本日のメイン・イベントはFOMCからの発表

米英欧、各銀行のFOMC予想をご紹介します。
*米ゴールドマン・サックス我々は当初、QE3発表は早くても12月のFOMCあるいは来年早々になると予想していた。しかし現在は、本日のFOMCで非不胎化のQE3実施が発表される可能性が出てきたと見ている。買い入れ対象としては、主にMBS(不動産担保証券)となるであろうが、場合によっては米国債も含まれるかもしれない。
QE3とは別に、政策金利を少なくとも2014年終盤までゼロ付近に維持するとしている方針を『2015年中盤またはそれ以降まで後ずれさせる』とも予想している。
FOMCでは毎月500億ドル相当のオープンエンド(無制限)

の債券購入実施が発表される可能性もある。

オープンエンド(無制限)の債券購入とは?
FRBはこれまで債券購入の総額と終了時期を事前に明示してきました。しかしこうした慣行は、金融面からの景気刺激効果が、いつの時点で打ち切られるのかが事前に予想可能となるため効果の継続性が半減してしまい、いつまで経ってもFRBは目標を達成できずにプログラムを再開せざるを得えない立場に追い込まれていました。
今度新しく発表される可能性が高いオープンエンドのプログラムは、景気の持続的な改善と債券購入とを連動することを可能にするため、次回のFOMCまでに実施する資産買い入れ額を発表

次回会合の場で景気状況を判断

資産買い入れの継続もしくは変更を、その時あらためて決定する という形式。
*独ドイツ銀行最近の雇用市場の低迷を考えれば、本日のFOMCでQE3発表があると考えるのが妥当であろう。当行はオープンエンドの債券購入実施の発表もあわせて予想している。低金利継続の時間軸の延長も発表するであろう。
*英バークレイズ銀行2012年第3四半期の雇用状況が思わしくないことをうけ、本日のFOMCでQE3の発表があると予想している。主にMBS(不動産担保証券)を対象としたオープンエンドの債券購入という形を取り、毎月、或いは毎四半期ごとに購入規模の発表を行うと予想している。購入額の上限設定は、ない。
これが発表された場合、FEDはバランスシートを無制限に拡大するという強い意志表示を市場に対して示すことになり、「出来る事なら何でもする」と語ることと同じ意味を持つであろう。もしFOMCで債券購入額の総額が発表されるのであれば、その額は5,000億ドル規模となり、購入対象はMBS(不動産担保証券)と米国債になると予想する。
最後に、低金利継続の時間軸の延長は、現在の「2014年終盤」を「2015年終盤」まで延長すると予想する。
*米モルガン・スタンレー市場では、本日のFOMCでQE3の発表があるのを当然のごとく思っているようだが、当行は、そうは思わない。もしFEDがQE3の発表をするのであれば、現在継続しているオペレーション・ツイストが終了する12月のFOMCで発表するに違いないと思っている。
米大統領選挙前にFEDがスプレッドシートの拡大を伴うような大胆な政策発表をするとも、思っていない。
*米JPモルガン当行は本日のFOMCで、主にMBS(不動産担保証券)を対象としたQE3の発表がなされると予想する。購入額や時期については、予想するのが困難であるが、強いて言えば購入総額として来年1月のFOMCまでに3,000億ドル規模となるのではないか?
もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ

御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村
応援 よろしく御願いします