度の大イベント  である米雇用統計(NFP)発表をはさんで、『マーケット・ショットLive』では、JFXの小林社長のライブ中継がございます

米雇用統計を挟み、ライブチャートを使って短期市況解説をライブ配信をするだけでなく、雇用統計の前後でドル円が 『上がるか  下がるか 』 を予想していただき、当たった方にもれなく人気キャンペーン食品をプレゼント  する企画もございます。


小林芳彦マーケットショットLive!

JFX.jpg

Uスト・リンクはこちらです

2012年11月2日(金)21:00-21:50

今回の放送内容
☆米雇用統計をライブ中継
☆ライブチャートを使用した米雇用統計前後のマーケット解説と短期の相場観
☆ご質問に対する回答などなど

ライブ中継で質問をしたい方は、このフォームを使って事前に質問 を受け付けてくれますので、ますます助かりますね! 
[ 2012/11/02 20:07 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

英議会での動き

おはようございます 
ハリケーン「サンディー」関連報道の陰に隠れて目立たなくしていたキャメロン英首相。昨日英議会ではEU予算案内容に関する議会での投票が行われ、キャメロン首相率いる保守党から50名に及ぶ造反議員が出たことが判明しました。

*EU予算案について

英議会投票 欧州予算案


これが昨日英議会で投票が行われた動議内容です。簡単に言ってしまうと

「2014~2020年の7年間に及ぶEU予算案で、EUは歳出増を計画しているが、英国は歳出削減を要求。その結果、英国からEU予算への支払額の減少を要求する」というもの。

これに対し、キャメロン首相は「支払額の増加は好ましくないが、インフレ率に見合った上昇はやむを得ない。」という姿勢を貫いていました。



投票結果は、

英国からEU予算への支払額の減少を支持  307票
支払額の増加はインフレ率分だけ  294票



キャメロン首相の負け  という結果になりましたが、更に悪いことに同首相率いる保守党からは50~51名の議員が’’支払額減少’’に票を投じたことが判明しました。

*支払額減少に票に票を投じた議員の意見

「欧州だけでなく、英国でもここ数年相当厳しい緊縮策が継続している。当然国民もこの痛みを分かち合っている。そんな中で、どうしてEUの予算が増えることを国民は受け入れることが出来ようか 」という最もな意見です。

負けを認めたキャメロン首相は
「EU予算案内容が英国の利益とならない限り、英国は拒否権発動  も辞さない。」とはっきり言っています。



今回の議決に関しては強制力はありませんが、キャメロン首相が今後EUサミットなどの席で予算案について協議する時に拒否権発動をちらつかせ、他の加盟国の反感をかう  可能性も無視出来ません。

そして更に悪いことに、EUが増額を計画している予算案に対し、一部の保守党議員からは「凍結ではなく、予算削減を求めるよう強硬手段に出るべきだ。」という声も聞こえてきました。

*EUサミット

11月22~23日に開催されるEUサミットの席で、この「7年間に及ぶEU予算案」に関する協議が行われ、加盟各国の意見を調整する予定となっています。果たしてどのような妥協案に落ち着くのか、それとも加盟国間の調整がつかず英国が拒否権発動という最終手段を取らざるを得ないのでしょうか?

英国ではEU離脱に関する国民投票実施を求める声が高まっている  だけに、今後のEUとの関係のあり方を改めて考えるときが来たのかもしれません。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/11/01 19:56 ] 政治 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ