fc2ブログ
2012 081234567891011121314151617181920212223242526272829302012 10

ユーロ圏財務相会合・スペインについて

QE3関連記事にばかり時間を取られ  本日キプロスで開催されているユーロ圏財務相会合での出来事をお伝えするのが遅れましたこと、お詫び致します 
本日の会合ではスペイン・ギリシャ・ポルトガルについて話し合いが進行しているようです。

まず、スペインについて現在まで判っていることを書いてみますね

*オランダの経済紙に載った観測記事

オランダの経済紙:Het Financieele Dagblad(フィナンシエール・ダフブラット)は、ECBのドラギ総裁とアスムセンECB専務理事、そしてIMFのラガルド専務理事とリプトン筆頭副専務理事の間で、3,000億ユーロ規模のスペイン救済計画について協議が開始されたと報道 しました。その後、ECBはその報道を否定しています。

ドラギ、ショイブレ、アスムセン

本日のユーロ圏財務相会合開催前のインタビューでも、アイルランド・ヌーナン財務相は「スペインはECBが設定したOMTによる救済を受けるかどうかの態度をはっきりすべき。」と発言したのに続き、オランダのデヤーヘル財務相も「スペインは必要であれば(現在要請している銀行資本注入の援助だけでなく)それ以上の支援要請も考慮するであろう。」と発言しています。

*スペイン、構造改革計画発表予定

本日のユーロ圏財務相会合に於ける一番重要なニュースは、スペイン関連かと思います。

ユンケル議長とレーン欧州 委員(経済・通貨担当)が昼食時に行った記者会見 の席で、「スペイン政府は9月末までに構造改革計画を発表する」と発言。

同会合に出席しているデギンドス経済相によると、この計画は欧州委員会(EU)の助言を元にスペインの財政政策と構造改革の両面から構成される予定となっており、同国の経済運営向上には欠かせない内容となるようです。

同氏はそれに加え、スペインは赤字削減などの財政目標達成に向けた行動に出る  とも語っており、計画の中には赤字削減に向けた詳細な行程表も含まれるようです。

*構造改革計画発表と、支援要請との兼ね合い

この記事 でも触れましたが、スペインは自国の財政政策の決定をトロイカ調査団に預ける事から生じる国家尊厳の喪失に対し、強い拒否反応  を示しています。もし定期的にトロイカ調査団の監査があり、彼らに自国の財政政策に対しいろいろ指示されるようであれば、OMT要請を思い留まる可能性もあり、今後の対応が注目  されています。

ここであらためて繰り返すまでもなく、9月6日の記者会見でドラギECB総裁は「ECBが国債買い入れの対象とする国の条件設定や監視に、IMFが関与することが望ましい 」と語っており、OMTによる購入要請と交換条件として課せられるマクロ経済調整プログラムの条件設定や監視をIMFが受け持つことが想定されます。

しかし肝心のスペイン・イタリア・フランス中央銀行はIMFの関与には大反対 

そうなると、もしスペインがOMT要請に動く場合、どのタイミングで出るのか?果たしてドラギ総裁が語ったようにIMFが関与するのか?トロイカ調査団の調査は?など、疑問は次々に沸いてきます。

*苦しい立場のスペイン 

長引くリセッション 、欧州最悪の失業率 、不動産市場の崩壊  とそれから生じる銀行の不良債権処理、地方自治体の赤字  など、スペインを取り巻く環境は悪化の一途を辿っています。

それにもかかわらずスペインは支援要請に動かず今まで頑張ってきました。しかしここに来て、そんなスペインに対し「金融支援又はOMT要請に動け!」という圧力が他のユーロ加盟国から起こってきたのです。

・フランス
スペインをはじめとする南欧州各国の銀行セクターに多額のエクスポージャーがある  フランスは、スペイン政府に対し救済を受けるよう、相当圧力をかけているようです。

・イタリア
他人の心配してる暇があるのか、よく判りませんが  イタリアもスペインに対し救済措置を受け市場の安定を促すよう圧力をかけていると言われています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/09/14 22:12 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

QE3後のマーケット

QE3発表後、マーケットはリスク・オン相場となっており、しばらくの間、この傾向は変わらないように思っています。
今週中にユーロ/ドルが1.30台に届くという予想でしたが、1.31まで既に来ています 

昨日のQE3内容を見て、ここからの相場に与える影響を考えてみましょう

*ドル安要因
FRBは雇用市場に焦点をあわせているため、過去の金融政策決定とは違い、今後は低金利維持を長期化することは確実となっています。

まぁ、そうは言っても世界主要国のほとんどが低金利政策を継続しているため、ドルだけ低金利  ファンディング通貨   ガンガン売られると考えるのは無理がありますが  やはりファンディング通貨としての位置づけが他の通貨と比較して長期化することは事実なので、ドルは売られやすい傾向が続くと考えるのが妥当でしょう。

*ドル高要因
FRBによる捨て身で尚且つ大胆な政策が功を奏す  米国のファンダメンタルズが改善される  米資産への投資が魅力的になる可能性が出てくる  ドルにとって好材料となります。

そうは言っても、これが実際に起こるのには時間がかかるでしょうが、マーケットが材料難となった時など、市場は「先取り相場」となりドルが買い込まれる局面が出てきても不思議では、ありません。

*投資家動向
中国の景気減速をはじめとする諸外国の経済環境の悪化を考えれば、米国内の投資家のみならず海外の投資家達も米ファンダメンタルズの改善期待  で米国への投資を増やす可能性があり、それが米ドル上昇の追い風になる可能性はあります。

*心配材料 

1)財政の崖
バーナンキ議長も語っていましたが、『財政の崖』問題は今後の米経済の先行きを決定的にするだけの力を持っているため、大統領選挙後の動きからは目が離せません。

ユーロ圏でドッタンバッタン  しない限り、米大統領選直前までリスク・オン相場は継続  新大統領決定後にその人が財政の崖に対して、どのような対策を講じるか?がはっきりしてから、あらためてそこから相場動向を考えたいと思います。

2)QE3の失敗 
これだけ踏み込んだ政策を打ったにもかかわらず、単純にFRBのバランスシートを膨らませただけに終わってしまった場合、連銀のcredibility(信頼性)が問われるリスク  が増えたと思っています。

既に市場ではQE4・QE5という言葉が出回ってきているだけでなく、インフレが台頭しても当局は手放し状態となる不安  も囁かれています。


私が話したアメリカ人は、ジャブジャブの金融政策のあおりを受け、今後ガソリン代や食料品価格が上昇するのではないか?と心配  しているだけでなく、過去のQE1~現在のQE3まで資産買い入れした額を国民一人一人に分け与えていたら、もっと効果的だったのではないか?という極論まで述べていました。

ちなみに米総人口を計算しやすく『3億人』として計算しますと、毎月アメリカ人ひとりに対する支払額は

QE1  365ドル 平均的4人家族なら、月1,460ドルにもなりますね 
QE2  250ドル
ツイストオペ1  150ドル
ツイストオペ2  150ドル
QE3  280ドル

なんだか、国民に分け与えたら....と嘆いていた人の気持ちが、少しだけ判るような気がしました 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/09/14 20:24 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

QE3で気になった点

どういう訳か今朝目覚ましがならず、寝坊 
電話  で叩き起こされたのですが、その電話の主がアジアを旅行中  の娘からでした。
1ヶ月の間、インドネシアシンガポールベトナムを廻っており、昨日シンガポールに入ったようです。夏休みの間、ロンドンで企業研修をした会社がシンガポールに支店を持っていたので、そこにご挨拶  に行ったそうです。そうしたら会社の方が非常に親切で「ロンドンのご家族に電話で元気な声を聞かせてあげなさい。」と電話を使わせてくれた~  と言っていました。

ロンドンを発つ前に携帯電話を海外でも使用可能にしていったにもかかわらず、インドネシアからは電話もメイルも打てない状態   仕方なしに、近所のネットカフェからメイルで連絡してきていたのですが、ネット環境はあまり芳しくないらしく、途中でのぶち切れは当たり前だったとか言っていました。それにしても、若いっていいですね~ 


さて昨日発表されたQE3。7月からお手伝いをさせて頂いている 西原宏一のシンプルFXトレード の読者の方や、このブログの読者の方から、QE3に対する質問を受けましたのでここで自分なりの考え方を書いてみたいと思います。

*QE3のやる気度!  

QE1,2,ツイスト 月額
(クリックすると拡大します)

過去の資産買い入れプログラムと毎月の購入額を表にまとめてみました。

昨日発表されたQE3の毎月の資産購入額は、不動産担保証券(MBS) 400億ドルに加え、現行のツイストオペ2 450億ドル  合計850億ドルの資産買い入れとなると私は理解しています。

*低金利政策の継続について

昨日の声明文を読んでいて「低金利政策の継続期間に関する言及」には、少し驚かされました 

’’the committee expects that a highly accommodative stance of monetary policy will remain appropriate for a considerable length of time after the economic recovery strengthens

委員会は景気回復が強まったことを確認してからも、しばらくの間、極めて緩和的な金融政策スタンスを継続することは、適切であると考える。’’

昨日のバーナンキ

景気回復が確認される  当然、インフレ懸念も台頭する  インフレが少しくらい上昇したとしても、失業の減少と同時進行している限りは、インフレ率が予想を若干上回る状況を容認  低金利を継続するという決意です。

私が住む欧州では、『物価安定』に異常なまでの配慮を示すため、このFRBの決定内容は、欧州各国中銀の間では見られない判断です。

*まとめ

QE1から始まったFRBによる資産買い取りプログラムの目的は混乱する金融市場の安定化とデフレ・リスクの払拭だったと理解していますが、QE3は労働市場に照準を合わせている点が特徴であるため、過去のQE1・2とQE3の『単純な数字や内容の比較』は的外れ  になる可能性があると私はおもっています。

相場に対する影響は、またあらためて記事にしたいと思います。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/09/14 20:01 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

FOMC後のマーケット

マーケットは『QE3実施は織り込み済み』だったという事は十分に理解出来るのですが、それにしても特に為替マーケットの動きが少し理解し難いものとなっています。FOMCの発表20分後のマーケット状況です。

まず判りやすいもの

・国債
国債価格下落、利回り大幅上昇

・株価指数
S&P500、ダウジョーンズともに、発表から110ポイントほど上昇中

・金
発表時には1735ドル  現在 1750ドル

・VIX
急落

ホワイトハウスとお札

・為替
非常に理解し難い動きとなっています 

発表と同時にドル売りとなり、ユーロ/ドルは1.2880台から1.2960台まで急騰。しかし2分後くらいから一気に1.2880割れまで急落。その後は1.2920台と1.2880台を行ったり来たりです。

ドル円は77.40台から77.20を一瞬割れ、その後77.70台まで上昇。そこからは77.50台まで徐々に下がり、現在77.55をはさんだ展開となっています。

*ドル買い材料
・QE3自体は織り込み済みなので、新たなドル売り材料とはならない
・QE3の毎月の購入額は500億ドルという見方が優勢だった  しかし、実際の発表は400億ドルとなったため、予想より小さくなった

*ドル売り材料
QE3継続期間が明記されていないため、極端な言い方をすれば ’’雇用者数が上昇するまで、輪転機を廻し続けQE3を継続する’’ と言ったも同然と、私は受け止めました。これは少なくとも『ドル買い』じゃ、ないですよね?

難しいな..... 

バーナンキ議長の記者会見待つしか、ないのかしら?

また気が付いたら書きます

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/09/14 02:10 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

オープンエンドのQE3決定

FOMCが発表した声明文は、まだ読んでないのでもしかしたら間違っているかもしれませんが、とりあえずヘッドラインだけご紹介します。


*FOMCからの発表

政策金利据え置き
QE3導入(オープンエンド)
MBSを中心に毎月400億ドルを買い入れ
QE3継続期間に関しては言及なし
労働市場の改善が見られない場合、購入額を増額する
低金利継続の延長  「2014年終盤」を「2015年中盤」まで延長

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村



応援 よろしく御願いします 
[ 2012/09/14 01:41 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ